Apr. 30th
   ★アウトライン

 昨日は一日中寝ていたようなものでした。疲れてるなーー。FW16を続けています。あと少しで手を入れるべき部分は大体制覇できたことになるわけです。作戦を練っておいたのでスラスラ進みましたが、そんならもっと早くやればいいのに・・・(^^;;;)

 リアウィングのロワエレメントですが、表は2枚なのに裏側はなぜか3枚に見えるモールドがあるという、少々ちぐはぐな造形です。裏側をポリパテで埋めて、表も裏も2枚にしてやりました。
 この部分も本キットの『?』なポイントとして有名なところですね・・・どうしてこうなった。この後サフを吹いたのですが、パテを削った跡がやけに平らになってしまってウィングらしくないので、部分的にまたペーパーで削り、曲面を作ることになりました。

 リアカウルの延長部分とそれにあわせたアンダーパネルの立ち上がり部分です。これも右だけしかできていませんでしたが、同様に左も加工してやりました。おお〜なかなかいい感じじゃないの。まさしくこういう形にしたかったのよ〜〜(^^)。
 今度はプラ板を貼り付けて延長していますから、ポリパテのように接合部位がもろく破損するリスクは小さくなったはず。とはいえ、引っ掛けたりすればポロリする危険性は十分あり、研ぎ出しも洗浄も、どこまでいっても取り扱い注意であるのは変わりませんが。

 お次はフロントウィング。これまではキットの状態のダボを使ってノーズにはめ込んだだけでしたが、これでは翼端板を力技で調整したりすることができませんので、なんとかノーズにガッチリ固定したかったのです。幸いノーズ側のダボ穴は1.4ミリの極小ビスを突っ込むのにちょうどいい具合ですので、メインプレーン中央の突起を切り払って穴を開け、裏側からネジ止めできるように加工しました。裏返すとネジの頭は完全に死角に入りますので、周囲とツライチにしなくてもOKです。

 この加工によってフラップにストレスをかけることができるようになったのですが、ダメ元で、ほんのわずか左右の水平に狂いが出ていた翼端板をそろえるべく力を加えてねじってみました。その結果見事に修正でき、左右そろって路面に平行にすることができました。この時代のクルマは長いボーテックスジェネレーターがあるせいで、路面とのクリアランスが水平であるかどうか、ちょっと気になってしまいます。修正できたのはラッキーでした。

 いよいよ主要なエレメントを組み込んで車高を本格的にあわせてみます。以前車高調整したときには2ミリでよかったような記憶があったのですが、改めて車体をベースにネジ止めしてアップライトにストレスなくタイヤが組み込める車高を探索した結果、2.5ミリは必要であることがわかりました。1/1になおすと地上高は5センチということになります。実車の車高はどのくらいだったんでしょうか。まぁこれ以上は高くも低くも調節しがたいんですが・・・。
 ちなみにフロントウィング翼端板下辺は車体最下面よりも数センチ高いというレギュレーションのはずですが、今回はほぼツライチになっています。

 仮組みしたついでに記念撮影。完成時にモデルの顔となるノーズからフロントウィングにかけては、正面から見るとこうなります。タイヤとのクリアランスはこんな感じです。サスアームとボーテックスジェネレーターがいい感じで交差してくれてほっとしました。ロワアームを作り直しましたからね。寸法は同じなのである意味当然ではあるんですが、実際に見るまでは上手くいっているか不安なもんです。
 一方タイヤと翼端板はスレスレですね。これ大丈夫かなあ・・・。実際の組み立てはフロントウィング→フロントサス周り→タイヤというオーソドックスな順で固定していけばいいようです。

 リアウィングも組みなおしてみました。予定通り00号の虫ピンで翼端板と組み付けて、改めて水平垂直にセットできるか試しているところです。
 案の定というか、わかってはいたんですが、リアウィングステイがタイトすぎて、正しい角度で取り付けられません。このままではリアウィングのユニット全体が前傾姿勢になります。
 リアウィングステイの、ロワエレメントとかみ合わせる部分を針ヤスリで削り込み、少しゆるめに調整してやりました。今度はむしろ余裕ができて、真鍮ブロックなどで支えてやらないとまっすぐにならないくらいですが、具合としてはこれくらいで良くて、最終的に調整した角度で自在に固定できるわけです。前後だけでなく、左右の傾きなども微調整する必要がありますね。しかし全体的に水平垂直はストレスなく作り出せるようですので、合格!かな?


