Jul. 31st
   ★お楽しみはこれからだ!

 イベントの多い7月も、最後のイベントが終わってやっと色々と余裕が出てきました。制作意欲自体は旺盛ですから、心配事さえなければ模型を作りたい気持ちが強いです。やっぱり実生活で心配な懸案があると、なかなか時間を割いて落ち着いて模型を作る気分にはなれないですよね。

 フロントの足回りができてきたので、上下分割のモノコックを合体させましょう。モノコックの中は後からスプレーも筆も届かなくなりますから、合体する前に黒く塗りつぶしておきました。FW16ではモノコックの中まではやらなかったんですが、あちらはコクピットの下が大きく開いていますから大丈夫でしょう・・・(^^;;;)。
 ノーズもモノコックに接着する予定ですので、中をいじれるのはこれが最後。忘れずに黒くしておきました。まぁ密着してれば問題ないんですが、先端にはおちょぼ口が開いていますから、一応ブラックアウトした方がよろしいかと。
 そうそう、このキット、なぜかタイロッドが通るための穴がアッパーアームの真下に開いていますが、私の調べた限り、ここに穴があいている実車の写真は見つかりませんでした。タイロッドってアッパーアームの中を通ってるんじゃないのか?もしかしてここにタイロッドが来るような車体もあるんでしょうか?まぁ開いていない車両は確実に存在しますから、そのつもりで作ればいいだけのことです。穴はプラ板でふさいでしまいました。

 いよいよモノコックはサイドポッド、インダクションポッドを接着すればワンピースのパーツになるところまでやってきました。そろそろエンジンカウルに手をつける番ですな。
 エンジンカウルは他のパーツが確定してきた状況下で、最後に整合性をとるためにずれを吸収するという位置付けで考えていたところがあるので、意図的に後回しにしていました。まずよく言われるサイドポンツーンのカウル分割ラインを修正します。サイドカウルの一部をスジボリに沿って切り取り、アッパーカウルの相当する箇所に貼り付け、整形します。他の方も指摘されていますが、ここは実車通りの分割にすると金型の関係上成型が難しいようですね。実際にこの工作をしてみると、それが腑に落ちると思います。 
 また、後からカウルをかぶせてみてわかりましたが、サイドカウルがわずかに内側に傾いてついてしまったのか、カウル分割線で上下カウルに大きな段差ができてしまいました。アッパーカウルが少し幅広で、膨らんでしまっている感じ。それを矯正するために、切り取ったパーツの内側にプラ板でベロをつけ、下側カウルの内側に潜り込ませて膨らませることにしました。分割線でなるべくツライチになるようにね。でもちょっと苦しいみたい・・・。完成時にどう見えるか、少々不安が残ります。

 実はエンジンカウルは頭の痛い案件の多いパートだったりします。その一つがこのフォワードエレメント。こんなところにウィングがつくのはかつてのメゾネットウィングを彷彿とさせますが、なにもこんなとこにつけなくてもいいじゃなイカ?(^^;;;)
 非常に精度が高いのはうれしいんですが、ここはリアウィングとちがって翼端の溝が浅すぎて頼りないです。最終的には強引に接着することができると思いますが、試みにここもピンで固定する方式にしてみました。ちなみに実車にもピンの跡が確認できます。
 この場合、左右のピン位置は若干ずれていても気になりません。まず翼端の内側から、フォワードエレメントと接合するところに穴をあけます。フォワードエレメントは薄いので、後でドリルで穴をあけても突き出ないよう、なるべく真ん中を狙って穴をあけるといいでしょう。翼端に穴が開いたら、フォワードエレメントを挟み込み、今度は翼端板の外側から、フォワードエレメントの端面に穴をあけます。リアウィングと同じですね。この時、フォワードエレメントが車体前後左右に対して水平であることを確かめながらピンバイスで穴をあけます。驚異的なことに、翼端板の弾力に挟まれて、フォワードエレメントはずり落ちもせず、穴あけに耐えてくれました。こういうところはスゴイんだよな・・・。
 ピンはまたまた00号の虫ピン。フォワードエレメントの方は0.4径の穴をあけますが、慎重にやらないとパーツを突き破ってしまいます。今回は左右ともに穴の位置が高すぎたりうまくいかず、1回ずつやり直しました(^^;;)。でも結局できちゃう!思ったより難しくありませんでした。

