Oct. 20th
   ★ブレーキ

 とりあえず、10月の大イベント、一つ終了です。

 今、こんな感じになってます。

 ちと、微妙にやっかいなことに・・・(^^;;)


  Oct. 12th
   ★もう一度、もう一度ここから(^^;;;;)

 仕事が忙しくなってきて、なかなか平日の制作が進まなくなりました。10月一杯はやることが目白押しで苦しいですね。早く年末の休みになんねぇかなーー(^^;;;)。
 さてMP4/2Bはリアサス、特にアッパーアームをどうやって組み付ければいいか、悩んでおりました。寸法は大体わかってるんですが、キットのままだとどうもボディカウルに開いている穴の位置が違うみたいだし、また、ギアボックスにアッパーアームを取り付けようとすると、カウルはどうも邪魔です。そこで、一旦ボディに接着してしまったコークボトル部のカウルをもう一度切り離すことにしました。そもそも、ロワアームの斜め前方に延びるロッドは、コークボトル部を切り離さないと入らないし。

 切り離すと今度はレジンの厚みや強度的な問題が出てくると思われるので、いざとなったら金属板で新造できるように、型を取っておきます。コークボトル部にテープを貼り、カウル分割線で切り取って、それをプラ板に写し取るわけですね。そして型にあわせてプラ板を切り出してみたのが上の画像。エンジンに近い方はコークボトルラインにあわせて少しカールさせないといけませんが、これは金属板で作る本番だけね。また、金属板にトレースするときは、ディフューザーの斜面とコネクトするために、のりしろ(折しろ?)みたいな部分が必要になります。結構ややこしい切り出しになりそうです。
採寸して気がついたのですが、この三角形は、丁度ディフューザーのセンタートンネルの横から見た断面と同じサイズになるんですね。よくできてら。
ところで、ロワアームの斜めロッド、ちょっと前進しすぎだわ。ごらんのとおり、プラ板で作ったカウルの逃げ穴に全然収まっていません。ギアボックス側の取り付け基部を後ろにずらさなくてはなりません。多分3〜4ミリはずらさんとだめだ。とほほ・・・(i_i)。

 と、しばらく前にここまで作って、内部がわからなくて止まってました。そして先日、このお方から、かなり有力な実車の情報源を教えていただき、アーム基部の様子がだいぶわかりましたので、これで進む!と思ったんですが、その写真を眺めているうちに大ポカを発見してガクゼン。なんと、ディフューザーにエキゾーストパイプの出口を作るのを失念していました。いやーーーー、岸本さんの作例にもあったから、初めっから知っていたのに、どうして忘れていたんだろう。この時代のマシンのエキパイ出口はアップスイーブの根元のあたりに設けられています。非常に落ち込みましたが、20というスケールで、このデザインでは、穴が開いているかどうかは結構目立つポイントですし、なんとかしなくてはなりません。しかしこんな風に組み立ててしまったものに穴を開けるのはかなり難しい。ハンダが取れたりはしないんですが、ハンドリング中に板が曲がってしまいます。
 というわけで、泣く泣くもう一度ハンダ付けをバラし、板の状態に戻してから穴を開けました・・・。
 センターに近いほうが大きい穴が開きます。また、エキパイは板に対して斜めに刺さりますので、正円から程遠い楕円の穴が必要です。これがまた意外に大変でした。

 エキパイとしては外径2ミリと1.6ミリのパイプを使います。カウルオープンではないので、内部は極適当でいいのですが、そこはそれ、あまりにも適当なのは作者自身が納得できない(^^;;)。接着後に水平になるようにしています。最終的にはパイプの中はふさぐ必要があると思います。タービンまで作る必要はないでしょうけど。
 画像では既にフロアパネルと合体していますが、順番としては、穴あけ→ディフューザー組み立て→パイプハンダ付け→フロアパネルと合体、という形になります。楕円ははじめから綺麗に作る気がありませんでしたので、多少の隙間はハンダで埋めてしまうことにしました。60Wの大き目の半田ゴテを使いましたが、先につけた半田付けを壊すこともなく、十分な量のハンダを乗せることができました。意外と丈夫なのね(^^;;)。
 それにしても、ハンダをばらしてもう1回接着しなおすんだから簡単だと思ってましたが、おなじように組んだはずなのに元通りにならない・・・。センタートンネルのハコが、ばらす前は直角だったのに、組みなおした後はやや下ぶくれになってしまいました。自分でもうれしくなるくらいの出来だったのに、ちょっと残念です。

