Jul. 31st
   ★前夜

 明日はお楽しみのプチオフ。とりあえず復活の証として、このブラウンを持っていくことにいたしますが、その前につけられるパーツは一通りつけてみることにするか。

 まずは足回りで残っていた懸案事項、プッシュロッド。一昔前のキットなら、プッシュロッドはロワサスアームのマタから生えていて、扱いにくいので折り取ってしまうことが多かったですね。車高調整が終わった後に改めて接着するというパターンでした。今回のブラウンの場合、前後ともプッシュロッド基部にダボ穴があって、そこにジョイントを刺す形になります。これだとプッシュロッドとロワサスアームの位置関係がはじめから固定され、微調整の余地がなくなるんじゃないかと不安でしたが、そこはさすがタメ様。指定どおりに組んでいってタイヤ・車高ともに問題なく決まります。サスアームが路面に水平ならまだしも、変な下反角がついているにもかかわらずストレスなくセットできるというのは、まるでマジックですな。ヨンサンの最新F1はタメオのクオリティじゃなきゃ作れたもんじゃないでしょうね。

 リアサスはフロントと違って角度はついていませんが、パーツ構成が非常にタイトで気が重い(^^;)。でもほとんど調整する必要がないんだな、これが。というより、むしろ何もしないからこそフィットしたんじゃないか・・・?。
 メタルパーツの厚みのせいで高密度感ですが、アップで撮るとちょっとパーツの不整が目立ちますね。黒く塗るとかなり緩和されると思いますが、面倒でももう少しペーパーかけたほうがいいかな。
 アップライトとのジョイントには適度な遊びがあるので、取り付けは簡単だと思っていましたが、ドライブシャフトをつけるところで難しくなりました。アップライト側の車軸受けの穴を貫通させておけば外側から差し込むことができるかもしれませんね。トライしてみよう。ところで、アップライトをサスアームに瞬着で固定するときに、うっかりプッシュロッドにまで接着剤が流れ込んでしまいまして、あとで取り外すのに苦労しました。それだけ頑強に組み合わさるってことですね・・・。 

 プチオフに持参するので、アンダーパネルをベースにネジ止めできるようにしなくてはなりません。最近のキットではナットを固定するホールが設けられていたような記憶があったんですが、このキットにはないですな・・・。まぁあのモールドにぴったり収まるナットじゃないと使えないから、なければないでいいんですけどね。
 F1は車体の中央で固定するのがポピュラーですので、今回はシートの後ろ、干渉しない位置にセッティングしました。このハンダ付け、アンダーパネルは熱が回りにくいのでなかなか熔融しないんですが、しつこく周囲を熔かしながらしっかりくっつけておかないと、後で後悔します(^^;;)。
 このキットはアンダートレイのエッジが薄く成型されており、以前のキットでは必須だった薄々攻撃(笑)を施す必要がありません。ディフューザーのスプリッターにはさすがに必要ですが、コークボトル周辺を削らなくてもいいのはちょっとうれしい。
 それにしても複雑な形のアンダーパネルですね〜〜〜。スジボリのあるアンダーパネルって初めて見た(^^;;)。

 仮組みの最後はサイドミラー。通例ミラーには金属線を刺してハンダ付けし、その後の工作ではその金属線をハンドルとして使うのがパターンでした。ハンドルを取り付けないとミラーの整形工作は大変やりにくいものです。ところが近頃のF1はミラーステイが単なる棒ではなく、空力を意識したプレート形状であることが多いのです。ブラウンもその一つ。今回は金属線ではなくエッチングパーツを取り付けることになります。このハンダ付けが結構ムズカシイのよ(^^;;)。金属線の場合は整形工作が終わった後に、仕上げとして角度や長さをアジャストすることができましたが、プレートだと最初のハンダ付けで位置決めしなくてはならないからです。左右対称、水平角度が今後ほとんど修正できないのはかなりプレッシャーかかりますよ。ある意味このキットで一番難しいパートかも。この時点で取り付けずに、塗装後にステイに接着するというやり方もないではないですが、その場合鏡面をはじめ、ミラーの整形工作は格段にやりにくくなりそう。私はそれがイヤでした。
 そういえば、このキットはミラー部の彫り込みがないんですよ。同じ時期に出たブラバムとウィリアムズにはあるのに・・・。このクルマにこそ欲しかったですね。


