Mar. 30th
   ★いのち・紅

 エッ・・・この画像は・・・!マルボロレッドを塗り分ける前にデカールを貼るとは血迷ったか??と思われるかもしれませんが、これでいいんです。間違えたわけじゃないわ。これは作戦なのよ!サ・ク・セ・ン♪
 いや、冗談はともかく、これは狙ったんです。実は私、蛍光色のマルボロレッドの塗装はこれが初体験でして、いささかおっかなびっくりなんですが、聞くところによると白の上に蛍光色を無造作に乗せると塗り分けがにじむというじゃないですか。それを防止するには塗り分け塗面を平滑にしておくとよいとのこと。にじみは塗料同士の相性や塗り方にも依存するはずなので、必ずにじむとはいえませんが、いざ塗ってみたらワヤじゃった・・・というケースはなるべく避けたいですからね(^^;)。万全を期して白の上にクリアーを吹いて、研ぎ出してから蛍光レッドを塗ることにしたのです。クリアーの塗装回数を少なくするために、デカールのクリアーコートもここで兼ねてしまいます。だからまだ全身白なのにデカールを貼ってしまたってわけ。いつもの手順とずいぶん違いますね。ワクテカ(^^;;;)。
 ちなみにデカールはキット純正以外にタメ様も用意して、適宜使い分けています。キット純正のゼンケッティも貼りやすいデカールですが、スリーポインテッドスターの印刷なんかはカルトの方がシャープですね。さて、今までクリアーコートには、フィニッシャーズを使ってきましたが、開封後の原液が黄ばんでくるという現象がおきており、白いモノに塗るのが少し怖くなっていました。この黄ばみ大丈夫なんでしょうかねぇ・・・。今回は試行的にガイアカラーのクリアーを使ってみました。このクリアーも、クレオスシンナーで希釈すると一瞬濁るので、相性が微妙なのでは?という懸念が残りますが、問題なく吹き付けることが出来ました。希釈倍率は2.5倍くらいかな。2倍では粘性が高くて、私のハンドピースでは難しそうでした。珍しいことに今回は大きなホコリの混入も無く、結構きれいな仕上がりです。でもやっぱり懸念の通り、筋彫りは埋まってしまいました・・・orz。コクピットサラウンドや給油口がね。これ以上クリアーかけるとヤヴァい(^^;;)。

 そして、クリアー後は2週間ほど乾かし、ここでいったん研いで、コンパウンドまでかけておくことにします。コンパウンドってどうしても最終工程というイメージがありますので、ちょっと違和感。こんなときに限ってきれいにピカピカになるんだよな。なんかもう白いままでいいような気がしてきた(^^;;;)。ガイアカラーのクリアーは扱いやすいですね。聞くところによれば乾燥固化も速いようです。研ぎ出しもしやすいし、今回はデカールへの侵食も一切見られませんでした。わりと大胆に吹き付けたつもりでしたが。
 水洗後、じっくり時間をかけてマスキング。マルボロカラーは左右対称になってないとサマになりませんから、ここは気に入るまでやります。それでもどうしても左右対称にならないんだよなぁ。これはパーツを構成する曲面に三次元的な歪みがあるからですね。方眼紙の上では左右同じところをマスクしていることを確かめているのに、前から見るのと後ろから見るのとでは見え方が違う。また、見る角度によって眼に飛び込んでくる情報のバランスも変わりますからね。辻褄の合わないところが出てくるわけです。コクピット前方の三角がどうしてもうまくいきませんでした。

 マスキングが終わったらいよいよドキドキの蛍光レッドの塗装です。今回はフィニッシャーズのMP4レッドという色を使いました。下地に塗る朱色の上に透き通った蛍光ピンクをオーバーコートすることで蛍光レッドを再現するという面白いハイテク塗料。下地の朱色は塗り重ねが少ないと強烈なハードピンクで、しばらく塗り重ねるとリッチレッド〜シルクレッドに似たガッチリ濃い赤になります。よく赤は重ねれば重ねるほど濃くなるといいますが、それはある程度までじゃないですかね。一定のところまで行くと塗料本来の色味は確定するんじゃないかと思います。逆に、発色しきるところまで重ねないと色ムラをコントロールしなければならないわけです。しかし実際は筋彫りや逆テーパーなど、凹凸の激しい形状の対象物を塗ることになりますから、塗り重ねで色調を制御するというのは実は非常にハードルの高い難しい技法なんじゃないかしら。淡い色にしたいのなら、はじめからそういう色調の塗料を用意したほうが無難なように思います。
 さて、この立派に赤いMP4レッドにさらに蛍光ピンクを重ねるのですが、これが面白い。血の色のような赤だったところに吹き付けると、たちまち朱色に変色!濡れ濡れとした蛍光レッドが現れました。いやーーーーこれ感動したな(^^)。ショップなんかで見かけるヴィヴィッドな色調が自分の手元で再現されるというのはなかなかの満足感です。結構つやもでたし。蛍光色っていいね。
 マスキングをはがしてみるとちょいと赤の段差が出てしまいましたので、オーバーコートを削り取ってしまうんじゃないかとびくびくしながらペーパーをかけてならしました。また、マスキングで不十分な箇所があったらしく、赤のミストが少しだけ回り込んでいます。サイドポンツーンの下とかね。ま、修正は楽勝です。モノコック上面の塗りわけはやっぱり傾いています。リアサス周辺の筋彫りは今度こそ完全に埋まってしまいました・・・。あ〜〜あ。しょうがねえなーー。まぁ今回はマルボロレッドに免じて不問ということにしよう(^^;;;)。ついでにいうとデカールのカーナンバーその他の蛍光レッドと色味が全く合いませんが、これも不問。
 それともうひとつ。下の画像で、右ポンツーン側面のMobilのデカールに破損があるのがおわかりでしょうか。これ、最後の最後まで気づきませんでした。クリアーを重ねる前だったら、この時点だったら、まだタッチアップの余地があったんですがねぇ・・・。研ぎ出しでサクサク削れるからといって、ついつい不注意に削りすぎてデカール層を露出させてしまっていたんですね。反省です。が!これもマルボロレッドに免じて不問!!!いいってことよ(^^;)
 蛍光レッドはかっこいいと、前々から知ってはいましたが、自分で作ったときにこんなにテンション上がるとは思いませんでした。


