Mar. 18th
   ★やっぱり浮気だったのね!

 先日の週末はお仕事と、家庭の事情(^^;;)でじぇんじぇん作れませんでした。仕事も忙しいし、4月からはもっと忙しくなりそう。トシがトシだからなぁ〜。もっと忙しくてしかるべきなんでしょうが・・・。というわけで、平日帰宅後チョボチョボと作っていますが、作るというほどでもないですね・・・。

 ベネトンの進捗が順調だったせいで、1月から作っていたマクラーレンがすっかりご無沙汰になっていました。いや、そもそも手を付けたのはベネトンの方が先だから(10年前だけど)、もうどっちが浮気に該当するのか、わかりませんけど(^^;;;)。
 ええと、フロントウィングで止まっていましたね。キットの指定どおりのダボ穴でウィングと翼端板を組みますと、左右で高さが違ってしまうのです。これは翼端板下端を基準にして水平平行を出そうとするからで、ウィング本体に下敷きをして水平調整してやれば解消します。翼端板はキットが指定するダボとフィットしなくなりますが、仕方ありません。ダボをあてにしないで接着しましょう。もちろん本番の接着は塗装後。上の画像のように下敷きを使って路面との水平をキープしながら接着することになるでしょう。

 そのほかやった作業と言えば、シートのパーツにシートベルトを通す穴をあけたくらい。このキットでは穴がモールドされていたので、ピンバイスで小穴をいくつか開けてナイフでつなげるという定番工作も非常に楽でした。ベネトンはね、モールドがないのよ。大体の位置に見当をつけて穴を開けないといけないんです。決して難しい作業じゃないけど、なんかめんどくさいなーーと思うのは、ヨンサン生活が倦怠期にはいってきた証拠でしょうか!?はぁ〜・・・この頃ため息がクセになっているワタシでした・・・


  Mar. 11th
   ★オーバー・ザ・ボーダー

 先週末は神保町の岩波ホールで『シリアの花嫁』という映画を見てきました。なんか私らしくないセレクションでしょ(^^;;)。職場の同僚にいい映画だから見て来いと言われたので、土曜日勤務の後に出かけたのです。

 舞台は第三次中東戦争以来イスラエルとシリアの軍事緩衝地帯になってしまったゴラン高原。今もイスラエルの占領下にあるマジュダルシャムス村で、ある若い娘が国境を越えてシリアの親戚に嫁ぐことになりました。しかし国際情勢の関係上、一度シリアへ渡ってしまうと再び故郷の地を踏むことはできません。今日はその花嫁の結婚式です。見たこともない土地への片道旅行に不安をぬぐえない花嫁と、それでも目一杯祝福する家族や親類。実は花嫁の父はイスラエルにあって親シリアの政治活動を行う民族主義者、兄は因習を破って外国人と結婚したものの故郷の宗教家からは白眼視される異端者、姉は無理解で頑迷な夫に諦観を抱きながら現状打破への挑戦との狭間で悩む・・・など、花嫁だけでなく多くの人が様々な境界線の存在に悩んでいるのでした。
 やがて婚礼の日は最大のイベントを迎えます。新郎の待つシリアへとわたるために一同は国境地帯にやってきますが、そこでまさかのトラブル発生。そしてにっちもさっちもいかなくなった苦境の末に花嫁が見せた勇気ある決断とは・・・みたいな映画でした。いや、映画紹介サイトをコピペしたわけじゃないですよ(^^;;)。
 激しく胸を揺さぶる物語ではありませんでしたが、抑圧された中でも人々が温かな思いやりを忘れない優しさとか、花嫁に象徴される境界線の向こうへ一歩踏み出す勇気とか、じわりとした感動を与えてくれる映画でしたねーー。

