Sep. 26th
   ★一休さんが通る

 休み明けからはちょっと手が止まっています。先日作ったディフューザーはやっぱりでかすぎるので、作り直しを考え中。でも材料の0.3ミリ板のストックがないんですよ。今回は全く手つかずの0.3ミリ板を使い始めたんですが、アンダーパネルに丸ごと使ってますんでね・・・。明日オフ会の前に朝イチで秋葉のイエローサブマリンに行って買ってこようと思います。

 明日はとりあえず一番話のネタになりそうなこいつを持っていく予定です。オフ会前にフロントサスかリアウィングまで行きたかったんですが、残念ながらタイムアップ。まぁいいでしょう。試みに車高を測ってみました。予想通り、4ミリでぴったりです。この数値はキットオリジナルのシャシーパネルと新造品の厚みの違いから推定していたものでしたが、ちょっと高いですよね。この角度から見ると目立たないんですが、多分2〜3ミリくらいがベストじゃないかと思っています。リアタイヤの直径とドライブシャフトの兼ね合いからいろんな寸法を割り出しており、その時の大前提が『ドライブシャフトは左右で水平』というものでした。どうもこれが間違ってるっぽいんだよなーーー(^^;;;;)。でもわずか1ミリちょっと車高を落とすのにサスアームを曲げたりするのはかなり難しいですよね。ほんの少し角度が変わるだけで狂ってしまいますし。まぁしょうがないのかな。
 さ〜明日はオフ会だ。毎回オフ会前はがんばれるんですが、終わると萎えるんですよねーーー(^^;;;)。まったく無軌道にいろんなキットをお手つきにしている私。明日はどっちだ!?


  Sep. 23rd
   ★勝ったと思うな、思えば負けよ

 ギアボックス・サスアーム・フロアパネルと出そろいましたので、いよいよ難関、ディフューザーを作ります。いや、実は作るのに夢中でして、画像を押さえていませんでした(^^;;;)。だって大変だったんだもん。

 できてしまえばなんてことはなく見えますが・・・。アップスイーブだけならそんなに難しくないんです。せいぜい左右同じものを作るために2枚重ねにはんだ付けして、曲線部をうまく削ればいいだけ。問題はギアボックスが収まるセンタートンネルです。こいつは一見真四角な断面に思えますが、実は路面のあたりは緩やかにカーブしてるんですよね。角の取れた正方形みたいな格好になるわけです。しかしラウンドしてるのはリアエンドだけで、フロアパネルとくっつくあたりは鋭角なわけです。これをどうやって曲げ加工すればいいのか、なかなか見出すことができず、しばらく前からヒマさえあれば考えていました。単に曲げるだけでも採寸が難しいのに、トーロッドの通る穴まで開けなくてはならないのです。考えれば考えるほど難しく感じたのですが・・・。

 んで、それをこのようにして解決しました。一枚の板から作り出そうとすると、ただでさえ難しい曲げ加工を左右同時に成功させなくてはならないのでまず不可能です。思い切って左右セパレートで作ってみました。これは対称な曲げ加工を作る点では同じですが、失敗しても片側だけやり直せば済みますからね。幸いかなりグダグダながらもどうにか一発で左右をそろえることができました。同じ感じでラウンドさせるのもかなり力技でしたが、フロアパネルと接するあたりを鋭角に曲げ、両端の形状の違いから来る歪みを中央部分でどうにかするというのもかなり無茶しましたね〜〜。要は円錐を芯にして曲げればいいんですが、それがあれば苦労しないわ(^^;;;)。旋盤があれば作れるんですがね・・・。
 ちなみにトーロッドが通る穴は曲げ加工に入る前に開けておきました。事前にプラ板でテストピースを作り、寸法通りに穴を開ければちゃんと入ることを慎重に確かめています。曲げ加工で事前の採寸通りに行かなくなる可能性もあったんですが、センタートンネルを組み立てる前にしつこく穴の調整を行ったので、左右対称は確保できていました。ギアボックス・フロアパネルとの位置関係はほとんどぶっつけ本番でしたが、出来上がってきれいに通った時はうれしかったですね。

 ボディカウルと合わせてみました。うおーーーかっけえ!!本当にこれは俺が作ったのか!?自分で言うのもおかしいですが、よく出来てます。理詰めで考えてきてピタリと合うというのは快感ですねーー!!トンネル開通みたいな?(^^;;)。と、有頂天になってしまいましたが、よくよく見るとちょっとおかしいぞ?なんかセンタートンネルでかすぎないか?ギアボックスとこんなに隙間があいていいもんなんでしょうか・・・と思っていたら、実車を真後ろから写したそのものズバリの写真を発見!!(愛用のキンバリーの裏表紙だった・・・)。やっぱり広すぎるよーーーー(泣)。左右2ミリずつ広い感じです。これはこまったな・・・スルーすっか(^^;)。


