Feb. 28th
   ★ヨンサン的スローライフ

 あ〜2月ももうおしまいか〜〜。早いなぁ。ここ数日天気が悪くって、寒い日が続きましたが、今日はやっと晴れましたね。これで寒くなければなあ。暖かい春の到来が待ち遠しいです。
 ベネトンもだいぶ煮詰まってきましたね。年初の頃のリハビリ気分はもうなく、わりとスムーズに手が動くようになっているのを実感しているトコロ。マクラーレンもそろそろ復活させて、暖かくなったところで窓をあけてイッキに塗装!といきたいものです。

 さて、2月最後の更新。ベネトンは、これからは少しずつ細かい問題点を拾い上げて丹念につぶしていきます。まずアンダートレイとボディの接合で、ヒレが付くあたりの下面がちょっと乱れていたのが気になっていました。切り飛ばした影響で、埋め切れない穴が不規則な形に開いたままだったんですけど、これコクピットから見えちゃうんだよね(^^;;)。ボディ下面自体も凹凸があるし、エッジもパテがはがれたりしていましたので、プラ板でフタをすることにしました。アンダートレイと組み合わせたときにツライチになるよう調整してあります。完成後に見えなくなるところでもあり、組み立て後に黒ベタデカールで塞ぐという手もあるんだけど、自分なりに潔癖な工作を心がける意識を大事にしたいので、ちょっとこだわりました。

 次はコクピット前方のバルジ。ご存じの通り、こいつは走行中にドライバーを見上げる角度で撮影するフェイスカメラを内蔵しておりまして、実は結構ボリュームのあるパーツだったりします。このパーツ、97年くらいには存在してたと思いますが、最初は薄いフィンでしたよね?違う?こういう突起物はボディのハンドリングでどんどん摩耗していき、塗装する頃にはすっかりシャープな形状を失ってしまうのですが、エッチングパーツのランナーを使ってこのように作り出すことができるんですねーー。これもカミムラさんのサイトで初めて見た時は驚いたな。パーツをつないでいたゲートを残すのがミソで、ここをピンバイスで銜えて、削り出すのです。以前二人乗りのマクラーレンを作った時に私も試したことがあります。今回はカメラ内蔵ということを意識して、少し大きめに作りました。さすがにエッチングパーツだと厚みを再現するのは限界があるかな。コンマ05の洋白板でサンドイッチして、もうちょっと太らせようかと思います。
 このディテールアップ工作は、このクルマでは是非やりたかった。画像からお分かりのように、このパーツはアクセスパネルの筋彫りをまたぐのですよ。こんな邪魔なのがあっては表面も筋彫りもきれいにできませんよね。細かいけれど個人的にはこだわりたかったポイントでした。


  Feb. 25th
   ★こういうのスキでしょ?(ヨンサン的な意味で(^^;;;))

 ベネトンB198のボディは表面処理に入っていますが、そろそろ足回りや周辺パーツもそろえて仮組みをしてみたいところです。本当はいの一番にやってもいい工作ですが、なにせ作りかけの再出発だったもので(^^;;)。手をつけてしまったボディの懸案にケリがつくまでは我慢していたんですよ。

 まずは足回り。ブレーキディスクとアクスル、サスアームまでで一つ、ブレーキダクトとスペーサーでまた一つという具合にユニット化します。これは主に強度を考えてのこと。ダクトは強度必要ないですけど、サスアームとアクスル(&ブレーキディスク)は、組み立ての最後に微調整を行う際にストレス負荷をかける可能性がありますからね。ハンダ付けでがっちり固定しておきます。

 ブレーキダクトはリアはエッチングだけ、フロントはメタルとの組み合わせですが、どちらもデフォルトで開口されています。これはちょっと驚いたな〜〜。溝つきエッチングの貼り合わせでリアが開口されて見えるってのは見たことあるけど、フロントは普通開口部が大きいですから、デフォルトで穴が開いているキットは珍しいですよね。組み立てはいつも自分でやるみたいにダクトの面の一つを金属板でフタする要領です。メタルパーツは縁を薄くしてやりましたが、どうせなら帯金を使って薄くすればよかったかな?
 それにしてもこのキット、ブレーキダクト周辺のパーツ分割がわりと多めですね。フロントのダクトなんてメタル一体でもおかしくないのに、なぜかスリーピース構成です。まぁ挽き物とかエッチングの方が精度が高くて取り回しやすいけどね。

