May.31st
   ★悲しみに微笑んで、喜びにうなづいて(by宇宙刑事)

 ウィンドスクリーンの黒い縁取りに着手しました。Aピラー〜ルーフを幅1ミリほどの黒い帯が覆うわけです。ドアラインの延長上にも太い黒ラインがあり、もしかするとこれはいわゆるBピラーなのかな?
 実はこの工程、イヤでイヤでたまらず、後回しにしていたのです。だってバキュームパーツの裏をマスキングして黒を吹くんですよ?面倒くせぇ(^^;)。しかし文句ばっかり言ってても先へ進みませんから、意を決してトライしました。その結果が↓の画像。見るも無残な大失敗です。

 マスキングはもちろん時間がかかりましたが、まぁそれでも丁寧に貼りこんでいったので、意外と上手くいくかも?なんて気分が高揚してきました。後は黒を吹くだけ。イケる・・・。ところが、塗装後テープをはがすと、一緒に塗料まで引っ張られてマスキングラインの崩壊する箇所が続出!!!塩ビパーツということもあるのか、塗料の食い付きが良くなかったようです。ルーフ表面のマスキングでもラインがガタついたところがありましたね。テープをはがしながらボーダーラインの塗料が剥がれ、ピザのように糸をひいたりしました。塗料生乾き状態ではがした方が良いと思ったのですが、遅かったんでしょうか?それとも塗料が乾いて下地に食いつくのを待った方が良かったんでしょうか。わかりません。とにかく途方に暮れる事態となりました。

 事態を収拾すべく悩んだ末に思いついたのが、おなじみの黒ベタデカール作戦。崩れたラインをカバーできる太さに切りだして、ゆっくりと曲線を形作りながら貼ってゆくのです。これが思いのほかうまくいきました。
 デカールの貼り重ねが外側に目立つのではないかと懸念していたのですが、杞憂でした。Aピラーの根元なんか2本の細切りを貼り重ねてエッジを演出していますけど、デカール自身が黒色、外側がスモークグレーということで、貼り重ねの段差は外からでは全くわかりません。マスキングラインの不整合の上に貼ったデカールも段差が目立つと思っていましたが、ここも外側からは見えず、ただシャープな一本線にしか見えなくなりました。また、ピラーの曲線に合わせるために、マークソフターを使いましたが、これもまた外側の見栄えに影響は出ませんでした。意外でしたね。
 むしろ、デカールを貼りながら外側から見える黒帯の太さを調節できたり、貼り直しが自在にできたり、デカール処理の方がメリットははるかに大きいですね。黒ベタデカール恐るべし。助けられました。
 それにしても、MP4/10であれだけ多用していながら、どうしてデカールで処理しようと思いつかなかったのか、不思議です。前回のチゼータが塗りだったので、塗装しかないと思い込んでいたのでしょうか。

