Jan. 28th
   ★はじめましてフジミ様

 なんとまたしても物欲!しかもヨンサンじゃないし(^^;;;;)。ごらんの赤いデカブツは、ご存じフジミのフェラーリF2007です。まさかこのクルマがプラモデルで発売されようとは、率直に驚きました。クネクネとした曲面の多いボディデザインで、しかも金魚と揶揄されるとおり全身が複雑なフィンだらけと、とにかくハードルの高いモチーフです。
 
キットを入手したのは去年でして、F60が発売される直前だったかな?突然金魚系のF1に目覚めた私はいてもたってもいられなくなり、高価なエッチングパーツやバーコードデカールと共に買い求めたわけです。キット自体もごく最近のもので、たしか去年の秋でしたかね。発売直後はノーマーク、というか発売されたことさえ知りませんでした。
 買ってきたのはいいけど、箱を開けただけでビビってしまって手を出せませんでした。パーツ数も多いですし(パーツをとりだしたら箱が元通りしまらないという・・・)、フィンやカウルを見ていたら腰が引けてしまいましてね。しかし久しぶりにひっぱり出してきて、急にやる気がわいてきましてね。日本のプラモデルですから、もったいながる必要もないし、F60の時のような勢いでベベベッと組み立ててみたくなったわけですわ。

 瞬着片手にパチパチすること3時間ほどでしょうか?タイヤがついてF1らしい形になるまでそこそこ時間がかかりました。出来てみると結構感動しますねぇーー。率直にカッコイイです!このキットの制作記はブログ上にいくつもありまして、みなさん特にボディシェイプには文句を言っていませんでしたから、プロポーションバランスなんかはバッチリなんでしょう。ボディパーツがやけに光沢があるんですが、これはフジミの仕様ですか?タミヤを見慣れているとこのテカテカはちょっと不安を感じますが・・・ひと磨きした方がいいのかしらん。
 というのも、実は私フジミにはほとんど手を出したことがないんですよ。縁がなかったんでしょうねーー。昔フォードMkUを作っていたころ、立体資料としてフジミのキットを組んだ覚えがありますが、記憶ではそれくらいかな。今回この金魚を作って見て思いましたが、正直パーツの合いはタミヤほどではないですね。それでもボディカウルの合いはなかなか頑張ってます。ただ上面はいいけど、下部のコークボトルとシャシーはすり合わせを詰めなおさないといけないし、ウィングときたら合いどころか、寸が足らないゾ?(ヨンサンじゃあるまいし・・・)。これ私の作り方がおかしいのかな。ちょっと模型誌やブログめぐりしてみるか。

 まぁそれでも、上の画像のようにあるように、シャークルーバーがしっかり開いていたり、フィンやウィングのスプリッターなどは薄く成型されており、この難しいクルマをキット化したという意欲を差し引いても、かなり褒められてよいクオリティだとは思いますね。サスアームやサイドポッド内部を後ハメにしたり、メッキを落としたり、色々しなければなりませんが、思ったより良く出来てると感じました。
 カウルの分割線が実車と違うということですが、これは実車と同じようにできたはずなんでしょうか?私はある程度はやむを得ないと思います。また、GPの考証が甘く、ごちゃまぜ仕様らしいですね。これはそれほどこだわりのない私にはノープロブレムです。一番かっこいいディテールのハイブリッドでもいいと思っているくらいですから。
 カウルは閉めきるのがいいかな。内部を作りこむのは大変だし、このマシンはフォルムこそが自分の気に入ったポイントなので、きれいにラインがつながるように接着してしまおうと思います。

 それにしても、F60の時も感じたのですが、プラモを作らなくなって久しいせいか、ガレージキットとの様式の違いがいちいち新鮮です。パーツをランナーから切り離す工作がやたら面倒くさく感じました。このキットでは、パーツの薄〜いデリケートなところにごっつい湯口が設計されたりしているので、ニッパーだけでなくモーターツールの丸ノコも併用したんですが、これも面倒くさく感じた原因かな。プラモでモーターツール使うとは思いませんでした。
 それと、瞬着でがっちりつけてしまうと後々ばらすのに困るので、仮組みを遠慮がちにせざるを得なかったのにも少なからず戸惑いました。ヨンサンでは塗装前はほとんどのパーツをつけて、足回りもしつこいぐらいに組み立てをシミュレートするのが私のやり方なので、これで大丈夫かなぁ〜という不安がぬぐいきれません。いつの間にか、結構神経使って作るようになってたんだな〜と、改めて思いました。