 次はサスの仮組みはちょっとおいといて、リアウィングを作ります。年代が年代なだけにフラップ類が多いですが、タメ様らしくメインのウィングを組んでしまえばフラップは後差し可能なので、組み立ては難しくありません。ただ、後からフラップを差し込むときジャストフィットするように一枚一枚の長さを微調整するのが、面倒といえば面倒。ガリゴリっと無造作にヤスリをかけるとあっという間に短くなって翼端板裏のスリットで保持できなくなってしまいます。こればっかりはちょっとずつ、削っては仮合わせを繰り返すのが結局近道なんだよね。ひとつ削るはヒトのためぇ〜〜とかハナUTAでもうなりながらのんびりやりましょう(最近の私はBGMというと90%萌えソングですが(^^;;;))。
 こいつもMP4/14と同じく塗ってから組むつもりでいます。翼端板のエッチングは表面ツルツルですので、サフではなくプライマーを塗り、極力塗膜を薄く仕上げ、ウィング類をはめ込むエッチングを温存する方向で作っていきたいと思います。

 だんだん周辺パーツが出そろってきました。次はボディサイドのヒレ。これをなるべく取り回しやすくしたいのですよ。ダボ穴が設けられているだけマシですが、結構ゆるゆるで、仮組みもちょっと頼りないですし、また最後の組み立てでは、メタルの自重を接着剤が支えることになりますので、カッチリと位置が決まらないのは何となく気持ち悪いんですな。

 本当はボディに固定するピンか何かを作ればいいんでしょうが、左右対称なんかも同時に確保したいので、上の画像のように左右のパーツを金属板で連結するような工夫をしてみました。これは左右のパーツを早々と固定するので、シンメトリーのキープにはアドバンテージがありますが、一方ボディの塗装後の塗膜の厚みによっては、はめ込むクリアランスが苦しくなる恐れがあります(どうでもいいけどカタカナ多いね(^^;;))。まぁ塗膜のせいで狭くなったら、パーツが重なって隠れるところを削るしかないでしょうね。それよりもこの方式によって、左右をつないだ"橋"をボディとアンダートレイでサンドイッチする構造になるので、仮組みは格段にしやすくなりました。とりあえず工作も含めて成功かと。

 さて、次はいよいよサスアームとボディのフィッティングを行います。なんかいつもよりも、ボディに刻まれた穴開け位置を示すくぼみがでっかいんですけど・・・このまま穴あけて大丈夫かなぁ・・・


  Feb. 14th
   ★ねぇ、きょう何の日か知ってる?(*^_^*)

 今日はバレンタインデーですが、何か???ええ、模型作ってますけど?
 今年は男性が女性にチョコを贈る、いわゆる逆チョコが流行ってますね(^^)。つい先日、偶然職場にスイーツ(笑)を買っていく機会がありました。自宅の近所にある洋菓子屋が話題になりましてね。絶品と評判のシュークリームをご所望とのことでしたので、予約までして買ってきたわけ。義理チョコよろしく女子全員に。ずうずうしい男が何人かいて食ってしまったもんだから、多めに買ってきたのに一人分足りなくなってしまいましたが(^^;;)、喜ばれましたよ。こういうのもたまには悪くないですよネ。
 この時期になると職場的義理チョコを男性職員全員に毎年くれる人がいるんですが、やっぱり毎年やるぐらいだから本人も楽しいんだろうなーー。もらう方はもちろんなんですが、贈り物ってあげる側もいい気持ちにさせるものなんですよね。土曜日にぶつかってしまった今年は昨日もらってきましたが、義理とかなんだとか関係なく、純粋に楽しかったです。こんなちょっとした行事が心を豊かにしてくれて、ささやかながら日々幸せに過ごしてます。