  Sep. 22nd
   ★いつか来た 道をゆくなり 秋の空(←意味がわからん(^^;;;))

 今年のF1じゃあるまいにギアボックスを新品に置き換えてしまいましたので、サスアームとのフィッティングは新規まき直しです。まったく同じように作ればいいというならそれほど厄介ではないのですが、実は以前のパーツは欠陥を抱えておりまして・・・同じように作るだけではダメであることがわかっていたりします(^^;;;)。

 上の画像はアップライトとボディカウルの水平位置関係を示したものです。アップライト下部のネジ穴で後方につくのがトーロッド。こいつはディフューザーのアップスイーブの裏に来ますので、そのピボットはこの高さで良し。しかし!前方のネジ穴につくロワアームは、カウルとディフューザーにサンドイッチされえるという位置関係になるはずなので、これではおかしい。つまりこのジョイント部は低すぎる!!。う〜〜〜・・・今になってこれは痛い。アップライトの設計は確かにいい加減だったけどなあ・・・。これはアップライトをスソ上げせざるを得ないな。しかし、全体的にスソをあげちゃうと、トーロッドがディフューザーと干渉する恐れがあるので、前側のネジ穴だけ2ミリほど削りました

 しかしそれだけではうまくいきませんでした。どうやらサスアームはもう少しフロント寄りにセットされるのが正しいみたい。これはキットの穴位置がそうだからだけでなく、実車写真を見てもそうです。くそ〜〜〜(i。i)。アップライトの作り直し以外にこれを解決する案はあるのか!?結果的にはありました。ネジ止めするジョイント部の首を後ろに傾けるのです。ジョイントは普通穴とサオが一直線上に並ぶようにセットするのが自然ですが、このように、リングを作った後に角度を修正せずに取り付ければ、ジョイントとサオがオフセットされたバーを作ることができます。これをアップライトに取り付ければ、ジョイント部の位置は変わらず、バーだけがわずかに前進したアームになります。上の画像のように絶妙な位置で穴に収まるようになりました。

 ドライブシャフトと平行なアームは以前と同じようにギアボックスの下から通す方式で取り付けることにします。以前作って位置が分かっているので、今回はもう少し削る範囲を少なくし、タイトなはめ込みとしました。位置の確定にもポリパテを使っていません。最後にプラ板で穴をふさぐのは以前と同じですが、これディフューザーにとりつけるようになったらできなくなるぞ・・・。どうしよう。
 それから、サスアームの位置関係があらかたクリアーになってきたので、斜めに取り付けるアーム(フォワードエレメントとでもいうのかな)を取り付ける算段をします。こいつは資料を見てもどこにジョイントがあるのかよくわからないんですが、本作の場合はどうせカウルに隠れて見えなくなりますから、ブラブラしてなければどこでもいいんです。偶然か、エンジンブロックの裏にちょうどネジ止めに好都合な場所がありますので、ここに真鍮パイプを埋め込み、マイクロネジで固定することにしました。あとはアップライトと接続しているマタの部分ではんだ付けすれば完成ですが、こいつはまだまだ仮組みでとったりつけたりしますから、固定は後回しにしましょう。あとはカウルとの干渉をチェックすればいいだけです。やっとここまで来たか。以前までの進捗を追い越したな。


  Sep. 21st
   ★酒と模型とゲロと俺

 いきなり品のない話で申し訳ありません(^^;;)。いや〜昨日は夕方から久しぶりに子供のころの友達と会って酒を飲んだんですが、見事に沈没しまして、ホント20年ぶりくらいに一緒に遊んだのにとんでもねーー迷惑をかけてしまいました。アルコル系事件は色々やらかしている私ですが、久しぶりに大馬鹿やってしまったよ・・・いい年こいてまったく何をやっているんだか。もうあいつらとは飲めないな(^^;;;;;)。当分酒も飲みたくないっす。

 そんなわけで今日は半分寝てたようなもんですが、昼過ぎには回復したので、少しだけ制作を進めています。まず、昨日ボディとのフィッティングを確かめたフロアパネル。サイドポンツーン前端をカウルの形状に合わせて角をとる感じで削ります。さらにエッジを削って曲面を作り出すのですが、これは後でやりましょう。ここまでくればいつでもできるし、場合によってはボディカウルのクリアー塗装後に、その厚みに合わせて削り込むというのでもありだと思っています。サイドポンツーンのサイドパネルとフロアパネルにほんの少しズレがあるのがお分かりでしょうか。サイドパネルのほうが気持ち大きくなるようにしてあります。これはボディのクリアー層を見越しての措置です。ヨンサンだったらこの時点でツライチにしてしまうことが多いのですが、20は段差やズレが目立つとみて、あえて調整の余地を残したわけね。用いる塗料は同じなので、塗膜厚はヨンサンとさほど変わらないと思いますが・・・。