  Jul. 26th
   ★初めて会った時は、何この人って思ったんです(笑)

 なし崩し的に手を出してしまったブラウンGP。バリ取りしてパーツをあわせてみるとパチパチ組めるので、ついつい足回り〜ウィングとか進んでしまうんですな。それにしても足回りの組み立てのカンタンさは異常です。出来上がるまでの工程はこれ以上ないというくらいに少なく、そのくせ精度がメチャ高いんですわ。今ちょうど10年前のキットを同時に作っていますが、当時のフォーマットが過渡的に見えるほど、つきつめられたものになっています。正直こんなに工作が容易になっているのには驚きました。

 そんなわけで、ひょいひょいと組んであっという間に全体像が明らかになりました。どうでしょう。今年のF1はヒドすwwwなんて、開幕前は印象良くなかったけど、ヨンサンサイズで見ると結構カッコイイんじゃないの?リアウィングが腰高なのとフロントウィングがワイドすぎるというのが外見上の減点ポイントでしたが、これらのハンデは車体を前方低い角度から見たときに特に目立つんじゃないですかねぇ・・・。つまり、よくテレビで見かけるあのアングルですよ。もしかしたら、今年のマシンはテレビ映りが良くないのか?
 リアウィングの高さは俯瞰的な角度から見るとあまり気にならないし、サイドポンツーン周辺のラインが流麗なのもこの角度から見て改めて気づきました。これはちょっと視点を上げたところ。わりとテレビでも見かけるアングルですけど、悪くないと思います。見慣れたせいもあるでしょうが、とにかく意外と早く好きになれそうな気がする(^^;;)。この調子だとブラウンよりノーズが細いフェラーリはもっと見栄えがするんじゃないかな。赤牛はカモノハシノーズなのでアンバランスさが気になると思うけど。
 それはそうと、タイヤレターが印刷されたタイヤは触るのがためらわれますなぁ。はじめは嬉しかったけど、塗装はがれたらお手上げじゃんよ、これ(^^;;;)。勢い腫れ物を触るようなハンドリングになります。バリバリ仮組みしたい派の私にはちょっと相性良くないかもしれません(タイヤも硬いし!)。

 このキット独特のパーツ分割であるインダクションポッド。お約束(?)ですから開口部をくりぬいてみました。作業をやりやすくするために貫通させてしまいます。おとこらしいっしょ?(^^;)
 パーツはメタルのムクで、貫通するには結構掘らないといけません。細めのドリルでガイド穴を開けてから、太いドリルにシフトしていきます。こういう作業はドリルのすべりを良くするために切削油があると便利。メタルの削りカスがドリルにつまるのを防いでくれるので、作業効率が格段に上がります(私この頃は面倒くさがらずにやるんだ、こういうこと)。
 小さいパーツでして、ドリルをギュンギュン回していると摩擦熱ですぐに熱くなり手で持てなくなります。こんなとき私は、耐熱布テープを指に巻いて作業しています。以前宝飾加工工具のカタログで見つけ入手したんですが、便利ですよ。指先の滑り止めにもなりますし(切削油が付着しているからね)。開口部リップはいつもなら金属線を貼り付けるところ。今回は穴の整形がしやすかったので、オミットしました。拡大するとちょっと不整なのがわかりますね。でもここ黒だから。かっこわりいことに(^^;;;)。黒ってことは、完成時はちょっとくらいの凸凹は目立たなくなるはず。とたんにやる気が下がる(^^;;)。
 インテークの後方、吊り下げロープを通す穴はなぜか左にしか設けられていないようです。モールドされていましたが、せっかくなのでここも開口しました。ちょっとミスってゆがんじゃった・・・あ、いつもだからミスじゃないのか(^^;;)。