  Apr. 25th
   ★盾とウッシャー(爆)

 忙しいです。TZ3もFW16も、休みの日にしか手が付けられないですね。しばらく前に着手していた部分を公開します。リアルタイムではこんなにバリバリ進んでいません(^^;;;)。

 TZ3のシートはよくあるレース用のもの。シートベルトを通す穴がなかなかきれいにならず、穴を広げたりパテで狭くしたりの繰り返しになってしまいました。前から見るとそこそこ左右が揃っているのに、裏から見ると非対称だったりして、ストレス溜まりましたねーー。
 これうまくやる方法無いもんかなぁ。例えばオムスビ型の穴の下辺のラインで水平に切ってしまい、ヘッドレスト側のラインを修正しきったところで再接着するとか。まぁ穴の形なんてちょっとくらい違っても、シートベルト付けると絶対目立たなくなっちゃうけどね(^^;;;;)。
 それより穴の形が違うような・・・もっと大きな台形だった気がするんですが。作るのに熱中してしまうと、本来目指していたところとは違ったところに突進してってしまうのはよくあることですな。エッ??作り直しですか!?

 センタートンネルはキットのパーツを後方に大きく延長し、太らせたうえで使おうと思っていましたが、まっすぐ伸びたパーツに整形するのが大変になってしまったので、プラ板の積層から新造してしまいました。多分このようにくの字型であるのが正解ではないかと思います。シートとキャビンの内壁はできるだけ隙間なく高密度になっていた方がいいのですが、センターボックスを太らせすぎると逆にシートの収まりが悪くなります。具合を見ながら微調整ですね。プラ板なのでエッジが効いていますが、これをなだらかに落とすと収まりが良くなるようです。

 主要なパーツにサフを吹いて、組み立ててみました。キャビンの壁の斜面はやや前方にせり出し過ぎか?ちょっとわかりません。エッジを落とした方がいいですね。云い忘れましたが、シートの下部は1ミリほど削り取って、シート全体の位置を下げています。センターボックスとの位置関係、リアバルクヘッドから延びるシートベルトの位置関係、両者から判断した結果ですが、う〜〜ん、良かったんだろうか?
 内装の位置関係は十分な資料も無くて難しいですね。想像で作るとつじつまの合わないところが出てきてしまうし、内装だけでつじつまが合ってもボディとのすり合わせがうまくなくては意味がない。適当なところで妥協するのが、私の性にはあってますな。

 ノーズのアルファロメオの盾型グリルは、やっぱり作り直します。このグリルの中にはメッシュが入りますが、キットのままでは仕込むのも困難ですし、やっぱり思いついたら試してみたいじゃないですか。ウデ試しを兼ねてトライしてみることにします。
 まず盾の変則的五角形をどう作るか?リング状のものを作るのはF1のインダクションポッドで慣れているとはいえ、棒1本からひねり出すのは考えるだけでも苦痛です(F1だってイヤイヤやっていたんですから(^^;;;;))。今回の場合はV字型の下部とワかんむり状の上部とでセパレートとし、ハンダで合体するという作戦で行きます。なお、今回はディテールの関係上丸棒ではなく、角棒を使いました。
 下側のV字は、ほんのわずかにラウンドさせた上で左右対称が求められます。ワかんむりは直線構成ですが、左右対称は同様。そして両者の接合部は左右幅が揃っていなくてはならず、しかも上下が合体した時点で縦横がノーズにフィットするサイズにおさまらなくてはならない、と・・・。結構ハードル高ぇ!!(^^lll)。特に最後のが難しく、V字は幸運にもすんなり決まったのですが、ワかんむりは3回作り直す羽目になりました。ハンダ付け以外の調整工作はすべて方眼紙の上で行います。この形状を作りだすだけで2〜3時間はかかったんじゃないでしょうか。

 そしてはみ出した余分なハンダを落とし切ってから、エッジを落とします。実車の盾グリルはエッジが斜めにカットされているんですよね。非常に優美な形ではないですか。せっかく新造したんなら、なんとしてもここまでは到達したいもの。
 しかし、0.5ミリ角とはいえ、真鍮棒は硬い。全長が7ミリ弱と小さいパーツですので、指でホールドしてもなかなか思うようには削れません。金工ヤスリの圧力に負けて歪む恐れもあります。そういう場合は一時的にプラ板などに固定してやればしっかり保持できて、荒っぽい外科手術もやりやすくなります。こういうのを面倒がらずにできるようになったってのは、我ながら成長したねぇ。
 しかしその後の取り扱いがダメで、結局壊れること3回(^^;;;;;)。成長してねぇ〜〜〜(泣)

