Mar. 30th
   ★春なのに・・・模型ですか?

 春はお別れの〜季節です♪出会いと同じ数の別れがあるのね〜♪♪春なのにお別れですか〜♪♪♪卒業ソングが頭の中で鳴り響く今日のワタシ。はぁ・・・明日で同僚が退職するのですが、なんだか実感がわかないや・・・いっそ早く4月にならないかなあ・・・
 なかなか暗い気持ちを払しょくできませんが、模型を作って少しは気を紛らわすことにしましょう。

 フロントウィングに目を向けてみます。具体的な手の入れどころは大体イメージしていまして、まずは模型誌の作例でもおなじみのボーテックスジェネレーターの巻き込みを作りましょう。 キットでは出口に行くほど肉厚が薄くなっており、最外縁部で0.3ミリくらいでしょうか。それを意識して巻き込み部は0.3ミリのプラ板で再現しました。一応テープでアウトラインをトレースしてからプラ板を切り出したのですが、どういうわけか一部足りない。上の画像で濃い黄色の部分は、その不足をポリパテで補ったところです。プラ板の接着面積が稼げず、ちょっと心もとない構造ですが、ペーパーで整形するくらいは余裕で耐えてくれました。わりとガッチリくっついてるんですね。

 翼端板のどアップ。このブ厚さはどうにかならんのか・・・。これを薄く削りこむ場合は、内側を削るんでしょうか?それとも外側のC面を削るのかな。とりあえず様子見で今回はパス。気になるようならちょっとあたってみますが、翼端板を乗っけている水平部分も厚みがあり、薄くするとしたらここも相応にしないとバランス崩れるよね・・・。どうしようかな。
 ところで翼端板には、メインプレーンとフラップの固定用と思われるピンがモールドされていますが、ここはやっぱり虫ピンに付け替えでしょうか。ヨンサンではこういう工作をしてもオーバースケールになってしまい、ちょっと悔しい思いをしますが、今回は大きいモデルですから、相対的に十分な小ささのピン(00号の頭つき)をチョイスすることができます。ついでにウィングの断面にも穴を開けると、この虫ピンによって翼端板とウィングエレメントを接続することができるようになりますよ。ナイス精度だフジミ!(ただし、3本のピンのうち、中央のだけはエレメントとあいませんでした。が、フラップの下に隠れてちょうどぱーつを支えるような位置にセットされますので、むしろ好都合ですね)。

  というわけで、左右にピン刺し処理を行い、ノーズセクション全体をくみ上げてみました。接着剤を使わずにここまで来れるのですから、なかなかいい気分です。左右のボーテックスジェネレーターがぴったり平面に並びませんでしたが、0.3ミリもない誤差なので、気になるようなレベルではありません。また、モノコックに軽く合わせてみた印象では、ボーテックスジェネレーターのエクステンションパートはアンダーパネル下面とちゃんとツライチになるようです。何の苦労もなくそういうところが決まることには感動を禁じ得ないですね〜〜〜。いつも苦労してるからなぁ・・・


  Mar. 27th
   ★サーカスの開幕

 今年のF1が開幕しました!いや〜思えば開幕戦の予定だったバーレーンは3月13日決勝だったはずで、もし行われていたらとても中継どころではなかったでしょうな。我らがカムイ選手は期待通りに8位入賞!狙った通りのパフォーマンスを発揮するってエライです。しかし翌日の報道でレース後車検により失格・・・エエエェェェェェェェェェェエエエ?????まぁ仕方がないか。今年のザウバーは早くからクルマの信頼性が高いようなので、これからが楽しみです。ペレスのワンストップは驚きましたが、これは実験的な意味もあったかも。リスクがあったからやらなかったけど、やればカムイだってできたんじゃないか?なんにせよ先行きが楽しみですね〜〜。
 開幕戦は予想以上にベテ吉のワンサイドになってしまいましたが、F1は長丁場ですから、アロ公、ハミの逆襲が必ず来るでしょう。また、あんまり注目されていないですが、私はニコ様に追突したバリバリが気になります。ウィリアムズは予選こそ信じられないような位置でしたが、意外といけるクルマなのかもしれません。カラーリングもロスマンズカラーをほうふつさせるし、もうちょっと見ていたかったですね。
 ペトロフの快走も意外でしたが、黒いロータス・ルノーは案外カッコ良くない。金色の面積が広すぎる気が・・・あとリアウィング翼端板が赤いのが気になる。見慣れてくればカッコよく見えるかもしれませんけどね。

