Jun. 28th
   ★Re;Re;Re;Re;(^^;;;;)

 ヨーロッパGP見逃したぁ!!カムイが7位感想で、ラストラップに熱〜くオーバーテイクだったそうじゃないですか!あーーーーーなんで気がつかなかったんだろ。うっかりしてましたよ。W杯に夢中で忘れてたってわけでもないのに。実はその時間は模型をいじっておりまして、そちらに夢中だったのは確かですが・・・(^^;;;)。
 ベテ吉ようやく勝てましたね。一方のウェバーは災難だったようで。あのトルコの出来事がなければ、両方とも無邪気に応援できたんですが・・・。マクラーレンも波に乗り切れませんな。ただ、表彰台に常に入るようになってきたので、レッドブルとの2強形成は確立した感じですね。
 それにしても、これで今季ウィナーで2勝してないのは開幕勝利のアロ公だけか。今期はもう無理そうだなぁ・・・。せっかく満を持してフェラーリに入ったのに、クルマのポテンシャルに差があり過ぎて厳しいですね。マッサの影の薄いこと・・・。いったい何位だったの(i_i)

 2日連続で更新となったのは、昨日作ったインダクションポッドが気に入らなくて、速攻で作り直したからです(^^;;)。こういう場合いつもだと、見慣れてくるかもしれないとか言ってしばらく放置するのですが、今回はそんな気分になりません。同年代マシンのキットであるタメオのF1-2000と比べると、あまりにも大きさが違いますのでね。やり方は今までと全く同じで、ジャンクのエッチングパーツのランナーを切り取ってきて、おむすびを作る。ひたすら(^^;;)。ただ、今回は狙って少し小さめに作らなくてはならないので、それが厄介です。前回のは幅も高さもあり過ぎでしたので、全体的にサイズダウンしますが、高さはともかく、幅を小さくするのが難しいと感じましたね。過去のものと比較してみました。左から3代目、4代目(昨日の)、そして最新バージョン。ここ何代かでは背が低く、台形に近いイメージかと思います。ただ、今回の最新版は台形の下辺両端のコーナーがちょっと鋭くなってしまいました。ここは少しラウンドしたカーブが正解で、サイズダウンに伴ってアールも小さめにしたんですが、ちょっと攻めすぎたか。でも、このコーナーをダルにするのはパテを使ってもできるから、こんなもんでいいか。

 次はこれにサフを吹いてみます。プロテクターのスジボリがきちんとしていたら、次はコクピットの中ですかね。前後ウィングとかフロントサスも見直したいですな。やり直しが連発しているわりに、意外と元気な私です(^^;;;)。


  Jun. 27th
   ★Re;Re;Re;

 ボディのテコ入れはリアサス周辺カウルからインダクションポッド、スジボリと後ろから前に向かって進んでいる感じです。特にエンジンカウルのあたりでは、左右が揃わずやり直しの連続。ちょっとバテてきたかな、という気がします。しかしパテの盛り削りが多いので、硬化待ちの間は他のことをしていますから、意外と拒絶感は強くならないんですよね。エンジンカウルがあらかたできたので、本当なら手を出したくないところ、ヘッドレストに着手します。

 この通り、このキットはヘッドレストをしっかりスジボリで表現してくれており、深くなぞるだけでいいかと思っていたんですが、サフ吹きやインダクションポッド周辺の切削を繰り返しているうちにせっかくのラインもだいぶなまってきてしまいました。エンジンカウルに比べるとスジボリのドテがダルいし、角度も不ぞろい。よく見るとラインも直線になっていません。彫りなおしたい・・・もっとシャープにできるんじゃないか?と思ってはいても、ここは今まで以上に彫るのが難しい場所ですよね。それに左右対称にできるとは限らず、不ぞろいになれば相当目立つでしょう。仕事が忙しくなったのを言い訳にしつつ、しばらくの間ぐずぐずと逡巡していましたが、ようやくダメ元でトライしてみる気になりました。まずはいつものようにスジボリライン上をモーターツールで掘り起こし、パテを充てん。下地作りから始めます。

