May. 30th
   ★Re;

 先週、先々週と、かなり疲れました。実生活がね(^^;;)。いろいろイベントが続きまして、木曜日がピークでした。先週は土日も禁模型でお仕事。ようやく模型作りに精を出す余裕を取り戻しましたよ。FW22が順調(?)に進んでいるので、テンション高く維持できています。

  さて、次はボディのスジボリに行こうかと思ったんですが、そこで待てしばし。先日リテイクしたインダクションポッドが少しおかしい。そもそも開口部の形状も一部実車と違ってしまっていたので、気にはなっていましたが、それだけではないのです。どうも、まっすぐに接着していなかったらしく、おむすび型が右に傾いているようです。スジボリに備えてインダクションポッドの峰を整形している間に気がつきました。
 非常に心苦しいのですが、これはやり直しましょう。この先スジボリを施した後では、手遅れですから、戻るなら今です。もう一度おむすびを作って・・・とリトライしたんですが、どういうわけか上手くいかず、一つボツを作ってしまいました。サイドポンツーン上面においてある右側がダメな失敗作。左の決定版に比べるとほんの気持ち大きすぎます。これ1個作るのに結構気力がいるので、失敗はなかなかメンタル的なダメージが大きいです(^^;;)。
 そしてリップができたら、インレットのあたりをバッサリと切り落として・・・。

 今度はまっすぐ取り付けるように、車体と水平になるような治具を用意しました。初めからこうすればよかったですね。最初にこの方法を導入したマクラーレンでも傾いて取り付けてしまったことを失念していたようです。大げさで面倒くさい治具ですが、用いただけの効果はありました。瞬着で隙間を埋め、いざ再びポリパテを盛り、インダクションポッドの再生です。どうやらこれで取り付け方は確立したな。今後帯金を使ってリップを作る時はいつもこの方法で取り付けることにしよう。

 周辺を整形して完成です。今度は左右の傾きもありません。また、二等辺三角形の下側の内角は、以前のバージョンでは鋭く曲がっていましたが、今度はすこしダルなカーブにしてみました。実車がそうなんですよ。今回やり直す前の7年前も気付かなかったミスだったので、やっぱりやり直して良かったですね。しかしこの面倒な作業を何回もやり直すことができるようになったなんて、結構大人になったなぁ、俺。年相応に気が長くなってるんですかね〜〜。そういやなかなか完成しなくても一向に気になりません。気が長いよなぁーー(爆)。


  May. 15th
   ★あの日の約束

 本年5月の後半からは、私の所属する業界は日本中で未体験の事態に突入します。薬学部長期実務実習が開始となり、1年間の大半の期間、薬学部の大学生が私の職場に入り浸ることになるわけですが、これがどのような負担増をもたらすのか・・・やってみないと誰にもわからないのです。こわ(^^;;;)。この先どうなっちゃうんだろう。

 さて、ロワアームの固定方法には一定の光明を見出すことができました。次はウィッシュボーンを再現しなくてはなりません。もともとキットのエッチングパーツはY字型のウィッシュボーンを再現していたのですが、ボディカウルへの取り付けを変更した結果、Yの字を分解せざるを得なくなりました。切り取ったエレメントはもう再利用できませんので、金属素材で新造します。ここでは0.9ミリ外径の真鍮パイプをつぶして利用しています。
 そして、アップライトとは、ブレーキダクトとロワアームの隙間に挟まるような位置で仮止めし、ボディカウルには単純に差し込むだけとします。カウルの差し込み口は大きめに開口しておき、ポリパテを充填しながら適度な大きさに調整しました。この作業はいまいち効率よく進めることができず、結局連休のおしまいの頃から着手して、何日間もかかってしまいました。また、アームの通る穴のカウル周辺にあるスジボリも掘りなおしました。逆テーパーで削りにくい場所でしたが、要は根性次第で、できないことはないですね。

 しかし、よく見ると真鍮パイプをつぶして作ったエレメントは、傾きが左右対称になっていないような・・・(^^;;;)。まぁどうせアッパーアームの左右対称もずれてるしね。今は修正する気になれません。上から見る分にはほとんどめだたないし、完成後は裏返しにすることもないしね。あ〜さっぱりした。
 曲がりなりにも、これでようやくリアサスアーム関係の懸案が一段落しましたね。2003年にこの部分に着手してからおよそ7年間も放置していましたが、こんな風にしたかったのよ。感慨深いものがあります。
 リアサス周りはこの他にも、プッシュロッド、ドライブシャフト、タイロッドなど、未着手のエレメントがかなり残っています。なかでも最難関はアームの間を通るエキパイですね・・・。でもこれも、今の力ならきっとどうにかできるでしょ。むしろ楽しみです(^^)。