 少し前から作っていたので、結構画像がたまっています。
 まず私がFW16で一番好きなチャームポイント、ノーズコーン。コンサバティブな外観ながら細身でスタイリッシュなマシンの『顔』です。当時ベネトンの吊り下げ型のフロントウィングマウント方式をハイノーズと呼ぶのに対して、スラントノーズ、アリクイノーズなどと呼ばれていましたが、FW16のノーズは従来型方式を究めた感のある洗練された美しい形状でありました。
 フジミのキットはシャープな造形で、私のイメージ通り。が、フロントウィングのフラップの一部で分割されているのはいただけないですなーー。目立たない箇所ではあるのですが、知っていると少し残念。図のように切り欠きを作ってやれば、フラップの組み立ての利便性を損なうことなく、パーツ分割ラインを隠すことが可能です。

 ここも前々から考案していた部分。アンダーパネルと、その上に乗っかるパーツの固定方式です。最終的にはモノコックもエンジンも、アンダーパネルのダボに接着するわけですが、仮組みでは本格的に接着するわけにはいきません。瞬着を点付けするわけですが、それはどうしても接着跡が残ります。仮組みの度にそれを除去するようでは煩雑ですよね。ヨンサンをはじめとする手のかかるガレージキットに慣れきった私にとっては、仮組みをしつこく繰り返すのはもはやコツというより醍醐味に近い気がしておりまして、エンジンやらモノコックやらは何百回でもすり合わせできるような着脱可能方式でないと納得できない(^^;;;;)。
 というわけで、エンジン、モノコックとも2ヵ所でビス止めできるように加工しました。エンジンとトランスミッションは、当初1ヵ所はビス止め、もう1ヵ所はキットのダボ穴を生かすことで位置調整を行っていましたが、完成後車体をベースに固定するのにもう1ヵ所アンカーが欲しいと思い、ギアボックスのあたりにもう1ヵ所ナットを埋め込みました。完成時にはアンダーパネルを貫通してギアボックスまでビスが届く予定です。

 モノコックは燃料タンク両サイドにナットを設置。その中間にモデル固定用のナットも据え付けます。こいつのせいで後ハメができるようにしていたシートがはまらなくなり、あせりました(実は、無理やりはめることはすぐできたんだけど、その後なかなか外せず、本格的に焦りました(^^;;;;)。結局このようにシートのショルダー部に張り出している外から見えなくなる部分を大きく削り、ストレスなく取り外せるようになりました。ホッとしたわ。

 ミッションケース・モノコックは、サスアームとジョイントする車高調整に重要なパーツ。フロアパネルとがっちり固定することで車高がどんな状態であるのか明確になります。フロントサスアームには今後作り直しの影響が出てきて、微調整を強いられる可能性がありますから、モノコックやフロアはできるだけ曖昧さの少ない位置決めができるような準備をしておく必要があるのです。

 フロントに比べるとリアセクションは問題が少ないのではないかと思っているのですが、モデルアート別冊の記事にならって左右一体のアッパーアームは中央で割って左右に分割しました。このパーツはドライブシャフトブーツまでが一体パーツで、ミッションケースとの間にわずかに隙間ができてしまいます。カウルオープンの場合は問題ですが、クローズならそのまま使っても十分安定すると思いました。ドライブシャフトを切り取ってしまい、0.9ミリの洋白線を刺しましたが、左右対称が確保しにくいので、かえって難しくなってしまったかな。ただこうすることで、車輪とフロアパネルにネジ止めの締め付けストレスがかかったとしてもミッションケースから取れてしまうことはないので、ホールド感はありますね。
 車高は後輪を基準にすると最低でも2ミリは必要です。これ以上下げるとリアアッパーアームが逆ハの字にしなってしまうので、少々厳しいですね。今後アクスルの高さを調節することで車高をごまかせるように、アップライトの車軸受け穴を削り込んでおこうと思います。
 ところで前後輪ともブレーキダクトやアップライトのパーツがメッキ処理されていましたが、意味あるのかコレ?前輪はともかく、後輪のアップライトは上下サスアームと接着です。メッキは接着の邪魔になりますので、このメッキ処理は余計なお世話どころかむしろ迷惑なんですが(^^;;;)。 


