Dec 31st
   ★ゆく年物欲三本締め!

 2007年ももう終わりですね。今年の後半は例年以上に失速してしまいました。前半はそれなりに一生懸命やってたんですけどねぇ〜〜〜〜。一体いつになったらコンスタントに1年をがんばることができるのやら。またこれが来年の目標になるというわけです。まぁ引退の危機を心配した去年の年末に比べれば安らかではありました。大過なく暮せたことは感謝しなくちゃいけないけどね。

 さて、今年最後の更新は前回に引き続き物欲です。今回は書籍。密林に発注したものが届いております。年末物欲キャンペーンというわけじゃありませんけど、ここ数日でかなりお金を使ってしまった感がありますな(^^;;;)。一発目はF1がらみで、クリストファー・ヒルトンの『1982: The Inside Story of an Astonishing Grand Prix Season』という洋書。1982年シーズンという、色々な意味で混乱した時代について、各レースごとの出来事をつづりながらまとめられた本です。これ買おうかどうか迷っていたんですが、以前嶋田洋書で実物を見て、機会を見て購入しようと狙っていたのでした。写真は鮮明だし、ボリュームもかなりのもの。英語ですからその気になれば読むこともできます。私のようにこの時代のF1が大好きな人にとってはマストアイテムといえるでしょう。お勧めの一冊です。この本シリーズ化して1983年とか81年とかだしてくれないかなぁ。

 おつぎはおなじみ二玄社のCG別冊『フェラーリ―P/P2/P3/P4/DINO/LM/512S/M/312P/PB (CG BOOKS SPORTSCAR PROFILE SERIES 3)』。これもしばらく前に出ていたものなんですが、ようやく購入しました。オールドフェラーリ好きにはこれまたマストアイテムですね。レース当時の写真をふんだんに掲載し、有名な車両のカラーリングが一覧になったイラストもついています。これは見てて飽きないね。また、当然日本語で書かれていますから、読み物としても楽しめます。これはCGに連載されたものなのかな?いつもは買わないので、こんなふうに別冊化してくれると本当に助かります。

 おしまいはルマンの会の会長に教えてもらったクルマ雑誌『ENGINE2008年2月号』(会長サンクス!!)。アルファロメオの伝説的なGTプロトタイプ、カングーロの記事が掲載されています。この車両はレストアされたものなんですが、オリジナルに非常に忠実にレストレーションされており、美しいボディラインとディテールが大判写真でよくわかります。この車はデビュー後まもなくアクシデントにあい、長らく幻の存在となっていたのですが、最近ある日本人の手によってこのようにレストアされたのだとか…。どうりで資料がないわけだよ。以前YOWモデリのカングーロを作った時にネットを中心に実車写真を探したのですが、なかなか見つからないのです。実車がなかったのか…納得。しかしこの奇特なお方のおかげでこれからは安心ですね。この特集は数号にわたって連載されるらしいですよ。来月号もチェックだ!

 さてさて、いよいよ年の瀬も押し詰まってまいりました。ここをご覧の皆さまには、オフ会をはじめいろいろとお世話になり、まことにありがとうございました。来年も精進を重ねてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします♪
 それでは皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。


  Dec 24th
   ★持つべきものは

 楽しみにしていたゼットモデルのトランスキットが届きました。もう皆さんご存知ですよね。タメオ様の問題作、ウィリアムズFW16とフェラーリF92Aをカッチョよくプロポーション改修したキットです。実は私これが発売されることを事前に知っていたにも関わらずどこのショップにも予約を入れておかなかったのですねーーーーー(^^;;)。気づいた時にはすでにどこも予約終了。あほでした…orz。しかしダメ元で予約を打診したところ、幸運にも反則後出しを許してもらえました!いや〜持つべきものは友ですな♪関係者の皆様、わがままを聞いてくださってありがとうございました(以後気をつけます(^^;;;)。

