Jun. 27th
   ★かごのなか

 次はコクピット周りに行きます。マクラーレンはさしてやることがないのですが、ベネトンはそうはいきません。98年のタメ様ってまだこんな感じだっけか・・・?

 タメオのキットのシートは年々すごいことになってきていて、最近ではボディの裏に取り付けやすいように色々なブロックと複合になっています。このキットの場合はシートだけの単体ですが、位置決めしやすいようにアンダーパネルの当該位置にはまり込むダボ穴が設けられています。形がしっかりしていて好感が持てます。一昔前はどのキットも同じパーツだったからね〜〜(^^;;;)。
 さて、問題はこのシート、コクピットホールに対してスカスカなんですな。具体的にはヘッドレスト下のあたりに隙間ができてしまいまして、要は背が低いようです。もしかしたら本物も隙間ができるのかもしれませんが、最近のキットの密度感を見てしまうとちょっと違和感を感じます。そこでボディの裏面にグリスを塗り、ポリパテを詰め込んで高さを稼ぎました。
 また、このパーツにはシートベルトを通す穴が開いていません。ピンバイスであけた穴をつないで楕円の穴を作る例のオーソドックスなやり方で、腰の両サイドだけ開口しています。ショルダーは段差で表現。実車の資料は特に参照しませんでしたが、まぁこんなもんでしょう。

 マクラーレンとベネトンを見比べていて気がついたのですが、1年遅く発売されたマクラーレンは、この部分の構成が少し違いますね。ベネトンのシートはシートだけですが、マクラーレンはドライバーの両腕サイドにあるモノコックの内壁まで再現されています。この頃からドライバーを保護するプロテクターが設けられるようになり、モノコック外面と内壁の間に結構大きなスペースができるため、モノコック内部がパーツ化されたキットが多くなりました。ベネトンは残念ながらそれには間に合わなかったようですね。この内壁がないと、シートはかなりスカスカ感が(^^;;;)。そこで、この内壁を再現してやります。
 シートとモノコック裏面とのクリアランスの関係上、0.05ミリの洋白板で再現しました。意外と狭くてプラ板(いちばん薄くて0.3ミリ)では入りませんでした。

 シートとのバランスはこんな感じ。マクラーレンを参考にしながら作ったつもりでしたが、これは逆にタイトすぎるか??フィジコやブルツが乗れないんじゃないか?
 今時のマシンはシフトレバーでギアチェンジしないので、腕はずっと前に向けたままですから、これでも乗れる!と開き直ることにします(^^;;;)。
プラ板の現物合わせでは作れないとなった時、どうやって作ろうかしばらく考えてしまいましたが、まずモノコック裏面をマスキングテープで大まかに写し取り、それを適当なプラ板にトレースします。そしてこれをモノコック裏面、特に上部のプロテクターの裏側の凹凸とすり合わせ、できたところで今度はそのプラ板を治具にして洋白板に写し取ります。切り出した洋白板をボディ裏にセットしつつ、シートとシャシーがストレスなく収まるように、再び微調整。完全に収まることが確認できたら一度ばらし、洋白板とモノコック裏面にポリパテを詰めてから再度組み立てます。これでポリパテが硬化すれば、モノコック内壁が適切なスペースを持ってホールドされるわけ。なかなかに面倒くさいですが、やり始めると熱中しちゃって、楽しい作業でした(^^;;)


  Jun. 22nd
   ★なにごともなかったかのようにリスタートする今日は雨

 またしても間が空いてしまいましたねーー。4月に入ってから忙しく、模型に熱中する気力がわかなんだ・・・
それでもちょっと前からやっと気持ちが変わってきまして、制作意欲が少しずつ復活してきています。5月の静岡は完全にスルーしちゃいましたが、決して趣味が途絶したわけではありませんぞ。

 とりあえずベネトンとマクラーレンの2台は完成にもって行かねば。復活のとっかかりはマクラーレンのアンダーパネルです。ディフューザーのエッジを削りこみ、サフを吹きました。作業にして1時間半。今までなら平日帰宅してから始めて楽勝で終わった工作ですが、それができなかったのよ・・・。
他の小物パーツもサフを吹いています。この2台は年代が近いこともあってリアウィングなんかすごくよく似ているので、混ざらないように注意が必要ですね。ま、普通に気をつければいいだけですけど。
 このごろは雨模様で、塗装には向かない日々ですが、なんとか夏までには塗りに入りたいですなぁ。少しずつもとの活発だった頃の状態に戻していきたいと考えております。