Oct. 27th
   ★これがウワサの全模型!?

 久々に物欲曝し。楽しみにしていたトータルモデルの製品が届きました!トータルモデルはイタリアのF1キットメーカーで、最近ではコパスカーF6を突然リリースするなど、知る人ぞ知る要チェックメーカーとして一部コアなファンから注目を集めていました。ボディがレジン、小パーツをメタルという昔のテナリブのようなキット構成で、タメオなんかと違ってエッチングや挽き物は一切付属しませんから、ちょっと物足りなく感じる人もいるかもしれませんね。でもこのメーカーの命はそこじゃないの♪車種ですよ、車種。
 今回リリースされたのは83年シーズンを走ったオゼッラFA1Cアルファロメオと、88年のリジェJS31。いずれもタメオのラインナップには存在しないマシンです。あまり人気はないけどね(^^;;;)。しかし、特にオゼッラは私の大好きなペンシルシェイプのマシンの一つなので、個人的には待望のキット化なのです♪

 さて、キットを見ていきましょうか。一見してグダグダ感がただよっていますが(^^;)、ボディは意外といい感じかも。もっともサイドポンツーンをこうしてしまえば、まずたいてい似るけどな。バランスはこんなもんでしょう。ラジエーターが一体成型で一緒になっていますが、キャスティングでモールドがつぶれかけていますから、ここは作り直しだな。ポンツーン上面にこんなでかいスリットあったっけ?ブラバムと比べるとあんまりスマートじゃないな・・・ま、ここも作り直しですね。
 それに対してシャシーは・・・板ですか(^^;)。エンジンはほとんど見えなくなりますのでこの程度でもいいかな。ギアボックスは、どう見てもタメオ様のコピーではないでしょうかね(^^;;;)。まあいいや、へろへろのパーツを入れてくれるくらいなら、コピーでもモールドのシャープなタメオを流用する方がはるかにマシですわ。
 んでこれはリアセクション足周りで、サスアームとブレーキダクト、アップライト。タメオですね、わかります(^^;;;)。しかし、一番下のバーは何でしょう?ロワアームに相当しそうなパーツが2種類入っており、インストではどうも最下段のは使わないようなのですが・・・おまけなのか??そうなのか???
 一方こちらはフロントの足周り。さすがにこれはタメ様から持ってこれなかったようですね(^^;;)。自分でひねり出すなり、メイクのアフターパーツを使うとかするしかないでしょう。さっきのリアはアームが余分でしたが、フロントには第三のアップライトが入っています。明らかにミスだろうね。イタリアンテイストだなぁwww。大丈夫か、痛リア(^^;;;;)。
 最後にこれはホイール。ここだけは明らかにクオリティ低いぞ。メタル一体なのはともかく、スポークが中心から放射状に伸びてないじゃないか・・・。ここはZモデルの80年代用ホイールを持ってくるのが吉ですね。
 まぁ全体的に苦労しそうな雰囲気ですね。もっともタメオのような高品質を期待していたわけじゃありませんので、苦労は望むところですが。

 こちらはリジェJS31。燃料タンクをエンジンとトランスミッションの間に配置するという意味不明な異形っぷりで当時有名だったクルマです。当然(?)ろくに走りませんでした。でもこういう異端児こそヨンサンの十八番というわけでして、たしか20はガレージキットがあったと思いますが、その時は全く食指が動きませんでした。まぁこいつもオゼッラといい勝負のキットですが・・・まずはモノコックの分割が目を引きますね。サスアームが刺さるところでムクを上下分割・・・この構成は今まで見たことがありませんな。一応裏側にはガイドのようなものがついていて、位置決めもしやすい親切な設計がなされています・・・が、いかんせん合いが良くない(^^;;;;)。またモールドがタルいようですね。アンダートレイ(ラジエーターが生えてる・・・)との合わせ位置はむしろあいまいで、なんとなく大味な感じが漂ってくるのが・・・ちと心配(^^;)。でもできてしまうとスリークなボディラインのおかげで結構カッコ良くなるんじゃないかと思ってるんですよ。
 これが問題のパワートレイン。エンジンとギアボックスの間に鎮座する不自然なハコが、燃料タンクなんですよね?昔のホビージャパンかモデグラにスクラッチの作例があったと思いますが、参考になるかなぁ・・・この車は相当資料が少ないでしょうからね。ディテール再現では悩むことになりそうです。