 ここまでの工作で、ようやく車体が出そろってきた感じですね。だいぶ金魚にも慣れてきて、今ではもう以前のように複雑に見えなくなってきました。慣れって怖いですねーー(^^;;;;)。
 さて、次はモノコックにサイドポッド、インダクションポッド、給油口のフタなどをつけてボディの一体化を進める、エンジンカウルをもっと攻める(ウィングレットとかね)、フロントウィングに手を出す、などが考えられますが、どうしようかな。


  Jul. 22nd
   ★変な動物に萌える

 リア周りができてきて、急激にテンションが上がりました。かねてから手を出したかったフロントサス〜ノーズにかけていじっています。モノコック前方では、サスアーム類の後ハメ工作が最も簡単で、次がノーズのおちょぼ口、一番厄介なのはなんといってもフロントウィングでしょう。とりあえずフロントウィングは置いといて、サスアームをやっつけます。

 ロワサスアームは実車ではモノコックと一体であるようですが、それを正直に模型で再現しても塗装や磨きが面倒くさくなるだけ。キットは左右一体で成型されたロワアームを、モノコック上下でサンドイッチする仕組みになっています。それを左右に切り離して、隙間から差し込むというわけですが、ここで接着剤に頼らなくてもある程度しっかり組めるように、モノコック内部で足をホールドする受けを作ってやります。ほとんど現物合わせですが、湾曲している前側は別として、結構ジャストサイズに作りこんでしまってOKです。

 アッパーアームのモノコックへのジョイントは、作り方によって方法が変わるかもしれません。キットの作り方は、モノコックにサスアームを差し込んだ後、H型のブリッジのようなパーツをモノコック内部に仕込み、左右のアームを連結するというものです。しかしその方法はモノコックのバルクヘッドからピンセットなどを差し込めることが前提で、したがってアームを固定するまではノーズコーンをモノコックに接着できません。それだとボディの塗装や磨きが少々やりにくいので、私はご覧のように、モノコックの内部に、アッパーアームのアシをシッカリと挟み込む受けを作ってしまいました。これで、サスアームはモノコックの外から差し込むだけで固定できます。ノーズコーンでモノコック断面が隠れてしまっても問題ありません。

 そのノーズコーンは、もともとはモノコック下面から伸びた底板に、上部を乗せるという、なんとも中途半端なパーツ分割となっています。これまでの流れからして、下部のパーツは当然モノコック下面とノーズ下部とに切り離し、ノーズはノーズで組み立てます。こんなパーツ分割するなんて、何考えてるんだフジミ・・・。
 さて、シーズン後半戦のF2007のノーズコーンには、おちょぼ口のような小さなスリットが開いていて、何やらマシン全体が変な生き物のように見えるという面白いディテールがあります。目が退化した地中生物か深海魚みたいですね。この穴はキットではモールドで、彫刻位置は上すぎるし、大きさもデカすぎる気がします。小さめに彫りなおそうとは思っていましたが、これがなかなか至難。結局大きめに穴をあけ、0.5ミリのプラ板を0.3ミリプラ板でサンドイッチしたものをノーズに接着し、固定後中央の0.5ミリ板を抜き取ってスリットを再現しました。これで細くて水平でラインの整ったおちょぼ口が完成です(実はこの方法を思いつくまで、中途半端に穴の開いたノーズが放置状態でした(^^;;))


  Jul. 21st
   ★金魚に萌える

 本キットの最難関(今のところですが・・・)、リアウィングに着手しました。仮組みしにくいことこの上ないパーツで、この数日間、帰宅後2〜3時間ずつを費やして作っています。なかなか納得のいく姿になりませんでした。大変だった!

