Jun. 24th
   ★骨を接ぐ者

 ついにスタイリングに手を出し始めてしまいましたが・・・もうやればやるほど手を広げたくなる泥沼に(^^;;;)。

 え〜、最上段の画像はかなり昔の状態です。これに現在はノーズコーンが延長されてだいぶ前に出ているわけですが、ここで問題と思っているのは、ノーズの高さ。気持ち高いんですよ。これだとノーズ下部のスリットが丸見えになってしまうんです。ここ目立って欲しくないんだよなーー。おそらく実車だと下から覗き込むようにしないと見えない場所なんでしょうが、小さな模型だと真正面から見ただけでよくわかってしまいます。ノーズを延長したときに車体下部もボリュームアップしていますから、そのせいもあって、キットオリジナルの状態よりも目立ちやすくなっていますし・・・これは解決可能なのか?ほんの少しノーズを下げればいいんですかね。下部のボリュームを抜くだけではかえって先端の腰高感が強くなるような気がします。

 さて、気になるとは言うものの、直しようがないと思っていました。だってノーズ先端を下げるって、言うのは簡単だけど、実際ものすごく大変ですからね。ボンネット上面を削れば低くできますが、フロントスクリーンとツライチでなくなってしまいます。かといって窓枠ごと角度を下げるというのはピラーやルーフの全面的な作り直しを意味しますから論外。これは困ったぞ。でも放置すると顎下が目立つし・・・

 仕方がありません。長い戦いとなる覚悟を決めて、ボンネット上面を削ることにしました。おもむろに粗目の金工ヤスリを取り上げ、いざガリガリガリッとやったところ、なんと!!!Aピラーの根本でバキッと折れてしまったではないですか!!!!!これは・・・うかつでした。一番強度に不安のある場所でしたから、破損する可能性は十分考えられたんですが、侮っていましたわ・・・。

 折れたのは右側だけで、このまま瞬着でつけてしまえばリカバー可能のはず。しかし、ここでいちかばちかの作戦がひらめきました。どうせボンネット上面を削りこんで角度をつけようとしていたんですから、このままいっそ車体前部を分割し、角度を付けて接着しなおす方法もあるのでは?これはこれで相当リスキーかつ面倒ではありますが、もうこうなったらどの道を通っても茨の道なのよね(^^;;;;;)。迷いを断ち切って健在だった左側も折ってしまい、ついに胴体は真っ二つに切断。ハコ車は切るなという昔の反省はどこへいった・・・。

 しばし呆然たる有様でしたが、気を取り直して骨接ぎにかかります。さすがに今度は接着剤だけでは強度不足ですから、内部に金属線を仕込みます。その上で、ノーズコーンをわずかに下げ(1ミリ前後かと思いますが)、いろいろな角度から観察して歪みを補正。ついでに少しだけ前方に延長して車体ボリュームのバランスも修正しました。3〜4ミリほどの延長になっています。

 ポリパテで隙間を埋めて整形したところ。これでかなりノーズ下部の露出は控えめになりました。実車写真のアングルで車体を前方から俯瞰しても、今度は不自然ではありません。成功したかも。まぁボンネットの傾斜角が変わったせいでフロントスクリーンとはツライチにならなくなってしまいましたが、横から見ると不自然な角度で曲がっているのではなく、ゆるやかにラウンドしているように見えますので、見られないほどひどくはなさそうです。
 しかしホネ接ぎした箇所は、無理な力が加われば容赦なく破損すると思いますね。金属線を仕込んでいるから決裂することはないけど、ひびが入るくらいは確実。塗装後にアクシデントが起きないように、慎重な取り扱いが求められますね。あぶねーなー(^^;;)。
 まぁここはいいとして、ホイールアーチがついにおかしくなってきました。もともと小さめの車輪が、ノーズ等のボリュームアップでさらに小さく見える傾向にあります。リブもだいぶグダグダになってきたし、新造しなくてはならないかもしれません。これまた気が重いわ〜(^^;;;)。

 次はノーズ先端のプロジェクタランプに着手。ノーズ周辺の面取りはこいつができないと完成しません。今までいろいろ車体フォルムに影響の出る工作を施していますし、これまでの方向性が正しかったかを知るためにも早くシルエットを決定付ける部分を作りたいのです。
 それにしても、あの細いランプをどうやってしこむか・・・?


