Aug. 30th
   ★無謀

 さる事情でネットをうろうろしていると、最近F1のプラモが妙に活気付いてることを知りました。フジミのCKやC2までは知っていましたが、なんとあのハセガワからT2とな!?どうやら私が『愛』に悩んでいたころに、世間ではプチF1プラモブームが起こっていたようで、MP4/6とか641/2とか、お手ごろサイズのプラキットが出ていなかった車種が続々とキット化されているじゃないですか。一瞬T2欲しいと思いましたが、以前モデラーズのガレージキットを買ったしなぁ・・・。
 そういえば大先輩が言ってました。老後は20を作るんだと。今からヒロの312Bとか買ってあるんだと・・・(49出たね、Yさん)。私もヨンサンより前に20や24というデカブツをいじっていましたので、いつかはそいつらも片付けたい。あの頃は金も力もないのに無謀だったな〜。と、妄想しているうちに、ふと以前手を出していた大きいものが見たくなり、こんなもんを発掘してしまいました。

 これは85年のF1を走った、マクラーレンMP4/2B、1/20スケールのレジンキット。皆さんご存知のスタジオ27というガレージキットメーカーの極初期のもので、当時車種に惹かれて即買いしたものです。もう10年くらい経ちますよね。キットとしての出来は当時のガレージキットの中では抜群に高水準だったと思います。ですが、すでに当時キットストレートで作らない癖がついてしまっていた私は、やらなくてもいいような工作をしたくてしたくてたまらないわけで・・・。そういう年頃だったんですよ。
 でも、足回りは作り直しだな、スリットは開けて、ギアボックスも見える範囲で作って・・・などとやっていれば、オーバースキルになって手が止まるのは当たり前。もったいない・・・。まさにMOTTAINAI!!じゃあ今なら完成させられるのかといえば、それほど自信があるわけでもないですが、ちょっとだけいじってみましょうか、数年ぶりに。


  Aug. 25th
   ★出張

 土日を完全に費やして出張行ってきました。といっても都内でして、移動も実務も楽勝だったんですが、いやもう暑くってね。仕事中は普通に空調管理下で涼しかったんですが、いつも日中に外に出ないもんだから終わった後の移動がきついのなんの、ちょっと歩くだけで汗だくよ(^^;;)。

 さて、貴重な都内お出かけでしたので、任務終了後、東京タワーのすぐ近くの会場から、直ちに新橋のロムさんに向かいました。先日の飲み会に引き続き、今回もタクシーで直行したのですが、またしても迷子・・・。タクちゃんよ、東京タワーから新橋へ向かうのに地図見ながら迷うって、どういうことなの(^^;;;)。この前のオフ会の飲み屋の前まで来て、ほぼ確実と思ってすぐ近くで車を降りたんですが、反対方向を指示されてしまいましてね。幸い途中でおかしいことに気付いて、なんとかたどり着きましたが・・・なんと閉店でした!!日曜の夕方は6時までなんだって・・・(泣)。まぁ仕事が終わったのが6時前でしたから、どうしたって間に合わなかったけど。でも今度もあるわけだし、場所だけは把握できたのでヨシとすべきでしょうか。結構新橋駅から歩くよね?閉まってて気落ちしたのもありますが、JRの新橋まで地図よりもずいぶん長く感じたなーー。今度は営業時間を調べて、身軽な格好で来よう。これ以上近い駅はないしな。

 ロムさんに行けなかったのは、余計な物欲をしてこなかったという意味ではよかったかもしれんな。今は手を広げすぎですから、とにかく作らないとね。というわけで、今は地道にブラウンにサフを吹いています。とりあえずパーティングラインのあるインダクションポッド周辺、サイドポンツーン側面と内部などは、何回か溶きパテ+研ぎを繰り返さなくてはなりませんでした。特にインダクションポッド下のトンネルは、エンジンカウルとのラインのつながりが微妙ですね。いじればいじるほどサフ層が厚くなってもったりしてきます。クリアー塗装後は確実にもっとダルになりますので、パーフェクトではないんですがこの辺で手を打ちましょう。あとは1000番のペーパーで磨けば、白塗装に入ることができると思います。そういえば、この前の土日は疲れて帰宅後にすぐ寝てしまったので、F1を見ていません。今期初めて見逃したな。バリチェロが勝つなんて滅多にないレースに限って見逃すとは・・・なんてこった。久しぶりにブラウンが調子よくて、見てたら制作もテンションあがったかもね。

