Jun. 23rd
   ★バケイション

 先週の土日で6月に予定されていた『緊張する』イベントが一通り終わりましたわ〜。これから7月にかけては、締め切りのある書き物が忙しさの中心になります。締め切りをいくつも抱えていて気が重いですが、自分の気合次第でやりゃできるものではありますから、精神的に余裕があります。とはいえ、時間的な余裕はあまりなくて、暇さえあれば寝ちゃう・・・(^^;;)。今日は今年初めての有給休暇です。フジミの金魚を気が済むまでいじり倒しました。

 ギアボックスのユニットはナットを仕込んでアンダートレイにネジ止めできるように加工しました。FW16でも同じようなことをやりましたね。リアサス周りの仮組みには必要な工作と考えていますが、よく考えたら普通プラモデルではこういう工作しないよね。ガレージキットに慣れたせいで、必要以上に仮組みにこだわる傾向のある私ですが、こういう工作好きなんですよ・・・(^^;;)。ところで、このギアボックスのユニット、アンダートレイの所定の位置にセットしても、どうもいまいちガタつくんですよね。アンダートレイの接合面に0.5ミリのプラ板とマスキングテープを貼って底上げすると落ち着きました。

 ギアボックスのユニットにサスアームを取り付けてみたところです。これらのパーツは特に接着剤を使わなくてもダボ穴への差し込みだけで比較的しっかりと組み付けることができます。特にロワアームの前側は非常に見事な精度でエンジンカウル側面とジャストフィットします。パーツ同士のジョイントには程よいアソビもあり、他のタイトなパートのしわ寄せ的なストレスの受け皿として機能してくれそうですね。塗装後の取り付けも容易です。非常によく出来ているといえます。唯一、アップライトとのジョイントがややきつく、取り付けにくいところがあるのは弱点といえるかもしれませんが、モデルアートのムックなどで紹介されているような方法で十分解決可能です。

 ギアボックスとモノコックはシャシーパネルに合体完了。あとは車体中央カウルを取り付ければ車体全貌が再び姿を現すゾ。それに先立ってサイドポンツーン内に収まるインナーダクトとラジエーターを作ります。
 インナーダクトは内側面がサイドポンツーンの吸気口から見えるわけですね。ラジエーターの方は、カウルを閉じてしまうとシャークルーバーの隙間からもほとんど見えませんので、あえて作らなくてもいいんですが、なんとなく臓物は後で見えなくなったとしても、無駄にすることなく全パーツつけたいじゃないですか。ところがこれが意外に盲点で、ラジエーターの方がダクトよりほんの少し大きいせいか、カウル内に収納するのが結構大変です。なんでこんなところの合いがよくないの・・・。模型誌の記事にある通り、ダクトとラジエーターの接合部ラインを中心に削り込んでおきましたが、これでもまだきつい。

 車体後部の下側カウルは、パーツの精度が高く良くフィットするのですが、レールに乗せるだけでダボはないため、やはり接着するまでは固定できません。これも仮組み工程上大変不便ですので、アンダートレイとビス止めできるように改造しました。サイドカウルの内側面にビスを受けるジョイント、アンダーパネルにもビス穴を掘るための基部を作っておきます。もちろんこのジョイントはカウル内でエキパイ、ラジエータと干渉しない場所に設定しなくてはなりません。また、FW16の場合はアンダーパネル下面からビスを刺す構造でしたが、今回は逆のパターン。カウルの中にビスの頭が来るようにして、車体の上方からドライバーを回すスタイルにしました。でもこれじゃエンジンカウルを閉じる前にネジを締めなくてはいけません。サイドカウルまでは一体にできないということか??