  Jan. 24th
   ★ブルー・サファイア

 物欲報告の二ッ目、YOWモデリーニのフェラーリP4/5コンペティツィオーネです。実車はまだ存在せず、CGによるプロジェクトレビューのみによる車両と聞いていますが、さわやかなメタリックブルーに白いNARTストライプがとってもキレイ!競技車両らしい前後スポイラーがイカすね〜〜!YOWモデリーニはこういうクルマをキットにしてくれるので、非常に貴重な存在です。

 キットのスタイルは独特のYOWモデリーニ流。今回はスポイラーやテールのメッシュがエッチングパーツで用意されるので、金属部品が多めです。リアウィングは構造的に金属板の方が見栄えがいいタイプなので、大変ありがたい。
 YOWモデリーニのキットは、ボディプロポーションがやや前後に寸詰まりに感じるものが多いのですが、このキットはいい感じです。タイヤも大きいし、かなりイケメンです。ちょうどバードケージみたいな感じかな。あれもすごくいいプロポーションでした。
 ヘッドランプのキャノピーも黄色いバキュームが付属するし、全体的にゴージャスな印象のパッケージングです。

 ボディサイドのインテークダクトが開口されています。いいねえ。わくわくしてきますよ。バリを丁寧に処理して、ダクトの曲面とならしてやりましょう。なお、実車が存在しないので、ダクトの奥はどうなっているのか不明ですが、それらしいものを詰め込んでやりましょう。

 エンジンカウルのアウトレットは、バリのせいでガタガタに見えますが、規則正しく開口されています。ここは掘ってあるだけでなく、奥まで貫通しているので、針ヤスリや彫刻刀を駆使して、きれいに穴を整えていきましょう。ただ、ここも内部が見えてしまいますので、内側の処理が必要になります。
 それと、その両脇にある縦長のスリットは何でしょうか?ここも実は底があるように見えて、薄い膜が張っているいるだけなので、開口部なのかと思うんですが、それにしては形がダクトらしくないですね。

 ダッシュボードの複雑な造形と、ディフューザー。ディフューザーはシャープなスプリッターがよく出来ています。レジンなのでこれ以上薄くは出来ないでしょう。何も手を入れる必要がないくらいの出来栄えです。

 全体的にクオリティの高いキットのようですね。今は他の制作中のやつらを片づけたいので手を出しませんが、是非近いうちに作ってみたいです。カラーリングがイイよね♪でもどのメタリックブルーの塗料も違う気がする・・・。久しぶりにシルバーの上にクリアーブルーでしょうか!?夢がふくらむ(^^)。


  Jan. 12th
   ★今年もよろしくおねがいします

 ああ・・・年末年始の休みがもう一回欲しい・・・。あ、あけましておめでとうございます(^^;;;;)
 半年ぶりの長期休暇でしたが、大晦日に出勤しなくてはならず、ただでさえ短いのがさらに少なかった気分です。残念ながら机の掃除をしているうちに終わってしまいました。今年はどんな年になるんでしょう。ついに2000年代も10年きちゃいましたね。

 今年の年明けはあんまりテンションが上がりませんが、物欲報告から行きましょう。気になるキットがあったら買うことにはしてるんです。いつ気分が盛り上がってくるかわからないし(^^)。
 さて、ご紹介するアロウズA18は97年にデーモン・ヒルが乗ったカーナンバー1マシンですが、そこそこキレイなアピアランスにもかかわらずキットには恵まれない車両でした。今回キット化されると聞いて小躍りしたのですが、発売されてみたら唯一のキットだったトラジェクトアルの焼き直しの再販。ちょっとがっかり(^^;;)。というのも、去年は久しぶりにタメオの最新キットにどっぷりハマりましたので、クオリティの違いに少なからずゲンナリしちゃうのよ。
 なおこのキットは先行してボディのホワイトが塗装済みの仕様が発売され、そのあとペイントレス仕様がリリースされました。思えばトラジェクトアルはプリペイントしか発売されませんでしたよね。私はまよわずペイントレスです。そのため、年内中に注文したのですが、届いたのは年が明けてからでした。

