Apr.30th
   ★緋色の翼

 リアウィングを仕上げていきましょう。前回どうにか苦労してフラップを押し込みましたので、次のステージはデカール貼り。翼端のロックタイトとかゼッケンナンバーはまあ簡単ですよね。ここはBBRは蛍光レッドとレターが一体のデカールでしたので、レターだけセパレートになったタメ様を使いました。BBRをそのまま使うと蛍光レッドの色味に違いが出る可能性があります。こういう意味でもタメオ版のデカールを用意しておく意義があります。ただ、このカルト製デカール、ちょっとやわらかくねぇか?少し乾いてくると、綿棒でこすったところの印刷にゆがみが出やすく感じました。ちょっと怖いですね。
 そして翼端が片付いたらいよいよもっとも目立つ大本命、Marlboroです。デカールはあらかじめ上下二分割になっていますが、両方とも中央のフラップステイをまたぐ格好になりますので、先にステイを接着しておく必要があります。デカールを貼ってからステイを取り付けると、『l』と『b』の間隔が狭く見えますのでね。先にステイをつけて、それとのバランスを見ながらレターを貼るのがいいでしょう。よってMarlboroロゴは4分割のデカールとなります。めんどくせーーーーーーーーー!!!!
 ところで、Marlboroのロゴは、スペースいっぱいに貼るのではなく、下側なら下辺に、上半分なら上辺に、ほんの少しスペースを残すといいんじゃないかと思います。下の画像で、『M』の下半分は、フラップの上下幅均等ではなく、わずかに下に隙間が空くように貼られていますでしょ?これに注意して貼ると、いかにも上下で一体といった感じになり、見た目に自然なロゴになります。今回は『Mar』がうまくいって、『boro』でボロが出た感じですが(^^;;;;;)。これはねぇ、やっぱり組み上げたウィング・フラップにデカールを貼るという操作性の悪さから来るものですよ。平らな板に貼るよりもずっと難しいということがわかりました。それとね、デカールにはニスの余白がありますでしょ?上下フラップの間隙にこのニス部分を押しこまなくてはならないというのも、作業をしていて初めて気付きました。うまくいかなくてイライラしましたねーー。クリアーを塗った時に、ニス部が浮いているせいでデカールが融けるかと思うと、中途半端にするわけにもいかず、かといってこんな小さい回り込み、ソフターでもドライヤーでもなかなか密着しないんだ、これが・・・。きーーーー!!(頭部かきむしり音(^^;;)。これが表面だけじゃなく、ウラ面にもあるんですよ?イラつく心をなだめつつ歩を運ぶ私であった・・・ストイックだぜ・・・(爆)
 いや、でも今回の組み立て方、やっぱりいろんな意味でスマートじゃなかったな。反省多いわ。経験って大事ですなぁ・・・。

 どうにかレターを貼り終えたら、次はクリアーコート。フラップステイを先に接着してしまったのは、翼本体などとの間に生じる隙間をクリアー塗装でなじませてしまおうという狙いがありました。的中・・・かな?ちょっと分厚くなっちゃいましたけど、いい感じです(キットの精度自体も高いんだよね)。
 ところでこの工程では、フラップよりも翼端板、蛍光レッドがクリアーで泳いで、白文字デカールを侵食しないかが心配でした。でもデカールの段差を消すために、そこそこクリアー層を重ねたいんですよね。最終的には蛍光色素がにじむこともなく、うまくいきました。
 そしてクリアー乾固後には研ぎ出し&コンパウンド処理を行い、いよいよ最後の工程、翼端板裏のブラックアウトです。ここはエアブラシで塗るか、デカールを使うかが悩みどころ。まぁ今回のように組んでしまったウィングの裏を塗るわけなので、どうしたってやりにくいわけですが、今回はデカールで処理することにしました。マスキングで対処するには形状的に大変ですし、またBBR付属のデカールがかなり高精度でしたので、良い選択だったと思います。どうしても翼端板とフラップの接合部などはデカールでは隙間があきますので、そういうところには前もってフラットブラックを筆塗りしておきます(こういう箇所のタッチアップは、デカールを貼る前に施した方が自然な仕上がりになるようです)。黒ベタデカールだと、翼端板のエッジ部の塗り分けをシャープにできるというのも魅力です。実車では、翼端板の断面に当たる部分は黒くないんだよね。板断面をきれいにマスクするのはなかなか難しいですよ。翼端板ウラのデカールは、この時代のF1では結構重宝です。
 とまぁ・・・リアウィングは結構大変でしたよ。これを車体に取り付けるわけだろ・・・。付くのか?(^^;;;;;;)。あ゛、ガーニーフラップつければよかったorz