  しかしこの時点で早くも一つ目の壁が!どうもプロテクターのブロック全体が微妙に車体中心線からずれています。ドライバーのヘルメットが収まる左右プロテクターに挟まれたスペースは、車体右側よりも左側が気持ち狭いようでした。0.3ミリ以下のズレですが、プロテクターの先端のような幅1〜2ミリという狭いスペースにとって、これは結構大きな誤差です。手を出すべきか、見逃すべきか・・・しばらく呆然としましたが、思い切って手を加えることにします。プロテクター内壁をやや大きめにくりぬき、専用の治具を作ってコクピットの位置が中央に見えるようにセッティング。途中の様子を記録していなかったんですが、この治具というのはコクピットのスペースを模したオス型で、このブロックを取り囲むようにポリパテを充填し、硬化後引きぬきます。プロテクターはほとんどポリパテに置き換わってしまいました。
 この後のスジボリは苦難の連続でした(^^;;)。直線部分はプラ板でゲージを当てながら彫りますが、ヘッドレスト近傍のショルダーは、フリーハンドで乗り切りました。少しずつ彫っていけば、距離の短い曲線もどうにかなるものです。それにしても、ダッシュボードパネル近傍の先端部分は左右がそろわなくて難儀しました。何べんやり直したか知れませんが、最終的にはそこそこの精度で左右がそろいましたので、ここはもうゴールしたことにとします。

 プロテクターをいじっていると、モノコック側面のボリュームも左右で異なることが明らかになってきました。ほんとにもう!!またしても削りこんだり盛りなおしたりすることになりました。プロテクターのアウトラインに合わせて削るので、途中からそんなに大変ではなくなりましたが。むしろモノコックのエッジや面取りがしっかりしたと思うので、やってよかった部分もあります。このあたりの改修はどこも基本的に、直線となる部分を先に確定してしまい、曲線はそれに合わせて現物合わせしました。このため、実車の形状を再現しきれなかったところもあるでしょうね。今回は形のシャープネスを優先し、ディテールは多少目をつぶるしかなかったです・・・似てる似てないは、よほど違いがない限り完成後は気にならなくなるものですし。
 
 ヘッドレストを作っている間に気がついたのですが、どうもインダクションポッドの開口部が前に突き出しすぎていたようです。プロテクターを取り去ったモノコックの開口部と、インダクションポッドインレットの開口部の面が、ツライチでそろうのが正しいみたい(わかりにくいけど、要はインレット下のスジボリよりも前に出っ張ってはNGってこと)。また、最近作り直した開口部はちょっと三角形がキツめでしたが、もっと台形っぽいのが本当らしいですね。後で(禁断の)実車資料を発見してしまい、判明しました。どうせプロテクターのヘッドレスト周辺をクリーンナップしなくてはならないので、ここはもう一度やり直すことにしました。さらっと言ってますが、何回目なんでしょうね(^^;;;)。でも、できたインレットは、形状は気に入ったのですが、デカい!いくらなんでもこれはでかすぎる。おそらく遠からず再度のやり直しになるでしょう。とほほ・・・・・・・


  Jun. 20th
   ★Re;Re;

 先日、今季初めてF1を見逃しました。カナダだから録画必須だったんですが、うっかり忘れてましてね。結果は意外にもマクラーレンのワンツー。どうしたんだ、レッドブル。このままではトルコの接触事故が尾を引いてしまうぞ。開幕からロクなことがないベテ吉の不運がウェバーにも伝染したんでしょうか!?最終的にはレッドブルにチャンピオンになってほしいです。そうなると、来年シューが走れば、チャンピオン経験者5人という珍しいシーズンになるわけか。4人までは90年代にもあったけど、5人という年はかなりさかのぼらないとないのでは?

 さて、気力が落ちないうちにスジボリの修正をしてしまいます。どこに問題があるのかをよーーく観察してみますと、スジボリの頂部が車体左に寄っているのは、どうもエンジンカウル左側斜面が、右側よりも膨らんでいるためであると考えられます。しかし問題部分を削り込んだだけでは解決しませんでした。認めたくありませんが、やはりスジボリの位置全体が前方に寄り過ぎなのです。彫りなおすしかありません。
 そもそも今回は、左右を同時に彫ったのが間違いでした。片方を彫った後、峰の部分を左右対称になるように調整し、その頂上とサイドポンツーン(ふもと!?)とをつなぐように彫るべきだったかと思います。まぁこれも経験だわね。

 そしてできてみると今度は車体右側のフュエルリッド後方のラインが左右でずれていることを発見!ここまで来たらスルーはできない。再び修正です(ここを直すのは4回目ですよ・・・(^^;;;))。ここはすでにパテ層になっていますので、既存のスジボリ周辺は改めて彫りなおす必要はなく、溝だけポリパテで埋めればOKでした。新しいラインはほんの少し、スジボリ1本分、車体後方にずれるように彫ります。