 いよいよリアの足回りとのすり合わせに入ります。足回りの基部であるギアボックス/エンジンのパーツをどうやってフロアパネルに組み込むかが最初の関門ですね。ここは非常に悩みました。今までたびたび写真に写っていたタミヤのプラモから持ってきたパーツは色々と加工してありましたが、すべてオリジナルであるレジンのフロアパネルと調整したものであり、それ以外のパーツとは水平や平行がほとんど合わないのです。せっかくサスアームのフィッティングまでしたのに残念ですが、新しいパーツを使って調整しなおすことにしました。こんなこともあろうかと(?)タミヤのFW-11はもう1個持ってるのですよ・・・(^^;;;;)。
 そうときまればフロアパネルと新しい移植パーツを組み合わせて、ボディとのかみ合わせを調べてみます。ボディのリアサス周辺のカウルにあいているドライブシャフトの通る穴が、ギアボックスのドライブシャフトブーツと重なるのが要求ポジション。ボディとギアボックスをドライブシャフトで串刺しにしたとき、エンジン部分の高さをどのように調節すればフロアパネルと水平につなぐことができるかを調べるわけですが・・・なんと、驚いたことに、ほとんど無調整でフィットすることがわかりました。まぐれにもほどがあるだろ〜〜(^^;;;;)。もしかしてスタジオ27のキットの原型もこんな風にタミヤのプラモを基準にして作ったのかな。びっくりしましたよ。とにかく手間が省けました。こうなってしまえば話は早い。上の画像のように、今回多用しているネジ止めジョイントを作ってしまい、フロアパネルとエンジンが合体できるようになりました。次はまたしてもサスアームの取り付けですな・・・。でも2回目ですから、要領は分かっています。

 うーーむ、二日酔いで半日つぶしたわりには進んだな。もっと早く起きて作れていればもっと進んだのか・・・?かえすがえすも悔いの残る晩でした・・・。


  Sep. 20th
   ★チェンジ!したのか?

 長期連休に入って制作が進んでいます。本当はブラウンの塗装をするチャンスなんですが、家業の関係で窓を開けられない日が続いています。稲刈り後の脱穀処理で、窓の外はスゴイ埃だらけなのよ。これを室内に入れるととってもマズいことになるので、しばらく塗装できないんですな。夏は暑い、冬は寒い、春は忙しい。これじゃいつ塗装するんだよ(^^;;;;;)。

 そのかわりこれ作ってますんでね。昨日着手したモノコックは、だいぶしっかりしてきました。フロアパネルと合わせてみても、かなり精度が保たれています。ここまでは作戦通りだな。次はフロアパネルとボディの結合です。
 フロアパネルは0.3ミリ真鍮板ですが、実車のアンダーパネルはもっと厚みがあります。両サイドに1.5ミリの土手を作っておきましたが、サイドポンツーンの中もこれと同じ高さになるわけね。そこで土手と同じ高さまでザブトンを敷いていくわけですが、サイドポンツーン内部の広い面積を全部かさ上げしようとするとまたぞろ凶悪な1ミリ板を切り出さなくてはならないので、そこはピンポイントでゲタをはかせるだけとし、その上から0.5ミリの真鍮板をかぶせておきました。こんなとこ中身がつまってたって、たいして意味ないしね。
 そしてその後方、実車ではインタークーラーが配置されるところで、ボディとシャシーをねじ止めします。これはキットオリジナルでも同じでした。ここはネジの頭がシャシー下面に突き出ないように、掘りこまれることを想定してちょっと嵩を稼ぎます。手持ちに厚さ3ミリのハンダ延棒がありましたので、それを張り付けています。

 そして、ボディ裏はその嵩上げにジャストフィットするように処理します。キットではシャシーとボディは木ネジで締め付けるのですが、確実性を求めてここはナットを埋め込みました。多少ゴツいのを埋め込んでいます。ついでにノーズコーンも同じようにして、モノコックとのジョイントを作っておきました。この辺は手慣れたもんですね。ヨンサンでは小さすぎて出番の少ないナットですが、今回は大活躍です。フィッティングを済ませた後にポリパテで埋め込むという手法をとっているので、木ネジとちがってギュッと締め付けた後に歪みが生じるなんてトラブルはありません。いわば、ネジ穴が先に存在し、それに合わせて周囲が構築されていくという順序なわけですが、私はこのやり方と相性いいみたいですね。
 ちなみにナットを覆っている白い部分は0.5ミリのプラ板。この裏がポリパテなわけね。ポリパテを充填するメス型と、押しつけるオス型との間のスペーサーという役割と、今後ネジ止めを繰り返していく間にナットがポロリと外れないためのフタと、何役も兼ねた工夫です。