  Apr.20th
   ★タッチアップ!レッツ&ゴー!

 フロントウィングステイの塗料ボロはげアクシデントを乗り越えるにはどうすればよいか!!?こういう時には先人のチエを借りることにいたしまして、Yさんのサイトを拝見・・・。おお、あるある。塗膜を痛めた時のリカバー方法が!さすがYさん、経験者は語る!(Yさんゴメンナサイ(^^;;)。

 まず患部はペーパーでならしてフラットにします。今回はサフまで持ってかれてますので、穴が深いです。塗膜にはやや粗い800番のペーパーでガシガシ削り、とにかく平らに。そして患部のステイのみ露出するようにマスキングし、エアブラシでサフを吹きます。缶スプレーはもちろんNG。マスキングとの境界に段差ができてしまいます。実はエアブラシでも段差はできちゃうんですが、繊細な吹き方であれば後でタッチアップが容易です。

 表面を整えた後、洗浄してまたマスキングします。ここでのコツは白を吹き付ける部分よりも一回り大きくマスキングして、テープのキワに塗料をかぶせないこと。さっきも書いたようにキワ部分には塗料がたまります。マスキングテープをはがした後にタッチアップが必要になりますので、ぼかすようにして塗るのがベターなわけね。一応キワは目立たない筋彫りやエッジに設定しておきます。
 今回はステイの付け根という厄介な位置だったので、ノーズ下面は苦しかったです。写真では下面にもテープを這わせていますが、ここはなくてもよかったかな。グレイの上に白で、おまけに塗りにくい場所でしたので、結構厚く塗らなくてはなりませんでした。したがってノーズ下面のマスキング部にも結構くっきりと段差が・・・。まぁなんとかならせましたけどね。この後はノーズ部分だけを露出するようにマスクして、クリアーを乗せました。段階的に露出部分を増やすことで塗膜の不整合もカバーされていくのです。
 以上、どうにかタッチアップも完了しました。実はこれより以前にエモーションでも似たようなことをやっているんですが(^^;;)。1シーズンに2回ですか。作業自体はさほど難しくないんですが、これを実行するための気合いがね、なかなか出てこなくて。疲れちゃうわけですよ。リカバーってなんでもそうなんですが、いざという時にできると満足感あるんだけど、やっぱり失敗はしないに越したことないよなぁ。


  Apr. 15th
   ★三歩進んで二歩下がる

 MP4/10にクリアーを吹きました。これでボディへのクリアーは終わりにするつもりですので、蛍光レッドの部分も軽く表面を水研ぎし、ゆず肌を解消しておきます。ただ、水研ぎ後に洗浄したら、ホワイトの部分に蛍光色素がのっているように見え、すわにじみか!?とハッとしました。しかし、ほんのりとピンクに染まった部分を研いでやると純白が復活(なんかこう、出てくる語彙がみんないやらしいんですけど(^^;)。どうやらこれは削れて剥離した蛍光色素の塗膜が白の塗膜の表面の微小な凹凸にすり込まれてしまったみたいですね。白にクリアーを吹いて研ぎだしまでしておいたのは正解だったかな。白色塗膜にダイレクトに色素が入ってしまったら、追い出すのに苦労したかもしれません。
 さて、本番のクリアーです。今回もガイアのクリアー。蛍光色素がクリアーで流れ出さないように、塗り分けラインは砂吹きを慎重に繰り返します。既に塗膜が厚くなっている蛍光レッドベタ面には意識してクリアーをのせないように心がけました。まぁ筋彫りがずいぶん埋まってしまったのは反省ですが、今回はホコリの処理もうまく行き、自分の中ではうまく出来たほうです。とか余裕こいて油断したのがいけなかった…。

 Ohマイガァーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!
 乾燥しつつあるボディをゴトリと倒してしまい、フロントウィングスティの塗膜の一部が破損してしまいました!!色が白だし、塗膜の段差もデカい。もうこれは筆塗りでちょこちょこっとタッチアップしてごまかせるなんてレベルではありません。エアブラシを動員して、ピンポイントサフからはじめる必要があります・・・。今回は本当にこのパターンが多いよなぁ…。日が経っても完成しねえ(i_i)。三歩進んで二歩下がるとはまさにこのことだ。(とかいいつつ、ノーズの先端とか、デカールにかかってるトコとかじゃなくてラッキーDAZE!なんて、ちびっと思いました(^^;;)

 一方こちらはリアウィング。このモデルは、なんだかんだでほとんどのパーツに手を入れて作ってきましたが、リアウィングだけはキットのままでここまできてしまいました。エッチングだし、信頼性が高そうに見えたので、フラップ類は塗装後にランナーから切り離して取り付けるという作戦だったんですが…甘かったよ。塗装後の組み付けで起こりうるトラブルをイメージしていなかった昔の私も甘いけど、このまま組めると思っていた今の私はもっと甘い。実は落とし穴満載でした。
 まず、後付けしようとしたフラップ類の横幅は、
もう組んでしまったウィングの横幅よりも1ミリも大きい。フラップ類の塗装後に発覚しました。両サイドを削ることで収まるのですが、塗膜を痛めないように神経を使う削り込み…結局塗膜は傷つけましたが(^^;)。
 また、フラップ中央の支持架(なんてパーツか名前がわからん)ですが、フラップにはこれを取り付けるくぼみが設けられています。このくぼみ、
センターが出ていません。横幅あわせのために削ってしまったから合わなくなった可能性もありますが、それだけでは説明できないくらいずれていた気がしてならない。とにかく出来上がったところではセンターが狂ってます。
 まだあるゾ。上部フラップのパーツはこのように2枚がつながった形状(この形だとMarlboroのデカールを貼り易い)。ウィングに組み込まれるときに『く』の字に折り曲げるわけですね。一方、翼端版の裏にはフラップをホールドするための溝が彫られていますので、この溝の口の開いているほうからフラップを差し込むつもりでいたわけです。ところが、この溝は一直線ではなく、途中で曲がっており、しかもご丁寧にシケインのような形に彫られています。はい、お分かりですね。
この形状の溝では、フラップを後付することはできねっつーの。最上段は可能ですが、今回のは下段と一緒に組み込むことになってますからね。はっはっは。構造と組立工程の理解不足が招いた完全な工作ミスです。なんでまーーーココに至るまで気が付かないだかね(泣)。
 結局フラップを上下に分割し、下段を、シケイン状スリットをくぐらせて無理やり押し込みました。翼端板裏の塗膜が若干剥げましたが、ペーパーでならすことはできましたし、ここは黒で塗りつぶすので、多少の乱れは気にしなくても平気です。しかしもうこいつは取り外せません。本当はデカールを貼って、クリアーをかけてから組み込みたかったのですが、このクリアランスでは、クリアーで太った後では素直にはまるようには到底思えませんしね。仮組みのつもりでしたが、やむをえずこの状態でデカール・クリアー、さらには研ぎ出しまでやっつけることにしました。最悪(^^;;;;;;;)。
 反省大会の時間です。どう作るのが最良だったか。これはねぇ…おそらくウィングレット以外のエレメントは塗装後に一気にエポキシor瞬着流しで組む、が正解だったんじゃないかなあ。もちろんウィング幅やセンターの調整はキメてあっての話ですが、仮組みの時点でしっかりしていれば、その方が案外簡単だったと思えます。こいつを作った頃は、エッチング製のリアウィングはハンダで組むに限る!という先入観がありました。適材適所、か…。言葉では知っていても、いざ実地に応用するとなると、できないもんですねぇ…。