 これですったもんだの挙句、ようやくバキュームが完成しました。いよいよエモも大詰めですね。ボディにバキュームを取り付けます。仮組みの時は後で外せるように浅めにとりつけていましたが、今度は本番ですから本気で押し込みます。ボディとはツライチが理想。慎重に作業していたつもりだったのですが・・・気づくとスクリーンの随所に白く曇ったスポットができていました。初めはこのスポットがなんなのかわかりませんでした。表面をこすってしまったかと勘違いしてペーパーをかけてみたのですが、消える気配がありません。やがて何事が起きたのかに思い当りました・・・。これは塩ビ製バキュームパーツの表面から、クリアー塗膜層が剥離して浮き上がっていたのです。スポットに爪を立てて擦ってみると、クリアーの塗膜がこわれ、粉々に散った後、日焼けして皮膚がむけたような状態になりました。ううむ・・・こうきたか・・・。さすがに茫然自失しました。どこまで試練がのしかかるんでしょう。バQからのクリアー層の剥離という事件そのものは以前にも経験したことがありますが、こたびは本作におけるアクシデントの多さに呆然としたわ。ボディ下部からバQを押し付けるときに、スクリーン面に余計なストレスがかかってしまったんでしょうね。修行が足りねーな!!!!(^^;;)。
 普通のウィンドウならいざ知らず、こいつはシンナー風呂からやり直すことができません(やり直したら静岡に間に合わない(^^;;))。どうする?
 いちかばちか、問題と思われる白いスポットを全部破壊してクレーター状にし、その周囲にペーパーをかけて段差をならしてみました。もしかしたらコンパウンドまで行けば塗膜の段差が消せるのでは?と思ったのですが、甘かった。ペーパーをかけるとクレーターが拡大するばかりで、いくらやっても塗膜の段差を消すことはできません。ならばこの上からクリアーコートしたらどうだ?って、この手順はまさに、近頃おなじみの塗膜破損のタッチアップの方法じゃないですか・・・
またお前か(^^;;;;)
 締切が近付く中プレッシャーを感じながら、クレーターを狙ってピンポイントでクリアーを吹き付けました。やはりクリアーを上乗せするだけでは段差を消せませんでしたが、手応えはあった。思ったとおり、乾燥後に研ぎ出すと、クレーターは消滅しました・・・。よかったです。静かに頷く自分。身から出た錆ですから素直に喜べませんが、ともかくこの状況を打破できたことに満足感を覚えました。
 何事も経験、か・・・。経験は失敗だけじゃありません。リカバーした経験も立派に経験でしょうし、その後なにがしか感慨を抱くことも、広義には経験といえるでしょう。ふと、実生活のことを思い、今更ながらこの言葉の深さを感じます。


  May.20th
   ★いぶし銀だよ人生は

 今さら感が漂ってますが、エモーションのことも書いておきましょう。
 テールエンドの塗膜が破損して、サフからやり直しってなところで更新が止まっていたんでした。え〜と、ここは結局MP4/10と同じように、筋彫り等ブロックで区切れる位置でマスキングして、サフ→ボディカラーの順に吹いてゆき、最後に少し広めにマスキングをしなおして、クリアーをオーバーコートします。
 やや予想外だったのは、同じ下地に同一の塗料を吹いたはずなのに、なぜか塗りなおしたところだけ緑が濃くなってしまったこと。確かに溶剤を加えたので塗料の濃度は若干変わっていますが・・・赤とかオレンジと違ってあまりムラに注意しなくてもいい色だと思っていましたが、そんなことなかったみたいです。マスキングをはがした後に気がついて、クリアーを重ねれば明るくなるだろうと思っていたら、アテが外れました。塗料の攪拌不足ってこともないはずなんだけど、何かが違っていたんですね。

 気を取り直して(というか失意のまま諦めて(^^;;))、先に進みます。クリアーを十分乾燥させた後、今度こそ不用意にぶつけたりしないようにして研ぎ出し、なんとかタッチアップを完了しました。ホント、余計な回り道です。この頃つとに思うのですが、昔より失敗多くなったよな。経験が増えているからリカバーできてて結果オーライにしてるけど、昔はこんなピンポイントの塗り直しなんかしなかったゾ。(その代わり風呂に入っていたという話が・・・(^^;;;))

 え〜〜〜、ダクト周りのシルバーを塗りましょう。ちょちょいとマスキングし、いつもの便利なアルクラッド。今回は初めてジュラルミンという塗料を使ってみました。なかなかシブい色じゃない。
 まずは上の画像にあるテールのダクト部。実車写真では、あまり金属色っぽく見えません。光の当たらない画像1枚だけなので微妙ですが、銀系というよりグレー系のソリッドカラーに見えます。こういう場合は作者の好きな方で塗ることになります。ま、YOWさんの完成見本を見慣れているので、自然に感じるのは銀ですかね。
 ちなみに、完成見本によるとフロントスクリーンの前のパートも銀に塗るようになっていますが、これまた私の手持ちの画像ではどうしても銀に見えないのですよ。ボディと同じ色ではないかもしれませんが、少なくとも銀には見えないんだよな。よってここはボディカラーのまま行くことにしました。テールのダクトとは反対の決断になりましたね。オモシロイ。