 このクルマが走った1〜2年前から、全車ハイノーズになってカラーリングがないとどの車かとっさにわからないという時代に突入しましたね。好きな車とはいえ、正直私もカラーリングがないとボディのの是非はよくわかりません。とりあえず無難なシェイプではあると思います。筋彫りが太くて頼りないのは、タメオ以外では仕方がないと諦めねばならないでしょうね。特にエンジンカウルとコクピット前のアクセスパネルがイマイチな感じです。
 レジンの材質はコチコチ系で、粘りがなくもろそうな感じ。カッターでジャリジャリ削る感触です。こういう材質は薄々攻撃に弱いので、エッジは注意しなくてはならないですね。
 アンダーパネルとシート、ギアボックスが一体になっていますが、こいつらは別パーツがよかったな。シートはシートベルトの穴を開けるのにシャシーと一体では不便だし、ギアボックスもサスアームを指す穴をあけるのにこの構成ではドリルが届かないんじゃないか?作れないことはないけどね。

 キットは後期型マシンをモチーフにしているようで、このインダクションポッドの形も後期型の特徴です。と、いいたいところですが、後期型のインテークは○じゃないぞ(^^;;)。下辺が膨らんだおむすび型が正解です。せっかくリップが薄くてナイスな造形なのに、考証が間違っているとは残念です。ただ、おむすび型はきれいに作るのが難しい形なので、このまま行ってしまってもいいかもしれませんね。ちなみに前期型のインテークは二等辺三角形です。どちらかというとそちらの方がかっこいいと思うので、改造もありかと。ちょっと迷っています。そうそう、ヘッドレストの脇にあいている穴はフューエルリッドですが、ちょっと不細工すぎないか(^^;;)?ここはちょっと調べないと作れないな。

 リアタイヤ前のスパッツ。結構薄く成型されており、うれしくなる部分です。バリとパーティングラインをとるだけできれいになりそうですよ。こういうところのクオリティは高いんですね。ただ、もろいので壊さないように気をつけて取り扱わないといけません。それに比べてスパッツの下のスジボリは・・・一部埋まっているようですが、いっそ目立たないスジボリは埋めてしまった方がすっきりしていいかもしれませんね。
 ところでリアデッキから垂直に突き出している出っ張りは何でしょうか?サスアームと何か干渉する部分かな?それともバリですか(^^;;)?

 ボディを見てまず一番悩ましく思うのがこれでしょうなーーー。フロントウィングステイです。このクオリティのキットが作れるなら、ここはエッチングが出来たと思うんですが、残念ながらモノコックに一体。当然ながら分厚いです。強度的にこのまま薄くするのは危険ですし、あとでお見せするようにフロントウィングもこのステイにフィットするようになっていますので、それも合わせて作戦を立てなくてはなりません。まあ順当に考えれば真鍮板の折り曲げで作り直しでしょうが、フロントウィングとのジョイントをどうするか。エッチングパーツだと、フロントウィングに開けた穴に差し込むダボを設けることができますが、真鍮板だとそうはいかないですよね。これにはちょっと考えがあります。接着強度の関係上ダボはどうしても作りたいので、工夫します。

 偽物さん情報によると、ボディ裏面の処理はトラジと違うみたいですね・・・て、サイドポンツーン内部が埋まってるって、2010年にもなってこんなキットを見ることになるとは・・・そのくせモノコックウォールはやけに薄いですね。こだわりでしょうか。間違ってると思いますが(^^;;;;)。サイドポッド内部は外から見て自然になるように拡大する必要ありですね。モーターツールの出番です。いま初めて気がついたけど、このキット、フットスペースも埋まってるわ。ここを削り込むのは至難の業ですが、どうしましょうか。コクピットの中をのぞくと結構わかるんですよね。
 それからこれだと完成後に台座に固定するためのネジを仕込むのが苦しそうです。アンダーパネルのシートとネジ穴の位置関係からみて、ボディ裏は結構タイトに埋まっているみたいですからね。考えものですな。ボディ/シャシーの連結は中央でネジ止めするのではなく、小ネジで左右に分散するというのもいいかもしれませんね。そうすれば中央スペースは台座との固定用に使えます。