 ちなみにこういう小さなハンダ付けは、なるべく後から除去する余分なはみ出しハンダを少なくするために、初めから少量のハンダで接着するのがコツ。ハンダ線からコテ先でハンダをアバウトに吸い取るのではなく、カッターで極小ハンダ切片を切り出し、それをこて先に吸い取るといいですよ。今回の場合は肉眼ではゴミにしか見えない最大長0.3ミリくらいの不規則形状の切片を使いました。

 グリルの収まるべきところに乗せたのがこの画像。どうよ。なかなかイイ感じじゃないですか?趣味の世界ではこういう場合、独りの時に『うっしゃぁぁぁぁああああ!!!』と叫んでテンションを上げ、ひと様に披露する時はさりげなく『なんとかできましたw』とかスカすのがお作法かと(爆)。えぇ、やりましたよ私も。うっしゃぁぁぁぁあああああああ!!!!!!!と。

 しかし、この先もまだ懸案が残っています。盾グリルを取り付けるグリル中央ブロックの整形がイマイチです。チマチマやるしかない場所なので、納得できる状態になるまではまだかなり時間がかかる見通し(むしろ早く諦め気分が来てほしい(^^;;;))。また、盾グリルの中も網が入るのですが、これをどう仕込むか。悩ましい問題です。こいつらは頭を冷やしてからゆっくり考えることにしましょうかね。


  Apr. 23rd
   ★狭めるコトと見つけたり

 この頃FW16とTZ3を両方交互にいじるという理想的なフタマタとでも云うような(?)、私としては非常に珍しい制作ライフを送っています。片方が煮詰まると片方の解決案を思いつき・・・という具合に回転しておるのですが、はてさて、いつまで続くことやら。

 FW16のエンジンカウルのリアエンドを見直すために手持ちの資料を探そうとしたんですが、書物をひも解くまでもなく、ネットでそれらしい写真をゲット。といってもその写真もさる資料本のデジカメ画像ですが(^^;;;;)。
とにかくそれによりますと、リアサスアーム後方のカウルは、先日の画像のように無理に湾曲したものではなく、天面付近でキツく絞り込んだあとはストレートに下がってアンダートレイと接するようです。ただし、アンダートレイから垂直にマウントが伸びていて、そことコネクトするらしい・・・。わかります?(^^;;;;;)。

 とにかく、どうやら確実らしいのは、ボディカウルとジョイントするアンダートレイの垂直部分は、テールエンドで左右に広すぎるということ。なかなか難題です。垂直部分を切り離して、位置を調整して再接着、でしょうな。問題はどこで切るかです。今回は、ロワサスアームの前側バーの逃げのあたりでカットし、エキパイ出口のモールドから1ミリほど離れたところまで寄せて再接着しました。これでカウルジョイントは、車体中心側に2ミリはずれたはず。この位置でカットしたのは、カウルジョイントのカーブが不自然にならず、かつカウルとのフィッティングが破たんしないと思われるからです。もう完全に現物合わせですね。

 そしてカウルリアエンドから延びるソデと結合するための延長部分を0.5ミリプラ板で切りだし、瞬着で固めます。ボディカウルから延ばす部分は、以前ポリパテで延長したところを切り飛ばし、改めてプラ板を継ぎ足して整形。その先端がアンダートレイから延びている垂直部分に届くように少しずつ削って微調整します。よしよし。これでやっとそれらしいスタイルが実現されましたね。この勢いで反対側もやっつけましょう。

 ほんの少しカウルが浮いて隙間ができていますが、カウルはネジでアンダーパネルに締め付けるので、ちょっと開いていてもOK。むしろ、カウルエンドがほんの少しだけ長いせいで、締め付けることでより密着すると思われます。ただし、非常に微妙なのは確か。塗装後はシャシーと合わなくなる恐れもありますが、いざとなれば金属帯金で裏打ちして無理やり接着かな。 


  Apr. 16th
   ★メッシュといえば網、網といえばパ○スト

 穴を開けたは良いが、あければ向こうが丸見えなわけでして、中身を用意するか、無視するか、どちらかに方針を決めることになります。今回は中身は全く判らず、想像で創造するのも今の私の根性では不可能ですから、内蔵チラリは選択肢からはずします。しかし、スカスカなために光が漏れてしまって、中身が無いのがモロバレなのも興ざめですよね。こういう場合は穴にメッシュを貼りこんだ裏からさらに板で裏打ちし、不透過にしてしまうのも一法です。せっかく穴を開けたのにおかしな話ですが、開口によるシャープさと別パーツにした裏打ちがあいまって、これはこれで味があるのです。