 ブラウンが塗装待ちで手詰まりになってきています。F60もちょっと作るか。細かいところを詰めてるところなわけですが、リアセクションはまだちょっと不安です。ボディとアンダーパネルでギアボックスとロワサスを挟み込むわけなんですが、どうもピッタリ閉まりきらないんですよ。どこがいけないのか、ボディ裏やらギアボックスやら、影響の少ないところから削り込んだんですが、上手く行きません。ようやく思い当たったのが、ボディカウルの末端のサスアームの逃げ穴。ここが狭いせいでサスアーム基部を挟みきれず、隙間が開くのね。気持ち大きくしてやったらすんなり収まるようになりました。

 ギアボックスが正しい位置にきたので、次はウィングです。リアウィングのロワエレメントはギアボックスと一体で、こちらに翼端板をつけてしまうと組みにくいということが、これまでの仮組みでわかっています。では、翼端板はメインプレーンとだけ接着し、これにウィングステーを組み付けつつ、ロワエレメントと合体させるというやり方はどうでしょう。これなら上手くいきますね。ステイは適当に貼りつけただけですが、ギアボックスの上の収まるべきところにぴったりはまります。
 ロワエレメントと翼端板は位置を微調整しながら接着することになるので、長時間型のエポキシを流し込んで接着することになるかな。今は組めるんだけど、塗装後は塗膜やカーボンデカールで溝が埋まってくるんですよね。今の狙い通りにいくかなぁ・・・ちょっと心配です。


  Aug. 21st
   ★合体

 今日は休みだったんですがね・・・。ついヒルネなんかしちゃったもので、いまいち作れませんでした。明日から出張だっちゅうのうに・・・。港区方面なので、終わったらロムさんに行ってこようと思います。しかし終わるのが遅く、始まるのは早い今回のヤボ用。都内なのに泊まりという・・・。

 ブラウンのボディ表面処理に入ります。サフをさらっと吹いて軽く磨いてから、今回のビッグイベント。インダクションポッドの接着です。ここはインテークの下がトンネルになっており、その部分の色はボディ色のホワイト!ここは合体後に塗装が困難になりますので、接着に先立って適当に白く塗っておきました。塗りがあまりにも適当すぎますが(^^;;)、まぁここは白であればわりとラフでもいいわけで。筆塗りどころか、ラッカー塗料を爪楊枝ですくいとってベベッと乗せただけであります。
 そしておもむろにダクト部を接着。接着にはアロンアルファを使いました。そして段差はポリパテで処理。まぁこれがスタンダードなやり方でしょうな。白く塗ったトンネルは、一部ペーパーであらされたりしていますが、ここは後々のエアブラシ塗装でリペアします。この後サフを吹きますので、白い部分も侵食されますが、最終的にエアブラシで塗れないところはペーパーやサフも届かないはずです。
 それにしても筋彫り内部がガタガタですなぁ・・・やっぱり彫るんじゃなかったかな。

 で、ブラウンにサフを吹こうと思ったのですが、ここで痛恨の塗料切れ。エアブラシでサフを吹いても良かったけど、ちょっとそこまで気分が乗らなかったので、別のことをします。
 フェラーリF60は仮組みが終わっていましたので、こちらもボディの表面処理に入ります。F60の場合、ボディの懸案事項としてはインダクションポッドのリップをどうするかということが挙げられます。ブラウンと違ってオーソドックスにボディと一体になっているわけですが、いつもならこのリップには真鍮線かなにかをハンダ付けして薄くするところ。しかし、今回のインテークは楕円形で、リングを作らなくてはならないんですな。きれいな楕円は作るのがとても難しいです。円の方がはるかに簡単。大きさを合わせること、仮に良い形のものができてもハンダ付けで苦労することなどを考えると、どうしても踏み切れません。オリジナルもリップが結構薄くて彫りも深いんだよね。そんなわけで、今回は真鍮線作戦は止めて、モーターツールでリップを内側から薄く削りこむことにしました。これはこれで気を使う厄介な工作なんですが、まぁしばらくやってればできることはできる。あんまりきれいじゃないけどね(^^;;)。

 F60のキットで不思議だったのがこのカウルエンドの隙間。なぜかわざと開けたみたいな隙間なんですが、こんなとこ開いてるはずないですよね。ポリパテで埋めてしまいましたが、あのタメ様がこんなヘンテコなミスするとは考えにくい。ホントはあいてるとかじゃないだろうな。組み立てに問題なければ埋めてしまうに越したことはないと思いますが。