 どちらも本家ゼットモデルのブログ(今度リンク張らせてもらお♪)で詳細に作り方が紹介されていますので、それを参考に作れば誰にでもカッチョイイFW16やF92Aが作れてしまうという、涙モノのこのキット。期待にたがわぬ素晴らしいプロポーションです。すでにFW16はオフ会のたびに目にしておりまして、そのシェイプの良さは知っていたつもりでしたが、こうして自分で手にとって見ると、本当にカッコよくて、も〜う作りたくてワクワク(wktk(^^;;;)してきます。タメ様のFW16はとにかくボディに目立つ欠点の多いキットでしたが、このトランスキットはノーズ、コクピット、テールランプの三重苦がキレイにクリアされていますので、よほどのFW16ギークでもない限り、まず大満足するでしょう。ボディほどではないけれどやはり不満だったフロントウィングも、エッチングのフラップが用意されます。フラップはノーズが細くなった影響を受けますので、それにフィットしたパーツが付くのは嬉しいですね。
 唯一不安があるとしたら、タメオを流用する足回りでしょうか。特にフロントのトレッドはサスアームの長さが足らない分をスペーサーやホイールディッシュの調整で稼ぐのですが、少々不安定です。ノーズを細くしたせいでトレッドが狭くなりますから、そのままではタイヤがボーテックスジェネレーターに干渉するのかもしれません。具合を見ながら現物あわせで調整かな。
 今回タメ様のFW16も一緒にゲットしようと思ったんですが、残念ながらショップでは売り切れ。やはりこのトランスキットと一緒に買っていった人が多かったみたいです。ま、このキットはクリスマスプレゼントみたいなもんですから、タメ様の方は年明けのお年玉のつもりで気長に再入荷を待ちましょう。

 一方のF92Aの方は、首尾よくタメオも入手できました。フフフ・・・私このキット持ってなかったのよネ。ヨンサン、1/20どちらも持っていませんでした。F1プラモが熱かった頃に走ったのに、いまだにタメオとモデラーズしかキットがない不遇な車です。いらない子扱いされてきたこのクルマに温かい手を差し伸べてくれたゼットモデルに感謝!
 そんなわけで、生のタメ様F92Aを見るのはこれが初めてでしたが・・・なるほど、これは問題児だわ(^^;;;)。ご存知の方も多いでしょうが、タメオ版はフロントウィングステイの角度が前後逆に設計されており、そのせいでノーズも短くなってしまったという、かなり影響の大きいミスをしでかしているんですね。プロポーションに影響のでない間違いなら見逃してもらえたんでしょうが・・・。なんだか短いだけじゃなくて、太いよね。まぁゼットモデルはカッコよすぎるという見方もあるかもしれません。でも仮に実車と違ったとしても、カッコイイならノープロブレム。歓迎する人の方が多いはずでしょう。
 F92Aで思い出すのはKAZさん。今久しぶりにかつての制作記を見直してみましたが(直リンごめんね)、やっぱりウィングステイとノーズに苦労していましたね。ノーズはハンダで延長するのではなく、スペーサーを噛ませたようです。これは大変だっただろうなーー。でもウィングステイを取り付けることを考えると、輪切り+スペーサーはやりかたとして"アリ"かもしれませんね。また、サイドポンツーンは開口してますね。やはりというか、なんというか、形が形なだけにここも苦労してます(^^;;)。この制作記を参考にしながらいつか自分も作ろうと思っていたんですよね。KAZさんの頃よりはるかに楽な状況になったけど、作りたいクルマであることには変わりないの。古いホームページを懐かしみながら温故知新も悪くないもんでしょ?


  Dec. 14th
   ★夢をあきらめないで(←んな大げさな(^^;;)

 ホイールアーチとタイヤのクリアランスの微調整をしていたエモーションでしたが、やっぱりどうにもタイヤが小さく見えて仕方がありません。でも既に述べたとおり、アスターパーツのホイールはサイズ的に使えないし…と思い込んでいましたが、タイヤのセットはもう一つあるんだよね。ホイール径が11.8ミリと大きいので見送ったのですが、今にして思えばこのくらい大きくたって良さげ。それに11.8ミリであれば、キットのホイールをすっぽり挿入することができますので、ホイールディッシュだけ削りだすなんてことをしなくてもセットできます。というわけで、ひとつアフターパーツを無駄にするのを覚悟でトライしてみることにしました。

 まず問題はキットのホイールをどうやってアフターパーツのホイールに組み込むか?F1キットのようなリムだけのホイールと違って、今回使うアフターパーツは内部がムクになっています。このくぼみにはまるようにキットのホイールを切り詰めるのが一番簡単ですが、ただ切っただけでは入らないような予感がします。意外とリムまわりを削らないと入らないのでは?キット純正のホイールパーツは彫刻が深く、ホイールの裏を削るとイヤなところに穴が開く恐れがあります。それは避けたい。
 もう一つ方法があります。ムクになっているアフターパーツのホイールの中心には車軸を通す穴が開いていますので、これを頼りに穴を広げていき、最終的にリムだけにしてしまうという方法です。そこにキットのホイールを通すというわけね。こちらの方がキットのパーツへの侵襲は少なそう…。覚悟をきめてやってみますか。あいにく私は旋盤を所有していませんので、こういう工作はモーターツールと自分の手だけでやるわけです。この指が三つ爪ホールドよ(←無謀な(^^;;)。また、削りやすくするために機械油を差しながら削りました。そのせいで指先が滑りやすく、うっかりすると切子を吸い取るバキュームにのまれてしまいそうで、わりと緊張の続く作業でしたね。思えばこれはアルミの挽き物だからできる荒業。真鍮や洋白が相手だと、指とモーターツールではとてもじゃないけど歯が立ちません。