 そうなんです。この車のサイドカウルは、車体下部への絞り込みが非常にきついので、他のボディカウルと接着してしまうとラジエータやギアボックスを潜り込ませることができなくなるのです。したがって組み付け順序は、まずアンダーパネルにサイドカウルを付け、ギアボックス、エンジンをシャシーに固定、しかる後にその他のボディパーツをアンダーパネルに乗せるということになります。この画像はとりあえず臓物として内蔵されるパーツを順番に組み込んだところ。結構タイトですよね。エンジンブロックはシャシーパネルに乗せてあるだけです。特に密着する必要もないので、FW16と違ってビスを仕込んだりはしない予定です(これにあとエアクリーナーがつきますが、エンジンカウル裏面に接着した方がいいようなので、ここでは無視しています)。
 それにしてもこのショット、なんかアワビみたいに見えません?私だけ?(^^;;;;;)

 サイドカウルとエンジンカウルのジョイントラインはポンツーンフィンに隠れてかなり目立たなくなりますが、結構隙間があきます。下からのぞくとわかってしまう(^^;;)。ここは0.5ミリのプラ板を貼るとちょうどいいようで、一部調整する必要がありますが、難しくはありません。これでしばらくは行きます。今後隙間が気になるようだったらポリパテの押しつけ型取り法で微調整を行います。 


  Jun. 19th
   ★忙中お見舞い申し上げます

 6月はイベント続きで忙しい・・・はずですが、先日のポッドフィンができたので、少々F2007に勢いがついてしまった感じです(^^;;)。今にして2007-08のクルマは結構カッコよかったなぁ・・・と思っているわけですが、この手の金魚はヨンサンだとハードルが高く、レジンキットは大変すぎる。作りやすくてクオリティも高いフジミのプラモは、この年代のF1にとっては本当に価値が高いですね。

 先日のポッドフィンと同じように、モノコック側面につくフィンを取り付けやすくする穴をあけました。やり方はサイドポッドの時と全く同じ。穴を少し大きめにしてやるのも同じです。そして三角形のフィンもポッドフィンと同じようにプラ板で延長してやったのですが・・・。
 なんでこれが無駄なことだって気がつかなかったのか。こんな単純な形のパーツなら、わざわざプラ板の継ぎ足しなんかしないで、0.3ミリ板とかで作り直せばいいじゃない。その方が強度も期待できるし、簡単ですよね。思い込んでいる時は視野が狭くなってしまって気付かないものなんですよねーーーー(^^;;;;;)。写真を撮ってから気がつきました。この後0.3ミリ板を切り出して作り直しています。

 モノコックをシャシーに固定する方策を考えました。キットはアンダーパネルに設けられたレールにモノコックをはめ込むいつものパターンで、わりと精度よく固定できるのですが、サイドポッド、エンジンカウルなどの位置を決定するには、やはり基本となるモノコックとアンダーパネルがしっかり固定されていた方がよろしいかと。モノコック後端の燃料タンクの真下とダッシュボードパネルの真下にビス固定のジョイントを新設し、アンダーパネル下面からネジを通して固定する方式としました。なお、ビスは1.4ミリ径5ミリ長の極小ビスを使用します。この極小ビスがいくらでも手に入るようになったので、こういった工作もしやすくなりました。なお、この極小ビスに対応する極小ナットというものも持っているのですが、プラスチックにネジ山を切っても結構耐久性があり、仮組みには十分であることが分かってきましたので、この頃はどうしても必要な場合にだけ使うために節約しています。
 ちなみにこのキットはモノコックが上下分割で、そのまま下部を接着してしまうとシートを組み込むことができません。シートに設けられたダボを短くし、モノコック下部の一部を切欠くことによって後ハメ可能としておきました。なおフロントサス周りが解決しないと、モノコックはの上下は合体できません。これが結構厄介で、どうして作るかまだ考え中です。先は長くなりそうですね。

 エンジンパーツは見事にメッキされていましたが、どう考えてもメッキの必要はないですね(^^;;;;)。といってメッキをわざわざ落とす必要もないわけなのですが、ちと気持ち悪いのでハイターに付け込んでキレイサッパリ落としてしまいました。せっかくパーツ化されているのでカウルの中に仕込んでやろうと思います。
 エンジンのパーツの精度はとても高く、ストレスなく組みたてられますが、むしろエキパイが心配。エキゾーストエンドがエンジンカウルから突き出すので、取り付けかたがおかしいと後で痛い目にあう恐れがあります。思うに、エンジンはシャシーに固定しなくてもいいかもしれませんね。エンジンカウルとエキゾーストエンドをばっちり合わせ、その角度に合わせてエンジンブロックをシャシーに接着するという方法がいいのではないでしょうか。 