 ポリパテが硬化したらネジを取り外し、はみ出したパテを処理。ところどころクリーニングし、いよいよボディとモノコック、フロアパネルの合体です。ん〜〜〜、あれだけ気をつけていたのに、モノコックが少しずれていることが判明!1ミリ以内のズレですが、どうしましょうか。とりあえずこの後の工作にすぐには影響しなそうなので放置だな。フロアパネルと合わせるためにボディ側も多少調整が必要でした。なにしろオリジナルは、ネジの締め込みで強制的に隙間を閉じるというものでしたから、割と神経質に作られたシャシーパネルとは、すんなりと合うわけがない(^^;;;)。まぁそれでもサイドパネルの下の断面を削り込むだけで合うんだから、それほどひどいものではありませんけどね。

 8/30の時点の状態と比べていかがでしょうか?ナニ?全然変化がわからねぇ??フッフッフ・・・私もそう思います。本当はアンダーパネルがガクンと薄くなっているんだから、バランスが破綻してもおかしくなかったんですが、幸いなことに許容範囲だったようです。問題は車高ですね。以前、キットオリジナルのシャシーパネルを使って、ロードクリアランスは2ミリとはじき出していますが、単純に考えてもそれに2ミリほど加わる勘定になるはず。下手するとそれではすまない可能性があります。タイヤ径は変わりませんので、そこからギアボックスブロックの高さを割り出し、それに合わせて車高を調節することになるわけで・・・あ、そうか。それでギアボックスのあたりがストップしたんでしたね(^^;;;)。シャシーパネルがフィックスして、ようやくリアの足回りが再開となりそうです。


  Sep. 19th
   ★木津千里・・・なんか文句ある?

 フロアパネルは、平面や辺の平行がシャキッとしたものになりましたので、次はモノコックの移植です。もう元のキットのパッケージバランスが破綻していますので、いろんな部分との干渉に悩まされますね・・・。でも、これが終わるとおよそ半分くらいまで来たことになるんじゃないでしょうか。

 モノコックからの切り離しは非常に簡単で、パネルから抜き取るようなラインで切り取りました。しかし、当然このままでは不十分ですわな。なにしろ、アンダーパネルの厚みはキットオリジナルは3.7ミリ。それに対し真鍮板で新造したパーツは1.8ミリ。モノコックの底面はアンダーパネルの底面とツライチでしたから、新造パーツに対しても、ざっと2ミリ近く底面をそぎ落とさなくてはならないことになります。モノコックだけでヨンサン1台分くらいの長さですから、これはかなり大変でした。途中までは万力にはさんでシャークソーやら糸鋸やらをつかってスライスしようとしたんですが、到底手に負えないことがわかり、途中からはモーターツールにシフトチェンジ。普段ヨンサンだったら使わないようなでっかいカッタービットで、ストレス解消とばかりにガンガン削っていきます。レジンがバターのように削れるのはなかなか愉快ですよ(^^;;)。シャークソーなんか使わないで早くモーターツールにすればよかった。
 
さて、モーターツールで大きめに削り取ったら、次はボディ・シャシーパネルと組み合わせて位置を調整し、そこで出来る隙間にポリパテを充填。いつものやり方ですが、これでモノコック下面はそこそこきっちりした平面ができました。ここは後々基準になりますから、しつこいくらいに調整したほうがいいと思います。

 そしてここからが辛抱のしどころ。せっかく精度よく作ったシャシーパネルですから、それに乗っけるモノコックも精度よくしたいですよね。ここはなるべくきっちりした左右対称・平面を出すまで根性比べです。これの難しいところは、ボディを乗せると具合が変わること。モノコックはピシッとしているはずなのになぜ・・・いや、なんのことはない。ボディもゆがんでるんです(^^;;;;)。まぁノーズとテールで曲がってるとか、そういうことはないけどね。この車はボディはかぶせるだけなので、モノコックがしっかりしていれば、ある程度ボディは後からそれに合わせることが可能です。なのでモノコックの左右対称調整は念入りに行いました。要所要所で方眼紙で寸法確認し、チェックポイントでは1ミリ以下の誤差を目指しています。でももともと左右対称が結構しっかりしていたみたい。ノーズコーンなんかは信じても大丈夫でした。素性は良いキットだったんだね。
 いや〜〜1日かかりましたよ、コレ(^^;;)。でも上の画像はこれでもまだ未完成。今もポリパテの盛り削りを繰り返しています。。ヨンサンの精度で20を作るってのは、いつかやってみたかったんですが、はまりますね。熱中してるうちに、精度は高いけど全体として見るとバランスが変とか、おかしなことになってしまいそうな気がしてます。気をつけないとね。


  Sep. 16th
   ★イタ物語

 仕事が忙しくてなかなか更新する時間が取れませんが、少しずつ作ってはいます。しかしそれも、今は作戦を考えながらなので、いじっては止まり、が続くちょっとストレスフルな状態。リアサス回りが一段落して、次はアンダーパネルとのすり合わせに入ったわけですが、ここが当初のあまっちょろい予測のはるか斜め上を行く難所でして、長く悩みました。