 さて、今日の工作は懸案つぶしということで、結構大事なポイントでした。インダクションポッドはどちらのキットでも制作上ボトルネックになっているところでしたからね。工作そのものはそれほど時間がかかるわけではないけれど、ここが終わらないと次に進めません。そういう意味で、今日時間がたっぷりある中でどうにかクリアしたのは大きいです。特にF60は、ここ以外は割とスムーズにいきそうなので、早くこの関門を突破したかったのよ。出張の帰りにどこかでサフを買ってきて、他のパーツも一緒に表面処理に入りましょう。


  Aug. 17th
   ★しらみつぶし

 その他、小さなパーツで片付いていないものも、まだ結構残っています。

 バージボード↓は昨年までに比べればとても小さく控えめですが、立体的な面取りだったり折返しがあったりと、それなりに凝った造形をしていますね。面の凹凸やエッジの薄さを強調するように削りこんでみました(小さすぎて工作がしにくかったです・・・)。このパーツはボディサイドとアンダーパネル前端とに接続されます。アンダーパネルとの合いは良好なのですが、ボディとはイマイチな印象でした。今回のキットはどこも指定どおりに穴を開ければ、パーツは良好にフィットしたんですが、ここだけはキット指定の穴位置がちょっとおかしいのかもしれません。要注意です。
 バージボードの裏に生えてるダボも1ミリ弱と少々太めだったので、薄く削りこんでいます。こいつは配置の関係上ピンに置き換えることができません。元のパーツのダボを尊重します。結局ボディのダボ穴は大きめに開けてしまいましたので、ポリパテをつめて、ダボと位置調整しました。穴はこの後塗装で狭くなることを予想して、少し大きめに微調整します。

 残りのパーツにもどんどんサフを吹いてゆきます。だいぶ塗装に向けて準備ができてきました。サスアームやウィングはこれから軽くペーパーをかけますので、しばらくは地味な作業になりますね。
 そうそう、ホイールなんですが、フロントのトレッド幅がタイヤに比べてちょっと大きいかもしれません。タイヤとあわせるとわずかに突き出てしまうんですよ。最近のタメオではたまにあるみたいですね。色が黒ですから、気にしなければどうということはありませんが、今回はインナー側のアルミ挽き物を0.5ミリほど詰めてやりました。ほんの少し削っただけですけど、許せる範囲まで落とし込めたと考えています(でも、意外と削るの大変でした)。

 ディフューザーのフィンの削り込みです。このクルマにはこれまでのような大きな縦フィンがあるんですよね。フェラーリにはほとんど縦フィンといえるエレメントがなく、超シンプルで何にもすることありませんが、ブラウンはそうはいかない。でもフロアパネルエンドには大きなリップが衝立のようにそびえたっており、ここは薄く削りこむ必要がありません。そのため削り込みが必要なのは本当に4枚の縦フィンだけ。おかげでごく短時間で仕上がりました。角大写真ではまだ薄くできそうですが、実物大ではもう限界。これ以上の削り込みをすると、私の腕では均一な薄さにできません。ほんの少し肉眼で厚さが確認できるくらいの方が、私の好みでもあります。でも、いつか真鍮板でもっとシャープなフィンを作れるようになりたいですね。

 残った大物はボディパーツです。いつでもできる反面、でかすぎて手を入れるのが億劫になってきたボディパーツですが(^^;;)、まずはバリ取り。今回はサイドポンツーンに結構カタいバリがあって、難儀しました。すごく薄いバリに見えたんですが、実は奥へ行くほど厚みがあって、デザインナイフでは歯が立たない。モーターツールで削ることになってしまいました。メタルの材質が硬くなったってのは本当かもしれません。今回、ボディへの穴あけはピンバイスを全く使っていないんです。全部モーターツールとドリル。ピンバイスだと硬さを実感できたかもしれません。
 硬いなーという印象は筋彫りやボディのサンディングでも感じました。400番のペーパーをガシガシ当てているんですが、鋳造肌の荒れを消すのに時間がかかりましたよ。
 筋彫りはキットのままでもかなりクッキリしているので、あえて彫り直さなくてもいいかもしれません。私は念のためと思って虫ピンでなぞりましたが、筋彫りの中がガタガタしてしまうリスクもあるので、良し悪しかな、と思っています。それよりこいつは塗装を薄く仕上げる方に気を使うべきじゃないかという気がしています。サスアームとか、ミラーステイとか、ジョイントのクリアランスがタイトなパーツが多いですからね。

 さて、これで後はサフ吹きが残っているのはボディの他に、リアウィング翼端板、サイドミラー、カメラ類などの小物ということになります。こいつらはサフからして薄くしたいものです。今週は後半に夏休みをとっていますので、少し時間をゆっくりとって、久しぶりにエアブラシでサフを吹こうかと思っています。といっても、まぁ気合次第か・・・(^^;;)。