 リアウィングは、メインプレーンを翼端板ではさみつつギアボックスから延びるステイで支持し、同時にギアボックスと一体になったロワウィングが翼端板につながるという構造です。FW16と比べると、なんとまぁ複雑なインタラクションですこと(^^;;)。
 今回の場合一番基準としなくてはならないのは、おそらくセンターステイとメインプレーンの位置関係でしょう。ここはカウルやギアボックスなどの車体の芯を通る中心線とウィングをつなぐ重要なラインで、これの歪みはシルエット全体に影響を及ぼす恐れがあると見ました。
 しかしキットはここの位置決めがややファジーな印象です。他のエレメントを完成させてから、残った矛盾のつじつま合わせをステイで吸収するのは危険なので、先に取り付け位置をフィックスしたいところですが、ステイとギアボックスとのジョイントは接着剤を使わないと達成できない不確実なもので、仮組みしにくい構造です。ここは『仮』を潔く諦めて、現在の時点でステイをギアボックスにガッチリ接着してしまうことにしました。

 そして問題のリアウィングと翼端板。翼端板にはエレメントを固定するためのしっかりした溝が彫られているのですが、いかんせんエレメントの方のダボがファジー過ぎて、あまり正確な組み立ての役には立たないようです(この傾向はフラップでは一層強いと感じました)。また、翼端板が平面ではなく段差がついているせいで、メインプレーンとロワエレメントでは幅が異なります。ロワエレメントの方が明らかに短い。これは、正確に何ミリ短くとれば完璧、といえるようなものではなく、結局のところ、全部組んでみて破綻がなければOKという次元のもので、これらのあいまいさをはらむ諸要因のためにゴールの見通しが大変立てにくいといえます。
 プラモの精度を信じて何もいじらないというのも一つの方法ですが、私はそれでは納得できない性格です。自分がやりやすい形を模索した結果、ロワエレメントのダボは活かし、アッパーはダボを無視して虫ピンで翼端板に固定することにしました。現代F1は翼端板の表面にも余計な凹凸はないようですが、良く見るとウィングを固定するためのピンはあるみたい(^^;;)。FW16の時と違ってメインプレーンの傾斜角度は維持したいので、まずオリジナルの翼端板パーツに彫られている溝に沿って0.3ミリの穴を3つあけます。その後、メインプレーン、フラップをはめ込む溝をパテで埋めてしまいます。パテの整形後、翼端板外側から穴をあけ直すと、画像のような状態になるわけです。

 次はウィングの処理ですが、翼端板の溝を埋めてしまいましたので、ダボも削り取ってしまいます。翼端の面を平らにした上でウィングステイに乗せ、両面テープを使い翼端板が水平になるように組みたてます。その状態で、先ほど翼端板にあけたピンホールからドリルを刺し、メインプレーン端面に穴をあけていきます。こうすれば翼端板にあけた穴をメインプレーンにトレースできますね。穴の位置さえ決まれば後は楽勝。仮組みしている翼端板を取りはずし、改めてピンバイスで穴を深くしていきます。ちなみに固定に用いるピンは00号の虫ピン(0.3ミリ径相当)を使いますが、深い穴に抜き差ししやすくするために、メインプレーンの方は0.4ミリと少し大きめの穴をあけておくと良いと思います。
 しかしこれで終わりではありませんでした。ピン固定できるようになったところで改めてリアウィングユニットを組み立ててみると、どうもアッパーエレメントは幅が広すぎるらしく、車体を後ろから見た時に翼端板が鉛直になりません(上が広い逆ハの字になります)。こうなるの、私だけですか?ハの字になるというなら私がメインプレーンの端面を削り過ぎたということも考えられるのですが、逆だからねぇ。フジミの設計ミスじゃねぇか???(^^;;;;;;)。このクルマのリアウィングは金太郎あめのようにどこの断面も同じ形をしているわけではありませんので、幅が広い場合は左右を均等に詰めなくてはなりません・・・。仕方がないので左右のスプリットプレートから端面までの長さを測りながら現物合わせで調整しました。左右合計で0.5ミリは詰めたんじゃないですかね。