 キットオリジナルはディフューザーのアップスイーブで厚みが1.5ミリもあり、新たに作ったサスアームを正しく組み込むことができません。ロワアームの前後エレメントの間隔が狭すぎるようで、アップライトの設計上こうなってしまいました。しかしホイール内径から考えると、アップライトの大きさはそれほどおかしくないはず。実際アップスイーブを0.5ミリのプラ板にしてやると収まりが良くなりますから、もとはといえばアップスイーブが分厚いのがイケナイみたい。
 じゃあディフューザーだけ切り取ってプラ板か金属板に置き換えるか・・・。しかし、コークボトルテールの両脇にあるデッキパネルも実は結構ブ厚いんだなーーこれが。エッジは斜めに削られて目立たないんですが、内陸部(?)は1.8ミリもあるんですよ。これは強度を稼ぐために、キットとしては必要な措置と思われます。このサイドデッキを薄くすると、アップスイーブとの接着面積が減りますので、レジンと接着相性のイマイチなプラや金属は強度不足に陥る可能性があります。
 となると、今までヨンサンでやってきたようにサイドデッキも金属板で作り直しですか?いやいや、ヨンサンの場合アンダーパネルがホワイトメタル製でハンダが効くから、接着面積の少ない金属板でも接着できたんです。今回のフロアパネルはレジン製で、しかもアップスイーブとサイドデッキを合わせるとかなり重量になりますから、やはり接着強度が保てないでしょう。それに、仮にここで接着できても、新造部分とオリジナルパートは厚さがかなり違うので、シャシー下面に大きな段差が出来ます(アップスイーブもサイドデッキもボディカウルに密着するので、厚みを削り取るとしたら路面側に向いている面から引き算されていくのです)。この段差は横から見るとまるわかりで、も〜〜致命的にアウトですな(^^;;)。そうなると次なる手段は・・・アンダーパネル全体の新造ですか。

 もともとキットのアンダーパネルは薄くて平たいレジンのワンピースなので、歪みが生じていました。作り直したい気持ちはありましたが、あまりにも影響が大きいので、そのアイディアはすぐに放棄したのでした。しかし、上記のような事情ですので、ここはひとつ本気で取り組むことにします。キットのパーツを壊さなければ、元に戻ることはいつでも出来ますし。
 素材としてはメインのフロアパネルに0.3ミリ真鍮板を使います。したがってディフューザーも0.3ミリとする予定です。パネルは7センチ×8センチとヨンサンでは考えられない大きさ。こんなでかい板を糸鋸で切り出したのは初めてです(もっと薄いのをカッターで切ったことはありますが)。この長さだと私の手持ちの万力では力不足で、全体を銜えることができず、不自然な力の入り方になってしまいました。そのため切断しているうちに板にストレスがかかり、できたパーツはビミョーにゆがんでいます。こうなるとプラ板より始末におえん(^^;;;)。これを平らにするために、洋白の1ミリ角線を輪郭の重要なところにハンダで貼り付けて補強しています。
 サイドポンツーン側面にある土手状の厚みは、ボディ側ともすり合わせた上で、1.5ミリと判定。1ミリと0.5ミリの真鍮板を貼り合わせて作ったブロックで再現しました。真鍮とはいえ、厚さ1ミリの板はなかなか切れない。糸ノコの刃を大きめのものに換えて幾分切りやすくなりましたが、いかんせん長いのでキツかったです。

 さて、ひとまずこの先にゴーサインを出せそうなステージまで来ましたかね。次のステップはモノコック。さすがにここはキットのパーツを使いますが・・・ということは、アンダーパネルのオリジナルパーツから切り取るということですね!もう後戻りはできなくなりまっせ(^^;;;)。


  Sep. 13th
   ★こうなる時を待っていた

 アップライトができましたので、次はギアボックスとの接続です。いや、それだけじゃないんですがね。リアサス周りはタイトなので、ディフューザーやボディとの兼ね合いも常時注意している必要がありますが、それらは現物とのすり合わせのうえ、作戦として頭の中でプランニングしましたので、とりあえずギアボックスとサスアームのフィッティングに話を戻します。

 サスアームとギアボックスは、こちらもなにかしらのジョイントベースを作るつもりでいましたが、ドライブシャフトの近くはディフューザーの一番狭苦しい場所で、ネジ止めしようにもドライバーが入らないですね。もちろん実車だと組み立て工程が違うので手が届くんでしょうけど・・・困りましたね。