 今回あけた穴にはすべて網を貼ることにします。ボンネットの穴は、裏から網を接着するだけでもごまかせてしまいますが、ノーズのグリルは湾曲していますので、ぴったり隙間無く網を貼るにはちょっと工夫が必要です。ここの裏側は、表から見える穴に比べてなるべく深く広くスペースを取っておき、網をのせる時の位置調整の自由度を高く持っておくのがコツ。そこに曲げ癖をつけた金属メッシュを乗せ、要所で接着すればOKですね。
 ただ、今回はメッシュの裏は目隠しします。この目隠しは、メッシュと密着していないと見栄えが悪いので、メッシュのカーブに合わせた板を裏からあてがうことになるのですが、そうすると仮組みがしにくくなり、あまりスマートな方法とはいえないですね。そこで今回は、グリルとボンネットを同時にふさぐようなブロックをつくり、金網を押さえ込むようなスタイルにしてみました。マスキングテープなどで穴をふさいだところにポリパテを詰めて、ムクを作り出します。ついでに、このムクはシャシーとボディで挟み込んで固定できるように調節しました。

 ムクだけ仕込むとこのように見えます。グリルやボンネットのダクトと、ポリパテのムクの間には若干の隙間があるのがお分かりでしょうか。この隙間に金網が挿入されるわけです。その際、あまりボディとの間がタイトだと、金網と摺れることでムクの塗装がはがれたりする恐れがありますので、僅かに隙間を空けておきます。これらは真っ黒になりますので、金網の奥の僅かな隙間は見えなくなるはずです。

 メッシュを挿入してみたところです。ご覧の通り、なかなかいい雰囲気といえるのではないでしょうか。フロントのグリルの左右隅っこの厳しいところは若干隙間が出るようですね。この辺りは私自身の納得度によって追求したりしなかったりですが、とりあえずは満足かな。ボンネットの穴は、メッシュをしたからムクパーツで押し上げるのではなく、ボディ裏に貼り付けてからムクでふたをするという方法の方が、やはり上手くいきそうですね。
 ちなみに実車のメッシュの目はここで使った普通の網目ではなく、菱形の穴目のようです。ちょうどいい大きさの目の菱形メッシュを持っていたかなぁ・・・たしかファインモールド製のエッチングパーツがあったように思うのですが、もし大きすぎるようだったら、菱形にはこだわらないことにします。

 さて、これで大きな懸案だったダクトの開口はほぼケリがついた感じですね。これに付随して今気になり始めているのが、鼻先のアルファの盾のモールド。もっとシャープにできないものか・・・しかしここはちょっとハードル高いですなぁ・・・。


  Apr. 13th
   ★チェンジ!?

 まだ公開していませんでしたが、TZ3はかような有様でございます(^^;;;;;)。FW16にもちと疲れてきましたので、気分転換にTZ3に戻ってみました。そもそもはTZ3に疲れたからFW16を作っていたはずなのですが・・・。

 TZ3のキャビン後方、トランクルームのような場所は、フロアが低すぎると感じたので、プラ板を積層してカサをあげておりました。そして、車体後部の内側は、このフロアパネルの曲線とフィットするようにラインをつなげるわけです。車体裏側にポリパテを詰め込み、フロア部をオス型にして成型。ナイフや彫刻刀を駆使して余分なパテをそぎ落とし、ある程度まできたら目の粗いペーパーの細切れをピンセットでつまみ、ゴシゴシと押し付けるようにして削っていきます。いや〜この作業、先が見えなくて途中でイヤになりかけましたが、進捗してきれいになればなってきたで今度はもっとキレイにとこだわり始めて、なかなか終わりませんでした(^^;;;)。これ以上のスや傷はサフと溶きパテの出番ですね。入り組んでいるので、下地のサフは缶スプレーは厳しいかな。

 キャビンはカーボンコンポジットのバスタブのようになっていますが、実車の写真を見ますと、シートの外側はこんなような三角形の壁になっているようです。ここはちょうどドアのラインを隠す位置になって都合が良いので、是非作っておきたいところ。アウトラインをプラ板でつくり、ブロックをポリパテで成型しました。そしてドア裏は、このブロックとすり合わせるために適当に削り込み、車体とボディを併せたときに隙間がなくなるようにポリパテで裏打ちしました。本当はシャシーは、かなりしっかりした左右対称が出せるはずなんですが、ボディ裏との兼ね合いがあるので、そちらとのマッチングを優先しなくてはなりません。結果、できてみると若干左右に偏りができています。やむをえないですね。