  Jun. 19th
   ★おやすみナイトメア

 ボンネット上の筋彫りは前回あらかた終わったようでしたが、実は大事なのが残っていました。リトラクタブルライトの前端です。このライトカバーは少々厄介でして、ノーズコーン先端にかかるようにかぶさってるんですわ。筋彫りもノーズコーン先端の細い部分に施すわけです。ところが、このライトの下には細長いプロジェクタランプがあるんですよねーーー。前回の状態だとノーズコーンの先端断面は細すぎてランプが入らなくなりそうです。それに先端部分は元のキットのウレタンキャストとポリパテの混在部分ですから、もともと彫りにくいのよ。どうするかしばらく悩んで手が止まっていたんですが・・・。

 まずですね、ノーズコーン先端断面を拡大するということは上下方向のどちらかにボリュームするということですが、上向きはありえませんから下へ向かって膨らますことになりますな。そうするとノーズの両サイド、前輪の前にあるブロックが上下に肥大することになります。しかし、ここを無造作に分厚くするとウェッジシェイプのボディラインが崩れてしまいます。ノーズを前方に延長すればラインを大きく崩さずに目的を達成することができそうです。

 もちろんノーズを伸ばすと全体のボディバランスに影響を与える可能性があるのですが、試行錯誤した結果、それほど目立つ変化にはならないと私は考えました。こうなるともう切った貼ったの魂が目覚めちゃう私(^^;;;)。結局ご覧のとおり、5ミリ強のノーズ延長となりました。本当に大丈夫か・・・
 この手の工作はいつだって厄介です。ただ伸ばせばいいというものではありません。下側は先述のとおりですが、ノーズ先端の横幅が不自然に狭くならないように、左右方向にもボリュームアップしなくてはならないのです。キャビン側はそのままで、ノーズ先端だけ左右均等に膨らませるわけ。考えただけでげんなりしますが、左右対称の確保が面倒ですが、幸い直線的な面構成ですから、まだ楽な方っしょ。プラ板を貼って削るという手もありますが、私はペーパーでの切削性の良いポリパテを使いました。
 プラ板の切れ端をゲージにして増やすべきボリュームを決め(上の画像でエッジの端々に見える白い部分がそれね)、盛りつけたパテをあて木のようなものですり切るようにしてやります。これなら硬化後の削りこみが最小限で済み、ゲージのサイズを温存しやすいはず(ポリパテうにゅ〜の要領ですな)。

 ところが、このノーズ側面は上下を分割するように段差が付いていましてね。これを保ったままキレイにボリュームアップするのはヒジョーに難しい。そこで、一旦下側の膨らんだ部分を削ってしまい、まずは上側の面とツライチにして整形が終わってから下部を再生することにしました。ここも手が止まりましたね。この面は鉛直ではなく、下に向かってすぼまってるんですよ。今度の左右対称の整形は今までと違って目測になるので、どうしても踏み切るまで心の整理に時間がかかりました。(がんばってるでしょ(^^;;))

 とりあえずここまで来た段階で、そもそもの懸案だったヘッドライトの筋彫りを入れてみました。ちょっと特殊な場所なので、簡単な治具を使っています。最上段の画像のようになるわけですね。自分で言うのも変ですが、なかなかカッコよく決まったじゃない(^^)。実はノーズを伸ばした影響でボンネット上の筋彫りも一部彫りなおしなんですが、こちらはちょっと曲がってしまったような・・・お前の処遇については追って沙汰があるゆえ、神妙に待て(^^;;;;)

 下側の整形が終わったところです。ここもまたプラ板ゲージ&パテすり切り方式。サフでもったりしてしまった改修前よりもだいぶシャープな面構成になりましたね。エッジもシャキッとしていていい気分です。問題の左右対称は・・・あえて方眼紙とかで計っていませんが、だいたいOKでは?というレベル。まぁ完成したらおそらく気にならないでしょうし、タイヤをつけて様子を見たときに修正しようと思えばできる範囲までは来ていますから、これで一段落でしょう。ああ・・・悪夢のような連鎖反応でした。淡々と進めているように書いていますが、一日一工程も進みませんでしたよ。つらかったです。でもこれでようやく車体前部に終わりが見え始めた・・・と思ったら!甘かった!!この後に真の悪夢が待っていた・・・(^^lll)


  Jun. 4th
   ★ブーメランは飛んでゆく

 予告どおりブーメラン行きましょう。
 過去の日記を振り返ってみますと、このモデルは2006年以来という製作再開になるようですな。実際にはちょこちょこといじっていたんですが、手をつけては止まり、を繰り返していたら、なんと今までに6つの作品に進捗を追い抜かれているではないですか!!!!6つだよ、6つ!しかも後から手をつけたはずのチゼータやメッサーにまであっさりと抜かれてます。いやーーー相当長らくご無沙汰だったのねん。まぁ、同時期に手をつけたFW07Cも同じくらいご無沙汰ですし、それよりはるか以前からご無沙汰なやつらもたくさんおるわけですが(^^;;;;)。
 ここはポジティブに考えましょう。最近の私はヤルと決めたら着実に完成にこぎつけているわけではないですか。チゼータといい赤ペといい、どいつもこいつも広げたフロシキの収拾に苦しみながらも、なんとかやり遂げているのです。今の力ならブーメランだってなんとかなるんじゃないの。