 もうひとつ。ボディ上面のダクトはとてもシャープな彫刻で、なんとかこれを温存したかった。幸い、彫りなおしたりしなくとも最後の塗装までそれなりのシャープさを保ちました。見た目はチゼータのリアデッキにあったダクトと同じような造形に見えますが、場所が場所だけに作り直したりしたくないです(^^;;;)。サフの後はずっとマスキングしてクリアーの厚みなんかを回避すればよかったんでしょうけどね。そこまでする根性はないわな(爆)。
 左右のダクトはルーフエンドでつながるのですが、この交点にテールランプがあります。なんというイカすデザイン(^^;)。デカールを貼ったり、赤で塗ったりするだけではもったいないので、洋白板を下敷きにした上に塩ビの細切れを乗せてランプらしくクリアーパーツにしました。このテールランプもどきのパーツは0.5ミリ程の厚みがありますので、あらかじめくぼみを掘っています。もちろんキャノピーとの干渉は確認してありますよ。モデルを台座に固定したら取り付けます。本当はもっと横に長い長方形らしいんですけど、不自然さはありません。

 次は銀つながりということで、ヘッドランプ。塗る前にとりあえずヘッドランプカバーのバキュームを切り出すわけですが、いやーー小さい!こんな小さいバキュームの切り出しは初めてです。もっとも、ほとんど平面に近いのであわせるのは簡単でした。当社比過去最高に精度のよいライトカバーを作れました(^^;)。
 ライトハウスのシルバーは、マスキングしてエアブラシか、筆塗りか、少し悩みましたが、結局後者。簡単なほうに流れました。まぁ、マスキングは意外と難しい形だし(小さくてカーブがきつい)、エナメルペイントマーカーのクロムシルバーは小さいところでは輝度が高いしと、それなりの理屈もあったんですが・・・。筋彫りにシルバーが流れてしまって大わらわになりました。エナメルは浸透性が高いので警戒していたんですけどねぇ。仕方がありません。筋彫りに入り込んだエナメル塗料は、エナメル溶剤を微量しみこませた紙片を筋彫りに突き刺し、溝をさらうようにすると掃除できます。紙片は乾いたものと溶剤をつけたものを交互に使うと調子がいいようですね。塗ったばかりの塗料であれば、この操作を数回繰り返すことでクリーニングできます(上の画像、まだ残ってんぞ、ヲイ)。
 やれやれ。まぁエナメルだからこういうリカバーできたんだしね、あながち選択ミスでもないのかな。ラッカーをエアブラシで吹いても筋彫りにしみこむことあるからね。特にこういう小さいくぼみでは吹き付けた塗料がたまりやすいから。
 筋彫りと縁のないノーズ側のカーブは、少しくらいシルバーがはみ出しても溶剤をつけた綿棒で拭き取ればシャープな塗り分けラインを得られます。私の場合はマスキングよりずっと楽チンできれいです(^^;;)。

 こうしてライトハウスを塗り終え、後日他の組み立てが終わった後にライトカバーを貼り付けたのですが・・・実は見落としがありました。キットにはライトレンズがエッチングパーツで用意されていたのに、それに気づかなかったのです。完成後もしばらく気づきませんでした。うーーーむ、確かに、どこにつけるのかわからないパーツがある、と思ってはいたのよ。思い込みってひどいもんですね。このキットはライトが小さいので彫刻がライト表現の全てなんだと思い込んでいたんです。まぁ洋白エッチングだったからクロームシルバーの塗装とは相性が良くなかったかもしれないし、ライトハウスにすんなり納まったかわからないし、結果的にはつけなくてもノープロブレムかもしれませんが、ちょっと後味の悪いポカしちゃいました。