  Mar. 26th
   ★不死身のキット

 ちょっとTZ3がおなかいっぱいになってきたので(^^;;;)、机の上に出しっぱなしだったフジミのFW16をいじることにします。20はデカいのでヨンサンに慣れてしまうと重いですが、存在感がありますし、なんたってFW16ですからやっぱりイロイロと楽しみなんですわ。それにしてもこのキット、ネットでは評判がよくないですねぇ〜〜。まぁ足回りとかリアウィングとか、言われてみればごもっともな難点もありますが・・・私には今のところまぁまぁなキットに見えます。ただ、色塗って、完成してみないとわからないこともあるからね。Segafredoのデカール問題とかね。

 さて、フロントサスアームを作り直していながら、そのままになっていたんですな。サスアームにするための金属パイプは切り出してありましたが、ハンダ付けして組み立てるのが億劫で、今の今まで放置してました(^^;)。サスアームの開きやピボットの軸位置などは図面にカッチリ描いておきましたので、図面の上にパーツをノリ付け仮固定したところで半年以上ぶりにオペレーション・ハンダを執行です。準備開始からものの10分足らずで両方とも完了・・・なぜこんな簡単なことが半年間もできなかったのだろうか。
 ロワアームのノーズ側はリング、コクピット側は金属線という構成。コクピット側のアームの根本にはさかつうの六角フランジを通し、デコレートしてみました。これやってみたかったんですよ。
 それにしても、キットのロワアームは、ノーズ側はあの通りで、コクピット側もモノコックにイモ付けするだけで差し込み式ですらないという、大変仮組みがしにくい構造です。キットの純正パーツを捨てて作り直しに踏み切ったのは、これをどうにかしたいというのもありました。

 ロワアームのノーズ側ピボットはモノコック下部に極小ビスで固定します。ここにはビスに合うナットを組み込みたいところですが、クリアランスが乏しくて、ごっついナットは入りません。こういう場合はナット代わりに真鍮パイプを使います。ビスはφ1.4ミリですから、内径1.33ミリのパイプにビスをネジ込めばパイプの内壁にネジ山を切ることができますね。それをパテ等でモノコックに埋め込めば、抜き差し可能なジョイントとなるわけです。ここで注意が必要なのは、このジョイントで固定されたサスアームが左右対称となるように、モノコックに埋め込むことです。ネジ止めは位置がカッチリと決まりますから、今後はこのポイントを位置調整の基点とします。この基点がずれるとアッパーアームもプッシュロッドもみんなずれてしまうので、ロワアームだけでは済まない大きなずれが生じる恐れがあるのです。
 今回は、パイプを埋め込む際に、キットのロワアームを仮止めして裏からあてがい、アップライトと接続するジョイントの位置がキットのパーツと重なるように調整しました。キットのパーツがない場合は、ヨンサンでおなじみの方眼紙上でピンを立てながら調整する、あのやり方でクリアするわけね。

 ポリパテでモノコックの中にジョイントを埋め込み、ロワアームをビス止めしてみました。下から見るとわかりますが、ロワアームのコクピット側のジョイントの金属線は、ちょっと曲げ位置がおかしいですね・・・(^^;;;)。ここは現物合わせというより、勘で『この辺だろ』とあたりを付けて無理やりやっつけたところでした。このシャフトはヘタに曲げないで、モノコックに斜めに刺せばよかったなーーーー。その発想はなかった。ちょっと残念!でも上から見ればあんまり目立たないところですから、気にするのはやめましょう。
 それよりもビス固定がそこそこ狙い通りに決まったようで、思わずニヤリとしてしまいました。ガレージキットのカッコイイ作例みたいじゃないですか(^^;;;;)。調子を見るためにアップライトとアッパーアームを付けてみましたが、まぁまぁまっすぐでストレスなく接続でき、悪くない感じです。