 ところで皆さん、オフ会しましょう、オフ会!今年は私が模型テンションが下がってしまったので開催できるかピンチでしたが、幸い制作意欲が回復しましたし、そうなると今度はオフ会欲もふっかつ!!(^^;;)。またいつものところで集まりませんか?日時は9/27(日)の午後1時から。ご参加をお待ちしております。またいつもの掲示板をご用意しましたので、ぜひご利用ください♪


  Aug. 16th
   ★曲端板(?)始末記

 ここ数日、関東一円涼しい日が続いております。夏はもう終わっちまったのでしょうか・・・。涼しいので制作活動にはもってこいなんですが、北風が吹き込む自室では、サフ吹きさえも不自由しておりまして、できれば無風・低温なSummerがいいなァと(^^;;;)。そろそろ塗装する環境のことも考えないといけない今日この頃。

 さて、先日明らかになったように、ウィングレットの外側翼端板は軽く内側にカールしている模様です。別に、キットのとおりまっすぐでもいいんですけど、なぜかこういうどうでもいいところばかりこだわりたがるしょうのない私であった・・・。
 ところで曲げるとすると、当然ながらウィングレットを組み立てる前に曲げ工作を施さなくてはなりませんが、この前私が作成した治具は、2枚の翼端板が立体的に平行であることを前提としていますので、曲げてしまってからでは使えません。塗った後治具なしで、感性だけで組み立てるのか?それ
ムリだから!(^^;)。
 さてどうしたものか・・・。考えた末、ウィングレットの翼本体を内側の翼端板にハンダ付けすることにしました。どちらか片方の翼端板と固定されていれば格段に扱いやすくなりますので、これなら治具がなくても塗装後に容易に組み立てられます。それに翼本体と内側板は共に白一色だしね。
 接着はハンダでなくとも良かったんですが、この後も頻回に仮組み/アセトン漬けを行うので、勇気を出してトライしました。ハンダごては低電力用の、細部工作のために小手先を細く削りこんだものを用いました。治具を使ってウィングレットを所定の位置に組み込み、一発勝負で熔着。おお!上手く行ったっぽい!爽快!!(ェ?これ上手く行ってない!?)
 もちろん表側に熔接跡が出てこなければベストでしたが、なに、このくらいなら修正可能でしょ。

 そしてウィングレットの曲げ。柔らかく曲げたいので軽く焼きなましておきました。手持ちの工具はやや頼りないですが、仕方がない。ヤットコでパーツをはさみ、ラジオペンチをテコのように当てて慎重に力を加えていくと・・・できた!意外と簡単にできたじゃん♪さっそくウィングレットと組み合わせて具合を見てみましたら・・・げぇ!!曲げすぎだろ↑これ(^^;;;;)。こんな下から曲がってねーーよ!やりなおしです(i_i)。
 簡単にやり直しっていうけど・・・内心ビビりながら平らになるよう曲げ戻し、ヤットコの銜える位置を少し変えて、翼端板の端っこだけがカールするように狙いをつける。んで、また失敗(爆)。結局リトライを何度も繰り返すはめに・・・(^^;;)。どうにかこのレベルまで修正してきました。こっちは反対側。左右を見比べなければ、非対称であることは目立たない・・・と思います。曲がった部分、ちょっと板の厚みが変わってしまったかもしれません。うーん。

 いや〜はじめ簡単だと勘違いしたせいか、微妙に曲げるというのがことのほか難しく感じました。控え目にすると、見た目に曲がっているように見えなくて物足りず、しかし翼端板単体でよくわかるぐらい曲げてしまうと、ウィングレットにしたときに曲がりすぎて見えるんですよ。いやほんと、やり直しをすればするほど平らだった翼端板がグニャグニャ波打っていくので、ヒヤヒヤでした。サフ吹いたら表面がどうなっているか一目瞭然になります。終末の日は近いな・・・www。


  Aug. 13th
   ★ブラウン・カムズ・バック

 さて、ブラウンの方はテンション下がって放置・・・してるわけじゃありませんて(^^;)。フェラーリがあまりにもサクサク進んでしまったので、一時手が離れてしまいましたが、ちゃんと次のステップに入ろうとしています。
 ところで今私、一体いくつお手つきで待機中なんでしょう。えーと、少なくとも机の上には、ブラウン、フェラーリの他に少し前まで作っていたベネトンとマクラーレンがありますし、すぐ向こうにはリスタージャガーとブーメランもあります。6個・・・か?いや、去年の初めの方ではウィリアムズも作ろうとしていましたから、もっとあるんですよね、本当は。やめときますwww。