 ディフューザーの裏面に突き出したパイプは削り取ってツライチにします。単に削ればいいだけなので楽勝ですね(ウィリアムズみたいに立体的なディテールだったら考え物ですが)。本当はエキパイとディフューザーのジョイント部には、裏も表も補強板が貼り付けられていますが、これはオミット。もちろんあった方がナイスですが、穴あき板をもう一度作らなくてはならないし、めんどくさくなってきたので(^^;;)
 面倒といえば、裏に突き出たパイプの余分は糸鋸で切りましたけど、全部組み終わった後だったので、ツライチにするのにちょっと手間取りました。アップスイーブを曲げないように切るのも削るのもやりにくくてね。ガリガリ削っているうちにアップスイーブの立ち上がりのエッジまで削ってしまいました。別にいいけど(^^;;;)。本当はシンプルな板の状態のときの方がパイプカットしやすいんですが、先にパイプをつけちゃうとディフューザーの組み立てに差し障るんだよな。どうしてもこのタイミングで切るしかなかったんです・・・。

 一応これで復活したことになりますが、フロアパネルは少し歪んでしまいました。ボディとネジ止めすると歪みを強制できる可能性もありますが、現時点では、ボディ裏とエキパイが干渉してしまうせいで、フロアとボディを合体させることができません。早々にコークボトルカウルを取り除くか、肉厚をけずらんといけませんね。


  Oct. 4th
   ★もう一度ここから

 鈴鹿、なんかあんまりおもしろくなかった・・・。トヨヤはまた勝てませんでしたね〜〜〜。ベッテルが勝ったのはいいと言えばいいんだけど、ポールトゥウィンで面白みはないわ(^^;;)。一貴は全然見せ場がなかったし、バトンは抑えた走りに終始するし、あげくに最後10周切ったところでセーフティーカーかよ・・・。やっぱり給油ストップは廃止されてしかるべきだな。でも空力のせいで60周追い抜けないなんてことになったらもっと面白くなくなるかな。どうでもいいけど、新聞(一般紙)はいまだにフェテルなんですね。インタビューとか聞いていてもベッテルって言ってるのに。そういえばバリチェロはいまだにバリケロって書いてある。何語で発音するとバリケロになるんだ?もしかしてポルトガル語だとケなのかな?多分新聞なんかは外国人氏名の表記に原則があって、それにのっとってるんだろうけど、もうちっと柔軟でもいいんじゃ(^^;;)。あ〜あ、シンガポールも鈴鹿もなんか盛り上がらなかったなー。次はブラジルか・・・去年は生で見ましたが、今年はどうするかな。

 さて、材料が手に入りましたので、予定通りディフューザーのリベンジ行きます。そもそも何が気に入らなかったのかというと、ギアボックスを納めるセンター部分が大きすぎるのです。これは左右の斜面の幅の採寸を間違えたせいでして、この部分をフロアパネルに接着した後にできる中央の空間にすっぽりはまるように箱をはめ込むという作業順序だったので組み立てるまで気がつくことができませんでした。↑の画像の通り、ギアボックスとトンネルの内壁とのクリアランスはスカスカで、見た目にも違和感があります。
 まずは斜面とセンター部を構成する板を切り出します。今回はセンター部に必要な空間の寸法を決めておき、それに伴って斜面の幅を決めました。ちなみにセンター部は14ミリちょい。「ちょい」とは金属板の板厚合計0.6ミリと、曲げ加工で生じるプラマイ誤差を含みます。その誤差を吸収できるように、フロアパネルに接着するとがった方の幅を1ミリ弱大きめにとりました。
 左右同じ大きさにするために2枚をハンダで貼り合わせて切り出します。特にセンター部は同じ位置で左右を貫く穴が開きますので、このやり方がベスト(とかいいながら、前回は左右別に穴を開けましたが(^^;))。センター部の緩やかな曲げ加工は、前回は8ミリプラパイプを当てて曲げましたが、今回は幅が狭くなって8ミリではダルになるので、代わりに5ミリパイプを使いました。万力とカナヅチを使ってパイプの曲面に這わせつつ、カッチリ曲げるところは平らになるように注意しています。このような面は曲げた後どうしても平らになりません。どこかにひずみが来ます。そのひずみはパネル底面の目立たないところに持ってきて、後でハンダでもパテでも使って埋めます。

 前回はどういう角度で斜面をハンダ付けすれば適正になるのかわからなかったので、ボディと密着するように仮組みしたうえでフロアパネルにはんだ付けしました。つまりカウル裏面を基準にしたわけ。そのように組むとテールエンドの高さは底面から15ミリになります。今度はあらかじめセンター部の高さが15ミリになるように設計し、これに斜面を取り付けてから、フロアパネルと接着することにしました。前回作ったディフューザーは、右側だけわずかに傾いて接着されてしまっていました。これは斜面の基準面がボディ裏だったことが原因でしょう。作り方に問題があったのです。前回の事情では仕方がありませんが、今回はそれを反省して、左右の斜面とセンター部がツライチになるような工夫をしてはんだ付けを行いました。工夫といっても、上の画像のようにツライチにする部分を基準面として組み立てるだけでして、というか、普通こうしますわな。これで左右平らなディフューザーになります。このせいでボディカウルとは最大で0.3ミリほどの隙間ができますが、それはパテなり何なりで修正すればいいですね。