  Oct. 23rd
   ★そうだ、バQしよう

 結局キャノピーは新造にトライすることにしました。だめだったらキットのパーツを使えばいいし、うまくすればより良いものが作れるでしょうからね。
バキュームフォームもそれなりにこなしてきて、さすがに慣れたかな。以前はキットのパーツを切り出すのさえイヤでしたが、ハコ車をいくつも作って、自分の中で拒絶反応が少なくなってきたな、という手ごたえがあります。それに今は原型を作り出すこともできますし。オス型が作れてしまえば、バキュームはそれほど怖くありません。工作力が昔より向上して、自信がついたということですね。

 さて、今回は原型をポリパテで作ります。フニャチン(^^;;;;;)バQは保険として温存するので、極力無傷でオス型コピーをとる工夫が必要ですね。ポリパテは侵食性が高く、今までの経験上、プラスチックに対しては、グリスの上からでも表面を荒らしてしまうことが多いようです。今回はバQの表裏両面にマスキングテープを貼ってカバーし、それをボディに固定したところに、ポリパテを裏打ちしました。ボディのレジン地の部分にはグリス代わりのワセリンを塗っておきます。
 パテ硬化後にメス型をはがすとこんな感じ。凹凸がはげしく、このあとの本格的な成型の芯にしかなりませんが、これは想定範囲内。一発で使えるパーツになるとは思っていません。これからあちこち盛り削りを繰り返して、ボディにフィットさせていきます。
 で、これが盛り削りを一通り終えた姿。ポリパテ特有のピンホールが残っています(^^;)。

 前回セットした窓枠にアウトラインをそろえ、なおかつバQの厚みを予想してほんの少し小さくしています。上手くいくでしょうか。
 キャノピー上辺ラインは直線ではなく曲線、もしくは折れ線の可能性があるようですが、これは原型ではなくバキュームフォームした後のパーツを削り込むことによって対処しましょう。場合によっては無視してもいいかな。
 原型単体を見ると、左右で高さが違うんですが、ボディにあわせてみると左右はそろいます。つまりボディがゆがんでるということで、この辺はパーツだけ見ていると気がつかない落とし穴ですね。
 よしよし。これでバキュームパーツは何回失敗しても大丈夫だ(^^;;;)。ところでこういうキャノピーって、実車はどうやって作るんだろう?


  Oct. 19th
   ★枠・WAKU・させて

 塗装を落して出直しとなったリスタージャガー。この際ですからスキップした部分をもう一度見直してみましょう。転んでもただでは起きないのよね(^^;;)。

 後ろ髪ひかれる思いでいたのが窓枠。とりあえずウィンドスクリーンは固定できそうだからいいか、と自分に言い聞かせるようにしていましたが、しかり固定できるという手応えを得たわけではありません。これが心配なのよ。今までの経験上、こんなふうにフィッティングをあいまいにしたまま放置すると最後にしっぺ返しを喰うことが多いんですよね。あーー仮組み不足でした、なんてね。
 窓枠があればそれにバキュームをあてがうことで仮組みができるんですが、窓枠の作成はこれまで困難と考えてきました。ところが、時間がたつとうまい方法を思いついたりするんだよなーーーー。これだから私は急いで作るのに抵抗感があるのですよ。

 いろいろな点から見て難しいパーツなのは事実ですが、こんな方法はどうでしょう。0.3ミリプラ板をかまぼこ断面上にくりぬき、バキュームパーツがぴったりはまるように調整します。これで、ともすれば自重でたれてしまうキャノピーを左右からはさむ形で固定することができ、仮組み可能になります。次にくり抜いたラインに沿ってプラ板を切り出します。うまくいけばコの字型の糸のこのフレームみたいなパーツができるわけ。これをボディに貼り付けるわけですよ。プラ板なのでボディの曲面にもなじませやすいし、ペーパーで楽に削れますのでラインの微調整も簡単です。

