Jul. 30th
   ★きゅんきゅんバきゅーん

 なんか人格が崩壊していると思われかねないタイトル↑ですが、気にしないでください(^^;;;;;)

 さて、リスタージャガーは虫ピン等で筋彫りを深くし、サフ層をひと皮むくように磨いた後、もう一度サフでくるみます。この後見つかる不整部に溶きパテ処理を施して行きますが、今回は切ったり貼ったりが少ないので、表面処理はいたって楽チン。私にしては珍しく、2回ほどのサフチェックで大体オッケーとなりました。早々と塗装・・・に入る前に、待てしばし。バキュームパーツのフィッティングをしましょう。はいはいバQね・・・って、なんじゃこりゃぁ!

 白い・・・白いじゃねーーか。透明度が低いという次元じゃないよな。不透明の塩ビをバキュームしたんじゃないかってくらいですよ(^^;)。意表を衝かれましたね。さすがにこれは何事かと思い、ショップに電話をかけました。そのラクーンさんいわく、これはパーツ表面の保護のためにフィルムで覆ってあり、セロテープを貼ってペリペリ剥がすことができるんだそうな。バQの入っていた袋に印刷してあるフランス語は、その旨の注意書きであるとのことです。そういう大事なことをフランス語で書くか、ルネッサンス・・・

 まぁともかく事情はわかりました。せっかくですのでこのフィルムをかぶせたまま切り出してみましょうか。無色透明だとパーツとバリの区別がつきにくくてイライラしますが、白色のフィルムだと段差の陰影がわりとはっきりついて、パーツの輪郭がわかりやすいようです。もっともボーダーすれすれになってくると、ハサミの圧力のせいでフィルムの端々で剥離が起こり、かえって見分けにくくなってきました。ハサミからペーパーにスイッチするとますます剥がれてきて、これはこれでイライラしてきましたが、まあなんとか切り出し終わったわ。フィルムのおかげか、透明度はかなり高いですが、はがした後に削り粉にまみれて傷が付いてしまいます。いつもどおりにクリアーコートしたほうがよさそうですね。

 丸いヘッドランプのバキュームは久しぶりですね。エモもバQだったけど、あれはほとんど平面だったもんな(^^;)。フロントスクリーンで指の感覚が戻ってきましたので、それほどストレスも感じずに両目とも合わせることができました。ツライチではなく、ほんの少しライトハウスに入り込む感じのサイズになっています。これでも自分としては十分ですが、ボディにクリアーをかけた後は、塗膜の厚みでもうちょい盛り上がるはず。ツライチに近くなるかもしれません(そううまくいくわけねーか(^^;;))。
 ヘッドランプ本体はキット純正でもいいんですが、Zモデル製のアフターパーツ(φ4.5ミリ)に置き換えることにしました。キットオリジナルのパーツも挽き物ですが、洋白製かな?ちょっと黄色味がかった金属です。Zモデル製はアルミでできているらしく、リムの色が私の好みですね。キットにちゃんとパーツがあるのに使ってしまうのはもったいないような気もしますが、いいのいいの。机の中に寝かせてないでどんどん使わなきゃ、せっかくのパーツがそれこそMOTTAINAI。


  Jul. 21st
   ★ジ・アーチスト

 フェンダーアーチをきれいに整形すべくポリパテと格闘すること1日以上。夏だからパテの固まるのが早いので助かりました。こういう時ってどのくらい削ることになってもいいように、結構どっさりパテを盛るんですよ。いくらなんでもこんなに狭くはならねーぞ!てなくらい。そしてそれをボディとツライチになるように整形してからモーターツールでアーチを作り出すというのが私のやり方です。とはいえ、最終的には下の画像くらいまでポリパテの部分が少なくなりまして、こういうのをモーターツールで削っていると脆いポリパテは衝撃で破損してしまいます。なので目標までおよそ1ミリを切ったと感じたら400番くらいのペーパーにスイッチします。ペーパーは単3の乾電池に貼り付けて使うと、いい具合に曲線にフィットします。

 左前輪の処理が終わったところです。黄色く見えるポリパテのボリュームがところどころ違うのがお分かりいただけると思います。ま、アーチ上部の黄色いところ、ここは欠けというか凹みというか、とにかくどうにかしなければならなかったところ。車体後方の曲線部にも1ミリほどパテを盛ったあとが見えますね。ここは当初問題視していませんでしたが、このように若干狭くした方がタイヤクリアランスのバランスが良いようです。それに対し前方(ノーズ側)はわずかに狭いかもしれません。が、さすがに飽きてきました(^^;)。この辺でやめておきましょう。ここまでくれば後でも修正できるしね。
 ちなみにこちらは後輪。タイヤとのバランスを見ながらの作業はじれったいことこの上ないですが、こういうこと安易に妥協せずに取り組んでいるとなんかストイックな気分になりますね。結局妥協するんだけど(^^;;)。

 車高についてはいじっていません。キット付属の真鍮棒を使い、ボディ裏の軸受けの窪みにはめただけですが、左右で高さが違うこともないし、この時代のクルマとしてはこんなもんでしょう。ただ、右サイドシルが基準面と平行にならないですね。左はOKなんですが・・・いや、バリの段差がすごいから無条件にOKではないな(^^;)。結局左右でパテ盛り&削り込みとなり、結構時間かかりました。タイヤが少々デカいんじゃないかと思いつつ・・・うん、合格。かっこいいじゃん。というわけで明日からは溶きパテと筋彫り行きましょう。これだよ、今の疲れたオレに必要なテンポって。


