Aug.. 29th
   ★太くて、長い・・・以下自重(^^;;;)

 山場のひとつ、ダッシュボード。ここも今までため込んできたアイディアを存分に盛り込んでいきますぞ。
 まずダッシュボードの新造に取り掛かる前に、ボディ側への取り付け方法を確立しておきましょう。今まではここがおざなりで、ガタついていました。多少の遊びは必要なんですが、ゆるすぎると水平平行を保持するのが難しくなり、あらゆる仮組に影響してきます。見えなくなるところも含めて、理詰め第一を原則に作っていくのがカッチリした仕上がりをもたらすコツではないかと思います。

 フロントスクリーン下辺であるボンネットの断面をシャキッとさせることから始めました。キャビン側のボンネットの縁は裏側からモーターツールで薄くしていましたが、ダッシュボードとのすり合わせがぴったりしていれば何も薄くする必要はありません。プラ板などを治具にして平面を作りました。これが次の工作の基準線になります。
 従来のダッシュボードのパーツは、ボディとのフィッティングがゆるく、ちょっと傾けるとボンネットとの間に隙間ができてしまい、仮組の時にイライラしたものです。そこで、ダッシュボードとボディの接合面をカッチリと固定できる工夫をひとつ。キャビンと車体前部の境界に、ボンネットのラインに平行になるように1ミリ厚のプラ板を貼り付け、ここにダッシュボードを組み付ける構造にしてみました。この部分は隠れてしまう部分ですから、ボコボコした不整面でもかまわない、とするのがこれまでの取り組み方でした。今でもCGみたいに平面なわけではありませんが、以前と比べると雲泥の違いです。

 お次は本命のダッシュボードパネル。平面は基本的にプラ板でつくり、裏面やピラーの下に隠れる部分などはボディとの兼ね合いをとりながらポリパテで型取るように成形しました(裏側は最上段画像のプラ板の面とぴったり接します)。
 一応実車写真を見ながら斜面と水平面のバランスをとりましたが、写真というのはなかなか曲者で、ショットによって張り出し具合や角度が違って見えるんですよねーーーーー。結局サイズは現物合わせで決めていくしかないわけですが、自分の解釈でできた代物が、あとあと何かと干渉して破綻する可能性は、十分あり得ます。今の時点では何とも言えません。そうならないように慎重に様子をうかがいつつ工作を進める一方で、その時はその時よ、ぐらいに開き直るのも、気持ちの持ち方として大事じゃないですかね。
 ところで、この画像はちょっと失敗しましたな。向かって左に大きな穴が開いていますが、もちろんこれはメータードラムを仕込むためのもので、アウトラインが決定した時点では開いていませんでした。

 メータードラムは中心の金属線を残しつつ、斜めにカット。少々面倒ですが、ダッシュボードに取り付けた後にフォローできますから、多少切削面が汚くても、OKです。はじめは2センチ弱の長さがありましたから、かなり削り取りましたね。中心の金属線ごとぶった切れば早いんですが、こいつは後々仮組みで役に立ってほしいので、ぼろぼろになりながらもあえて残しました。
 ちなみに、このように斜めに削らなくとも、ダッシュボードにもっとでっっっっっっかい穴を開けて、削り出したドラムをそのまま埋め込むという手法もありますが、どうせジャストフィット以上の大穴をあけねばならず、そうなるとプラ板やパテでできているダッシュボードは強度的にもたないかもしれません。やはり面倒でも、今回のようなやり方が正解なんでしょう。

 メータードラムをダッシュパネルと合体させ、それをボディに組み込んでみたところです。シートとのクリアランスはこんな感じ。いくら表面が平滑でも、組み立てた時のバランスがおかしかったら意味がありませんので、ここは肝心なところです。
 ステアリングホイールの位置がおかしくなりがちなのはヨンサンの泣き所のひとつ。やや窮屈ではあってもちゃんとヒトが乗れそうな空間にしたいものです。今回のはどうでしょうねぇ・・・これに、さらにステアリングホイールがつくのですが、ちょうどよさそうでもあり、ドライバーに近すぎるようでもあり・・・。ちなみに実車写真では、シートとのクリアランスはもっとせまく見えます。