 さて、内装と筋彫りでスタックしていたんでしたね。内装はかなり難航していますのでちょっとアイディアがわくのを待つことにして、筋彫りから再開しましょう。
 主に問題視しているのはボンネット上面の筋彫り。しばらく前の日記でこの筋彫りを埋めている画像がありましたね。針でなぞったりサンディングを繰り返したりして、いつのまにか筋の太さや深さがばんらばんらになっています。いさぎよく彫りなおしましょうかね。直線だから再現も簡単だし。
 まず既存の筋の周辺をごっそり削り取り、できた運河をパテで埋め、そのパテ層に筋彫りを施すわけですね。面倒ですが、1ミリに満たない太さの筋を埋めるだけよりも確実にキレイな筋彫りを作れます。
 画像はすでにパテ埋め・整形後にサフを吹いた状態です。縦横4本の筋彫りがありますので、ボンネット上は一時的にかなりヒサンな状態になりました(^^lll)

 プラ板をゲージにしつつ、直線を彫り込んでいきます。最初は虫ピンか筋彫り工具で軽〜くなぞり、ある程度道ができたらエッチングソーで深くしていきました。私のスタンダードな方法ですね。下の画像でお分かりと思いますが、筋彫りの直線がぶつかるところは完全に交差するまで彫ってしまいます。はみ出した部分はあとでタッチアップするわけね。これだと出来上がったときに直線の曲がり角がシャープになります。(しかしこの工法、二歩進んで一歩下がるの典型だな。進まねぇわけだよ(^^;))
 一番目立つボンネットの筋彫りはできましたが、なんか・・・ドアラインとかが太くみえるような気がしてきましたぞ(^^;;)。ここは戦術のパテ埋め作戦が使えません。ヘタにいじらず、なんとかこの状態を温存する方向でがんばります。

 そうそう、スタックした理由がもう一つあったよ。ボンネットの下の構造ね。
 このクルマ、横から見たシルエットがクサビのような格好をしているので、うっかりボンネットの下も銀色の板なんだと思っていたんですが、実はここにラダー上のスリットがあるんです。ナイショで直リンしちゃうけどこんな感じなの。暗くてわかりにくいですが、たぶんストラトスとかミウラのリアルーフみたいな構造ではないかと思われます。ラジエーターらしいものが見当たらなくて、どうやってエンジン冷やすんだろうと思ってたんだけど、おそらくこの中にあるんでしょうね。実車だとこのくらいの低いアングルで見ないとわからないディテールなので、上から見る写真では目立たないのですが、模型ではひっくり返さないまでも正面から見ただけですぐにわかってしまいます。

 びっくりしたなー、これ。でも考えてみたら、ここはボディの裏面なんだから、フツーのクルマならブラックアウトの部分。少なくともボディシェルと同じ外見してるわけないよね。この部分を黒く塗る(筋彫りして)、というのも一つの解決法ですが、あの直リン画像みちゃうとなーー。中をどうするかという問題ももちろんありますが、スリットを配したほうが見栄えしそうです。金属板でスノコみたいなパーツを作ってカバーしてやればいいんだよね。やってみましょう。こういう工作大好きだけど、そうすぐにはアイディアがわいてきませんので、とりあえあずモーターツールで広範囲にさらっておきました。サイドのあたり、もっと攻める必要がありますが、少々考えるところあり、中途半端なところでとめてしまいました。今から考えるとこの頃はまだ序の口だった・・・(^^;;)


  Jul. 2nd
   ★さよなら感動

 キャノピーをつけてしまった後にペーパーをかけたりコンパウンドで磨いたりするのは実に難儀でした。力を入れすぎると新たなクラックを発生する恐れがありますし、かといって磨かなければ光沢が出ませんので、もうホント腫れ物に触るようにして扱いました。
しかし、それさえ終われば、残るアッセンブルは簡単です。F1と違って外側につくものが少ないからね。タイヤ、スポイラー、ラジエータ、サイドミラーといったところかな。

