Feb. 23rd |
★タイム・スリップ |
え〜今は5月です(^^;;;)。静岡ホビーショーが終わった日ですから、5/18。ずいぶん長くホームページを更新しませんでしたなあ。静岡に向けて制作中だったロータス・エモーションとマクラーレンMP4/10は、さまざまなトラブルに見舞われながらもどうにか完成にこぎつけ、無事静岡でお披露目することができました。特にエモは最終コーナーで大ミス、一時はリタイアの危機でしたからね。グダグダな出来栄えではあるものの、感慨深いです。 さて、ここからは撮りためた写真をもとに、過去にさかのぼる形で制作記を公開していきましょうか。更新しなかったこの数カ月、さぼり気味ではあったものの、作ってはいましたからね。決して模型が嫌いになったわけではないんだもの。 クリアー塗装から1ヶ月経ったところです。今回は乾燥機による強制乾燥を行いませんでしたが、いくら寒い時節でもそろそろ枯れきったでしょう。研ぎ出しを始めることにします。今回も水研ぎに使うのは1500のペーパーですが、珍しく新品をおろして使うことにしました。昔何かの模型誌に書いてあった、塗膜に当てるペーパーは使い古しがちょうどいいという言葉を信じ込んで、くたくたになったペーパーを使い続けるというのが私のスタイルでしたが、これはこれでなかなかはかどらなくていらいらするんですよね(^^;;)。そもそも使い古しがちょうどいいというのは、磨き傷残しやすいのと、エッジの塗装を傷つけるリスクが高いことから云われているのではないでしょうか。エッジにさえ気をつければ、新品のほうが良く削れて効率はいいはず。今回は新しいところを積極的に使っていくことにしました。案の定面積の広い部分では指先の手ごたえがかなり違います。さくさく削れるので良い気分です。クリアー層もそれなりに厚いので、思ったほど難しくありませんでした。もちろんちょっと磨いては水分をふき取ったりして、進み具合を慎重に観察しながら磨いたけど。これって面倒くさくても頻繁にやったほうが良いようです。 コンパウンドまで行くとピカピカしてきます。この工程一番好きかも(^^)。このところコンパウンドはフィニッシャーズからタミヤセットに切り替えていまして、今回も赤青白のフルマラソンを実行。結局ボディ上面の主要な部分ではどこもエッジを傷めることなく磨きあがりました。前作も前々作も、コンパウンドや研ぎ出しでたくさんしくじりましたが、今回は今のところ大丈夫みたい。 一方、テールの凹凸の激しい部分では、やはり下地がこんにちわんこ♪してしまいました(^^;;)。ここねえ・・・磨きすぎなんじゃなくて、下地が弱かったんだと思います。サフを磨いたときに金属地が露出してしまったんですが、何とかなると思って塗装に入ったのです。しかし、ペーパーを当てているときにふとしたことで堅いものにぶつかったらしく、その衝撃で塗膜が欠けてしまったんですわ。ちょっと不用意でしたね。仕方が無いので塗膜の段差をならして、後日エアブラシでタッチアップしましょう。こういうやり直し工作って気分が萎えますよねーーーー。このパターンがすっごく多かったんだ今回は。完成が遠のいてしまいました(泣)。 |
Feb. 5th |
★Romanticが止まらない |
ヨンサン好きが集まれば必ずこのテの話で盛り上がる…最近買ったキットの話題です。かつて私にも、狂ったように絶版キットを買い求めた時代がありましたが、このところあの熱気を思い出したかのごとく、一人物欲で盛り上がっています。ちょっと買いすぎという気もしますので、自戒を促すためにちと皆様にお見せして、アタマを冷やすことにしましょうか。 まずはAMRの弁当箱。すっかり高嶺の花になってしまったAMR。とりわけ生産数の少ないキットは、しばしばオークションに出てくるものの、高額で取引されることが多いようです。これはCカーのジャガーXJR6’85。せぶりんやYさんが作ったミドリガエルですね。実は私、このキットe-bayでも入手しておりまして、その時はたしか200ドル以上だったと思いますが、今回は17キロで落札となりました。うう〜ん、いかにAMRとはいえ、このキットにこの金額とは…決して安くはないよね(払う方も払う方だけど)。キットはスパ1000キロを走ったバージョンで、スパッツがついていますが、私はこれをスパッツなしで作りたいのです。ネットではいくつかスパッツのないタイプの実走写真が見つかってくるのですが、どうも最近のヒストリックイベントっぽいものばかり。もしかして現役当時は常にスパッツを装備して走ったのかしら。これを作るにはルマンの会の資料の達人に協力を要請しなくてはならないな。キットには後輪のホイールインナーがついていません(スパッツがあるから見えないだろうという判断でしょうね)ので、複製が必要です。筋彫りも太いし、いろいろ細かいパーツは手がかかりそうですが、大好きなマシンなので作っておきたいですね。 そしてこれが問題のブツ。オークションではジョンデイとなっていましたが、箱のラベルはマイカンスーでした。ジョン日と蜜柑饐って同じものなのか?せぶちん、知ってたら教えてくれ(^^;;;)。ゴムタイヤがいまだに柔らかさを失っていないのがちょっと意外です。 こちらはブランニューキット。YOW