 足回りは仮組みが済んでいますので、サフを作って塗装の準備に入ります。メタルのサスアームということで、そこそこ磨かないといけないかと思い、しこしこペーパーをかけました。基本的にアームの直線部はまっすぐに、曲面はスがなくなるようにしますから、面倒でもあて木をつけたペーパーでないとダメ。やり始めは気が重いんだけど、やってるうちに熱中してきて、終わると意外に心地よいテンションが残る(^^;;)。いい仕事したじぇ(ェ?)。
 フロントウィングのフラップは、白塗装後にラップ部が目立つよう、彫り込みを深くしておきました。リアウィングのラップはすっごく深いんですが、フロントはそうでもないんだよな。相当彫らなくてはなりませんでした。いつも使っている虫ピンだとラチが開かなかったので、専用のノミを作って彫っています。この場合、ある程度厚みがあって、刃先が細い刃物がベスト。刃先の欠けたデザインナイフの刃を持ち出してきて、グラインダーで削って好みの形に整えます。グラインダーといってもモーターツールにつける小型の砥石ですよ。本格的なグラインダーよりも、このサイズのものの方が私たちにとっては使いでがあります。モーターツールをお持ちの方は一つ備えておくといいと思います。彫刻刀やキサゲカンナといった刃物の砥ぎや、安物ピンセットの先端調整にも使えますから。

 考え中だったフロントウィングのウィングレットですが、これにケリをつけないと枕を高くして眠れないじょ(^^;;;)。今までの仮組みで、@左右翼端板をウィングメインプレーンにつけてから、中央ウィングエレメントをつける、A蛍光イエローに塗る方の翼端板にウィングレットをつけてから、車体中心側の翼端板をつける、という2つの方法を試しましたが、いずれも満足いく結果は得られませんでした。途中までは上手くいったと勘違いするんですが、最後のステップで勘違いであったことがあらわになるという・・・。
 仕方がない・・・。面倒ではありますが、治具を作ることにします。ウィングレットの翼端板は車体内側にくるものと外側にくるものとで非対称な形状ですが、重ね合わせると一致する辺が2箇所あります。こういう部分は基準になりますね。そしてウィングレットはねじれた形状ではありますが車体中心軸に沿ったラインでは平行です。これらの左右が平行な3辺をガイドできるような治具を作ればOK。プラ板の細切れを積み上げて小さなブロックとし、平行線をあわせやすいようなガイドも作って、このムクを翼端板で挟んでメインプレーンに接着します(ムク部の厚みはウィングレットとほぼ同じで、4ミリジャストとしました)。取り付けに当たっては、蛍光色翼端板を先に接着しておいて、治具をアプライし、それを使ってもう一方の翼端板を位置決めする。こんな風にはさむわけね。ちなみにこれはアウト側から見たところ
 翼端板をガッチリ固めた後に、ウィングレットを押し込むわけです。これでまあまあな精度のウィングレットができるメドが立ちました。やっと安心して眠れるじょーーー。MSでも見てから寝るかぁ!!(^^;;;;)。

 と、ここまで書いて更新したんですが、今F1モデリングを見ていて新発見!なんとこのウィングレット、蛍光色の翼端板は平面じゃないじゃん!!内側にむけてゆるくベンドしてます。うむ〜〜〜参った!このパーツをラウンドさせてしまうと組み立てる時にこの治具を使えなくなります。どうしよう(^^;;;)。


  Aug. 10th
   ★そのウマ、凶暴につき

 おっとぉ!F60のバリ取りしてたらついつい仮組みまでしてしまったよ(^^;;)。パーツ数が少ないから終わるのも早いんですが、やっぱり作る気力が戻ってきたのが大きいですね。平日は帰宅も遅くて手が進まず、頼みの休日は出勤だったり・・・テンション維持するのが困難ですが、でも以前よりはだいぶ長時間作ってまっせ。それに今作ってるF60やブラウンはストレスをほとんど感じません。リハビリにはこういった素性の良いキットが最適ですな。