  May. 9th
   ★ファジーな私でいさせて

 勢いにのってリアサスいきましょう。放置する直前に作っていた部分ですが、とりあえずロワアームのウィッシュボーンを分解して、ボディカウルへの取り付けをクリアしようとしていたようなので、そこは踏襲することにしましょう。しかし分解後の取り付けがあいまいで、このままでは位置決めも固定もしにくい不便な状態です。
サンポールに浸漬して表面の酸化皮膜を除去したら、まず、いかにして左右対称性を確保するかから考えます。

 アッパーアームはミッションケースにハンダ付けしてしまっていますから、固定強度としてはこれで十分です。まず手始めに、ロワアームをアッパーアームのアップライトの部分で合体させてしまい、リアセクションのユニットの一員にしてしまう作戦を考えました。
 ところが、固定しやすい位置で接着してみても、どうもうまく角度があいません。組めることは組めるんですがね。タイヤをつけると判りますが、左右で車軸が1ミリもずれてしまうのです。何回もハンダでつけたりはずしたりしましたが、どうしても合わない。
 これは異常だ・・・と思ってよくよく見てみると、なんと03年の段階でハンダ付けされていたアッパーアームのジオメトリーが狂っているじゃないですか。よくこんなレベルでOKしたな、03年の自分・・・。

 さすがにハンダ付けはもう修復不能ですので、かくなる上は、アッパーアームはあくまで飾りと考え、車軸や車体の対称性と絡む本当のジオメトリーはロワアームに受け持ってもらうことにしました。左右セパレートだったロワアームをミッションケースの左右のダボ穴から差し込む方式を廃し、パイプで連結してハンダ付けしたものをミッションの下からあてがう固定方法に変更します。ミッションはディフューザーのセンタートンネルと接するので、この両者でサンドイッチする感じになります。サンドイッチされたロワアームは若干遊びがあって、微調整に対して柔軟ですので、最後にタイヤを取り付ける段階で正確な位置で固定すればOKです。


  May. 4th
   ★キット・セメタリーからのシ者

 さて、ジャガーを調べるために古いF1モデリングを見ていましたら、同じ年に走っていたウィリアムズFW22が目にとまりました。去年チャンピオンとなったジェンソン・バトンがデビュー時に乗ったマシンでしたね。白地に濃紺という現在にも受け継がれるシンプルにしてクールなカラーリングで、ジャガーとは別の意味で美しいマシンです。クレセントモデルなんてところから出たキットを買ったっけねぇ・・・押入れの一番手前にあったりして(^^;;;;)。ああ〜〜いけないとは知りつつも、禁断の箱を開ける私。

 一体この箱を開くのはいつ以来なんだ?ハンダ付けした真鍮板なんか、酸化皮膜ですっかり曇っちゃってます。おまけにタイヤからは油がにじんでる・・・これはもう使えねぇな(^^;;)。どこまで作ってあったのか、思い出せないので自分のサイトを久しぶりに読み返してみたら、最後の制作記がなんと2003年!!今年2010年だぞ?驚いたねぇ・・・随分長い放置プレイだ(笑)。
 どこがどうやって作っているか、過去の自分に突っ込みを入れるのも楽しいのですが、それよりもっと楽しいのは、過去の自分があきらめてしまった限界の壁を、今の自分の力量でもって突破すること。作りかけのパーツを見ていると、本当にいろいろと思いつきます。そこで、連休はこのFW22をたたき起こして、なぐさみものにしてくれましょう!決定!!

 制作記上、最後に手がけた部分はリアのロワアームのようです。ギアボックスとの連結はいいとしても、ボディとの取り付け方法が気に入らなかったらしく、サスアームの取り付け穴を大きく開口していますね。ここに帯金で作ったアームを差しこもうってわけ。道長いぞ、これ(^^;;;)。
 ここはちょっとこのままではいけませんなぁ。当時やろうとしたことを今のスキルでやり直すことにしますが、ただ、具体的な作戦が固まるまでは手を出さないでおきましょう。先にボディの方でやりたいことがあります。


 この時分、最新のF1キットを作るときはいつもインダクションポッドをくりぬいて、真鍮線でリップを作るのが私の中でも標準になっていました。0.3ミリの真鍮線でアーチを作り、インダクションポッド開口部はこのアーチが納まるようにスレスレ皮一枚を残して削る・・・のが理想のようですが、私にはそこまでは無理。リップもついつい使いやすい0.5ミリ線で作っていました。このキットにもそうしたのですが、今の目で見ると、どうもぼったりと分厚くてシャープとは言えず、気に入らないことおびただしい(^^;)。
 当時はこれで精一杯だったのですが、今は先日のマクラーレンのように、帯金を応用して作ることに成功し、私でもシャープなリップを作れるようになりましたので、古い自分の足跡に別れを告げ、思い切ってやり直しです。