modelliniのホンダ・アルジェントヴィーヴォ。ホンダとピニンファリーナのコラボレーションで生まれたショウカーですね。95年の東京モーターショウで発表になりました。ボディ上面がアルミの磨きだしという特異なスタイリング。Yさんいわく、『ホンダには珍しく色気がある』とのことです(この人はホント名言が多い(^^;;)。ボディ下部の光沢ブルーにアルクラッドやメッキ調シルバーをふんわりと乗せてやると、磨き出しのような光沢に近くなるそうです。うぉ〜〜〜やってみてぇ!ただ、筋彫りやクリアーなんかはどうするんだろう…オープンカーだから内装もそれなりに作りこんでやりたいし。何か資料を探しながら楽しく作ることにしましょう(^^)。 『集めれば 集めるほどに 欲しくなり』 お後がよろしいようで(^^;;)…orz |
Feb. 4th |
★ここは新宿 お江戸の華よ |
残業中の偽者さんを残して学芸大学駅から新宿へ。東口から程近いオーロラダイニング宙というところが今回の会場。結構お得なプランだったのでここに決めたんですが・・・。狭い。しかも去年よりさらに暗い。これはブツの回覧というイベントを目的の一つに掲げる我々の新年会ではちょっとねぇ(^^;;)。新宿は人ごみも激しいし、やっぱりちょっと苦しいわ。来年はまた別のところを探しましょう。 しかし暗いわりにはしっかり回覧もされてたのよ。というか、ここでやらないと見る機会がないので、なんとかして廻すわけですが、感じる43とかタービンカーとか、取り扱い注意作品も多いので、毎度のことながら落ち着かないことはなはだしい(^^;)。やっぱりじっくり落ち着いて見られるスペースが欲しかったですね。岡田さんのルノーと岩本さんの百式仕様LWBは、運搬中に破損があったようですが、その後大過ありませんかな? 二次会は何も考えていませんでしたが、近場にナカヤマさんがひいきにしているお店がありまして、10人がそこに駆け込みました。今度の店は明るくて広い!しかも安い!!実に居心地の良い店で、10時くらいまで居座ってしまいました。ロケーションもいいし、個室さえあれば次からは毎回ここでもいいな。ナカヤマさん、ありがとうございました! 早くも夏のオフ会の話題も聞かれました。こういう集まりが定期的に開催できるというのは大変喜ばしいことです。サイトやブログを持っている人も多く、当日の模様が思い思いにつづられているのも嬉しい。楽しかった出来事の思い出ですから。積極的に煽ろうとしてるわけじゃないんですけど、これからこの世界に初めて足を踏み入れる人が、少しでも賑やかな中に入ってこられるように、交流の機会は絶やさずにいたいですね。 |
Feb. 3rd |
★あけまして新年会 |
昨日の土曜日はヨンサン仲間の新年会がありました。2月に入ってから新年会というのもずいぶん遅いですが、まぁ1月はリアルな生活の新年会も多いし、年明け早々でメンバーの都合がつかなかったりもしますのでね(^^;)。去年の赤レンガ以来久しぶりに友人たちとの邂逅です。 その他ヒストリックイベントで撮影したと思われるJPSロータスの生写真が大量に出ていましたので、ごっそりさらってきました。レジで『ダブってますけどよろしいですか?』と確認される始末でした。心配しないでくれ、兄さん。私は布教用も含めて3部買うような人間じゃない。よく見てくれ、全部違うセットだから(^^;;;)。 さて、近くのカレー屋でお昼をいただき(美味かったな。偽物さんごちそうさまでした)、上野のオートモデリGTを覗いてから、ほぼ予定通り14:30に東急東横線の学芸大学駅に到着。都内に工房を構えたYOWさんのところに遊びに行くのです。この時点では私を入れて訪問客は5人でしたが、最終的には工房内で8人のオタクがひしめくという状況になったのでした(^^;;)。YOWさんを入れると9人だよw。 この画像はもちろん私のですよ(^^;。)この日のために仮組状態で出動してもらいました。やはり色味はだいぶ違いましたが、これはこれで見慣れてきたので良しとしましょう。それよりも気になったのがキャノピーとボディの干渉具合。完成見本(^^;)ではほとんどピッタリにフィットしていましたが、私の場合はそうとう無理しないと入りません。クリアーの塗膜の影響でしょうか?仮組みではこれ以上攻められませんが、本番でもっと押し込めるか?ちょっと心配になってきたな。 んでここからが新年会・・・なのですが、もう夜も遅いので今夜はここまで!続きはまた明日にします。オヤスミナサイ(←今日一日何してたんだよ(^^;;) |