  May.17th
   ★あの頃、ぼくらは何をしてた

 ラストスパートでテンパっていたのか、組み立て中の画像はあんまりありません。記録の意味で思い出しながら書いていくことにします。
 まずフロントウィング。翼端板裏と、ウィング裏の黒はともにデカールです。BBRのキット純正黒ベタはとても精度がよく、キワさえタッチアップしておけば塗装よりもはるかに簡単にきれいに仕上がります。ただ、フラップに隠れて目立たないところはフォローされないので、塗るしかありません。エナメル筆塗りで問題ありませんけど。
 そしてこいつの接着が問題です。非常に接着面積が少なく、これをベタ付けするのは一種の賭けですね。ウィングの自重に耐えることができるか不明ですが、やってみるしかありません。通常こういう場所の接着はエポキシを使いますが、今回は瞬着。エポキシは将来黄色く変色するのがわかりきっていますのでね。今回のように下地が白ではわずかな接着剤のはみ出しも目立つようになるでしょう。やや作業はしにくいですが、瞬着をデザインナイフの先などに乗せて、目立たないステイの間から落としていきます。とりあえずガッチリついているように見えますが・・・こいつがアクシデントを起こしたときは塗膜にも大きな破損を起こす可能性がありますので、運搬は要注意ですな(^^;)。

 次はセンターウィング。こいつの翼端板も裏はしっかり黒なんですね。でも前後ウイングと違って塗装後に翼端板を接着する方式ですので、エナメルの黒をさっとひと塗りで済ませてしまいました。
 どのような角度で翼端板を接着すると、センターウィングが良好な角度になるかは、仮組みの時点で確認してあります。それほど迷うこともなく、サクサク進行しました。しかしこのバカウィングがつくと大きな達成感を感じますね。この車のアイデンティティだからね。ここで完成が見えた気がします。ずいぶん長かったなー。

 続いてバージボード。磨きが終わったら下部に黒いラインを入れます。やはり黒ベタデカールを使いますが、ここはモデラーズの市販品を使っています。裏面はもちろんエナメル黒筆塗りです。そうそう、ステイもエナメル黒なんですが、ボディに突き刺すピンがこれまでの塗装ですっかり太ってしまい、とてもモノコックの穴に入らないので、部分的に塗装をはがしました。穴の方は逆に狭くなっていたので、ドリルで開けなおし。塗装後の穴の拡大にドリルを使う場合は、掘り下げる方向と逆の回転にまわすのが一つの方法ですが、掘り削る部分よりも周辺塗膜の強度が高い場合、つまり小さい穴の場合は、ドリルを順方向に回すのもある程度アリです。穴よりも小さいドリルを用い、ゆっくり回すのが条件ですけどね。
 スカスカとまではいかなくても、取り外しに苦労しなくなったら、いよいよステイの余計な部分を切り落とします。コクピット内部に突き出る部分だけなので、後ろ側だけね。中に突き出たピンは黒く塗ってしまいますが、シートと干渉したりするとイヤなので極力短く。でもしっかりホールドされる程度の長さは残します。

 そしてバージボードと連動するように接着することになるフロントサスアーム。こいつらも、モノコック側の穴がことごとく狭くなっていますので、とにかく初めにそれを処理(場合によっては塗料のタッチアップも必要になります)。今作ではBBRの足回りのいい加減っぷりに呆れ泣かされ続けててきましたが、しつこい調整工作の甲斐あってほぼ予期したとおりに組み立てられました。いや〜よかった。ただ、プッシュロッドとタイロッドだけは本番のときにあわせようと思っていましたので、組立工程のシミュレートをしていませんでした。ちょっと工夫が要りましたけど、十分余裕があったので楽勝でした。接着は全てエポキシです。
 一方リアサスは、ドライブシャフトを組み込んだ後にプッシュロッドを取り付けるところでやや難航。もともとこんなところにプッシュロッドがあるのかよく知りませんでしたので、組み込みは行き当たりばったりでした。どうにか取り付けることができ、その後ホイールやアンダーパネルとも干渉しなかったので、結果オーライかな。こうしてみるとリアサスはエレメントが多くて高密度になりましたね。気に入りました。
 サスアームが固定されたら次はタイヤの番。わずかに一輪だけ浮いてしまいました。もともと車高調整の時からいやな感じだったのよね・・・。往生際悪くサスアームを力技で調整しましたが、さほどの効果はなかったようです。トホホ(^^;;)。そうそう、タイヤといえば、BBRのデカール、タイヤレターがすごくツヤツヤでして、ニス部も丸わかりで目立つんです。う〜〜ん、タイヤの上からフラットスモークを吹けば幾分緩和されるかもしれませんが、今回はタイムアウト。諦めます。