 ああでもないこうでもないと夜通し悩んだ末に(マジで眠れなくなった(^^;;))、ギアボックスとの接続はピボット式ではなく、直に刺すという方式に決定。そしてサスアームも、当初の左右セパレート式をやめて、左右一体式とし、これをギアボックスの下から組み入れるという方法をとることにしました。上の画像のように、ギアボックスのドライブシャフトの下あたりに溝を掘り、そこに左右一体の長いヤツを寝かせ、最後にプラ板で作ったフタをかぶせるというわけですわ(サスアームの上の白い部分が後でつけるプラ板製のフタ)。どうにかこれで落ち着きましたね。左右一体のサスアームは強度的には文句ないんですが、左右でねじれてしまい、調整は非常に難航しました。原因はサスアーム末端のヒンジで、これがどうしても左右端末でねじれてしまうんですよ。アップライトとはネジで絞めつけますので、ジョイント部がゆがんでいると、組み立て後はその歪みがビーム全体に反映されます。最終的にはどうにか平行になったんですがね。ちょっと甘く見てたな。こんなに難しいとは思わなかった。

 タイヤをつけてみました。事前の設計では、これでトレッド幅ドンピシャのはずでしたが、なんと1センチ近くもでかかった(^^;;;;)。どこをどう計算間違いしたらそうなるんだ。仕方がないので一度ハンダ付けしたピボットと真鍮パイプをはがし、調整したうえで再接着しました。それでもまた4ミリも大きかったという・・・(^^;;;;)。熱が出そうです、私。
 様々な調整の末、ようやく本来狙ったトレッド幅までもってくることができました。ピシッと通ったサスアームにちょっと感動しちゃいますね(^^;)。これでもまだ、想像モデリングのせいでおかしいところが処々ありますが、いちおうこれでロワサスは形が決まったと思いたいですね。あ、ロワサスのうちでも、エンジンに伸びるエレメントはまだ固定していませんが、これはカウルと干渉する可能性があるからです。
 次はいよいよカウル・ディフューザーとのすり合わせですね。今までもすり合わせしながら作ってきましたが、やはり漏れはあるもので、今のサスアームでは、キットのディフューザーは通らず、またボディに接着してしまったサス周りのカウルとも
不具合が発生することが分かっています。さあ、どうしましょうか・・・。


  Sep. 11th
   ★がんばっちゃた♪がんばったわれわれ♪♪

 アップライトとサスアームのジョイント方式が違うことがわかりました。せっかくキットのパーツを加工して上下に軸を貫通させたのに、下側は意味がなくなってしまいましたね・・・。ガックリ(^^;;)。下側のピボットどうしましょうか。こいつは位置関係がシビアで厄介ですよ。

 メタルに穴をあけてネジを刺すのが一番簡単なやり方ですが、実はこの方法が私は一番苦手でして。穴が曲がったり、狙った位置に開けられなかったりと、ほんとロクなことがないんですよ。軟らかいホワイトメタルだと何度もネジを締めてると一度切ったネジ穴がヘタってくるような気もするし(ヘタんないですかね??)。アッパー側のピボットを真鍮パイプにしたのもそれを狙ったんだし。というわけで、アップライトのパーツを切り刻みまして、内径1.3ミリの真鍮パイプを両脇にハンダ付けしました。これがピボットになるわけ。ところが、ハンダ付けをちょっと失敗して曲がってついてしまいました。これじゃ意味がないんだケドなーーー(^^;;;)。粘りに粘ってリカバーし、どうにか使えるようになりましたが・・・。
 それにしても、採寸といいリカバーといい、意外に難しい工作でした。特に採寸。ピボットの間隔はほとんど現物合わせでしたが、できてみるとちょっと広すぎるかも。パイプをハンダ付けしてしまってはもう直せませんが、もう1個同じものを再現するのがとっても不安です。2つ目は楽になるのが普通なんですがね。

 キットのパーツを切り刻むのはいつでもできるので、ダメもとで新規に作りだしてみました。2個作ることを前提に、なるべく再現しやすい既定サイズの材料を使います。真鍮パイプは中心にネジ穴となる内径1.3を持ってきて、これに次々とパイプをかぶせ、最終的に外径3ミリまで太らせます。これを3本横に並べてハンダ付け、上側は中央、下側は両脇の穴を生かして、それぞれアッパーアーム、ロワアームのピボットとします。厚みを稼ぐためにホワイトメタルの平板を張り付けて、アップライトっぽくカットしたりしてデコレートしました。そして最後にドライブシャフトが通る穴を、ボール盤を使って開けます。ちょうど真鍮パイプの積層の上から穴をあけるので非常に固く、ドレメルでは歯が立ちませんでした。ボール盤があったからできた工作かもしれません。
 いや〜これはこれで、スゴイ大変でした。ご覧の通りなかなか精度の良い、頑丈なパーツができたんだけど、とにかくしんどい。発案・設計から完成まで1日仕事でした。2つ同時進行だったので、同時に2個できたのはいいんだけどね。これがまたピボットの間隔やらハイトやら、採寸がどんぶり勘定なもんだからいろいろと不安がありましてね・・・。とりあえずサスアームはつくようになったんだけど、これをボディに取り付けるのがまた難題です。ともあれ、今回は頑張った。案の定、新造はヨンサンの何倍も大変でした(^^;;;)。