 リアウィングのスプリットプレートはフラップともつながっていますが、表はともかく、裏面はちょっと隙間が気になりますのでプラ板を継ぎ足して少しタイトに詰めてみました。でも、この構造物はフラップの角度調整を行う際に干渉するはずなので、もしかしたら隙間があいているのが正しいかもしれませんね。よく資料を確認せずに作ってしまいました(^^;;;)。
 スプリットプレートはメインプレーンとフラップとでぴったり揃うようにするときれいに見えますので、ここを基点に2つのエレメントを揃えます。通常は翼端線同士でそろえばいいので、エレメントの幅を調整するには左右どちらかの翼端面を削れば済むのですが、今回は左右両方のバランスを見ながら削らなければならないのは上述の通りです。
 ちなみに、シンプルなメインプレーンは翼端面が平らになると平板上で直立しますね。それで平らになっているか確認できるほどですが、このグニャグニャメインプレーンは、翼端が平らになっても立ちません。しかしこのように、フラップとセットだと見事に直立します。この画像は、両面テープを使い、スプリットプレートのところでフラップとメインプレーンをくっつけた状態です。

 リアウィングユニットの一通りの調整が終わって、組み立ててみたところです。メインプレーンはピンで固定しますが、フラップは乗せるだけにする予定。メインプレーンと同じ幅になっていれば翼端板との固定は接着剤だけで済むはずですから。
 この角度から見ると、ウィングステイとメインプレーンの間に若干隙間ができているように見えます。調整すべきか迷いますが、塗膜の増加よって密着する可能性がありますし、いざとなったらフラットブラックを混ぜたエポキシ接着剤を充填することで目立たなくすることもできると思いますので、今のところは無視しておきましょう。
 翼端板を前後左右に傾かないように取り付けるのが結構難しい。ここまで仮組みがしっかりできたら、ピン固定方式をやめてもいいかもしれません。メインプレーン、ロワエレメントがしっかりとりつけられたら、それにあわせて水平垂直になるように翼端板を付けるという方法もとれるかな・・・。ここはまだ考案の余地があるようです。

 ほぼ正面から見たところ。このアングルから見て(あとリア正面から見ても)メインプレーン、ロワエレメントが傾いていないように調整を重ねてきたつもりです。おおむね合格点ではないかと。翼端板もほぼ垂直で、真横から見た時だけがわずかに不安なのですが、まぁこれが私の根性の限界かなぁ・・・。ヨンサンよりも大きいので、相対的に調整のバッファーに余裕がある分はやりやすかったと思いますが、瞬着を使えないので毎回カッチリした仮組みができないというデメリットで相殺されてる気がするな(^^;;;;)。かといってレジンやメタルではこの精度は期待できないし、悩ましいですね。


  Jul. 18th
   ★ほんっとやる気の問題

 いったいいつ以来なんだか思い出せないほど久しぶりにエアブラシしちゃいました!三連休最後の月曜日、雨が降りそうな空を横目になんとか2時間強で作業完了。空はよく持ってくれた・・・。

 実は塗装ブースを買ったんです。タミヤ製のツインファン式、ダクトも二連装。でっかくゴツい!自室内の塗装環境が以前にもまして不自由になり、このままではいつまでたってもスプレーできない!と危機感を持っていたのでした。衝動買いのように見えるかもしれませんが、以前から購入を検討していたんですよ。塗りを待っているモデルは手元に多いです。