 マクラーレンの時と同じように、エッチングパーツのランナーの直線部分を切り出してきて、左右対称に気を配りながらアーチを作ります。この頃のF1はヘッドレストの上でダクト状に突き出ているため、単なる山型ではなく、二等辺三角形の輪にしなくてはなりません。この際一番厄介なのは合わせ目をきれいにセットすることで、これまでの経験では、私はアーチの頂上で合わせ目をつくるのがやりやすいですね。


 03年当時の私の解釈では、インダクションポッドインレットはヘッドレストと同じくらいまで前方に突き出ている感じで処理していましたが、参考写真を見るに、ヘッドレストよりもわずかに後方に位置するのが正しいようです。新発見の事実を元に位置決めし、瞬着で仮固定。その上から周囲にポリパテをどっさり盛り付けて、リングをボディカウルに埋め込むような感じで溶け込ませます。そして硬化後、スゴい量のパテを削り落とすわけです。
 サフを吹いて様子を見たのが上の画像ですが、いかがでしょう。本当は実車のリップは意外に薄くなく、やや厚みがあって正解なのですが・・・塗装後は厚みが増すと思われますので、今の段階ではこれでOKです。再開一発目、シャープなインダクションポッドができてご機嫌だゾ(^^)。


  May. 3rd
   ★リメンバー・ザ・グリーン

 ゴールデンウィークはお天気に恵まれましたが、前半は寝て過ごしたようなものなので、あっという間に過ぎ去ってしまいました・・・(^^;;;)。結局塗装も気力がわいてこなくてペンディング。ホント怠惰に流れている毎日です。ではいったい何をしているのかといいますと、以前途中まで作りかけていたものをひっぱり出してきて眺める、そしてまた仕舞う(^^;)などという不毛なことをしておりました。本日は久しぶりに1/20のレジンキットが懐かしくなりまして、それも去年盛んに作っていたMP4/2ではなく、2000年のF1を走ったジャガーR1というヤツ。

 どうしてジャガーを見たくなったのか、失念してしまいましたが、このデカ物はサフまで吹いてありながらストップしてしまったようです。当時(2000年頃)はまだ制作記を記述するということをしていませんでしたので、なぜ止まっていたのかよくわかりませんが、大きすぎて手に負えなかったのかもしれませんね。メタルのサスアームとか、いかにも私が嫌いそうですし(^^;;;)。
 今ネットを検索しますと、ボディプロポーションに難ありとする意見が見つかってきます。どうやらモノコックが短いらしく、私が発見したサイトでは1cm延長したとありました。結構キットのままでもよさそうに見えるんですが、確かにスタジオ27の完成写真を見比べると短い。ちょっと食指が動きかけましたが、今の私にはモノコックをぶった切って延長するなんて根性はないなあ。あえなくお蔵入りです。このカラーリングは魅力的ですから、いつかはやっつけてやろうと思っていますが(^^;;)、今回は懐かしいだけで終了。

 ところで、押入れをガサゴソと捜索している間、フスマを開けっ放しにしていたら、まんまと飼い猫に入られていまいました。我が家では以前飼っていたジルの後、フワフワの多毛種ネコのマロン君をかわいがっています。コイツがどういうわけか押入れが好きで、中にもぐりこんで悪さをするので気をつけていたんですが、ついに一番入られたくないところに侵入を許してしまったのです。自室の押入れは冷暗所なので、完成したモデルの置き場にしていましたが、フト気付くと中でガタゴトと不穏な音が!
 気付いたときにはもう遅く、ディスプレイケースごといくつかのモデルが滑り落ちていました。ケースに蓋が固定してあったものは問題なかったのですが、うかつにも台座を交換した後ネジ止めしていないものがありましてねぇ・・・。不幸にも以前作ったチゼータの塗膜が一部はがれてしまいました。
 誰かが言っていましたが、こういうものは完成直後が最高で、あとは劣化していくばかり・・・。寂しいことですが、そうですよね。もういまさら塗装面をサンディングして塗りなおす気にはなれませんので、せめて下地のクリームイエローを塗ってボディカラーを患部に乗せるようにアプライし、不完全ながらも補修してやりました。そもそもベースに固定していなかったのがいけない。このチゼータとジャガーDタイプの2台は、改めてベースにネジで固定し、ついでなのでしばらく私のPCデスクの傍らに飾っておくことにしました。完成後は、蛍光灯などの光が塗装に影響を及ぼすかと思って、いつもすぐに押入れにしまってしまうのですが、たまにはこうして取り出してみるのもいいですね。ボロいところも目に付きますが、自分が作ったという感慨と共に眺めていると、えもいわれぬ満足感を感じます。