  Sep. 4th
   ★目を凝らし見つめてみろ

 さて、アップライトが形ができたので、それに合わせて次はサスアームだと思っていたんですが、ここで問題が発生しました。下の画像がこれまでの状態です。サスアーム周辺のカウルはボディカウルに接着してしまいました。ロワサス後ろ側はボディカウルではなく、ディフューザーのセンタートンネルに刺さるようになっています。

 ところがですね。サスをカウルではなく内部のギアボックスに接続するためにいろいろな資料をあさっていたところ、どうもこのサスパーツ、形があやしいような気がしてきました。資料としては、オートコースやキンバリー、Grand Prix Internationalなど、わりと豊富に持っている方だと思いましたが、残念ながらここを鮮明に写した写真はほとんどありません。それでもこういうのが見つかってきまして(出典:オートコース1985-86)。アップライトの形が全然違うのはともかくとして、プッシュロッドの真下に何かあるように見えるんですけど??(^^;;;)。さらに、生写真シリーズ(笑)というモノもありまして、サスアーム周辺カウルはこうなっています。ドライブシャフトの前に、もうひとつ穴があるじゃないですか。そしてここから生えている棒状のものは、位置的にどう見てもロワサスアームです・・・。はて?でも、前述のオートコースの透視図では、確かにロワサスの後ろ側はディフューザーの下に隠れる構造だったはず。一見矛盾しているように見えましたが・・・なんのことはない。キットのサスアームはエレメントが1本少ないんですよ。ちなみにロワサスの後ろ側ビームはトーコントロールロッドのようですね。

 たぶんこれが正解。アップライトとサスアームは、アッパー側は中央でジョイントしますが、ロワ側は前後2か所でリンクするんでしょう。これ自体はよく見かける構造ですが、キットが1か所でリンクする構造だったので、しばらく気が付きませんでした。もしかしたらキットのような仕様もあるのかもしれませんが、それだとトーロッドに該当するエレメントがなく、やっぱり足らないんじゃないかな。
 とにかく、こうなってしまうとキットのパーツを改造するより、新造した方が近道です。ヨンサンで培ったテクを応用して真鍮パイプと洋白線から作りだしました。パイプは外径1.6ミリ、内径1.4ミリ。洋白線は手近にあったので0.9ミリという半端なものを使っています。長さは適当。後で反対側のリンクと調整して切り飛ばします。
 リンク基部は、洋白線をぐるっとねって作った輪っか。クロスする部分を万力で潰して平らにします(この役目は万力でないと無理です)。そして直線部(足?)をつぶした真鍮パイプの中に通し、ハンダ付けすると非常に頑丈なサスアームとジョイントの完成です。リンク部は、ヨンサンだったら多少ヤワでも平気ですが、今回はサイズが大きいので金属素材も大きめの物を使って、がっしりしたものを作るように心掛けました。しかし洋白線は硬くて難儀しましたね〜。輪っかが小さくて作れないのよ(^^;;)。トーロッドのジョイントは、サークル部と足がなるべく一直線上に並ぶのが望ましいのですが、とにかく硬くてペンチやヤットコでは微調整が難しい。トンカチでたたいて修正しました(^^;;)。

 う〜ん、せっかくできたと思ったアップライトは、ロワサスのリンクのためにまるっきり考え直しになりそうですね。これがヨンサンだったらいっそアップライトも新造するところですが、20は何もないところからひねりだすのは疲れるしね。今回は元のパーツを切った貼ったしてなんとか使いこなしましょう。ロワサスとのリンクはどうしよう。ここもヨンサンならピンを刺すだけでいいんですが、20のメタルパーツはなにしろ重い。できる限りネジ止めを応用したいのですが、どうも私、メタルとネジ止めってあんまり相性よくないんだよね。ちょっと考えます。


  Sep. 2nd
   ★頭を使え

 はたしてどこまで本気で作り続ける気なのか制作者本人もよくわからないままグダグダと進んでいます(^^;;)。

 このキット、実はギアボックスに相当するパーツはリアエンドだけで、中はレジンのムクでした。ですが、タミヤのプラキットを見慣れた私には、これが大の不満。いくらほとんど見えなくなるとはいえ・・・多分ここは今作り始めたとしても手を入れたでしょう。当時は、ディフューザーのへこみ部分をくりぬいて、中にジャンクパーツから調達したギアボックスを仕込むことにしたみたいです。サスアームもボディではなくて、ギアボックスに接続しようとしています。このアイディアは引き継ぐことにします。