 さてさて、引き続きベネトンをいじっています。ボディは結構進んできましたが、逆に周辺パーツはほとんど手付かず。とはいえタメオなので足回りなんかはがんばればすぐできるでしょう。MP4/14もそうだったからね。しかし、小物の中で唯一作りかけで止まっていたパーツがあります。それはフロントウィング。カミムラさんにならってウィング本体だけ金属板で作り直そうしたんですけど、良く考えたらこれ結構大変な工作なんですよ・・・って、工作はじめる前に良く考えろよ>自分(^^;;;)。

 このキットはフロントウィングステイがエッチング製で、接着はステイから伸びるピンをウィングに刺すというスタイルです。MP4/14のフロントウィングはステイがそっくりはまり込むくぼみがあり、そこにはめ込んで接着するというスタイルで、接着面もそこそこありますから、いざとなったらイモ付けでもいけそうですが、こいつはそうは行きません。ステイのピンが丁度フィットするように翼本体に穴を開けなくてはならないのです。しかも4つ!!面倒くさ・・・ま、だから止まってたんですけどね(^^;;)。本当はどうってことないのよ。気合を入れてしっかりとケガキし、きっちり精度を出す工作をすればいいだけなんです。上の画像の、穴が2つしか開いていない板は、その昔ろくにケガキもせずに作ろうとして挫折したファーストトライ。だめね〜。
 で、ダボ穴の位置をオリジナルパーツから割り出し、ちゅい〜〜〜んとモーターツールのドリルで穴を開けますと・・・ななななんと!キットの指示通りに穴を開けたハズなのに、ノーズコーンの幅と1ミリもちがうじゃないかぁ!これでは車体を前方から見たときに、ステイがハの字になってしまいます。いや〜やられたぜ(^^;;)。98年のタメオ製ということで、このあたりの精度は盲目的に信じてしまいましたが、甘かったですね。いかにタメ様といえども、確認は必要でしたわ。ここはオリジナルパーツではなく、実際に仮組みしてできたステイの実寸を参照するべきでした。
 というわけで2つ目もボツ。通算3度目のトライで、ほぼ狙ったとおりのパーツが作れました。上の画像の真ん中にあるやつがそうです。

 ステイとノーズを仮組みしたところです。今度はノーズの幅とよくマッチします。ノーズとステイの合いは非常に良好ですね。どうしてウィングの方だけおかしいんですか、タメ様。
 ところでこのパート、わりと誤差に弱いパーツ構成なので、できるだけ精度を温存しながら組み上げていきたいところです。ウィングステイはノーズにハンダ付けするつもりですが、最終的にウィングを取り付けた時に板が水平になるようにしなくてはなりません。位置調整のクリアランスは後者の方がシビアで、あんまり余裕がありません。こういう場合は余裕の少ない方を基準に、あそびのある方をそれに合わせるのがセオリー。ウィングとステイを精度高く仮組みして、その状態でノーズにハンダ付け。その後仮組みしていたステイとウィングを分解する、という順序で作っていきましょう。ただ、今ステイを取り付けてしまうと、ボディをいじっているうちに曲げてしまったりしそうなので、ここでは後回しにします。

 フロントウィングがらみの工作をさらにすすめます。このマシンは、フロントウィングの下に整流版がついており、これを最後にどうやってとりつけるか、作戦を練っておく必要があります。整流版はエッチングで作られており、ウィング下面と接する部分はなんとウィングの曲面に合わせてカーブしています。こんなところはすごい精度なんですね、タメ様・・・。平らな金属板につけると、この部分は浮いてしまいますから、ただでさえ接着面積が狭いものがより頼りない接着になってしまいます。考えた末、キットのパーツがもつ接着用のピンを生かすことにしました。ウィング板をもう1枚作り、このピンが刺さる穴を作っておくのです。初めに作った板と貼り合わせれば、上面にはウィングステイのダボ穴、下面には整流版のダボ穴をもったフロントウィングが作れるという算段ですね。これらの板は0.3ミリ厚の真鍮板を使いましたが、0.3ミリではフロントウィングとしてはちょっと薄いかな・・・と思っていたんですよ。2枚を重ねることによって倍の0.6ミリになりますので、ちょうど良くなった感じです。