 足回りは先述のとおり、驚異の組みやすさ。前後輪とも、アップライトでドリルで穴を開ける必要があるのは1ヵ所だけで、あとは四角いダボ穴に差し込むというスタイルなんですが、これが恐ろしく精度が高く、仮組みは苦労知らずです。前輪にくらべ後輪はやや沈んでいましたが、少し力を加えて持ち上げるだけで車高ドンピシャになりました。ホイールスポークがなくなったせいでタイヤと車軸のセッティングに適度な遊びができたため、ミリ以下の調整がいらなくなったのも組み立てが容易になった一因ですね。センターロックでだけタイヤと連結していた頃はこれにずいぶんと悩まされたものです。ちなみに車高は1ミリ・・・こんなに高くていいのか?(^^;;)。
 ブレーキダクト開口部は小さいので彫りこむだけにするつもりだったんですが、狙ったとおりに上手いこと彫れず、結局大穴をあけて金属板でフタをするいつものやり方になってしまいました。微小ハンダ工作は久しぶりでしたが、成功して良かった良かった。ちなみにフロントはくっきりしたリップのモールドがあったのであえて加工せず、そのままストレートでいきます。


  Jul. 21st
   ★わかりやすい現代ヨンサン

 さーーて、お楽しみ。ブラウンのキットをよくよく眺めていきましょう。ついでにバリ取りなんかしちゃったりして。んで仮組みなんかしてみたりして(^^;;)(中途半端に作りかけにならないようにしないとな)。

 まずはボディ。プロポーションはたぶんこんなもんでしょう。ここ最近10年ほどのF1はコクピットから後ろが小さいという印象がありましたが、正確にはエンジンカウルが小さいんですよね。改めて見直して思いました。ボディサイド周辺は空力デバイスがなくなってずいぶん簡素というか、寂しうなりましたなーー(^^;;)。作りやすいのは間違いないですね。
 インダクションポッドは入り口だけが別パーツになっています。これうれしい。周辺にはトンネルがありますが、別体化することによってくりぬかれて再現されます。また、ここが別パーツになったおかげで、インダクションの彫り込みが格段に容易になりました(やるかやらないかは別ですけど)。ボディとの合いもなかなか良好。ただし、筋彫りを分割線が横切るのだけは心配ですね。ここはパテが剥がれますで〜〜。どうなりますでしょうか。

 こちらはフロントウィング。テレビで見るよりちょっと小さく感じましたが、勘違いでした。でかい(^^;;)。翼端板が垂直方向よりも水平方向に長いって・・・ここまで来たか(^^;;)
 立体的にもかなり複雑な構成ですねぇ。フロントウィングだけがレギュレーションの抜け穴だったのかしら。ここだけが昨年の鬼空力の進化型っぽい造形してます。これ本当に作れんのかよ、と心配になって片側だけ合わせてみました。ん〜〜パーツ状態で見るといかにも合いそうなんですが、意外と微妙にずれていて、ちょっと組むのにイライラしましたね。ご覧のように、最終的には新たにピンを打ったりすることもなく、キットの指定どおりに穴をあけて差し込めばバッチリ作れます。ダボ穴は目立たないところにセッティングされており、組み上がると見えなくなります。これはスゴイね。さすがタメ様です。ただし、塗装後は接着に苦労しそう。ウィングレットと翼端板は、今のアイディアでは、外側とだけ接着してウィングにセット、その後内側の翼端板をそれに合わせてアジャストしつつ接着。という順番がいいかなと思っています。
 それにしてもメインエレメントの上にウィングレットなんて・・・。ウィングを縦方向に仕切るスプリッターはなんと8枚・・・。たった4つのパーツで構成されるリアウィングとのギャップがスゴイわ。インド人もビックリです(^^;;)。

 足回りは100%ホワイトメタル製。昨今の太目のサスアームでは、エッチングはむしろ不向きなんでしょ?わかってはいるけど・・・あれほど全盛を誇ったエッチング製サスアームが姿を消すというのは、ヨンサン始めた頃はもうエッチングのサスが当たり前だった私には違和感があるなあ(^^;;;;)。ひと昔前はホワイトメタルのサスはエッチングのアフターパーツか金属パイプで自作するのがポピュラーでしたが、この形ではメタルのパーツを使うしかないや。こんな時代が来るとはなーーー。こいつらも外見はすごそうなんだけど、精度ははたしてどうでしょうね。バリだかダボだか分らない部分もあるので、気をつけないとね。
 しかし、このキットのエッチングパーツの少なさは画期的ですよwww。それだけエッチングの適したパートが少ないってことでしょうけど、メタルキットというよりエッチングキットと揶揄されたあのタメ様ですからね・・・。感慨深いというか(^^;;)。
 こうなると早く本命の馬が欲しいです。あとベッテル/ウェバーが買った牛も欲しくなってきた。あのリアウィングとくっついた背びれも、タメオだったら作れそうな気がするヨ(←気のせい!?)。