  Jul. 20th
   ★夏の豹

 ちょっとリフレッシュしたくてこんなのに手を出してみました。
 これなんてクルマ!?私にはよくあるパターンですが、またしても実車を知らずに買ってしまいました。これは1958年のリスター・ジャガーです。キットはルネッサンスの新製品。私にとってルネッサンスはあまりなじみ深いメーカーとは言えませんが、時々ソソる車種をリリースしてくれるんですよね。この車はカラーリング(緑地に黄色の帯!)とヒップホップ?なプロポーションが気に入りました。

 いや〜かわいいケツしてます(^^;;)。オープンカーでフロントエンジン、重心が後ろ寄りと、私のツボにドンピシャはまった車です。こういう車のキットいっぱい持ってるのよね。

 実はこのキット、今日届いたんですが、さっさとバリ取り、サフ吹きをして、ここまで来ています。なるべく手をかけずに作ってしまおうと思っています。が、サフを吹いた時点で暗雲が・・・フェンダーアーチがボコボコしていたり、サイドシルが左右で平行じゃなかったり、意外にボディ表面のデコボコが多かったり・・・手間かかりそうです。生の状態よりもサフを吹いた後の方が印象悪いというルネッサンス・クオリティ(^^;;;;)。でも穴ぼこはみんなあいてるし、エッチも多いし、良いキットだと思おう。でもフェンダーアーチのデコボコはちょっとヤだなぁ・・・


  Jul. 7th
   ★アギト

 ボンネット周辺の工事が収束に向かいつつあります。ノーズコーン先端の面取りを鋭角に整形してやればシルエットが復活するところまで来ました。待ち遠しいお楽しみの瞬間ですが、プロジェクタランプをどうするか決めてしまいましょう。いまやノーズ先端はすべてポリパテですから、ライトハウスを四角く彫ることもできますが、こういう細かい彫刻は私の最もニガテとするところ(^^;;)。以前チゼータで、グリルとランプをプラ板のハコ組みで作りましたが、ああいうやり方のほうがすっきり作れるんですよね。今回もその方法で行きます。幸いプロジェクタランプのあるブロックは実車でもユニットになっているようですから、この部分を別パーツで作って、それをはめ込むという作戦にします。まずはノーズ裏面の顎のような位置を大きくえぐりとっておきました。こういうところはモーターツールとバローベの出番ですが、ノーズ先端なんかはなるべく傷つけないように、気をつけて削らなくてはなりません。

 各種プラ板を組み合わせてライトハウスのくぼみを含めたブロックをつくり、この積層を削り出しでやります。ところで、ノーズコーンの前端の微妙な位置に、車体を上下に分割するような長い筋彫りがありましたね。この筋彫りから下は実はプロジェクタランプのブロックなんですよ。これをどうやってきれいにエッジを保ったまま作るかはちょっと悩みどころでして、この構想でしばらく時間がかかってしまいました。このエッジはなるべく崩れにくいものにしなくてはならないと考え、とりあえずここだけは金属板を使っています。なので、ランプのブロックもすべて金属板で作ろうかと思ったんですが削り出しもハコ組みもかえって大変ですので、結局プラ板に落ち着きました。

 さて、プラ板で作ったノーズ先端のブロックを接着し、周囲になじませながら注意深く整形していきました。サフまで吹いて様子を見たところです。どうでしょう。サイドビューはかなりシャープになったんじゃないかと思います。ノーズ側面の下部ブロックは、やはりボリューム過多だったようなので、車体前部の角度をつけなおした後にさらに削り込んでいます。横から見るとちょっと車体前部のボリュームが大きすぎるような感じですね。あれだけ伸ばせばバランスも狂うわな。実物をみるとそんなに長く思えないのは、単に私が見慣れてしまったからかもしれません。また、やはりホイールアーチとタイヤのバランスが問題ありそうですね。フロントのシルエットはこれでほぼ確定したといえますので、次はこの辺を徹底的に見直さなくてはならないでしょう。ホイールアーチのフェンダーリブはやはり作り直しになりそうですね

 プロジェクタランプのブロックは若干隙間があいてしまいました。やっぱりここは筋彫りの方がきれいにできたかなあ・・・。面はそこそこカッチリ出せたんですが、やっぱりヘッドランプの前のブロックだけがいまいちです。これはもしかしたら作り直しになるかもしれませんね。この頃考え付かなかった方法も思いついています。んーーーーキリがない(^^;;)。

 一番眺める頻度の高そうな角度から写真を撮ってみました。フロントスクリーンとボンネットはほんのわずかに凸状に角度がついていますが、ほとんどわかりません。車体前部のボリューム過多もこの角度であれば目立ちませんね。ただ、ノーズがちょっと下がりすぎにも見えますな。あとプロジェクタランプが意外と目立つ。アレ?ヘッドランプ小さいかもしんない??よく見直すと疑問なところはいろいろと出てきますねーーー。無茶な追加工作は吉と出なかったか・・・?