 で、私も一歩踏み出そうというわけでして(^^;;)、なんだかんだと先延ばししていたフロントウィングステイのハンダ付けを行いました。これが終われば塗装までの工作はほぼ一段落ですな。
 以前仮組みでトライしたように、フロントウィングにステイのエッチングパーツを瞬着で仮止めし、これを台座に固定したボディとあわせます。この画像のように、ウィングの下にはプラ板を敷き、路面に対する水平を確保します。プラ板の下敷きはウィングの高さ調整にも使います。ステイの長さと現物合わせになりますが、結局2.1ミリ分のゲタになりました。
 また、ウィングが車体の中心軸に来て、かつ中心線と垂直になるようにセットする必要がありますので、台座に方眼紙を敷いて微調整を行っています。それなりに精度を意識して来たこともあり、そこそこ素直に正位置に収まりました。
 ハンダ付けはノーズコーン側面を熔融しながらガッチリしっかりくっつけます。なぜか熱が逃げがちで、コテ先が上手く動きませんでしたが、まあまあ頑丈に付きました。ハンダ付けできたら、余分なハンダを削り落とすために瞬着で止めていたフロントウィングをアセトンで分離します。

 整形後、ハンダでカバーできなかったへこみなどをポリパテで補修し、いよいよフロントウィングと組んでみました。どうでしょう?タイヤとのバランス、ロードクリアランスなど、大事なところはほとんど問題ないようです。いや〜ここまで長かったな。そのまま作ればなんてことなかったんだけどね(^^;;;)。ともあれ、フロントセクションは一つのめどが立ちましたぞ。次からはボディを中心に下地処理に入ります。


  Mar. 5th
   ★LikeからLoveになる(爆)

 なんか最近雨降ってばっかり。今日は晴れたけど、すぐまたぐずつくみたいだし。月曜日なんか雪だったからね。どうなるかと思いましたよ。まぁ外に出歩かない限りは、ウィークデイは天気悪くてもいいんだけど。今週の土曜日はお出かけなので、できれば晴れて欲しいデス。

 このごろはあまり早く帰宅できないのですが、なぜか手は動くんだよね。毎日ではないにせよ、1時間くらいは時間をとりますし、そうすると何らかの変化があるのです(前進するとは限らないのであえて進捗とはいいません(^^;;;;))

 さて、ベネトンの未着手周辺パーツがいくつかケリつきましたから紹介します。
 まずはバックミラー。この時代のF1のミラーは、今に比べれば小さいけど、90年代前半に比べれば大きいほうですよね、確か。でも、このところハコ車の大きいバックミラーを作ることが多かったせいか、このミラーが小さく感じてしょうがない。いや、気に入らないんじゃなくて、作業がしにくくてね(^^;;)。ごらんのように00番の虫ピンでミラーステイを作るんですけど、この虫ピンをメタルのミラーのパーツにハンダ付けするわけよ。でも失敗しましてね。パーツを熔かすのが怖くて熔接が甘かったんでしょうね。虫ピン部をピンバイスで銜えてミラーにゴリゴリヤスリかけてるうちに取れちゃったんです。仕方がないのでもう一度ハンダ付け・・・とコテをあてたら、瞬時に熔融。アジャパァーーーッ!!となってしまいました(^^;;;;;)。
 まったく・・・さすがにその日はそれ以上作業する気になりませんでしたが、結局フロントウィングを作り直したときにできた余りのホワイトメタルから削り出しまして、どうにか左右そろえております。画像向かって左側がそれですが、実物だとほとんど違いはわからないはず。このごまかしが効くのもヨンサンならではかもしれませんな(^^;;;)。

 次はステアリング。ホワイトメタルの小物で処理されてもおかしくないパーツですが、タメ様だとエッチングスリーピースの貼り合わせになります(^^;;;)。その内1枚はスイッチ類のつくパネルで、これだけは後で接着することにして、ステアリングのグリップを形成するパーツの方だけハンダでくっつけておきました。で、初の試み。グリップ部分に溶きパテを盛って、丸みをつけてみましょう。溶きパテは最近使っていないので、瓶入りのいわゆる泥サフを重ねること数回。やっと立体的なもこもこ感が出てきました。しかし、プラパテ/泥サフは乾燥後のヒケが大きいことが問題でして、乾くとしわができてしまうんですよ。それが隠れるまで重ねたら、太くしすぎてしまったかも。ちなみにこの工作もカミムラさんのサイトにあったものです。カミムラさんは溶きパテを面相筆で塗りつけていましたね。やっぱり爪楊枝ですくってぺとぺと塗るという工程の手抜きで差が出たか?簡単だと思ったけど、意外にそうでもなかったですね。

