Sep. 26th
   ★大山鳴動、鼠一匹

 キャビンの大物パーツはあらかた出揃ったと思っていたんですが、センタートンネルのパーツに新たな疑問が。どうも実車の該当部分をいろいろな角度から見てみると、センタートンネルの上面は、中央で山折りに盛り上がった形をしているらしいんですよ・・・。非常に標高の低いなだらかな山なんだけど、中心に峰らしいエッジが見えます。なんとも悩ましいディテールですな(^^;;)。

 この造形を再現することは可能なのか!?またしても悶え苦しむこと数日(^^;;)、自分なりの答えを編み出しました!まず、センタートンネル側面をかたどったプラ板を3枚用意し、このプラ板からはみ出さないような大きさのスペーサーを間に挟んで接着。中央に来る板だけわずかに高くしておきます。そして、スペーサーの隙間に、側面の板と中央の板ですり切るようにパテを充填してやります。つまり3枚のプラ板でゲージを形成するわけですね。これで一応、左右対称の三次曲面を作れます。あんまりシャープにはできませんでしたが、それは今後なんとかしましょう。

 さて、これで本当に内装の大型パーツは出揃ったはず。ボディに組み込んで記念撮影してみました。まだドア裏クッションとシートのクリアランス、特に背もたれ近辺に隙間が見えていますね。検討の余地あり。
 また、クッションのパーツとウィンドウラインとのフィッティングもいまいちです。この部分、最初にパテを充填してクッションを成型したときは確かに密着していたのですが、やはり度重なるハンドリングで磨耗して精度が落ちたのか、こんなに大きく隙間が開くようになってしまったのです。もう一度煮詰めなおしですね。

 車体前方に向かって。ドア裏クッションはドアラインに沿った形状になるはずなので、例えばAピラー付け根とダッシュボードの間は、不自然に空いているのが、一応正しい。実車だとここには、また別の独立したクッションがセットされます。これまたポリパテを押し付けて成型するいつものやり方で新造ですね。だいぶ構造が理解できてきたので、迷いも少なくなってきました。
 それにしても、シートとダッシュボードの間のスペースが異様に広く開いて見えますねえ・・・どの写真を見てもこんなに広々としてないゾ(^^;;;)。まぁ各パーツのすり合わせで生じた矛盾の吹き溜まりみたいなもんでしょうから、ある程度は仕方ないんでしょう。あ〜〜なんか大騒ぎしてあれこれやった割には、大したことないような気がしてきた。オフ会で批評お願いします!!

 作者の納得待ちみたいなところはありますが、室内構造という課題が大きく進捗したのは確か。もう少し詰めたらアウトラインは一段落しそうです。がんばりましょう。
 次はねぇ・・・リアデッキを予定しています。ここはすでに大手術をやっていますが、やっぱり制作が進んできて、以前の工作が気に入らなくなってきたんですよ。詳しくはオフ会の後の制作活動で!(だが、毎年この後燃え尽き症候群になるんだよなーーー(^^;;;;;;;;))


  Sep. 18th
   ★床運動(^^;;;)

 行き詰まりつつの工作が続くブーメランのキャビン再現。試行錯誤を繰り返しながら、フロアパネルとシートがなんとなく出来てきました。フロアパネル/シャシーはプラ板の貼り合わせで作っています。床面は強度を考えて2ミリにしていますが、これは今、シートを底上げしてしまう原因ではないかと考えています。おそらく0.8ミリが妥当でしょう。強度を稼ぐには金属板が最適だったか・・・。とりあえず現状のまま行ってみます。

 身の回りのクルマを思い浮かべればわかるように、ドアラインの下には段差ができているのが普通ですよね。この段差をプラ板で作り、浅いバスタブを形成します。この段差の高さはドア裏クッションの下辺とすれすれになります。立ち上がりも同様。このラインに沿ってドアが開くと考えればいいですね。シーと背もたれ後方に見える黄色い部分はクッション。どうもここは硬質の板の隔壁ではなく、座席と同じレザーカバーで覆われたクッションらしいことが写真からは見て取れます。柔らかみを出すためにエポパテを盛っています。

 次にフットスペースの整理。デザイン上、前輪とキャビンが接近しておりまして、現在はダッシュボードの下やフロアパネルがスカスカなため、キャビン内からタイヤが見えてしまいます。ありえん(^^;;)。こういうスタイルのクルマでは、フットスペースにタイヤハウスが張り出していますよね。ちょっと面倒ですが、ボディ下部、ダッシュボード、フロアパネルを組み合わせた状態で密閉されるようにパテ&プラ板でタイヤハウスを構築します。ドライバーは足のやり場に困ると思いますが、このテのクルマはスタイリング重視ですから、運転しにくくても我慢我慢(^^;;)。実はこの周辺についてはクリアーな写真がなく、多分に想像で制作せざるを得ません。しょうがないか。この狭いけどよく見える足元に、ABCペダルをどう組み込めばいいのか悩む(^^;)。