 こんな感じでボディにセット。ドアラインにまたがるところで切断しておきましたが、キャノピーは一体なのでちょっと微妙(^^;;)。とにかく、これでキャノピーをボディに乗せて様子を見ることができるようになりました。両面テープでキャノピーを軽く固定しています。手を放してもずり落ちたりしませんし、最後にどうやって接着すればいいか、作戦も立てられました。
 やっぱり仮組みがしっかりしたのは大きいよ。だって組んでみたら、キャノピーのバキュームパーツの切り出しがメッチャいい加減で、いざ接着しようとしても浮き上がってしまうことがわかりましたからね。やっぱりここを看過していたら、最後の最後でがっかりする結果になっただろうな。間違いない。あーーよかった(^^;;)。
 といってもパーフェクトにできたわけではまったくありません。貼った後に感じるのですが、ちょっと太くねーか?それと、本来窓枠はキャノピーを固定するために縦のフレームもあるんですが、これを再現するのは無理ですな。まぁ横のエレメントが作れただけでも御の字ですからいいけどね。また、フレームとキャノピーのマッチングは平面で確認していたので、ボディにのせて曲面上で組み合わせたらフィットしなくなるんじゃないかなーーと心配していましたが、その予感は的中してしまいました。キャノピーのカーブとフレームのラウンドがあわず、隙間ができてしまっています。いやー難しいーーー。これを見越して作るのは私の実力では無理だよ。まぁこれが限界だな。
 心残りだった窓枠とキャノピーの仮組みが解決してなかなかいい気分・・・だったのですが、こんどはキャノピーの傷が気になってきました。いや、傷っていうか、なんだこれ?やけにボコボコしてないか?もとからこういうクオリティなのか?それとも私の取り扱いがラフすぎでゆがんでしまったのか・・・?クリアーを吹いたとしてもリカバーできないだろうな・・・窓枠のおかげでキャノピーの本来の形状も明らかになってきたことだし、原型を作ってバキュームし直すかもしれません。


  Oct. 18th
   ★フロ入り宣言

 ほ・ん・じ・つ・晴天なり〜〜〜♪というわけで、しばらくペンディングだったリスタージャガーを塗ってやることにしました。約半年ぶりの塗装ですね。机の周りを片づけて、ちょっとわくわくしながら塗料を用意。まずは下地の白をっとね。最近はガイアカラーのホワイトが調子がいいので愛用しています。しかし・・・久しぶりに塗装すると、たいてい最初はケチがつくんですよね。ゴミが付着したり、塗料が薄かったり。案の定今回もやらかしましたよ。いつもより派手にね・・・。
 ボディサイドに繊維状のゴミが付着。それはまだよし。次はテールにパテの亀裂発見。これもまあテールランプで隠れるからいいか。お次はボディサイドの筋彫り近辺に塗料のタレ。ゲ・・・!しょうがない、完全乾燥後に少し磨くか。そしてホイールアーチにピンホール発見!うっわ、表面処理終わってなかったってことじゃん!まだまだ出るよ。一通り吹き終えて乾燥機で過熱しているとテール下部、ラジエーターグリルになにやら細かい気泡が!ノーズ下部には水泡のようなプチバブルまで!吹き付けすぎたか!そういやボンネットとヘッドランプの間の逆テーパーに塗料がたまってるよ、おい!!
 乾燥機で2時間加熱。吹きすぎていたので微妙に心配でしたが、とりあえず1000番のペーパーで問題個所をサンディングしてみましたが・・・ノーズの逆テーパーは塗料が固まりきっておらず、ペーパーを当てたせいで塗膜がえぐれてしまいました!おわ〜〜〜〜〜トラブル全部乗せじゃねーか!!