 オリジナルパーツの余分なメタルを削り落し、新造したウィングと組み合わせてみました。おお〜〜〜〜結構いいんじゃないの?フラップは歪みやすいので取り扱いに気をつけなければなりませんが、それでも結構ガンガン削らねばなりませんでした。このクルマはまだ、ウィングとフラップの隙間は一定でしょうか?とりあえず中央と両サイドが同じくらいの隙間があくように、フラップ前縁の裏を削ったりメタルを指で曲げたりといった微調整を行いました。あとはこの2枚の板をハンダで貼り合わせて、ウィング前端を丸めてやればほぼ完成です。うん、私にもできたな。これがケリついたら、足周りの仮組みを始めましょうか。


  Feb. 11th
   ★おもいで発掘

 今、99年のF1シーズンを走ったマクラーレンMP4/14を作っているわけですが、なんだか急にこの時代の他のキットも作りたくなってきました。現代に比べればずっと簡素な空力デバイス、しかし細見で精悍なシェイプ。カッコイイと思える車が多かったように思います。それにこのころまでは結構いろんなキット出てましたよね・・・。90年代後半が懐かしく感じる今は2009年。なんとなく満たされない私、37歳・・・(←意味不明だ(^^;;))

 そういえばこんなキットが作りかけでした。98年に走ったベネトンですね。ドライバーはジャンカルロ・フィジケラとアレキサンダー・ブルツの若いコンビ。もっといい線行くと思ったんだけどなぁ。このキット、当時、発売されてすぐに購入したんですが、なかなか進まなくてねぇ。というのも、有名なカミムラさんの作例を真似して作ろうとしたもんだから、ちょっと背伸びしてたんですよね。数日前から、どんなことをしようとしてたのか振り返っていましたが、余裕のある休日、ちょっといじり直してみましょうか。最後に手をつけてから、もうかれこれ5〜6年。通算では10年以上のお手付きです。

 サイドポンツーンの前にユニークな構造物があります。クラッシャブルストラクチャーでしたっけ?長いので以後ヒレと呼ぶことにしますね。これが実車ではモノコックから生えているような格好ですが、キットでは変な位置でパーツが分割されているため、きれいにラインがつながりません。カミムラさんによると、アンダートレイ先端を切り取ってモノコックに移設することでかなり改善されるということですが、それでもまだイマイチしっくりこない。実車写真とよく見比べてみると、なんと!キットのサイドポンツーンまわりのパーツ分割は全然実写と違うのです。上の画像でお分かりの通り、アンダートレイはまだサフを吹いていないので銀色ですが、このサイドポッドインテークのフロアは、サイドポンツーン(つまりモノコック)と一体であるのが正解。このデザインだと実車は横から見たとき、ほとんどフロアパネルが見えないんじゃないですかね。そして、そのボディのボトムラインがテールエンドまで続きます。この画像がわかりやすいかな?コークボトル部の、アンダートレイとくっつくラインは、前に作ったMP4/10なんかだと、アンダートレイからの立ち上がりがあって、ここがフロアパネルと同色(黒)でしたよね。ところがこの車はこの立ち上がり部はエンジンカウルなんですよ。キットのようにアンダーパネル側にコレがあると、ボディ色に塗り分けないといけないわけね・・・。
 いや〜そうだったのか。こんなに激しく違うんじゃ、矛盾も出てくるわけだよ。かつての私が手が止めてしまったのもむべなるかな。衝撃の事実を知ってしまい、再開早々頭を抱えることになりました。

 あえてキットのまま作るというのも一つの方法ですが、私としてはちょっと気に入らないですね。考えた挙句、アンダートレイを一部分割して、実車のような構造のサイドポンツーンを再現することにしました。ご覧のように、ヒレを取り付ける部分を含め、サイドポッド内部までふさぐくらいの大きさに切り取り、これをボディにハンダ付けしました。しかしもちろんそれだけではすみません。コークボトルの塗り分け問題があります。上記の切り取り工作をしたからには、それをスムーズにテールエンドまでラインをつなげなくてはなりません。コークボトル部はボディを延長することにします。そのために、アンダーパネルのコークボトル部をこんな風に削り込みます(上の画像との違いがわかりますか?)。こんな切削はモーターツールがないとちょっと厄介ですね。