 実車を真横から見ると、メータードラムは若干ドライバー側へ高く、傾斜しているように見えるようです。水平じゃかっこわりぃなーーと思ってたんですが、幸い実車も傾いてました。ディテールのひとつひとつまでかっこええわぁ(^^;;)
 角度の調整は完全に現物合わせ。ダッシュボードに穴を大きめに開けてポリパテを詰め、ここにあらかじめ傾斜の見当をつけておいたドラムを刺し、固定しています。ずいぶん大味な決め方ですが、結果的には悪くないと思います。普通の背丈のドライバーの視界なら、このくらい上を向いていればメーター類は十分見えるはず。
 それにしても、この角度から見るとメータードラムがヤケに太く見える気がしますが・・・でも正面から見ると細いくらいなんだよね。うーーむ・・・難しいな。あ、ちなみにドラムの下側に大きな欠損部がありますが、ここは後で適当にラインをつなげる予定です。

 最後にこの角度。ドライバーの前方視界を遮ってしまわないかが特に心配だったんですが、この角度で初めてフロントスクリーン越しに見えるということは、とりあえず合格でしょう。ボンネットの水平線から顔を出している黄色い部分がドラムです。これに近い角度の実車写真ではステアリングホイールが見えます。これでよしっと。

 いや〜大変だった(^^;;)。どうやらダッシュボード関連パーツは基礎工事が終わりましたね。とりあえずメータードラムは抜き差し可能な状態でしばらくいきます。くっつけてしまうとダッシュボードに筋彫りを施す工作で邪魔になりそうなので。ああ、ステアリングホイールという関門がまだあったか。まぁとにかく今後はディテールアップ関連の工作になりますね。こいつらは後にとっておこう。多少の心づもりもありますので、いつでもできるでしょう。他のインテリアパーツに目を向けるのが先だな。室内はまだまだ難所が待ち構えています。


  Aug. 21st
   ★旋盤ゴッコ

 夏真っ盛りで換気にことかかない日々。にもかかわらずジャガーの塗装もせず、休みになると寝てばっかりだったこの夏のわたし・・・本当に休日は寝てばっかしだったな(^^;;)。ブーメランに続いてジャガーまで疲れてしまったのか!?まぁ気合が乏しくて塗装ができないのは今に始まったことじゃないけどね。どうせならシャシーも目処が立ってから塗装することにしましょうか。

 一方のブーメラン、こちらは間違いなくお疲れモードですが、ここで放置するとまたいつものパターンでしばらく冬眠に入ってしまうのは間違いないところ(^^;;)。しばらくジャガーをいじっていて気分転換できたので、久しぶりに再開です。

 ボディ関連の工作がだいぶ片付きましたので、棚上げしていたキャビン内部構造の再現に取り掛かりましょう。以前からインテリアについてはあっちゃこっちゃいじってきましたが、今回はこれまでに温めてきたアイディアを実行に移し、この難敵に本格的に決着をつけるつもりで行きます。

 まずはダッシュボードから。キットオリジナルのパーツ↑は複数の色でまだらになっていることからもわかるように、あーでもないこーでもないと色々やってまして、もはやオリジナルの原型をとどめておりません。それでも一応の方向性は見えて、ボンネットやシャシーとのフィッティングが完了しそうな段階まで到達していたんですが、今回の車体前部の大改修でそれがすっかりオシャカになってしまいました。どうせ調整しなおすんだったら新規まき直しで作り出してしまったほうが気分的にスカッとします。直線や平面も、新造の方が精度高くできますしね。

 問題はメーター類を収めたドラム。ダッシュボードの自作は今までにも考えましたが、この部分を作り出すことができなくて、今まで踏み切れなかったのです。ちょうどいいサイズの円筒があればいいんですが、8ミリのプラパイプでは太すぎ、かといってそれ以外のサイズでは金属パイプしかなく、ドラム両脇の凹モールドを彫刻できません。ですから、もうずいぶん前からこれしかないと思ってたのよね。レジンキャストかパテのムクをドリルレースする。長い間悩み続けましたが、やっぱりコレしか方法はない!やるとなったら気合一発、アタックあるのみです。