 さて、モーターツールをギュンギュンしつつ30分…なんとか内部のくりぬきに成功しました。しかし・・・手放しでは喜べませんねぇ〜〜。マイ指ホールドの限界で、リムを薄くするのに限度があり、あまり大きな内径にできませんでしたから、結局は画像にあるとおり、キットのホイールパーツを大きく削りこまないとフィットしなかったんですよ(なんかプリンみたいな形ですね(^^;;)。ここまで削っても大丈夫なら、そもそも初めの方法でやれたんじゃないですか。結果オーライでうまくいったからよかったようなものの、結構疲労感が残りました。二度とやりたくない工作経験の上位にランクするよコレは(^^;;)。そういえば昔テナリブのメタルのホイールをドリルレースで整形したことがあったねぇ…あれに比べればましですけど。

 さて、散々悪あがきをして、一応できる限りの手はつくしたかな。どう見えるか楽しみですが、その反面ちとコワイです。合わせてみたらダメだった〜なんてことになったら、そのリカバーは精神的に相当キツいですから(^^;;)。
 とりあえずリアのホイールアーチを調整しなおして、セットしてみました。リアはもっと削ってもいいね。印象はそれなりに変わったつもり。作者にしかわからない自己満足かもしれませんが、これでやっと気が済みました。車高は前回と変わらず1.5ミリ。もしかして低すぎるか?また調整だぁ…(T_T)
 リアホイールは外周に同心円が一つ増えて二重まぶた状態になったので、違和感があるといえばありますね。以前は前輪より小さく見えたものですが、それは若干緩和されたようです。ひょっとすると金色に塗装した後は大きく見えるようになるかな・・・?今は最外周が目立たない色ですからね。ま、しょうがないや。年内中に色を塗ることができるでしょうか?


  Dec. 8th
   ★さらば心の友

 もうここをご覧の皆さんはご存じだと思いますが、F1モデリング誌の出版元である山海堂が業務を停止。倒産してしまいました。87年、日本グランプリがF1カレンダーに仲間入りしたときにF1の洗礼を受けた私にとって、あの後の熱狂的なブームを支えた山海堂は思い入れの深い出版社。倒産という衝撃的な悲報には、正直耳を疑いました。そういえばGPXが休刊したのはいつでしたっけ・・・。あの時も悲しかったけど、今回はその比ではないですね。F1モデリングをバイブルのようにしてきた私には、あまりにもショッキングで呆然とするしかない出来事です。

 近年ではF1がらみの雑誌では、F1モデリングしか買っていませんでした。最近のF1トレンドなんかを落ち着いてチェックするのにはもっぱら本誌のお世話になっていたわけです。いやいや、現用F1にほとんど手を出さなくなった私にとって、より重要な本誌の意義は、不定期ながら資料性が高いことで人気だった、オールドマシンの特集のほうですね。我々のような歴史の浅いファンにはまずお目にかかれない現役当時の写真を掘りおこしてくれたり、ヨーロッパに眠るレストア車両の微に入り細にわたった取材レポートなど、このムックが提供する情報はF1マシン好きにとって興味深いものばかりでした。中でもF1模型のファンは本誌をもっとも愛読した人たちでしょうね。もちろん物理的な限界がありますから、この本で模型制作上のすべての疑問が解決できたわけではありませんが、そもそもそうした資料を自分で集めることの大変さを考えれば、本誌によってもたらされた恩恵は計り知れないほどに大きかったといえます。

 数々の歴史的名車の鮮明な写真と的を射たキャプションが、私は本当に楽しみでした。もしかしたらこのクルマやあのクルマも、いつか取り上げてもらえるのではないか?今までだったらあきらめていた車種までも期待したものです。JPSロータス、ウィリアムズ07シリーズなど、大好きなマシンが大特集された時は狂喜乱舞しましたね。まだまだネタは尽きそうにないと思っていたのに、突然の幕引きだなんて残念でなりません。画期的なムックでした。もうこんな夢のような本は出てこないかもしれません。これからはいつ本棚に収まりきらなくなるか心配しなくていいんですね・・・。寂しいなぁ・・・。思えば彗星のように現れた創刊号を手にしたときから、こんな天国のような幸せがいつまで続くのか、不安な予感はしましたが、それでも続刊数えること35号。こんなに続いたことがすでに奇跡のような気もしてきます。
 ありがとう、F1モデリング。ありがとう、山海堂。もう応援しても届かないけれど、かなうものなら再起して欲しい。