 さて、TZ3の本格的な第一の難関。ボンネット上面のエアアウトレットの開口です。実車ではこの真下はエンジンですから、ただの穴ではなくて、メッシュが貼られるわけですが、そのカッコイイディテールを再現したいというわけです。こういうことをしなければ早く完成するはずなんですがね・・・。性というか、主義というか・・・しょうがないですね〜〜。
 今回は、このダクト周辺の彫刻や表面もスムーズにしたかったので、いっそ穴を開けてしまって、ヤスリやペーパーを入れやすくするという目的もありました。
 まずはオーソドックスに、無難なところにドリルで穴を開け、その穴を拡大するようにして開口します。

 しかし、この後ダクトの深さを調整するためにボディの裏をモーターツールで削っていて、ハタと気がつきました。もしかして、裏からモーターツールでガンガン削っていれば、いずれダクトの筋彫りに届くのでは?そうすると筋彫りに沿って、パキッと穴が開くのでは??

 その通りでした。左側はすでに普通のやり方であけてしまいましたが、右側は、ゴツ目の切削ビットとドレメルでジャンジャカ削りこんで行くと、やがてスジボリのラインが見えてきました。このグレーなのはサーフェーサーを吹いてあったからです。薄皮1枚でつながっているダクトの蓋を爪楊枝でつついてやると、型抜きのごとくパリッとキレイに抜けましたよ。なかなか感動的でしたね。このやり方はダクトの裏側をキレイに整えながら穴を開けることになるので、後々の処理が大変楽です。ダクトの深さは改めて左右でそろえなおす必要がありますが、ナイフなどで開口部のラインをなぞって広げていくよりはるかに整ったものができるので、うまいやり方だと思いました。他のクルマでも使えそうなテクニックですね。

 そしてダクトの左右でカーブのラインがそろうように調整し、周辺のモールドもシャープになるようにパテで整形したところがこれ。いかがでしょう。3枚目の画像を比べてもらえれば、シャープネスが増していることはお分かりいただけると思います。この周辺をきれいに整形するのは、穴を埋まったまま保持しながらでは非常に作業性が悪いです。やっぱり開けてよかったですね。
 どうでもいいですが、最近の私は目の焦点が合わなくなってまいりましてねぇ・・・このダクト周辺のパテの削り出しや整形処理には、背を丸め、めがねをとってブツに顔をつけるようにして作業しております。まさにチマチマという言葉がピッタリ。ルーペ使ったほうがいいかなぁ・・・。

 さて、ボンネットが上手くいったのに味をしめて、ノーズのグリルも穴を開けてしまうことにしました。ここを開口するということは、ノーズ下面を大幅に切り欠くことになるのですが・・・そうね、切り欠けばいいんですわ(^^;;;)。モーターツールがあれば怖いものなんぞありません。バターかマーガリンをそぎ取るようにざっくり削り取って、見事キットの彫刻に基づいた穴を開けることができました。この開口部は不規則な形状なので、従来の全面からドリルを刺して穴を広げる方法では、キットの彫刻を温存するのはやや不安でしたが、このやり方なら心配無用です。
 また、このノーズのグリルは、穴を開けただけではまず済まず、メッシュを入れるなりフタをするなり、なにかしら後処理が必要になりますが、穴の深さがそろえやすいので、後の工作もしやすくなります。うーーーん、この穴あけは近年まれに見る成功策だな。他のキットにも試してみたくなってきた(^^;;)。


  Apr. 9th
   ★あなたと合体

 ボディカウルを閉じて早く全体像が見たい今日この頃。 せっかくいろんな所がネジで取り外し可能になっているんだから、タイヤまで付けてみたいもんです。
 ところで、カウルは意外に内部と干渉が多いので、ちょっと戸惑いました。このキット、元来カウル開閉可能なんですよね?でもこのクルマの時代は、結構カウル後部の絞り込みがきつくって、実車はカウルをゆがませながらかぶせていたと聞いています。プラスチックなので、できないではないでしょうが、サイドポッド側面の補器類は、タイトすぎて塗装剥がれそうよ(^^;;;;)。パカパカは難しいと思うんだよな〜。