 実際の工作ですが、3ミリ径のアルミ棒に5ミリプラパイプをかぶせ、芯としたものにポリパテを盛り付けます。ドリルレースの芯は金属に限る。プラ棒ではダメです。しかし金属にパテを盛っただけではその後の接着性に不安を感じましたので、一度プラ材をかませたわけですね。ポリパテはプラ材に融着しますので、プライマーのような効果が期待できます。
 これを回転させ、80番の粗目ペーパーで形を出していきます。10分も回せばある程度の円筒にはなりますが、ポリパテのムクなので切削すると気泡だらけ。それをまたポリパテで埋め、回しながら削り、上の画像のようなきれいな円筒にします。最終的な外径はやや細めに7ミリ弱。念のため、ちょっと長めに作ってあります。
 外側ができた後、メーターパネルを納める縦穴を掘りました。内グリはたいてい、タミヤのキサゲカンナと細い平刀の彫刻刀が定番。ハンダやホワイトメタルだと、彫刻刀はバイブレーションが起きて表面を傷めますが、ポリパテ相手なら問題なく削れます。

 ふぅ・・・峠は過ぎたな。次はこれを納めるダッシュボードを作ります。


  Aug. 12th
   ★根性なしブルース

 前回はあんまり触れませんでしたが、実はこのウィンドスクリーンのバQすんげえ扱いにくかった(^^;;;)。ヘッドライトはいいんですが、大きなバキュームパーツは成型時に塩ビが薄くなったらしく、ぺらぺらのたわんたわんだったんです。バキュームパーツって、そこそこ硬くないとペーパーで断面処理するの難しいじゃないですか。特にこのウィンドスクリーンみたいに長い直線があるパーツだとやりにくいですね。こういうクルマのキャノピーは、ボディに取り付けるラインは長い曲線になっていますので、かなり長いこと悪戦苦闘してしまいました。もう少し厚めの塩ビで成型してくれた方が助かったな。

 いやいや、このペラペラ問題、切り出しだけでは済みませんから(^^;)。上の画像のとおり、ボディと仮組みしようにも、ぺったりと根性なく倒れこむありさま。ボディに乗せることすらできないのか・・・。
 しかも、このキットにはキャノピーを取り付けるためのガイドが一切ありません。これ最後どうやって組み立てればいいんだよ。ムリだろorz。
 昔作ったチータでも似たような構造でしたが、あの時はキャビンの開口部断面に沿って内側に貼るというデザインでした。しかし実車写真を見ると、今回のジャガーはそういうタイプではなく、ボディ表面に立てる感じで取り付けるようです。んでキャノピーをボディに固定する窓枠(?)があるわけね。テスタロッサと同じパターンです。残念ながら、このキットには窓枠のエッチングパーツは付いていません。えーーー、275Pには付いてたのに〜〜〜(i_i)。窓枠はボディ色と同じ緑色ですが、キャノピーの下縁を緑に塗って済ませろということになっています。うう・・・ルネめ、手を抜きおって。

 窓枠をどうにかして自作できないか、色々作戦を考えたんですが、今の私のスキルでもできそうな方法は、どーしても思いつきませんでした。無理だぁね。それに、そんなチャレンジングなことしてたら絶対お蔵入りしますよ、このモデル。私の根性はペラペラバQ以下なのだ(^^;;)。
 というわけで、窓枠は塗りで対処する・・・のはいいとして、どうやってこのパーツをボディに固定するか?が未解決です。どうにも上手い方法がなく困りましたが、とりあえず両サイドが固定できると、前面は自動的にフィットしそうであることがわかりました。そこでドアの上に細い真鍮線でガイドを設けてやり、この外側にキャノピーをつけるようにすると、不安定ながらもなんとか固定できそうです。窓枠の塗装によって真鍮線は隠れて見えなくなると思うので、意外と上手い方法かもしれません。よし、これでいこう。一件落着、かな?