 意外と曲者なのがこのアンダートレイ。しっかりトラジェクトアルって書いてあるね(^^;;)。そういえばこの時代のマシンはフラットボトム規定が改定されて、中心線に沿ってスキッドブロックがついているはず・・・はずですが、まぁいいや、これはなくても(^^;;)。
 先述のようにボディの裏面とネジで止めるようになっているんですが、そのネジがどうやらキットに付属しているこのデカ物らしいです。どうかんがえてもこの鍋ネジでは、シャシーの裏に頭が突き出ますね(^^;;)。皿ネジにするか、固定方法を変更しましょう。ディフューザーのスプリッターは薄く成型されていますが、バリがヒドイなぁ。こんなところのバリは取りきれないですよ。レジンだから何とかなるだろうけど、さらに薄々工作までするのは気が重いですね。また、車体左側面後部のデッキのエッジに欠けがあるのわかります?これは場所が場所だけに痛い。
 総合的にアンダーパネルはツラい出来です。ちょっと反則ですが、同時代のタメオから流用できないか、ちょっと考えてみます。

 タイヤは信用できませんが、ホイールはよさそう。挽きものだから10割増しでよく見えている可能性もありますが、ここだけは何もしないで使いたいものです(でもタイヤはフジヤかな)。
 一方アップライトは問題ですね。サスアームの構造と密接に関係してくるのでいたずらにはいじれない、というかいじるなら総とっかえですけど、せめてセンターロックのジョイントは金属を埋め込んだ方がよさそうです。
 ところでブレーキダクトのパーツが見当たらないですが、ついてないのかな?

 どうしても中央のドでかい穴に目がいくフロントウィング。ウィングステイを作り直したら必然的にジョイント方法を見直さなくてはなりませんので、この穴は今は見ないことにしておきましょう。さすがに年代もあって結構単純なウィングですから、完全自作もできなくはないですね。ベネトンB198の時のように、しっかり設計してやれば、それほど難しくはないはずです。唯一難関があるとしたらやや中央が盛り上がったアンヘドラルウィング(といっていいのか?)なことで、これは真鍮板だと再現が難しいかもしれません。ほんのわずかなカーブなので、無視しても差し支えないでしょう。

 小パーツ群。よく見るとミラーは掘りこまれていたり、ステアリングにパネルがついていたり、なかなか頑張っているじゃないですか。残念ながらそのまま使う気にはなれませんが(特にミラーステイはキツいです・・・)。
 右端のロッド状のパーツはおそらくドライブシャフトかと思われます。ここは金属線の出番ですな。できればギアボックスを貫通して、左右一体にもってこれると、組立てが楽になりますね。

 エッチングパーツは一見よくできているように見えるんですが、ハンガリーGP仕様なのにリアウィングが高速仕様だったり、バージボードの切り欠きが大きすぎたり、リアウィングがフラップと一体だったり、よく見るとツッコミどころの多い構成です。特にリアウィングのメゾネットエキステンションはハンガリーGPのアイデンティティといってもいい箇所ですから、これが無視されているのは痛いです。いっそハンガリーに特定しないでカッコイイディテールの寄せ集め仕様として作ってもいいかもしれません。
 次に問題なのがバージボード。下の図でおわかりのように、前側のバージボードはサスペンションロッドの逃げとして大きな切り欠きが設けられていますが、ここは正しくは切り欠きではなくて『穴』です。したがって切り欠きの余分は金属板などでふさぐ必要があります。まぁどうせ穴を開けても、BBRがそうだったように、サスアームにジャストフィットするような穴を設けることなんてできないでしょうから、これはこれでいいのかもしれませんが、穴をふさいだ後にカールさせるんだよな・・・。無理に曲げないでまっ平らでもいいか。
 それから、その後ろにつくバージボードは、取り付けがちょっとあいまいです。モノコック下部のキールにくっつけるんでしょうか?キールにはそれらしいジョイントがないので、位置決めに戸惑いますね。

 これは主にエッチングパーツの配置を指示したインストの一部。細かく色分けされており、思わず間違い探しをしてしまいますが(^^;)、なんとノーミスです!紛らわしいところは全てクリアーで、この図面に従えばわからないパーツはありません。番号で指示するスタイルもあれば、こういうビジュアルで示すスタイルもあるんだねえ。ちょっと異文化に触れた気分(んな大げさな(^^;;))

 いや〜、全体を見回してきましたが、ちょっと苦労しそうなキットですねーーーー。今のところすぐに作ろうとは思っていませんが、インダクションポッドやリアウィングを考えると、前期型の格好をさせてしまいたくなります。ネットで画像を探していて気がつきましたが、インダクションポッドは3種類確認できますね。また、リアウィングなどのマーキングが実に多彩です。自分の気に入ったディテールを寄せ集めて作るのが一番楽しそうだなーーー。