 いよいよ大詰め、リアウィングです。こいつはステイを介してボディテールエンドに接着するのですが、ここでスタックしました。キターーーーーーーー!!!!!!(^^;;)。
 接着強度を稼ぐためにウィング本体にステイをガッチリ接着してからボディに取り付けたいところですが、そうすると水平も垂直もセンタリングも、あらゆる角度でウィングが傾いてしまうことが明らかになりました。ステイをちょっとねじったくらいでは解決しない、というかねじるとステイの歪みがかなり目立ちそうです。まじすか・・・やっぱりウィングはBBRを過信しすぎたな。要は適切な仮組みができていなかったわけで、自分が甘かったということなんですが・・・今後の反省としましょう(この時代のBBRはまだいくつも持ってるのよ)。
 とにかくここは妥協の一手です。リアウィングとステイの接合部は段差がついて、浅いながら所謂オスメスのダボのような構造になっていますから、この部分から左右にずれることはできそうにありません。したがってセンタリングは目をつぶらざるを得ないぞ、と。そうと決まったらステイは先にボディにつけてしまうことにします。そのステイの上にエポキシ接着剤でウィング本体を半固定しつつ、垂直並行をキープところで瞬着流し込み。実はこのあたり、真鍮ブロックとかを使わないであっちゃこっちゃひっくり返してたりします(^^;;)。ステイとウィング本体の接着角度はちょっと不安定なものになりました。この部分をよくみると非常に汚いのですが、全体のバランスとしては許容範囲に収まったので、もうこれでよしとしましょう。

 まだおわんねーーの?はい。細かいところがまだまだ残ってます。まずボディの各部に穴が開いてますが、これはカウルを固定するファスナーを表現するためのもの。ここに虫ピンを刺していくわけね。ところが一番細い00号の虫ピンでも、ただ刺しただけでは頭がでっぱって目立つ目立つ(^^;;;)。一本一本頭を平らに削った虫ピンを刺していくことになりました・・・。面倒くさかったです、正直。ピン自体も短くカットするから、ピンセットでつまんでいてもすぐ飛ばしてしまいますし。全部で12個。ぴんぴん飛ぶのにイライラしながらやってました。アーーーッ!!!!!!!!
 次のイライラは給油口。予定していたアフターパーツ(リアクト製)が穴より大きくて入りません。どうやら穴を開けた頃に、どのパーツを使うかのイメージングをしてなかったみたいね(^^;;;;;)。どこまで行き当たりばったりなんだ。どぅすんの、この大穴(^^;;;;)
 キット純正のエッチングは入るけどスカスカ。マンホールのふたが一回り小さいようなもんです。でも大きすぎて入らないよりはマシですから、これを頼ることにしました。大きすぎる穴に黒く塗ったプラパイプを刺して裏打ちし、そこに落とし込むような形でセットしました。糊代を作ったわけです。苦しいなぁ〜〜〜(^^;;;)。次にこの年代のF1作るときはすり合わせしたパーツを覚えておこう。
 最後、かな。バックミラーです。ここもバージボードと同じで、クリアー塗装の影響でステイが太ってしまいました。バージボードと違ってステイのどこからがボディに隠れるのかがはっきりしませんから、思い切ってステイの塗装は全て削り落としてしまいます。そしてボディに接着した後、エナメル黒を面相筆でチマチマと塗っていくわけですね。あんまりスマートな方法じゃないかもしれませんが、ステイを細く見せることができるので、意外と正しいやり方だったのかもしれません。