 さて、ボディカウルとモノコックの合体の前に、一つ二つ、まだやることが残っています。そのひとつがカウルのテールエンドの処理。リアサス周辺のカウルは、アームを避けるようにして穴が開いているわけでして、カウルは途中で途切れず、アッパーアームよりも車体後方に、ボディシェルの末端がくるという構造になっています。キットはこの末端部分を別パーツで再現しています。しかもカウルの縁が斜めに薄くカットされ、薄々攻撃済み。やるねぇ・・・。ちょっと驚きました。しかし残念なことに、このリアエンドはやや寸足らずで、アンダートレイまで届いていません。というか、これは本来アンダートレイに固定されたカウリングで、フロアから立ち上がっているパーツなわけです。
 足りない分はプラ板で作ってもいいのですが、今回はポリパテで作りました。カウルをフロアパネルに据え付けた状態で、リアエンドに伸びたパーツにパテのせ、伸ばすようにして形を作ります。で、完全硬化前にアウトラインを削り出しておき、固まりきったところで注意深くペーパーをあてて整形します。意外と簡単にここまでは来ます。
 しかしこの伸ばし方だと、キットのアンダーパネルのモールドと全然合いません。フロアのモールドが左右広すぎるのか、カウルが狭すぎるのか、わかりませんが、とにかくこんな風にくびれを作るとつじつまが合わなくなるのです。やむを得ず、フロアのモールドの方を無理やりひねりましたが・・・不自然ですよね(^^;;;;;)。
 せっかく作ったのですが、ここの結論はちょいとペンディングとしましょう。そもそもキットがおかしいです。場合によっては作り直します。
 どうでもいいけどこの突起物、めっちゃくちゃ邪魔ですわ。ペキパキとも〜〜〜折れるのなんの(^^;;;;)。むしろ作り直したい。

 いよいよボディとモノコックを接着します。今のところ干渉しているのはサイドポッドの中身とエアクリーナー。ただ、ギュ〜〜ッと押さえつければほぼ隙間ゼロで固定は可能になります。すごくタイトですが、パーツ同士の合いは絶妙なレベルですね。そういえば、フロントのダンパーユニットのカウルも、しっかり押さえれば隙間なくフィットしました。このチリ合わせの精度はすごいな。
 サイドポッドの中身は、カウルから内側に飛び出しているビス止めのダボをよけるように側面の補器類のモールドを適宜削る必要がありましたが、高さについては問題ありません。後からでは塗れなくなるので、筆が届かなくなりそうなところはあらかじめ黒くしておきました。ものすごく豪快に筆ムラができていますが、別にストレスがたまってて無造作にやったわけじゃないですよ(^^;;;)

 カウルとノーズを合わせています。思うところあって、ノーズはまだ接着していません。ちなみにカウルとモノコックの接着には、瞬着を用いました。瞬着の方が固定が速いので、カウルを指で押さえている必要がありませんからね。しかし、これはいささか考えモノ。カウルの分割線は後からスジボリしようと思っていたのですが、プラとアロンアルファの硬度差が大きくて、彫刻がまことにやりにくいのです。そういえば、昔も似たような経験したな・・・。ここは溶剤系のセメントを使うべきでしたかね。せっかくキットのカウル分割ラインはスムーズな曲線を描いているのに、スジボリでガタガタしてしまったら残念です。ま、今更もとには戻れません。せいぜいスジボリを頑張りましょう。
 そうそう、ヨンサンだと力尽きて取り付けられないことも多い車載カメラも、ピンを打って付ける準備を整えておきました。カウルの斜面に合わせて接着面が斜めになっているのは、さすがラージスケールの強みですね。


  Apr. 3rd
   ★大きな小物

 FW16もだいぶ煮詰まってきましたね。そろそろモノコックとカウルを接着して一つのボディパーツにしてしまいたいのですが、ずるずると先延ばしにしている感がなくもない・・・いよいよ塗装を視野に入れますか?塗っちゃう?エアブラシ動かすの1年ぶり以上だと思います(^^;;;;;)。