 いやー今年のF1、完全に目がなれたな。ブラウンもそうだったけど、当初の悪印象は雲散霧消。素直にカッコ良く見えてきました。このフェラーリなんか、シンプルで優美なラインの美しさは近年随一じゃないか?とさえ思えるようになってきましたからね。なんとなく94年の412T1を思い出します。あの時もサイドポンツーンのまろやかなラインが美しいとホレボレしたものです。こうしてみると、エンジンカウル上のウィングレットやチムニー、シャークルーバーなどが、いかにごちゃごちゃしすぎてしまったかよくわかりますね。今までのクルマも曲線は持っていましたが、複雑すぎてディテールの方にばかり目が行ってしまいました。しかしこの車は曲線が構成するスタイリングそのものが美しいと思います。仮組み中もわくわくしていました。

 さて、今回も組み立て中に問題になることはほとんどありませんでしたが、いくつか仮組みしておいてよかったと思った箇所をメモしておこうかな。まずフロントのプッシュロッドは、ロワアームをモノコックにつけてしまった後では取り付けられません。これは構造上仕方がないので、どうにかしてプッシュロッドをモノコックに仮止めした状態でロワアームを組み付け、隙間から接着剤を流し込んで固定するということになりそうです。プッシュロッドはロワアームと接着されていれば、モノコックとは接着剤なしでもいけますね。サスアームの下反角はキットを信じてOK。タイヤをつけて確認する必要はありますが、今回も問題なく接地しました。

 リアサスもプッシュロッドに関しては同じですが、ウィングをまるごと抱えている分、取り回しが少し難しいです。パーツの精度は良いので、干渉して組めないというところはないんですが、塗った後にこんな風にくるくるひっくりかえさなきゃいけないのか・・・これはうっかりすると塗膜や接着の破損を来たす可能性がありますな。ハイリスクパートです。ドライブシャフトはブラウンで懲りたので、アップライトの外側から差し込むことが出来るようにしました。これですごく気が楽になりました。が、ウィングが邪魔で、ギアボックスまで接続するのは、ちと苦労します。このウィング邪魔だーーー。なんで足回りより先にウィングつけなあかんねん(^^;;;;)。どうにかならんのか、これ。
 アッパーアームだけはまだトライしていませんが、これはいじっているうちにパーツがゆがんできそうなヤワな格好をしているので、仮組みは一発のみの予定。ただ、肝心のボディへの取り付けは微妙で少し心配です。早いうちに試しておかないと。
 それ以外は、私としては特に文句がありません。ブレーキダクトは前後とも溝のモールドがあるので、一応満足。ちょっと手抜きすぎるかと少し反省して、フロントだけは若干掘ってみましたが、まぁこの程度しかする気が起きません。真鍮帯金をハンダ付けしてリップを作るのが今までの定番工作でしたが、めんどくさくなったのでやめ(^^;;;)。

 フロントウィングはかつてのシンプルな時代を髣髴とさせるパーツ構成に戻ってきました。メインのウィングと左右フラップは一体で、フラップに小さな弓状のパーツがつきます。この小さなエッチングはランナーについた状態で塗装まで済ませてしまうつもり。塗膜が厚くなりすぎて収まらないなんてことがないようにしなきゃね。
 フラップはエッジを削り込んで薄くし、ラップ部を虫ピンで彫り込んでおきました。でもあんまり深くなってない・・・。
 翼端板は今年の特徴で二重プレート形状ですが、パーツ構成は極簡単。これフェラーリはわりとシンプルだけど、トヨヤはとんでもねーことになってますよね(^^;;;;)。F1モデリングを見て、唖然としました。最近の翼端板はかなり分厚いですが、それでも全部が厚いわけではないので、資料と見比べながら一部薄く削りこんでおきました。本当は下部の水平部分とかも薄いみたいですが、ここを薄くするのってわりと面倒な気がする。考えます。
 フロントウィングステーとのマッチングは少し不安になりました。今は塗装前なのでどうにかつきますが、塗膜で分厚くなったピンがメインプレーンの穴にきれいにはまるとは思えず・・・でもこれしか方法がないですしね。ステーをきれいに成型しておくしかないのかなぁ・・・。ちなみに、ステーとノーズのフィッティングも、今はよさげですが、本気で接着していないのでまだ不確定。ま、ここはもうすこし攻めないといけないな。

 と、ここまで今年のF1を持ち上げてきたにもかかわらず、実は今になって07、08の空力デバイス満載のフェラーリにも興味が出てまいりまして・・・買ってしまいましたwww。今年のF60に連なる系譜。F60が前年までのマシンと全く似ていないのが一目瞭然です。こりゃなるほど、2006年以降前年マシンのアップデートでしのいできたマクラーレンが、今年苦労するわけだよ。
 こうして並べてみてわかりましたが、F2007とF2008は結構違うところあるんだね。ノーズの高さやコクピット開口部など、微妙なところが違う(もちろんこの二種類の仕様で一番ちがうのはエンジンカウルですが)。翼とフィンだらけで、作っているうちにもつところがなくなりそう。でも今のタメ様の精度なら私でも作れるんじゃないですかね?血迷ってますかね??。いつ作るのかわかりませんが、シャークフィンとマイカレッドのクルマは一つ欲しいんだよな〜。いつか作ろう、いつか(^^;;)。