 塗装のリハビリには童友社のフォードGTを選んでみました。タメオのF1とかフジミのFW16とかもあるのですが、超久しぶりの塗装工作ということもあり、一番失敗してもいいヤツを選んだわけ(^^;;;;)。
 ボディカラーは当初の予定通り黄色でいきますが、なんと肝心のイエローの塗料がない(^^;;;)。塗料が固まってたり行方不明だったりで、結局使える黄色はクレオスの4番しかありませんでした。この塗料もシンナーが飛んで危険な状態でしたが、何とかリカバーして使いました。しかしこの黄色、色味がレモンイエローでして、非常にムラになりやすい塗料でした・・・。ムラが出たところは下地の白が透けて黄緑色に見えてしまい、実に微妙な仕上がりです。これは遠からずリベンジでしょう。

 久々のエアブラシは楽しかった!また、タミヤの塗装ブースは期待通りの優れモノでした。室内が無臭になるとまではいきませんが、粉じんは間違いなく吸い込んでくれるし、落ち着いて机の上で作業できるのもありがたい。手放せない必須アイテムになりそうです。これならウレタンもいけるか!? 


  Jul. 17th
   ★やる気の問題!?

 すごーーく久しぶりにルマンの会の例会に顔を出してきました。最近忙しくて、机の上に出しっぱなしなまま模型に触れなかったのですが、俄然やる気が湧いてきましたよ。

 仕事の多重債務状態(^^;;)も先が見えてきたし、1時間でも30分でも、平日も手を動かそうと思います。プチオフ会も開催されますしね♪

 フジミのF2007は臓物のすり合わせで更新が止まってしまいましたから、あれで心が折れたんだとと思われたかもしれませんが(^^;;;)、実はリアウィング周りまで手を伸ばしていたのです。
 キットではリアウィングのロワエレメントとギアボックスエンドが一体になっていますが、本来一体であるべき部分がアンダーパネルと一体成型されています(尻尾のように伸びている部分ね)。赤いギアボックスエンドを黒いアンダーパネルのパーツに接着してもいいんですが、取り回しの自由度が下がるのと、リアウィングを微調整する余裕が減ってしまうのがイヤだったので、尻尾を切り離して、ギアボックスエンドをシャシーから切り離せるように加工しました。

 上記のようにして組み立てようとすると、ギアボックスエンドのパーツの最前端にあるリアウィングステイ基部のあたりが浮いてしまいます。おそらくこの基部のブロックは一体ですね。というわけで、ギアボックスエンドのパーツから、リアウィングステイ基部の部分だけを切り離します。
 これをやるなら、ギアボックスエンドにディフューザーの整流フェンスを接着する前にやるべきでした。失敗でしたねーーー。切断ラインの周囲が狭すぎてナイフやのこぎりが入らないため、切り離す作業は非常に難儀でした・・・。ラフでもいいからとにかく切り離し、接合部の整形は後で存分に行うことにします。

 リアウィングステイ基部はギアボックス側に接着し、リアウィング側のユニットとは真鍮線でコネクトするようにします。リアウィング側のユニットはディフューザーのセンタートンネルと一体化していますので、できるところまで合体させてしまいました。これでだいぶパーツの一体化が進み、カッチリした仮組みがしやすくなったと思います。
 このセクションは、色々なパーツが直接的にも間接的にも関連しあうところでして、本来仮組み必至なところかと思います。しかしながら、本キットはどうもこの周辺のパーツの、組み付け精度がよろしくないようです。そもそもどのパーツも位置固定があいまいで、一言でいえば『全然仮組みにならない』。これはこのキットが、というよりも実車のデザイン上仕方ないかもしれませんが・・・。ちょっとストレス溜まりましたね。
 次はいよいよ、このキットで一番仮組みがしにくいと思われるリアウィングです。これの仮組み方法をず〜〜〜っと考えていました。