 プッシュロッドまでつけてみて、フロントサスアームが一段落です。アッパーアームもロワに合わせて作り直すことは可能ですが(モノコックへの取り付け方、特にリア側が気に入らないのですよねえ・・・)、今のところはこのまま行くことにします。プッシュロッドも、ロワアームとのジョイント基部などをディテールアップしたいのですが、ここはサードパーティのエッチングパーツにも入っていないみたいですね。どうせブレーキダクトで隠れるからいいか。
 モノコック上面パネルは別パーツになっており、内部メカ(^^;;)が別パーツで再現されています。大変素晴らしい彫刻ですが、私はカウル全閉で作るつもりなので、カバーは接着してしまう予定です。一応カバーを閉じた後もプッシュロッドが差し込めることを確認しておきました。
 また、キットはノーズコーンを外した後に露出するモノコック断面のパーツを再現していましたが、はめ込む部分がポリパテで埋まってしまったために、下半分を切り取って、アッパーアーム、タイロッドを通す筒の部分だけ使うことにしました。このパーツがないとサスアームの取り付け口がスカスカに見えます。そもそも、モノコックにあいたこの穴はちょっとデカいのでは・・・真横から見ると向こう側が余裕で覗けてしまうんですが(^^;;;)。 


  Mar. 10th
   ★アルファ3世

 久々の更新になりますね。去年の9月からか〜〜〜(^^;;)。この間キットはいくつか購入していたものの、肝心の製作活動はまったく止まってしまっておりました。色々と忙しかったこともありますが、なんといっても制作意欲が湧いてこなかったことが一番の理由ですな。そのうちデスクの上が他のもので占領されてしまい、埃がつもり・・・。年が明けてしまったわけでございます(^^;;)。ここ10年で一番ブランクが空いてしまいましたね。
 しかし、やっと。やっとのことで重い腰を上げて、制作活動再開です!!先日の土曜日にやったお仲間とのオフ会がカンフル剤になりました。(オフ会にお集まりのみなさん、お疲れさまでした!またやりましょう(^^))

 さて、本当は以前から作っていたものを片っ端から片付けるべきなのですが、今はYOWモデリのTZ3を作っています。簡単に作ろうと決意して始めたのですが、やはりそうはならず・・・(^^;;;;)。
 バリ取りをしてとりあえず表面をざっと磨き、サフを吹いてから一皮むきました。スタイルはいいのですが、ところどころ表面が荒れていますので、溶きパテと研ぎの繰り返しが長くなりそうです。

 インテリアはわかる範囲で手を入れています。キャビンはバケットシートがすっぽりはまるような形に成形されたカーボンコンポジットのブロックのようですね。ドアラインとの関係が正確にはわかりませんが、半ば想像を交え、ポリパテやらプラ板やらでそれらしく作り込んでいます。

 また、実車資料が乏しくて分かりにくいですが、ボディ後部のフロアはやや低すぎるのではないでしょうか。1ミリプラ板を貼り込んでカサ上げし、ボディカウルの裏面とは隙間ができないようにあっちこっち盛ったり削ったりしています。フロアパネルはなるべく左右対称にしたいところですが、外から見た車体やウィンドウ開口部も厳密には左右対称ではありませんから、窓越しに見たときに不自然にならないように処理しました。カサ上げした後部フロアをストレスなく収納するため、ボディの内側は後部を中心にモーターツールで大幅に削り込んでいます。そして後部フロアをオス型にしたポリパテ鋳造によって、隙間を埋めるわけです。どうなっているのかイマイチわからないとはいえ、隙間や段差はあまりないと思われます。ここは真っ黒に塗りつぶすのでそれほど表面に神経質にならなくてよいのですが、盛り上がった余分なポリパテ部をならす必要もありましたから、鶴首ピンセットで粗目のペーパーをつまみ、根性でゴシゴシ削ってどうにか平滑にしました。

 車高は2ミリとし、その状態でタイヤバランスを見て、ホイールアーチを調整しました。うっかいここでフェンダー裏面の削り込みもやってしまい、早々と薄々状態になっていますが、まだまだボディをつかんで取りまわすことは多いので、今の時点でやったのは失敗だったかもしれませんな・・・。破損が怖いです。1枚目の画像にあるように、車輪をステアさせてみました。こういうズングリした格好のクルマでは、ホイールディッシュが見えるくらいハンドルを切ると、正面から見たときに表情がついてカッコ良くなることがあるので、私のお気に入りの手法です。車輪がまっすぐを向いている時に比べて車体幅が広く見え、踏ん張った印象に見えますね。後々気に入った角度に調整できるようにステアする機構も作り出すことが多いですが、今回はやめておきました。アップライトからサスアームまで自作しなくてはならないので、大変すぎます(^^;;;;)。