  Aug. 3rd
   ★馬よ河よ

 オフ会明けの日曜日、首を長くして待っていたタメオの今年のフェラーリが発売されました。私としてはこのクルマが09年マシンの中では一番カッコイイと思うんですが、いかがでしょう。ノーズコーンの横幅が広いマシンが多い今年、フェラーリはここ数年で一番ノーズを絞ってきましたよね。私のキライなシャークフィンもないし、フロントウィングステイの生え方も戦闘的で好み。というわけで、早くから注目していたのです(活躍しなかったけど(^^;;))。

 即刻オーダーいたしまして、昨日到着いたしました。若干の不安と期待とともに早速レビュー行きます!
 ブラウンでもそうでしたが、これまたパーツ少ないな〜〜。シルバーラインではなくタメオブランドなので、デカールが2枚つきます。でもフェラーリだからあんまりありがたみないけど(^^;)。
 エッチングパーツも極端に少ないですが、ブラウンではメタルだった前後足周りのプッシュロッドがエッチングになっています。どうせならメタルで統一した方がいいような・・・。まぁメタルのサスアームも割と薄いから違和感を感じることはないかな。

 その足回りの構成はブラウンよりもさらに合理化が進んでおり、なんとフロントのロワアームが左右一体でできています。この台形のシルエットのサスアームをモノコックの下からはめ込むというアプローチは、実に20年以上前のF1キットのそれですが・・・一見逆行してるように見えます(^^llll)。
 しかぁし!!!今のクルマはモノコックの下面にロワサスアームをジョイントするデザインなので、この作り方は立派にアリなのです。80年代のF1キットと違って、外観を損なうことはありません。むしろ現用マシンのデザインでは、左右セパレートだとロワアーム基部の取り付けが不安定になるのが常ですから、作りやすさから考えても合理的といえます。
 シートとモノコック下部の一部が一体化しており、一瞬ぎょっとしましたが、考えてみるとここは合体してもおかしくない。よく見たらこのクルマ、モノコック下面は黒く塗るんですね。シートと一体になった部分は、丁度黒の塗り分けラインに相当しますので、ここはシートごと黒く塗ってしまってOK。上手くできてますわ・・・。

 フロントウィングはブラウンよりもずっと簡素なので、必然的にシンプルなパーツ割りになります。実質中央のウィングと翼端板だけでできており、しかも今回はブラウンと違って穴を開ける必要さえありません・・・。翼端板の内側に、リアウィングのような、ウィングの端をはめ込む溝が掘ってあるのです。これ、メタルのウィングでやってるの初めて見た気がするなーーー。
 フロントウィングステイはホワイトメタルパーツ。ハンダ付けか瞬着か・・・。ウィング本体との仮組みを考えるとハンダ付けがいいと思うんですが、左右のステイが別パーツというのが気になります。熔融による変形でハンダ付け工作中に位置が狂うリスクがありますよね。それに、ステイの付け根には微妙にふくらみがあるから、無造作にハンダを盛ってガシガシ削ることもはばかられるし・・・。そう考えると結構レベル高いハンダ付けかもしれない。安全策をとるなら瞬着&パテだろうな・・・。しばし作戦タイムを取りましょう。
 それにしてもこのステイのパーツ、よりによって逆テーパーで整形しにくい接着面に鋳造湯口があるって、どういうことなのタメ様・・・。

 このクルマのエキゾーストはいたってシンプルな上方排気。エキパイアウトレットは開口されており、パーツを裏から差し込むという立体的な作りになっています。これでエキパイがメタルではなく金属パイプだったらよかったんだけどね(^^;;)。このキットはラクーンオートさんから購入したんですが、初期購入の特典として、チタン製の焼入れ済みエキパイパーツがついてきました。焼け色の具合が大変いい感じ。うれしいおまけですね(^^)。こいつは是非使いましょう。
 リア周辺を見ていて気がついたんですが、ボディのカウルエンドとアンダーパネルの間に隙間ができています。しかも左右ほぼ均等に・・・なぜこんなところに計ったような隙間が。埋めてしまっていいんですよね。
 ところで、インストと見比べてみるとリアセクションは意外と複雑な組み立て順序であることがわかります。リアウィングをつけてからアッパーアームを取り付けるの・・・?仮組みどうしようか。