 でもまだ少し小物が残っております。その代表格はこのバックミラー。レギュラーにしているヨンサンでも、億劫で億劫で、最後になってしまうパーツなんですが、いつかは作らなくてはなりません。まぁプラモのパーツなのでいつものよりずいぶん大きいですから、作業はしやすいですけどね。
 モノコックのバックミラー取り付けダボはパーツに凹みがついただけで、少々立てつけが心もとないですから、ここはやはりモノコックには穴をあけて、ミラーステイを差し込むような形にしたいと思います。ミラーステイも、そのままではパーティングラインを消すのにも表面を磨くのにも不便ですから、金属線(0.6ミリの洋白線)に置き換えますが、プラスチックと金属は接着相性がイマイチですので、ミラーケースの中にポリパテを充てんして、ステイに力が加わっても取れてしまわないようにしておきます。
 さすがに20のプラモデル、ミラーははめ込み式です。ありがたいねぇ・・・。洋白板でもよし、アフターパーツのエッチングを使ってもよし。磨きこんで、最後につけてやりましょう。

 終わったと思っていたノーズコーンでしたが、一つ心残りが・・・。モノコックと結合する断面の近傍に、モノコックに接続するためのピンを収めていると思われる穴が開いているんですよね。これはタメオのFW16を作っていた当時は知らなかったディテールです。フジミキットのパーツにはちゃんとモールドされていたのですが、こんなもん認めーーん!とか血迷ってパテで埋めてしまったのです。今短気を起こしたことを後悔しています・・・(^^;;;;;;;)。
 パテを削ったりなんかしているうちに、もともとの彫刻もダルになってきていたので、どうせ彫りなおしたでしょうが、埋めてしまったあとでは復元は少々厄介です。特に竹ヤリ状の逆テーパーを作るのは考えただけでも腰が重くなりますね。しかもこのアクセスホール、ちょっと考えればわかるのですが、単に管を斜めにカットした竹ヤリではありません。これがなかなか面倒でしたわ・・・。

 まず、エッジの角を部分的に落とし、モーターツールに0.5ミリのドリルを銜えさせ、ピン穴を彫りながらついでに竹ヤリも彫りこんでいきます。ただし、モーターツールの役割はアウトラインを刻むだけで、本格的な穴と竹ヤリはピンバイスと針ヤスリを駆使して作っていきます。
 ピン穴のほうが簡単で、先にできます。そこで、竹ヤリの部分は少し大きめに削りこんでおき、後からポリパテを盛って作ります。この時、上の写真のように、ピン穴にしかるべき金属線を通しておき、パテの硬化後に引き抜くと、ちょうど金属線の抜けた跡が竹ヤリ状の逆テーパーになります。ちょっと回り道になりますが、そこそこうまくいきました。これがホワイトメタルやレジンのノーズコーンだったら、むしろ金属パイプを埋め込んで、注射針のラインを削り出すのですが・・・。ポリパテは粘り気がないので、こういう細かいモールドを削りだそうとするとポロポロと欠けてしまい、どうも作業性が良くありません。


  Apr. 2nd
   ★わたしの中のエイプリル

 4月になっちまいました!3月はいろいろあって早かったなぁーー。新年度といっても別に何が変わるってわけでもなく、むしろ昨日の4月1日は、まったく新年度という気がしない中途半端な日でしたわ。今日は完全にお休みでした。寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい過ごしやすい日で、模型製作も進みました。

 相変わらずフジミのFW16をいじっています。モノコック、エンジンブロックをねじ止めできるようにしたので、そろそろモノコックとカウルを合体させようかな、というあたりに来ています。と、ここでちょっと待った。この手のカウルオープンのプラキットは、たいてい塗装後にカウルとアンダーパネルが合わなくなるものなんです。シャシーパネルかカウルか、あるいは両方か、塗膜の乾固に伴って引っ張られるのではないかと思うのですが、とにかく今の段階ではぴったり合っていたすり合わせに隙間が目立つようになります。
 そこで、ガレージキットを作っていた経験から得たテクニックを一つ応用。隙間が開きそうなところをネジ止めすることにします。ただし、ネジや穴は外からは目立たないような位置に設ける必要がありますし、レジンキットみたいにボディがムクではありませんから、カウル内壁を利用してジョイントを作ることになります。ネジは今回多用しているφ1.4の極小ビスと1.5ミリパイプのコンビネーション。サイドポンツーン下のネジ穴は非常に微妙な位置で、よく見ると底面に穴が開いているのが外からわかってしまうくらい、ギリギリのところに開いています。まぁ黒く塗ればわからないでしょう。