 次にシートです。シートは背もたれの角度を立ち気味にしただけで満足していましたが、どうもしっくりこない。立ち気味にしたせいで座高が高くなってしまったのがまずいみたいですね。前後の位置もちょっと後ろ過ぎるみたいだし、これはもしかして背もたれ角度を変えたのは間違いだったか??今さら倒しなおすのは絶対イヤ。でも天井とのクリアランスを考えると低くしたい・・・。そこで、ヘッドレストをちょんぎって、背もたれを2ミリ弱ほど削り取りました。もう泥の上塗りですね(^^;;)。これでシートの後ろのキャビン隔壁との高さバランスがいくらか改善されたかな。そのかわり背もたれの方が座面より短いという変なシートになりましたが(爆)


  Sep. 12th
   ★悩み多き年頃

 ダッシュボードに続いてキャビン内装を攻めていこうと思ったんですが、シート、センターコンソール、ドア裏などの大型パーツの位置関係を理解するのに時間がかかってしまいました。すでにかなり前から、手をつけていたんですが、本気で資料と見比べると違うところだらけ。シート以外はスクラッチになりますので、実車がどうなっているのかよ〜〜く観察して、どこがどうなっているのか理解してないと、手が進みません。無から作り出すのって大変です(^^;)。手持ちの資料写真にはいつも不満を感じていましたが、時間をかけてじっくり見ると、実は必要な部分はほぼカバーできていることに今更ながら気づきました。眺めていると、以前は気づかなかった様々なディテールが読めてきて興味深い。資料を見てすぐにディテールが頭に刻み込めればいいんですが・・・それができれば苦労しないわな(^^;;)。見れば見るほど新発見があるので、どうしてもある程度の時間が必要です。制作期間が長くなってしまう原因の一つですね。

 とりあえずセンタートンネルから取り掛かることにしました。実はこれ、簡単そうに見えて、意外と簡単じゃないパーツです。チゼータのときもそうだったんですが、スーパーカーともなると結構複雑な形をしてるんですね。
 基本的には箱ですので、プラ板のハコ組みで芯を作り、実車写真を参考にアウトラインを出していきます。上面は平らなテーブルではなく、ダッシュボードに向かってゆるやかな上り坂がついています。しかも平らな斜面ではなく、曲面のスロープらしいんですよ。こういうのは曲線に切り出したプラ板で箱組みするのではなく、プラ素材の弾性を応用して作ると簡単。一定の段差をつけ、その上に薄手のプラ板を押し付けるとちょうど良くしなって曲面を作れます。あとで曲面がゆがまないように、プラ板の下にポリパテを敷いておきました。
 コンソール側面は、なにか違う材質の板が貼られているらしく、写真によってレザーに見えたりウッドに見えたりしますが、そこそこ厚みがある板です。こいつは別パーツで作る予定。

 次はドア裏。これまた中途半端に手を出してはうじうじと悩んできた部分です。普通あんまり作ろうとは思わないパーツですが、この車はオープンカー並みに内装がよく見えますので、どうしても存在感が無視できない。ドアが横に張り出しているので、なおさら目立つということもありますね。色もレザーブラウンと、黒と違って塗りつぶしでディテールをごまかすこともできません(^^;;)
 もはや元のキットがどうなっていたのか覚えていませんが、とにかくクッション部を別パーツで作るために、ドアの裏側を大きくえぐり取っています。ここにグリスを塗った上でポリパテを充てんし、硬化後にパカッと取り出して整形する、という作戦で行きます。

 整形まで終わったクッション(になるはずのパーツ)がコレ。以前紹介した時はバナナみたいな形でしたが、やや変化しましたね。余分なパテをすっきりと削り落し、位置調整が決まったら、今度はそれをオス型にしてドア裏の穴を成型します。って、ホント文章にすると簡単に終わっちゃうな!!!。結構大変だったんですよ?この方法でイケると納得するまで、とても長い不毛な時間がかかりました(^^;;;)。内装の資料写真も、撮影角度によって見え方が違うように思えてね。これでも完璧ではありませんが、つじつまを合わせるのに耐えられなくなってきたので、とりあえずここで降参。やっと全体の形状が出せたばかりで、これから後は丸みや角度、クッションの模様などを追加していき、だんだんらしくなっていくと思います。