 以上をもちまして一応完成です。本当はアンテナと車載カメラをつけなければならないのですが、そんなことはすっかり放念してこの状態で静岡に持ち込みました。いや〜作りきるのに10年以上かかったよ。またひとつ、私の作りかけが減りました。感慨深いものがあります。このキットを入手したとき、私はまだ学生でした。あれから、長い月日が経っているはずなのに、あっという間のようにも感じます。就職して10年。いろいろなことが胸を去来するこの頃です。


  May. 7th
   ★黒い休日

 あそこまで来ていれば連休中に完成するのが普通でしょうが、ヘタレでトロい私ですからそんなわけにはいきません(^^;;;)。この連休はアッセンブルに使うエネルギーをため込むのに使いました(爆)。
 タッチアップした部分も含めてボディの磨きこみが終了しましたので、光沢の異なる黒を塗るステージです。アンダーパネルや足回りなど、黒く塗るパーツは一緒に塗ってしまうことにします。下の画像は明るく加工したのでちょっと変ですが、どれも真っ黒です。ヘッドレストのみグレーを混ぜ、それ以外はおなじみフィニッシャーズのカーボンブラックマットです。この時代のラジエーターはおそらく銀色ですが、黒く塗ってしまいました。実車写真などではサイドポンツーンの中はいつも光が届かなくて真っ暗ですからね。模型だとわずかな隙間から入ってくる光で銀色が目立ってしまうのではないかと危惧しました。

 さて、小手調べの黒塗りの次はボディのブラックアウトです。サイドポンツーン内側、コクピット内側、モノコック下部、インダクションポッド内部、センターウィング前のアウトレット、そしてボディテールエンド。以上の箇所が対象です。一番面倒なのがマスキング塗装を要するモノコック下部のキール。ここはタイヤとバージボードに隠れて目立たなくなりますので、水平さえ押さえておけば多少のことは気にならなくなります。油断してノーズ下面の筋彫りに黒が流れてしまいましたが、目立たないレベルです。
 サイドポンツーン内部、ボディ裏の目立たないところはエナメルのフラットブラックの筆塗りです。かなりアバウトにべべべっと塗っていますが、それはどうでもいいところだけ。ボディカラーとの塗り分け部分はそんなことしませんよ(^^;)。ここは黒ベタデカールです。黒ベタデカールは貼り重ねなどが目立たない部分では非常に有力です。マスキングはどうしてもマスクをはがすときにボーダーラインが崩れるリスクを負いますが、デカールはこれが非常にシャープなのが特徴。下の画像のキール部とポンツーン裏の塗り分けが良い例ですね。ポンツーン裏は完成後もわりと目立つ場所なので、ここはなるべくシャープな塗り分けが欲しいのです。

 同じようにコクピット裏もデカールです。シートで隠れてしまう部分や、ステアリング周辺の入り組んだところは塗りですが、ボディカラーとの境界はシャープな一直線ですからね。また。ここは塗り分けようにも結構マスキングが難しいですよ。デカールの段差が目立たないように、結構大きな面積をデカールで覆っています。大部分はペイントとオーバーラップします。両者を併用することで良好なブラックアウトになります。

 インダクションポッド内部とその後ろのエアアウトレットはエナメルブラックと綿棒による拭き取りの合わせ技。どちらもエッジのボディカラーをしっかり残すのがコツだと思います。
 テールエンドの黒も実は筆塗り。このくらいの直線だったら筆でもサッとできてしまいます。それにここは別パーツのカバーが覆うので、塗り分けはほとんど見えなくなります。ちょっと厚ぼったく塗りすぎて光沢が出てきてしまいましたが、まぁ他の黒と感じが変わって見えるから、これはこれでいいや。自然に出てくるご都合主義…生真面目な性格じゃなくてよかった(^^;;;;)。