 タイヤは今回も四輪別々に接着。この辺はもう慣れたものといいますかね、別に車軸はなくても問題ないという発想が定着してしまいました。というより、車軸をつけるとむしろツラい(^^;;)。車軸があると、前輪はホイールアーチとフィットしなくなりますし、後輪にいたってはタイヤハウスからはみ出してしまいます。(車線前方に向かって逆ハの字にしないとフェンダー内に収まらない(^^;;))。強引にエポキシでタイヤハウスの中にイモ付けしてしまいました。
 後輪が一回り大きくなっているのは幸いなことに目立たないようです。ボディのテールのボリュームとバランスをとるために大型化したわけですが、こちらの方も、自分では満足できるレベルといえますね。

 スポイラーは、本当はボディラインと一体化してきれいにつながるはずなんですが、ちょっと段差ができてしまいました。仮組みが少し甘かったかな。まぁいいや。そうそう、ボディのリアデッキ上面になぜかスポット状に塗装の剥げた箇所がありまして、懸命にタッチアップしたにもかかわらず色調の違いが識別できてしまっていたんですが、ちょうどスポイラーが覆い隠してくれました。いやーーラッキーでした(^^;;)。それにしても美しい形のスポイラーですな。キットを手にしたときから、完成したときにここがどう見えるのか、楽しみでした。

 さて、お次はフロントの穴ぼこを埋めるパーツを作ってやらなくてはなりませんね。実はこの部分、実車写真を見てもどうなってるのか判然としないんですが、まぁ常識的に考えてラジエータが配置されるはずだと思います(実車はモックアップですからフタしてあるだけかも知れませんが)。塗装前にすりあわせまでしておいたパーツがありますので、これにラジエータのパターンのエッチングを貼り付けてやります。いつも問題になるのはこれをどうやって黒く塗るか。今回は手抜きしてエナメルの黒をざ〜〜〜っと流し込んだのですが、メッシュパターンが埋まってしまいNG。やっぱりエアブラシじゃないとダメなのかしら。赤ペの時はそうしたんだけどね。でも今回はそれができる時間的余裕がありませんので、油性マジックでベベベ〜〜っと塗ってみました。エナメル筆塗りよりもさらに手抜きです(^^;;;)。黒染めのような微妙な油膜状の光沢が残り、ちょっと違和感がありますな・・・やっぱりつや消し黒で塗ればよかったかも。
 また、ノーズ側のグリルは、キットでは段差にデカールを貼るようになっていましたが、ここはラジエータの穴を開けたのと一緒にくり抜いてしまいましたので、メッシュを切り出してふさいでやらなくてはなりません。ワークの黒い金網を適当に切って表から差し込みました。この工程は以前から計画しておりまして、表から金網をおとしても、中で倒れずにとまるような構造にしてあります。実はここも実車ではメッシュが張ってあるかどうかわからないので、想像・創作の部類なんですがねぇ・・・まぁクルマ模型としては定番のディテールなので、見た目不自然ではないと思います。
 ワークの金網、便利です。こういうパーツは自分では作れませんからね。本当に助かりますよ。いつか手持ちがなくなる時がくるでしょうが、そのときも市場にあるといいなあ。

 もうひとつ、忘れていたエクステリアパーツがあったよ。ボディの左側後部に、フューエルリッドがあるんですわ。ここはキット純正のエッチングパーツを使います。穴とフタの大きさのバランスは仮組み時にある程度確認しており、パーツを落とし込むだけでいいようにしてありましたが、穴をドリルで少し深めに掘ってあったせいで、ちょっと不自然な感じに落ち窪んでしまいました。ん〜〜、ボディ表面より盛り上がるのはまずいけど、もう少しツライチ気味にしたかったのが本音ですね。まぁエッチングがはまらないとか、隙間が開きすぎるとか、MP4/10でみたような悪夢はなかったので、一応成功とするべきなのかもしれません(^^;;)。

 終わった・・・数年間延ばし延ばしにダラダラと続けてきたロータス・エモーションも、これにてフィニッシュ。このモデルには取り付け後回しのパーツもないので、これで本当に完了です。うれしい反面、ちょっと寂しいね。祭りの後の虚しさに似た心境を少し感じています。楽しいキットでした。ボディカラーは大好きなメタリックグリーン。プロポーションは好みの姿にできたし、キャノピーの塗装は悔やまれますが、それもそのうち気にならなくなるでしょう。お気に入りの完成品になりそうな気がします。今は黒いベースに固定していますが、ボディが暗い色なので、明るい色のベースの方が映える気がするな。折を見て乳白色のヤツに交換しようっと。
 さて、次なる標的はお前だぞよ。これまたお手つきになって永〜〜いマセラティ・ブーメランです。またまたYOWモデリだ!もしかして私って、本家の次にYOWモデリをよく作るモデラーなんじゃないか(^^;;;)