  Jul. 14th
   ★ファウンテン

 久々に新しいキットを物欲(しかも3つ!)してしまいました。たいして作りもしないくせに、購買意欲だけは尽きそうにないのよねぇ・・・。今回はタメ様の新作、ブラウンGPと旧車2台です。いずれも工夫が凝らされたすばらしいキットで、すぐにでも作りたくなります。マジ今すぐ手を出したい(^^;;)。今日のところは3台をさらっと紹介することにして、明日以降、一つ一つお目にかけたいと思います。

 まずは期待の09年F1からブラウンGP。今年のF1の中ではあんまりカッコ良くない部類に入りますが、まぁこのクルマはあまりにもドラマ的に突き抜けているので押さえておきたかったんですわ。今さらボディラインはどうこうないんですが、とりあえずモノコックの細長さとサイドポンツーン以降の小ささ・低さは、90年代からF1にのめりこんだ私には、どうにも奇妙な印象がぬぐえませんな(^^;;)。ノーズコーンの横幅が先端に行くほど広くなるのも気持ち悪いです。過去、フロントエンドが末広がりになるF1はセイウチノーズのウィリアムズだけだと思いますが、ブラウンは蛍光色のカラーリングも手伝って、特に不細工に見えますねえ・・・。
 メタルパーツが多くって、ちょっと閉口(^^;;)。最近のクルマのパーツはぐにゃぐにゃしてるから、エッチングパーツよりメタルの方が具合がいいのはわかりますが・・・めんどくちゃいwww。しかしキットとしてのデザイン(?)はもうホレボレするくらいです。

 お次はブラバムBT49C。ついに来ちまったか・・・と、感慨に浸ってしまう車種ですな。個人的に大好物ではありますが、テナリブやFDSを血眼になって探し求めた私としては、複雑な気分です。まぁBT45、48と来ていましたからね、いずれ出てくるとは思っていました(意外と時間かかりましたね)。ブラバム系は旧車の中でも人気が高いと思われ、SRCからはタメオよりもだいぶ先行して赤も青も発売されていましたが、タメ様とSRCなら私はタメ様だなぁ。Yさんからはつっこまれるだろうけど(^^;;)。
 全体の印象では、トコトン作りやすく工夫されているという感じがしました。これなら私でもすぐできそう。デカールのブラバムブルーも非常にいい色合いで、文句なし。あえて文句をつけるなら、紺は一応タミヤカラーが色指定されているんですが、番号が書いてなくてわからない。TSしか書いてないです、タメ様(^^;;;)。タミヤカラーにストライクな色あるのか?フィニッシャーズのブラバムブルーでは合わないですかね!?

 最後はウィリアムズFW07C。うーーーーん、こいつもまた、ついに来たか、です、私としては。テナリブとかプロバンスをごちゃ混ぜにして自作しようとしてましたからねぇ〜〜。ブラバムよりももっと渋〜〜い喜び・・・です。ただ、キットとしては興味があるし、デカールやホイールなど、流用の苦しい部分もあったので、キット化してくれたこと自体は嬉しいですが。
 一つ惜しいと感じたのは、ノーズカウルとモノコックが一体であること。FW08と同じパターンです。07系のクルマはモノコックのアルミ地が露出していますので、ここはメタルを磨きたいところ。カウルと一体だとマスキングということになりますので、ちょっとめんどうだなぁ。FW07Bまでは別パーツだったので期待していたんですが、まぁ仕方がない。
 キットはラスベガスでジョーンズがチャンピオンを獲得した後期型でリリース。タメ様には是非ぶっさいくな前期型もお願いしたいですね。

 なんか新しい出来のいいキットを見てワクワクしてきました。すぐには手を出しませんが、明日からよ〜くダメ出ししてやろう(エ??)。