 ところが、これでも上から見たとき完全に左右対称にはならないんですよ。上の画像を見ていただけばおわかりでしょうが、フュエルリッドの後ろのラインの傾き方が左右で違いますよね。これは最初に彫ったサイドポンツーン上面のスジボリに合わせたからです。でも、サイドポンツーン上面のラインが左右非対称なのは、あまり目立ちません。左右が接近して見えるものほどずれが目立つということでしょうね。いろんなところが整ってくると、だんだん今までの精度のクオリティが相対的に落ちてくるんですなーーー。つらい。私はこれでギブアップですね。今の心境ではサイドポンツーン上面を彫りなおす気にはなれません。なので、ここで良しとします。

 ちなみに上の画像は、太いスジボリを細くする時に私が使うテクニック(??)の一つ。スジボリにポリパテを詰め込んだ直後、パテ硬化前のやわらかい内に、細く硬いもので跡をつけると細いスジボリを作れる場合があります。この時押し当てる硬いものとして、ここでは紙を使っています。カレンダーの切れ端ね(^^;;;;;)。コピー用紙よりコシがあって、ハサミで小さく切り出すと、結構鋭く圧力をかけることができます(やすっぽいやり方ですでお恥ずかしい)。ツルツルした紙とポリパテは相性がいいようです。シール台紙とかもよさそうですね。実際にやる時はピンセットは使いません。


  Jun. 14th
   ★ヒスイのごとく!

 久しぶりに大量にキットを買い込んでしまいました。しばらく前に友人たちの間で、共同でJADE miniaturesのキットをオトナ買いしようという話が持ち上がりまして、それに私も混ぜてもらったのです。JADEミニチュア・・・ここは知る人ぞ知るフランスの43レジンキットメーカーで、キットの少ない50〜60年代のフロントエンジンF1、いわゆるビヤ樽マシンを大量にリリースしているため、そのスジの人たちの間(?)では有名なメーカーです(ほんまかいな(^^;;;;))。今回の発注も、お目当ては当然ビヤ樽。私はすでに、スカラブF1というマイナーな車種を入手しており、クオリティはおおむね知悉していましたので、思い切ってドッサリ買うことにしました(^^;;)。

 今回捕獲したのは、ヴァンウォール、マセラティ250Fといった定番に、フェラーリ625、そして珍しいアストンマーチンとエメリソン。合計6台です(ヴァンウォだけ2種類買いました)。ここに示したのはその一部で、左からエメリソン、フェラーリ、ヴァンウォールですが、いずれおとらぬ寸胴・肥満体のメタボリックマシン!でもそれがいい!!!!(^^;;;;;)。特にヴァンウォールのサンダーバード2号的というか、両生類的というか、不細工なキモかっこよさがたまりませぬ!!(ところでヴァンウォは他のマシンよりも群を抜いてデカいですが、いいのかこれ?最新のF1にもヒケをとらないという、目を疑う巨大さです)。
 それにしてもこんな砲弾もどきに乗って走るなんて、アブない人たちですね。往年の写真をみると、ひっくり返れば即死が待っている乗り方です。今ヒストリックカーレースなんかに出場する場合は、無粋なロールバーを生やさないと出走できないでしょうが、当時はシートベルトすらあったかどうか・・・(^^;;;;)。

 さて、キットですが、フランス製らしい(?)コチコチの硬質レジンにベトベトした離型剤という見慣れたフォーマット。今回のレジンはなんだかセメントみたいな灰色です。私としては、テナリブを初めて見たときからおなじみのスタイルなのである意味安心感がありますが、知らなければどうすればいいのか戸惑うだろうなーー。ちなみにキャスティングはガフィーに委託しているようですね。

 今回購入したキットでは、実車の存在自体知らなかったものもありまして、それはこのエメリソンとアストンマーチン。エメリソンなんてコンストラクター、初めて聞いたな。気になったのでネットで少し調べたのですが、エメリソンというのは戦前からコンストラクターとしてレース活動をしていたジョージ・エメリという人の職業的レース屋チームらしく、1958年、ジャガーXKエンジンを積んでノンチャンピオンシップレースに出場した車体がエメリソン・ジャガーと呼ばれ、このキットのモチーフのようです。F1には数レースしか参戦せず、今となっては追憶の彼方に消え去りつつあるコンストラクターなんですね。こういうエピソードを知ると、知的好奇心が湧くと同時に、なんだか感傷的な気持ちになりますね。
 クルマの格好自体は典型的なフロントエンジン車のようで、こうるさいディテールもついておらず、足回りのメカニズムがチラ見せで小気味よく、なかなかにカッコよいではありませんか(^^)。したがってキットのパーツ構成もシンプル・・・と思いきや、サスアームが前後ともエッチングだったり、キャブレターの奥にはエンジンブロックがパーツ化されていたり、意外にクオリティ高いです。
 私的にいちばんポイント高いのは、ボディカラーがギラギラしたメタリックグリーンであること。キットには興味深いボディカラーの見本チップが付属しており、濃いダークグリーンのメタリックがなんともそそる!!(画像がポカですが、一応これメタリックのカラーチップなんです(^^;;;))