 ドナーになったのはタミヤのFW11でした。この時代のエンジン付きF1キットで無駄にしてもよさそうなのはこれしかないもんね(^^;;)。リアエンドをキットのレジンのパーツに付け替えて、アンダーパネルとすり合わせしてまっすぐ付けられるようにすればいいだけだと思っていました(そんなに簡単ではないことはひと目でわかりそうなもんですが)。ドライブシャフトが路面と水平であると仮定すると、タイヤ径からギアボックスの高さが決まります。これと、ロードクリアランスとのバランスから、フロアパネルとエンジン+ギアボックスの位置関係が確定します。そこまでは以前もやっていたようで、定まった位置でフロアとネジ固定するように加工してありました。でも改めてみてみると、色々精度が甘いんですよね〜〜。あっちゃこっちゃひっくり返して確認したんですが、どうもフロアパネルが平らになってないみたいです。ちょっと浮くんですよ。しかもこのシャシーをボディと合体させると、僅かながら車体が水平にならない。モノコックのあたりで微妙にねじれているようです。


 どうやらフロアパネルはかなりの難工事、というか、成り行きによっては作り直しになりそうな雰囲気がただよってきました。後回しにしましょう。ギアボックスを先にフィックスしてから、それにアジャストするという順番でもいけますから。
で、そのギアボックス。とりあえず車軸を使ってタイヤと連結し、路面からの高さを決めます。そしてそのクリアランスにあわせてフロアパネルへの接地面を作りだしました。このパーツですと、エンジン部の真下で基準面から7ミリのクリアランスを取ると平らになります。キットのフロアパネルパーツの厚さが3ミリなので、車体のロードクリアランスは2ミリくらいになりそうですね。
 ちなみに車軸は従来1.5ミリの真鍮棒でしたが、ホイールハブやギアボックスのドライブシャフトブーツの径と丁度いいので今は2ミリの真鍮棒を使っています。暫定的な扱いのつもりでしたが、このままでもよさそうだな。

 サスは下側のリンクから先にセッティングしていこうと思います。ところで先日の画像でアップライトにサスアームをネジ止めした様子をご覧に入れましたが、実はアップライトは意外にクセモノでした。左右で微妙に大きさが違うのです。組み立てる過程で吸収されてしまう範囲かもしれませんが、ちょっと気持ち悪いですね。しっかり左右対称が出るように、ガシガシ削ってやりました。左右のパーツを瞬着で貼り付けて、一体となったところで削ると形をそろえやすいです。
 そしてサスアームとのジョイントも、無造作にネジ穴を開けたら斜めになったり上下でずれたりと散々でしたので、もう少し精度よく組めるよう工夫することに。真鍮パイプで上下を貫通して、ハンダで固定しました。車軸の通る部分を切り飛ばす必要がありますね。
 固定用の極小ネジがちょうどはまる内径の真鍮パイプを使いましたので、アップライトから突き出ている部分を調整した後は以前のようにネジでサスアームと合体可能となります。ただし!このサスアームとのジョイントはまだ若干調整の余地があります。左右合わせのためにかなり削ってしまいましたからね。何がしかスペーサーでもかまさないと、ちょうどいい高さに来ない可能性が高いでしょう。ちょうどいい高さとは、上記のギアボックスにリンクすることができて、車軸を通すことができ、かつボディカウルをかぶせてもおかしくない高さのことです。いろいろなところと干渉しそうですな・・・。


  Sep. 1st
   ★本気だったの

 このキット、スタイリングは良好なんですが、組み立てるという工程でのハードルが高い。マルチマテリアルキットの常で、成型後の歪みを修正する機会の多いサスアームには、柔軟性の高いホワイトメタルが用いられます。アップライトとサスアームは極小ビスで連結するんですが、この辺のフォーマットはこの当時すでに確立されていました。小さいヨンサンに比べ、サイズの大きい20では相対的に高精度が達成できるはず。ヨンサンの神経質な精度に慣れ親しんでしまうと、ここが一つの呪縛になりますねえーーー。

 まずこれはリアですが、すでに一部いじってしまっています。キットではロワ、アッパーともに左右一体成型でしたが、なにやら考えるところあって、左右分割式に改造しようとしたみたいですね。しかも左右分割だけであきたらず(?)、中間を一部切り飛ばしてしまっています。あ〜あ(^^;;;)。
 これを作っていた頃にも自分の中で発想はあったはずなんですが・・・こういう工作をするときは、まずタイヤまでつけて、ナイーブ状態のトレッド幅を確認してから着手すべきです。
 オートコース年鑑によると、この車両のトレッドは1676ミリ。スケールダウンして8.4センチとしましょう。アップライトとホイールインナーと間に2.5ミリほどのスペーサーをかますことによって丁度いい長さになるようです。ボディやアンダートレイからみても丁度いいことを確認しました。
 問題はここから。というのも、サスとシャシーのジョイントについては、もう取り返せないほど大規模に手が入っていましてね・・・。キットを一から作るより手がかかるかもしれません。どうも手が動くよりも作戦を考えている時間の方が圧倒的に長い今日この頃。ま、そんな妄想も楽しいんですけどね。