  Mar. 13th
   ★白線ながし

 エモーションのタッチアップをとっととやればいいのに、部分的とはいえサフからの塗りなおしという事態がワタシから急激にやる気を奪っていったのであった…
 とまあ、しばらくぐだぐだしていた覚えがありますが、3月のこの辺でマクラーレンもピンチであることに気がついたようです(^^;;)。塗れば終わりと思っていたフシがありましたが、どっこいそうはいかなかった!この辺から制作記というか、失敗記になってきます。おっと、失敗じゃないんだった。実力炸裂記っていわなきゃね(^^;)。

 さて、この時代のマクラーレンはいまや懐かしささえ漂うマルボロカラー。そういえば去年の今頃もこんな色のクルマを作っていましたね。ホコリの混入にシビアな白塗りからスタートです。
 マルボロカラーですから、白は下地ではなく、れっきとしたボディ色。ムラなく純白でなくては締まりません。ボディ形状はわりと単純です。問題は筋彫りですか。ここはいつも塗料が届きにくく、じれったい思いをしているところです。そこで、今回はひと手間。筋彫りの中にラッカーの白を筆塗りで流してみました。いつかアリヤさんが紹介されていた手法で、やってみたいと思っていたんですよね。これでうまくいくなら毎回採用してもいいかもしれません。流し込む塗料は墨入れに使うようなシャビシャビ希釈ではなく、もっと濃い目。白なので薄すぎるとノリが悪いと思ったんですが、後から考えるとこれは少々作戦ミスだったかもしれません。

 さて、白線流し(^^;;)を施すと、どうしてもはみ出しますので、乾燥後にペーパーで削り落とします。どうでしょう。一応筋彫りの中が白くなり、ついでに全身の下地研ぎ出しもできました。
 ところがやっぱり私のやること、いろいろと不備が!研ぎ出し後に洗浄してわかったところによると、一部の筋彫りでは筋の底で塗装のムラによる段差が生じています。塗料濃すぎか、乾燥が始まってしまって堀の中を塗料が流れなかったのか・・・。やむを得ず耐水ペーパーを筋彫りに立てるようにして、修正。せっかく入れた白がまだらになってしまいましたが、まぁ本来エアブラシで塗るところだしね、この後補正できるでしょう。しかし色が色だけに、筋彫りの中の不整面が意外と目立ちます。それに、気のせいか筋彫りが埋まりかけているような。まあボディ塗装並みの塗料が筋彫りに流れ込んでいるんですから、予想されることではありましたが・・・はい、見えましたね、オチが(^^;;)。

 お次はエアブラシで本命の白。今回の白はガイアカラーを使ってみることにしました。隠蔽力が強いという触れ込みなので、使ってみたかったのです。専用のシンナーがあるのかもしれませんが、買ってくるのを失念していましたので、クレオスのシンナーを使いました。
 希釈倍率はおよそ2倍。肝心の隠蔽能はバッチリ期待したとおりです。以前はサフの上にソフト99のアイボリーっぽいホワイトを吹いたりして工夫したものですが、そういう手間は必要ありませんな。昔のグンゼの1番ホワイトや4番イエローはホントに塗り隠すのが難しかったな〜〜。希釈倍率の調節がヘタっぴだっただけじゃないよね?
 ただ、調子に乗って吹いていたら、一部のパーツ(フロントウィングフラップ、センターウィング翼端板といった平面パーツ)では塗装面にバブリングができてしまいました。エアブラシを使うようになってからはほとんど経験したことが無いアクシデントです。希釈の具合が悪いのか、吹きすぎか、塗った直後の加熱が強すぎたのか。とにかくもっと薄く吹けばよかったですね。おかげで久々にシンナー風呂逝きに。また白を吹くのかよ…エアブラシ嫌になってきた(^^;;)。
 気を取り直してボディですが、問題の筋彫りは案の定埋まりはじめました。しかも筋彫りの中の白の色むらが、どうにも消えない!。いや、消せるほど吹くと埋まってしまいそうで、これ以上攻められない!!あちゃ〜〜〜サイドポンツーン上の一番目立つところでこれかよ。いっそエアブラシオンリーでやっつけたほうが綺麗にできたような気がするぞ、おい(^^;;)。最初の白線流しが雑すぎたみたいです。リターダーを入れて本格的にやるべきだったんだ。筋彫りも深くしてね。なんか意外と念入りにやらないとだめな方法なんだな。
 もうひとつ、ヤバげな傾向にあるのがサスアーム等を差し込む穴。明らかに狭くなっています。そんなに厚吹きしたかしら。すでにバージボードのステイはきつくて入りませんよ。クリアーを吹いた後は明らかにアウトですな。針やすりや0.3ミリのドリルを駆使して、なんとか塗膜をいためないように穴を広げなくてはなりません。仮組みがしやすいように穴の大きさを調節していたんですが、塗装直前に穴を広げればよかったな・・・。そういえばこういう構造のサスアーム取り付けるの久しぶりでしたけど、こんな基本的なことを失念するとは。も〜ぅ、昔作ったことまるで役に立ってない(i_i)