 次!フロントウィングの下の4枚の整流板。取り付けは塗装後ですが、翼端板よりより下に出っ張らないことを確認する仮組みは必要です。整流板自体はエッチングパーツですから、曲げ加工をしなくてはなりません。実はこれが結構楽しみでして、やってみたかったの(^^;;)。エッチングパーツのランナーに治具が用意されています。このミゾを通過するような角度に曲げろってわけね。こういう小さなものを曲げるときは、円筒を押し当てて曲げるよりも、ペンチを使って少しずつ曲げていく方が上手くいきます。パーツが小さいと金属の硬さの方が円筒をプレスする力よりも勝ってしまい、ちょっとやそっとでは曲がらないんですな。この曲げ曲げ工作、なかなか均一な角度にならず、意外と楽しいもんだから小一時間もいじって遊んでしまいました(^^;;;)。いざ組んでみるとちょっとくらいの誤差は全くわからなくなります。

 あと残るはシート、タケコプター型車載カメラ、プッシュロッド・タイロッド・ドライブシャフトぐらいかな。すでに進捗状況ではマクラーレンを追い越しています。だんだん熱中してきて、思い入れも強くなってきましたぞ。♪恋愛は〜いつもエル〜〜LikeからLoveになる〜〜〜♪(←恥)
 ボディのサフ磨きなんかがまだですので、塗装はもうちょっと先ですね。そもそも水色を買ってこないといけません。たしかフィニッシャーズにドンピシャの塗料があったと思いますが・・・今でも売ってんのかな(^^;;)
 そういえば、3/1更新の仮組みの画像、リアウィングの位置がおかしいですね。こんなにリアカウルにくっついてません。どうも組み方がおかしかったようで、リアウィングのユニットごと前にずれてしまったみたいです。ボディの裏のダボと合わせたら正しい位置に収まりました。ホッ・・・良かった(^^;;)


  Mar. 1st
   ★10年目の到達点

 今日から3月。とはいいつつ、寒い雨でしたね。今日は完全オフで、久しぶりにゆっくり朝寝して、しかもヒルネまでしちゃったもんだから、模型はあんまり進みませんでした(^^;;)。
 でもベネトンはご覧の通り足周りの仮組みまできましたよ。ここまで来るのに10年かかってますが(^^;;)、とにかく形が見えてきてめでたいのは確かですな。思ったとおり穴さえ開ければごく簡単にサスアームは刺さりました。さすがタメオ。作りやすさはピカイチですね。ちなみに今回も車高は0.5ミリです。

 ま、100点満点じゃなかったけどね。フロントのロワサスアームですが、ほんの少し寸足らずのようで、ドリルで開けた穴とダボとの接点が0.5ミリくらいしかなく、少々頼りないありさまです。ちょっと延長して、もう少し頑丈にフィットするようにしてやりましょう。このダボは0.5ミリの0.6ミリの間くらいの太さの平板です。ここに内径0.53ミリ、外径0.7ミリのパイプをわずかに潰したものをかぶせてやります。差し込んだらギュッと潰してハンダ付け。太くなった部分は若干削ってやれば、ダボの延長は出来上がりです。この工作のために少しダボ穴を広げなくてはならなくなりましたが、延長したおかげで不安定さは解消されました。

 フロントさすを取り付けて前方から見たところ。アッパーアームはほぼ路面に水平になっているようです。残念ながらタイヤを取り付ける時にわずかにストレスが必要で、上反角がついてしまいますが、十分うまくいった部類ですよ、これなら。こういうところがタメ様のいいところだよな〜〜。どうでもいいけど、この数年後のクルマではサスアームがなで肩の如く下がってるクルマがありますよね。気持ち悪いなあ。

 もうひとつ、こんなパーツも作っています。これはフィジコ車のノーズ側面にだけつく構造物でして、アンテナなのかカメラなのか、空力付加物なのか良く分からないパーツ。翼断面形状でして、キットでは当然メタルパーツで用意されていますが、これノーズに取り付けるピンまでメタルでしてね。細い洋白線でピンを置き換えようとしたんですが、なかなかドリルで穴をあけるのも億劫だったので、ウィングを自作する要領で金属板からひねり出しました。エッ?こっちの方がよっぽど面倒くさい?そういやそうですね(^^;;;)。しかもオリジナルパーツは微妙なふくらみのあるキレイな形してるのに、自作パーツはなんだかまっ平ら。やめておけばよかったかしら。