 トラブルが起こるとむしろ燃えるタチの私も、さすがにこれは意気消沈・・・。特に塗膜のエグレにノックアウトされました。もはやエアブラシでタッチアップできるレベルを超えていますので、ここはひとつ思い切ってシンナーで塗料を落としましょう。悔しいけど、これ現実なのよね(^^;;)。
 今回のシンナー風呂では、ボディにティッシュを巻きつけ、そこにシンナーをぶっかけ、気密容器で数時間静置という方法をとりました。前に聞いたことがあるんです。シンナーを吸ったティッシュペーパーが常時塗膜と接触するので、少量のシンナーで浸漬と同様のリムーバー効果を発揮するんですね。溶剤としては最近使用頻度が落ちてあまりストックが豊富でないクレオスシンナーを使うので、節約したいところなのです。
 まぁ狙い通り、3時間ほどでサフ層まで除去できました。ライトハウスやラジエーターグリルなどの凹んだところは、あとからペーパーで処理するのは大変ですから、塗膜が柔らかいうちに拭き取るべし。シンナー漬けのティッシュペーパーを爪楊枝やピンセットに巻きつけ、穴の中も徹底的にクリーニングします。ついでですからボディ裏もきれいにね。筋彫りはもう一度ケガいてやればたまった塗料は追い出せるでしょう。
 あ〜あ・・・・・久しぶりに塗装したと思ったらその日のうちにシンナー風呂かよ。まぁ下地が不十分だったり、エアブラシを焦ったり、自業自得ではあります。いくら気軽に取り組むとはいえ、もうちょっと真面目に作れという神様のお告げかもね。潔く出直しますわorz・・・。


  Oct. 12th
   ★我悩む。ゆえに我在り

 オフ会から早くも2週間経っちゃいましたね。オフ会直後に痛かった足も治りまして、今日も元気だビールがうまい、みたいな(爆)。
 ヨタはおいといて、この2週間、ブーメランの今後の進路について悩んでいました。しばらく前から考えていたんですが、ボディ後部のフィンというかスリットが、なんだか壊れそうなんですよ。エアインテークフィンは車体後部の上下にありますが、問題なのは上側。洋白板を差し込んだだけなものですから、大変強度が弱いんですよねーーーー。このままでは塗装は良くても磨きなどで取れてしまいそう、というかすでに衝撃で一部の接着が剥がれ、ぐらついております。本格的に建てつけないとだめか・・・。

 補強策の一案としては、下側インテークでやったように、階段状スリットをつくり、埋め込むという方法があります。これだとスリットの奥が貫通したトンネルになりませんが、頑丈にできます。上の画像のようなのを作るわけ。問題はこれを埋め込む工作が並大抵ではない勇気がいるんですわ・・・。ここに大穴をあけるということは、ただでさえ強度的に頼りないボディを、さらに傷つけるということでして、下手すると工作中にルーフがグシャッと逝っちゃう危険性があります。

 もうひとつの悩みは、リアデッキの面取りをいじるかどうか。下段の画像をご覧ください。リアタイヤの上を横に走るライン、テール近辺で上にツンと反ってますでしょ。実車はここがフラットなんです。また、おそらくここのライン解釈の違いが影響しているんだと思いますが、上側インテークの後方の巨大な直角三角形のプレートが、わずかにへこんだ逆テーパーになっています。ここは・・・凹ではなく、凸・・・までいかなくとも、平面であるようです。もしもここまで手を入れるとなると、車体後半の上部はまったく切り取られることになり、ボディ強度はヒジョーーーーに脆弱になります。マジで壊す可能性が高い。そこまでこだわるパートか?これはこれでカッコイイじゃないか、という気持ちと、でもフィンはこのままにはしておけない、という気持ちとがぶつかり合って、目下思案中でございます(^^;;)。うーーーーーーーーーーん、決心がつかないぜ。このまま永い眠りについちゃったりなんかしちゃったりして(^^;;;;;;;;)