 インダクションポッドの中にはこういうエアクリーナーボックスが仕込まれているわけですが、キットのパーツはロールフープの内側と不自然なつながり方をしていて気に入らなかったので、ポリパテで外側に太らせました。ちょっと太らせすぎですが、内側の肉厚を薄く削りこんでトンネルがスムーズにつながるようにする関係上、仕方がなかった(^^;;)。でもこれでカウルを閉じた後にトンネルの中がすっきりして見えるのでいいことにします。このポリパテはカウルの峰部分の裏側をメス型にして型取りしました。外部はカウルを閉じてしまえば見えませんので、パテの盛り方も至極いい加減であります(^^;;;;)。
 このエアクリーナーは、カウルクローズで作る場合は取っ払ってしまうというのも手なのですが、それだとリアカウルエンドから光が入ってきて、インダクションポッドの中が明るくなります。実車では絶対にそうはなりませんので、何とかしてつけたかったパーツでした。

 お次は悩ましいリアウィングです。このパーツはメインプレーンと左右翼端板が一体となったパーツでしたね。いろいろと問題が指摘されていると聞いています。
 まず幅が広すぎてレギュレーションに抵触しているとのことですが(爆)、Rothmansのロゴデカールの幅がわりとピッタリらしいので、幅詰めは見送るのが賢明なようです。
 しかし、それはまだ目をつぶってもいいとしても、ブーメラン型のロワエレメントがメインプレーンよりもわずかに幅が広く、取り付けると翼端板がしなってしまい、ハの字に広がるという問題は悩みどころです。また、百歩譲ってロワは諦めたとしても、最上段のフラップがこれまた幅が広い。およそ0.3ミリ弱ほどでしょうか。このパーツの0.3ミリは非常に大きいです。かなりたわませないと翼端板の間にはまりません。正直塗装後にこんな荒業で作るのはちょっと勘弁してほしいですね。
 また、ロワエレメントは表から見ると2枚のプレートでできているように見えますが、裏から見ると3枚に見えるようなモールドが・・・。もう一枚のブーメランエレメントも、表から見ると1枚なのに裏から見ると2枚。あり得ないですね(^^;;;;)。
 そして私自身が一番気になるのが、メインプレーンの角度。ちょっと下がりすぎじゃないですか・・・?たしかに高速のイモラらしからぬウィングとは言われますが、こんなにメインプレーンが下を向いている仕様ってあるのか?
 いろいろと悩んだ末、結局メインプレーンは翼端板から切り離して、角度を付け直すことにしました。幸い翼端板の調節穴を利用すれば左右から金属線を刺してメインプレーンを固定するというカッコイイこともできそうです。

 こんな感じでやるわけ。メインプレーンはハセガワのエッチングノコで慎重に、極力削りシロを少なく切り取ります。ロワエレメント、メインフラップとの横幅調整のため、整形後の翼断面に0.3ミリのプラ板を貼り付けました。左右で0.6ミリ伸びたことになります。これで上の写真にあるように、ウィングエレメント組み付け後の左右の翼端板が平行になりました。
 メインプレーンと翼端板をつないでいるのは0.3ミリの金属線(00号の虫ピン)です。前述のとおり、翼端板の左右同じ位置に穴をあけ(今回は最上段のアジャストホールの上から4つ目の穴を選びました)、その間にメインプレーンをセットし、ノギスで挟んだ状態で位置調整を行います。そして位置が決まったらノギスで固定したまま、翼端板の外からメインプレーンに向かって軽く穴をあけます。その後ノギスや翼端板をバラして、本格的にメインプレーンにジョイント用の穴をうがつわけ。順番を考えながら、あっちゃこっちゃひっくり返して工作することになりますが、どうすればこれができるか?と頭をひねるのは嫌いではありません。

 メインプレーンはキットの状態よりも1ミリ以上持ち上がったはずです。本当は、メインプレーンの翼断面のど真ん中に金属線が刺さるようにしたかったのですが、穴をあける順番を間違えてしまい、結局メインプレーンは0.3ミリほど低くつくことになってしまいました。まぁいいでしょう。サンマリノ仕様にこだわる気はないですし、それに今回は、余計だといわれている2つ目のロワエレメントをあえてつけようと思っていますので、このくらいの立ち方がちょうどいいかもしれません。
 メインプレーンは前のほうで虫ピンが刺さっていますので、後ろ側は角度を調節できます。メインフラップとのクリアランスで調子を見ながら位置を決めるつもりですが、だいたいこんなもんかな。
 しかしこのリアウィング、結果的にカッコよくなりましたが、結構疲れましたな(^^;;)。それでも翼端板のモールドの左右対称性だとか、ブーメランの精度だとか、プラモデルの高品質のおかげで、こんな工作もずいぶんやりやすかったですよ。これが自作の翼端板だとかメタルのメインプレーンとかだったら、相当苦労したでしょうからね。