 このようにボディにポリパテを盛りつけて、アンダートレイとのフィッティングを行います。このパテのラインはちょうど、ボディカラーの濃いブルーの帯が入るところですね。この工作がないと、ここでパーツ分割されることになります。これでどうやらこの問題は解決の見通しが立ったようですが、このサイドポンツーンの形状はキャスティングしにくいですねぇ。無理だろ、これは(^^;;)。タメ様のパーツ分割は苦渋の選択だったんでしょうね・・・。


 サイドポンツーンの整形が終わったら、ヒレ基部を作ります。モノコックとはなだらかなカーブでつながっており、生えているような形をしています。これはポリパテを押し付けて硬化後に削り出せばいいだけ。簡単です。ずいぶん回り道をしましたが、ようやく元通り、というか希望の状態になりました。どの工程が先か後かという手順が複雑でした。考えてみると模型作りって詰将棋みたいですよね。

 それにしても・・・これ結構大変だったぞ?10年前の私になんてムリムリ!5年前の私でも放置ですからね。案外難敵だったようです。さて、今回の進捗がブレイクスルーになって見事完成するか!?5月の静岡に間に合うかもしれませんね。ちょっと頑張ってみるかな。


  Feb. 9th
   ★模型をつくるゾウ

 最近『夢をかなえるゾウ』という本を読みまして、軽く刺激を受けております。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この本はいわゆる自己啓発本でして、昨年話題になったベストセラー(?)です。内容はというと、まぁこんなこというとおこがましいんですが、主張や考え方はそんなに新しいものではありませんでした。こんなことを気をつけて生活してみようみたいなことが書いてありまして、それらは深い含蓄を有しているのは確かですが、私すでに実践してること結構ありました(^^;;)。
 でもやっぱりこの類の本って、惰性で流れてること多いな〜〜って自省するきっかけをくれるもの。こういうのもたまに読むとイイね。というわけで、惰性で続けてるヨンサンをすっぱり止めて、私は魔法少女に専念しま・・・せん!!しないしない!!そっちいっちゃだめだから自分!!!!!(^^;;;)

 ・・・え〜と、ま、とにかくですね、このホン読みまして、自室に散らかったものを片付け、つい毎日やってしまう不必要なネット巡回をやめ、朝早く出勤したりしてるわけです。するとフシギ。なんだか背筋がシャキッとしたようなすがすがしい緊張感が湧いてまいりました。特にいらんモノを捨てるのが快感になっております。これまでも何年かにいっぺん、作りかけの模型も含めて大粛清を行ってきましたが、今回は書類や古本を中心に、箪笥の中、職場のデスク、ロッカーにまで波及して、もう捨てまくっております(^^;)。退職すんの?とかいわれたりもしますが(爆)。
 いやーー贅肉落とした気がして気持ちイイな。次は手持ちのクルマ雑誌の処分だな。スクーデリアとか地道にスキャンして放出するか。でもあくまで模型は放出しないんだよな(^^;;)

 さて、そんなわけで精神の健康を取り戻しつつある私、ヨンサン制作にもやっとエンジンがかかってきました。ボディの表面処理に入っているので出かける前にサフひと吹きとか、小回りが効くパートに入ってきたせいもありますけどね。今回はごくごく一般的なメタルキットなので、ハンダ付けの修正に用いたパテ痕くらいしか神経質になるところもありません。
 そうそう、筋彫りは画像のとおり針でなぞって深くしました。 針は虫ピン0号です。以前は00号を主に使っていましたが、細すぎて、なぞっていくうちに針自体が曲がってしまい、作業効率が悪いと思っていました。0号は太過ぎないか心配でしたが、クリアーで埋まってしまうことを考えるとちょうどいいかもね。