  Jun. 13th
   ★カナディアン・ドラマ

 カナダGP見ました??いや〜〜すごいレースでしたねー(^^;;)。カムイ選手、なんと一時は2位走行ですよ。あのままレースが中止になってくれたら・・・ちょっと夢見てしまいましたわ。まぁカムイ選手は表彰台に手が届くところまで近づいていますよね。モナコもそうでしたが、これからもチャンスはあるでしょう!それにしてもよくあの雨の状態からレース再開決定したよな・・・。おかげで私は2時間布団にくるまってうたたねでした。しかもレース終わったらもう出勤の時間だし!ありえねぇ(^^;;;)。
 でもこのレースで一番すごかったのは、やはり優勝したバトンでしたね。感動を覚えたよ。いくら雨に強いといっても、こんなに極端な雨キャラ珍しいですよね。今年のF1はタイトルホルダーが5人もいるのですが、それぞれ個性的なキャラクターが光っています。面白いシーズンだ(^^)。

 さて、FW16がサフ処理のつまんないステージに入ってしまったので、またしても浮気の虫が騒ぎだしてしまいました。ちょぉ〜〜っとF2007をかじりたくなったなァ・・・と(^^;;;)。
 しばらく放置しておりましたが、不思議と時間がたつといじってみたくなるものなのです。
ただ、久々にプラモデルを手にした時に適当に仮組みした名残りが結構キツく残っていて、仮組みに使った瞬着の痕跡を処理したりするのが億劫だったものですから、FW16にずいぶん先を越されていました。
 このキットの場合、全体像が見えるようになるまでかなり先が長いようです。例えばこのサイドポンツーンダクトですが、全体像を見るためには早くモノコックやエンジンカウルに接着したいのですが、ポッドフィンの取り付け処理等々が終わらないと後で面倒なことになるのは目に見えています。この辺の工作順序がいつもよりシビアかもしれません。なんかうずうずしてきた(^^;;;;;;)。
 今回はこの金魚系F1をおいしくいただくいただくために、モデルアートの別冊に掲載されていた作例を参考にしようと思います。それによると、ポッドフィンの接着を補強するために、ダボに穴をあけ、裏から瞬着を流せるようにするとのこと・・・。フムフム、めんどくせぇ(爆)。
 このダボ穴の貫通は、セオリー通り細いドリルでくぼみに沿って多数の穴をあけ、それをナイフでつなげていくという方法で行うわけです。プラなので穴の貫通自体はものの数分でできてしまいます。

 ポッドフィン(アッパーボーダーウィングとも言うようです)はボディとの接合部にプラ板を貼りつけて延長し、先ほどの穴に挿入できるようにします。サイドポッドの裏にはインテーク内装パーツがつくので、あまり余計に延長することはできず、幅はせいぜい2〜3ミリですかね。穴の断面の肉厚分あれば十分です。
 延長部分は接着面積が不安だったので、本来よりやや厚い0.5ミリプラ板を使い、固定後に薄く削ってオリジナルパーツとツライチになるようにしています。しかし結構薄く削ったものの、サイドポッドの溝に挿入できるようにするにはこれだけでは難しく、溝自体を結構広くとらなくてはなりません。このクリアランスは塗装後に狭くなることも考えて、少し余裕を持たせておいた方が無難です。

 こんな風に差し込むだけで位置がキープできるくらいにとどめておきましたが、挿入自体はさほどストレスなく繰り返せるように調節しています。このあとサフ、銀、マイカレッド、クリアーと重ねていくわけで、若干不安が残りますね・・・(^^;;)。
 しかしこのポッドフィン、2005年以降の金魚F1には欠かせない空力デバイスですけど、いつもレギュラーにしているヨンサンではシャープに造形できないのでキライなパーツでした。でも20の大スケールだと薄く出来るし、できると達成感があってちょっとウレシイし、ゴチャつき感もカッコイイですよね。むしろ好きになりました(^^;)。