 新車発表で見た時から唯一気に入らないのがこのミラーとミラーステイ兼バージボード(^^:)。たしかプレゼン時は補強のプレートがなくて、アンダーパネルのはじっこからつっ立ってただけでしたよね。走行中の振動で、絶対ミラー見えるわけないと思ってましたが、案の定だったのか?(^^;)。
 クネクネと波打った面をもつステイはホワイトメタルで来るだろうと予測していましたが、なんとミラーと一体でした。これはありがたかった。ブラウンのミラーステイはエッチングだったからハンダ付けできましたが、さすがにメタルのステイにメタルのミラーをハンダ付けするのは私にはオーバースキルだと思っていましたからね。ハンドリングしやすい分、ミラーの鏡面工作もやりやすくなります。
 で、このパーツの最大の懸案は、なんといってもボディ・アンダーパネルとのフィッティングでしょう。しかしここ数年、鬼のようなバージボードをもつF1を精力的にキット化してきたタメオだけあって、ほぼカンペキにフィットします。いやーーこういうところはホントスゴいな、タメ様。ほれぼれするよ。
 バージボードといえばこのキットでは小型のバージボードがアンダーパネルから生えています。一体化しやすい位置にあったこともあるでしょうが、こういうパーツ整理のおかげでずいぶん作りやすくなっていると思います。

 全体的に見て、フェラーリはブラウン以上に作りやすそうに見えますね。前述のとおりフロントウィングステイだけは今から心配ですが、これも案ずるより産むが易しかもしれないし。ブラウンと平行して作るか!!(あ、オフ会でYさんが同時進行はNGだっていってたっけ・・・(^^;;))


  Aug. 2nd
   ★略してMS(笑)

 昨日は都内新橋にてプチオフ。最近ヨンサン的に元気のない私を友人たちが励ましてくれました。ありがてぇ話です(発起人のYさん、ホントありがとうございました)。そんな飲み会だというのに遅刻するワタシ(^^;;;;)。

 今回のお店は新橋にできたロムさんのハス向かいという、私らにふさわしいロケーションでしたが、ワタシだけは遅刻したの関係上ロムさんには行かず飲み屋に直行(!!!)。初来店はまた今度のお楽しみになってしまいました。
 部屋は個室で丁度いい狭さ(?)でしたが、暗くて、肝心のブツの観賞にはやや苦しかったですね。でもやっぱりオフ会は楽しい!一次会も二次会もあっという間にすぎてしまい、全然話したりなーーい!成田までは最終電車でしたから、結構遅くまでいたんですがね。これはもう本格的にオフ会やるしかないでしょ。9月末くらいを目標にすることが(その場の勢いで)決まりました!皆さん、またよろしくお願いします。

 このところ制作意欲が戻ってきた私にとって、オフ会はもってこいのタイミングでした。今熱中しているブラウンを、仮組みして持っていったわけですが、せっかく組んだのでここで一つ写真を撮っておきましょうか。車高やウィングなど、微調整の必要なパートはほとんどケリがついていますので、あとはできるものからサフを吹いていきます。やっぱり精度のいいキットだからスムーズに進みますね。
 しかし、全体の仮組みでわかってきた問題点もチラホラ。まずフロントウィングのウィングレットですが、やはりここはかなり難しいです。ただ漫然とパーツをつけていくとすぐに破綻してしまう。これはなんとか治具を工夫した方がよさそうですね。
 そしてインダクションポッドの下のトンネル。Zモデルさんのブログにあるとおり、ここはエアブラシのミストが届かないと思われます。接着する前に白く筆塗りしておきましょうか。
 次にリアサス。ここは位置関係がシビアなので、塗装後に上手くパズル合わせするために、つけていく順番を考えておいた方がいいところです。現時点での予行演習ではこんな感じ。@シャシーとロワアームを接着→Aボディとシャシーを固定しつつプッシュロッドをセット→Bロワアームにアップライトを接着(車輪との角度調整はこれでも十分可能)→Cアップライトの外側からドライブシャフトをセット→Dアッパーアームを乗せる→E車輪固定。これで行きましょう。
 そういえば、Zモデルさんのブログで車高について言及されていました。実は私、この車高に全く違和感を感じなかったのですが、言われてみると高いかも(^^;)。フロントウィング翼端板はこんなもんですよね?アンダーパネルは確かに高い気がしてきたなぁ・・・。