 ボディの表面がベタベタなのは、見た瞬間にどうにかしたくなるところです。サイトでお見せする3つについては、ちょっと先走ってアセトン処理してしまいました。おフランス式のこの手の離型剤は、アセトンに数秒漬け込むだけでキレイサッパリ除去されます。もちろん即刻水洗しますが、今までこのやり方で樹脂がイカれたことはほとんどないですね(1回だけあるけど(爆))。ボディプロポーションは全くイメージが湧かないので評価のしようがありませんが、もうこのシルエットだけでも良いカタチと思いたくなってしまう(^^;;)。タイヤを付けるとどんなふうに見えるか、とても気になりますね。
 ボディに施されたパネルラインは、わりと細くてシャープに見えます。抜きの関係か、溝の深さ、太さが不均一な個所もありますが、自分で彫りなおしてもこんな感じになりそうです。それよりも、サスアームのエッチングパーツを差し込む穴が容赦なくデカいのが問題だな。実物はボディシェルにあいている穴からロッドが伸びるというスタイルではないので、ここはキットのまま行くべきか考えどころになりそうです。

 インストは非常に立派。パーツリストは実物をきれいに並べた写真がついているので、どれが何のパーツなのかよくわかります。車体がシンプルなので組み立てに悩むことはほとんどありませんが、それでも足回りは不安なので、組み立て見本写真が掲載されるのはうれしいですね。
 また、参考資料としての実車写真をまとめたリーフレットが最低1枚、仕様が多い車種では2枚用意されます。特にエメリソンの実車資料は足回りが明瞭に写っているので、これをもとにディテールアップするといいかもしれません(足回りのロッド類は意外にシンプルなので、エッチングパーツは使わず、新造することもできるかな)。

 フロアパネルは、この系統の車種ではおなじみのスキー板。車体前後の2か所でボディとジョイントするタイプですが、あまりにもシンプルなので、手を入れてやりたいですね。チューブラーフレームとか、コクピットから見えると思うんだよなーーー。
 。シートはこのままでもいいかもしれませんが、フロアパネルは金属板を切り出しても作れますし、センタートンネルもパテでひねり出して作る方がシャープかも。ペダル類はこのキットにはないんですね。他のには一応あったゾ。どうでもいいけどこの車、シフトレバーが車体中央にあって、ドライバーはシフトチェンジを自分の正面でやるみたい。こんな構造のクルマもあったんですね。運転しにくそう(^^;)。
 ちなみにフロアパネルの裏面はこんな風にキットの来歴がすごくクッキリと彫刻されています。樹脂の特性なのか技術が良いということなのか、かなり細かい文字なのにはっきり読めますよ。すごい鋳造だな。

 いや〜ビヤ樽F1って、決してスマートな外見ではないながら、ブサメンなりにいいところあるなーー。だれか作んないかな(^^;)。一見するとゴロンとして大味に見えるけど、だからこそデリケートなところが繊細に作られてたりすると、思わず釣り込まれちゃうと思いますね。外見からして繊細な金魚系のF1と、究極の反対側にあると言えるかもしれません。


  Jun. 11th
   ★ホってみろよ。ホればわかるさ・・・!

 またぞろ忙しくなってきましたが、模型制作は進んでいます。梅雨入りしてこちら、雨はシトシトと鬱陶しく降るものの、涼しくていいですね。

 さて、インダクションポッドのスジボリ行きましょう。まずはセオリー通り、ラインを彫る周辺をごっそりと削り取り、ポリパテを充填、その後きれいに整形します。削り跡に見えるグレーの線は、昔のサフ層です。地層の断面みたいですね(^^;;)。
 この車はエンジンカウルの斜面はさほど膨らんでおらず、平面に近いです。左右の斜面が出会う稜線近傍の曲面は、ちょっと削るとすぐ削りすぎになってしまい、ちょっと厄介でした。ペーパーも初めはガンガン削る系(320〜400番)でしたが、ほどなく微調整系(600番)にシフト。だんだん取り扱いがデリケートになってきます。