 んで、フロアパネルと合体。パーツがでかいこともあって、なかなか熱が回らず、ディフューザー部の取り外しにややてこずりました。そっくりそのまま外れるとは。おかげでこんな形で比較ができます。違いは歴然ですね。今度こそ満足しました。トーロッドも差し込んでみましたが、こちらも前回より高精度を達成していることを確認しました。いや〜ますますカッコ良くなったな。キットオリジナルのディフューザーと比べても、大きさはほぼ同じ。それがシャープになったという印象です。また、今回はリアウィングとのバランスにも注意しました。この時代のレギュレーションではリアウィング幅がどうであったか知りませんが、たぶんディフューザーのアップスイーブはそれより小さいんじゃないですかね。86年のマシンではリアウィング翼端板からディフューザーにテンションワイヤーが張られているのを見かけますが、それを見てもディフューザーの横幅はリアウィングメインプレーンより小さいか、もしくは同じ。しかし前回作ったディフューザーはリアウィングより2ミリ以上も大きかったんですね。今回はそこも考慮して、一応リアウィングがスポッとはまるような寸法になるように計算してあります。
 金曜日の夜から金属板の切り出しをはじめ、出勤だった土曜日を飛ばして日曜日にゆっくりゆっくり作って午前中に完成です。塗装のシンナー風呂とかもそうですが、やり直しというのはとかくエネルギーがいるもの。今回はより完成度の高いものができる予感がありましたので、わりとらくらく乗り切ることができました。以前、モデルカーレーサーズの中で、岸本三雄氏がメリのマクラーレンMP4/2Bを作っておられ、そのモデルのアンダーパネルは真鍮で作り直してありました。今作のモチーフはそれなんです。ヨンサンでは串刺しになって放置してあるメリのMP4/2Bですが、いつか本気で取り組む時はこのように作り直そうと思っていました。今回1/20で作れたことは自分にとって大きな自信になりました。しかも作り直しもできて、再現性もあります。すっかりマ○ウショウ○ョにかぶれて制作意欲が枯渇したかと思われた私でしたが、まだまだやれるわ(^^;;;)。


  Oct. 1st
   ★巨・爆・豊(^^;;)

 オフ会も無事終わりました。いや〜正直今回は事前の書き込みも少なくてどうなるのかと内心ヒヤヒヤしていたんですが、盛り上がってよかったです。メチャメチャ楽しかったですわ(^^)。今回は作品が2つのテーブルにまとまっていたので、写真撮影も楽でした。座ってできたしね。ほとんどず〜っと誰かとしゃべってました。来年もやろう!と心に誓う私であった・・・

 さて、オフ会の後始末をしていてしばらく模型に触っていませんでした。材料がなくて手が出せなかったということもありますね。オフ会でも話しましたが、シャシーパネルに使っていた金属板のストックが切れていまして、日曜日にオフ会の前に秋葉原のイエローサブマリンに行ったのですが、なんと売り切れでした。しかも、お目当ての0.3ミリはおろか、金属板素材は全滅というまさかの事態。福原金属というこれまで素材をサプライしてくれていたメーカーさんがやめてしまった影響がついに出てきてしまったんですね。
 そのあと、ラクーンオートさんにも聞いてみましたが、やはり在庫はないとのこと。ヤバイな・・・。それではと、地元千葉の鉄道模型屋KSモデルに問い合わせてみましたが、残念なことに、この店はもともと板材を取り扱っていませんでした。
 さすがに焦ってきて、ネットで探しまわること小一時間。ついに発見しましたよ、通販で入手できるショップを。やはり鉄道模型は金属細工の本場なのか、強いですね。私がたどりついたのはModels IMONという大井や池袋など、都内に何か所もの店舗を構える巨大な鉄道模型ショップ。ご存知の方もいるかもしれませんね。この店はスゴイっすよ。欲しかった金属板、金属パイプだけでなく、あれほど探しても見つからなかったマイクロネジやナットが全部手に入ります。いや〜〜いいとこ見つけたわ。寄らば大樹の陰といいますが、これだけ隆盛のショップが見つかれば、もう安心ですね。欲しい時にはいつでも手に入れることができるでしょう。もっとはやく鉄道模型関係のショップに行くんだった(^^)。

 狂喜乱舞して即注文。本日届きましたが・・・ちょwwwなんだこの真鍮板(^^;;)。でけーーーー!!!長さ365ミリだもの、でかいわけだわ。でも、ネットで探した金属板を小売りしてくれる工場は、0.3ミリの真鍮板は小板でしか売ってくれませんからね。小板ってこの業界の規格用語らしいんですが、長さでいうと1200ミリです。せんにひゃくミリってなんじゅうミリですか・・・そんなの使いこなすの無理だから(^^;;;)。それに比べれば365ミリは我慢出来ます。2枚におろせばいいだけです。週末はこの巨板、いや爆板、もとい豊板・・・を使って、ディフューザーの作り直しにチャレンジです。