 次にブレーキダクト。いつもなら金属板を応用して開口するのですが、今回は非常にパーツが小さく、ハンダ付け中に熔かしてしまうか、小さすぎて盛り付けたハンダが削れないとかいう事態になりそうです。やめておいた方が無難ですね。その代わりとして、サイドミラーのくり抜きの要領で窪みを掘りこんでみました。超拡大したのでガタガタに見えますけど、肉眼で見る分にはあんまり気になりません。掘りこみは極々浅めですが、ちょっとでも凹んでれば光の当たり方でのっぺらぼうじゃないことがわかるから、これで充分でしょ。ホント小さいので大変でしたよ。拡大鏡なんて持ってませんから、いきおい顔を近づけて作業することになるんですが、近眼なので眼鏡を外した方が近場は見やすい。作業中は眼鏡をかけたりとったりと、なんとわずらわしいことよ。シニアアイのYさんの気持ちがすこ〜しわかりました(^^;;;;)。


  Feb. 5th
   ★穴あけは男の本能だって、ばっちゃも言ってた!

 久しぶりになっちゃいましたね・・・。更新が止まったのは、仕事が忙しいのと、手をつけるのが億劫なパートに入ったからであって、別にハートがBKするようなイベントが発生しちゃったせいではありませんからね?念のため(^^;;;;;)。

 えっと、MP4/14は、リアタイヤ前のスパッツを工作中でした。このクルマが活躍したのは、サイドポンツーンが少しずつややこしくなってきた最初の頃。このあとエントツやらサメエラスリットやら、すごいことになっていくわけですが、この頃の仕様はかわいいもんですなーーー。
 ウィングレットみたいな不安定なパーツは左右をそろえるのが面倒なので、ボディと一体なのはうれしい構成なんですけど、翼端板までメタル一体なのはちょっといただけない。まあエッジを薄く削ればいいんですけど、ディフューザーみたいな目立たないところならともかく、ここは表ですからね。エッチング製のしっかりしたパーツが欲しかったなぁ。

 せっかくインダクションポッドを開口したんですから、もうちょっとがんばらないともったいないかと思い、翼端板だけ金属板で新造することにしました。内側プレートは立体的にカールしているので敬遠。簡単な外側だけ作ることにします。
 翼端板は金属板2枚重ねで切り出せば簡単です。これをスパッツに取り付ける前に、ついでですからエアアウトレットを開口しましょう。面倒なことに、普通の角度でドリルで穴を深くしようとするとスパッツを傷つけてしまいそうです。また、開口部をきれいに四角くするのもこの角度では難しそう。そこで、思い切ってサイドポンツーンの外周面から大きく穴を開けてしまいます。これで気が済むまでアウトレットを整形してから、穴をふさぐという作戦です。

 で、これが翼端板をハンダ付けしたところです。この翼端板はボディシェルに滑らかにラインがつながっており、プレートをとってつけたような格好ではないので、塗装後の後付けはNGみたい。でも先に接着しておくとなると、工作中のハンドリングで取れたりしないようにガッチリ接着する必要があります。したがってここはハンダ付けしたいところですが、接着面積の少ないスパッツ部は強度的にちょっと不安。こういうときは頑丈に固定できるところを別に用意すると良いようです。今回は翼端板を長めに切り出して、エアアウトレットの前方のサイドポンツーン外周に開けた大穴まで延ばし、ここでガッツリ固定しました。
 これができたらいよいよスパッツとの接着。ここはここでちゃんとくっついていないと、後々金属板がはがれて曲がったり悲惨な事件が起こりかねません。スパッツのフィンは結構薄いので、コテ先の熱の回し方によっては熔かしてしまう恐れがありますね。そこで、翼端板(裏側)に少量のハンダを乗せ、そこにだけコテ先を当てて余分な熱をホワイトメタルに与えないようにします。金属板が加熱されると、そこに乗っているハンダが熔け、接着部分に流れ込むというわけ。フラックスがじゅじゅ〜〜っと蒸発したらもう流れ込んでいます。このコツはS師匠がHPで紹介していましたね(師匠お元気でしょうか・・・?)。
 今回は私にしては上手くいったみたい。変なところを熔かすミスもなく、そこそこキレイにできました。まだ隙間や穴が残っていますが、ハンダ付けが恐い微妙な位置なので、もう無理せずポリパテで埋めようと思います。