 パテ埋めした箇所を含めて面出しが一段落したら、サフを吹いて様子を見ます。おおまかに左右対称が整えられたら、次は筋彫りの角度決め。そういえば、エンジンカウルのスジボリって、やったことあったっけ?(^^;;;)。
 ゲージを当てる前に、塗り分けラインを作る要領でマスキングテープを貼ってみます。これはスジボリを彫った後のラインがどうなるかの予行演習でもありますな。また、テープは、インダクションポッドの峰とサイドポンツーンを一直線で結ぶように貼るので、この曲線が左右で違うということは、エンジンカウル斜面のふくらみが左右で異なっていることを意味します。今のところまあまあのようですが・・・。

 次はいよいよケガキですが、テープをガイドにニードルをまっすぐ動かすのはちょっと難しいので、テープとトイメンにプラ板で作ったゲージを貼りつけ、それをガイドにしてスジボリを彫っていきます。ここはほとんど平らな面なので、ケガキ針もスムーズに動き、難しいことはないですね。
 ただ、左右のスジボリラインが一致する峰の頂上だけは難しいです。平らな斜面同士の貼り合わせなら難しくないんですが、普通のF1マシンのこの部分はRのキツい曲面なんですよね。結構ハードル高い・・・。

 ケガキ針だけでなく、カッターやらパテやらを動員して、どうにか見られるレベルにもってこれたかな?と思ったのですが、サフを吹いたら左右の狂いがまるわかりじゃないですか(^^;;;)。あちゃ〜〜〜〜〜・・・。車体左側の斜面がちょっと膨らんでるのかな?彫ってみないとわからないズレなのでしょうか?一発で決められなかったのはちょっと残念ですが、仕方ありません。これからまた微調整します。まだ妥協できるほどのレベルじゃないですよね♪当分楽しみましょう(^^;;;)。


  Jun. 3rd
   ★シャープネス

 インダクションポッドが解決したところでいよいよスジボリ行きます!2003年当時はスジボリはほとんど未着手で、発掘当時はキットオリジナルのスジボリが残っていました。今のタメオを見てしまうとどうしても見劣りのするレベルで、特にスジの土手がダルで、実は細いスジボリラインをたるんだものに見せてしまっています。当初は深くなぞるだけで済まそうかと思っていましたが、勢いのある今なら掘りなおしも可かと。

 キットのスジボリをパテで埋めて、ラインの合ったところを彫りなおそうとしても、彫ったそばから埋めたパテがボロボロはがれてくることがあります。これは、スジボリの空間が狭いため、パテの接着強度が保持できず、スジボリ工具の圧力に耐えられないからですね。オリジナルのラインと新しいスジボリラインがクロスするときにも同じことが起こりえます。レジンとポリパテの硬度の差が原因です。
 こうしたトラブルを防ぐためには、ある程度広い範囲をポリパテだけで構成される空間にすれば良く、要するにスジボリを彫りたい箇所を大きく彫り込んで、そこにパテを充填してから彫るのです。
 今回は慎重を期して片側ずつ攻めていきました。

 左側の処理が終わって右側を彫ろうとしているところです。曲線部はもちろん治具を使いますが、彫ろうとするカーブの外側を治具にするのがコツ。内側に治具があると、ケガキ針を動かす力の加減が難しく、はみ出しを起こしやすくなるといわれています。ま、このサイドポンツーン上面のスジボリはどうしたってこういう形の治具にするしかないんですが(^^;)。
 意外と難しかったのが車体後部の直線部のライン。エンジンカウルの立ち上がりの逆エッジのすぐ近くに彫るんですが、場所が見分けにくくてね。サフを吹いてはっきりさせてから工作すればよかったかもしれません。

 一応インダクションポッド以外の左右の大きなスジボリを彫り終わったところです。インダクションポッドは他の部分の作業中に荒れてしまうので、後で彫りなおすことにしていました。
 先に工作した左側はすぐにできたんですが、案の定反対側で手間取りました。サイドポンツーン上面で1か所彫り返して補修、またフュエルリッドの後ろのラインはなかなか左右のバランスが合わず、3回もやり直しています。キットのボディも完全に左右対称なわけではないので、あまりこだわるべきではないでしょうね。やり直すたびにポリパテの完全硬化を待たねばならず、じれったいイライラする日々が続きました。イッパツで決められない自分が悪いんだけどね(^^;;;)。

 さて、次はいよいよインダクションポッドのスジボリですが、その後をどうするか、ちょっと悩んでいます。彫り直しは全てのスジボリでやるつもりはなく、たとえばリアタイヤ前のフィレット上面のアクセスパネルや、コクピットのプロテクター、そしてフュエルリッドは、出来ればスルーしたいと思っていました。でも、彫りなおしたところとラインの感じが違うのが、よ〜くわかるんですよねーー。Zモデルの岡田さんがやられたように、パテ硬化前にラインを形成する方法をトライしてみようかと思っています。