Aug. 18th
   ★魔改造・2007夏

 暑いですなぁ(昨日は涼しかったけど)。暑さを言いわけにまたまたずいぶん間が空いた気がしてならないのですが、その実10日も空いてなかったんですね(^^;)。すごく放置感バリバリだったんですが。

 さて、車高と車輪のバランスを見ていきましょう。
 まず車高ですが、候補として挙げた3種類の車輪はいずれも前輪のホイールアーチがキツく、これをクリアするのが絶対条件になってしまうので、2ミリは必要でした。43倍すると8.6センチ・・・数字だけ見るとすごく低いはずなんですけど、目視では腰高なようにも思えますね(^^;;)。
 そして問題のタイヤ。まずもともとのキットのパーツをセットしてみました。オリジナルパーツは、どうやらホイールは10.8ミリ径の市販パーツを基に作られているようです。画像で見ると意外とイケていることを発見して少し意外な気がしていますが、実物だとは後輪が小さく見えます。切った貼ったしたせいでホイールアーチの形状もちょっと崩れていますが、それにしても迫力が足らないように感じるんですよね。それに比べると前輪は悪くないんです。ただ、このままだと前輪をステアするクリアランスがないので、ホイールアーチを上に拡大する必要がありますが。

 次にタイヤをゴムパーツに換装してみましょう。キットのホイールと径の同じアフターパーツは手持ちになかったので、Sprint43のW11という品番のパーツを取り寄せて試してみることにしました。このセットのタイヤはキットのホイールにちょうどよく、はめてみるとキット純正のレジンタイヤをはかせた時より車輪の径が1ミリ弱大きくなります(ちなみにSprintのW11はタイヤにトレッドパターンがついています)。これが前後にセットした時の様子。後輪は確かに大きくなったのが効いていますが、まだ微妙かな。でもリアはフェンダーの上がボリューム過多らしいので、これでも見ようによっては小さく感じます。一方前輪は若干大きすぎるみたい。車高2ミリでもキツいです。でもこれはこれで捨てがたいね(^^;)。


 次に後輪だけ一回り大きい11.8ミリ(&専用タイヤ-スリック)をセットした場合です。これも悪くありませんね。欲を言えば11.2という中間サイズがベストのような気もします。あくまで写真からの判断ですが、このクルマは前後輪のホイールは同じ大きさらしいので、前輪との大きさの違いが目立ってしまうのはどんなもんでしょうね。ちなみに11.8ミリ版の前輪はとても大きすぎて入りませんでした。

 結局、前輪がキット純正のホイール&タイヤ、後輪がSprint43のW11というハイブリッドが現状ではベストなコンビネーションじゃないでしょうか。旋盤が使えれば好みのバランスのホイールを作り出せるんですがね。無い物ねだりしていても始まりませんし、このあたりで手を打ちましょう。

 しかし、しげしげと資料写真と見比べると、どうもしっくりこない。ホイールベースが短すぎるような気がするんですわ。実車画像とくっつけるようにして比較してみて、ノーズからホイールアーチ前端までの長さがもっと短いことに気づきました。前輪がもっと前に出るんじゃないですか、ホントは。そうすると車体が前後に延びて踏ん張ったように見えるのではないでしょうか。これを改善するには・・・ホイールアーチを前方にスライドですか・・・魔改造だな(^^;;;)

 イチかバチか、ホイールアーチを前後にスライドさせることにします。オリジナルのプロポーションバランスは大きく崩れるはずで、改善どころか改悪になる恐れが多分にありますが・・・。まぁ失敗しても完成までは持っていけるはずですからね(^^;)。
 まずマジックで削り込むところまで大まかにマーキングします。およそ前輪はおよそ2ミリ強の前進。これは大変化です。ちなみに後輪も1ミリほど後退させます。

 タイヤとの間にできる大きな隙間はポリパテを盛って埋め、不必要に間があかないようにします。パテをフェンダーとツライチになるように削っておいてから、おもむろにモーターツールで削り込みます。やってみると結構楽しい作業でした。ボディプロポーションとの兼ね合いで後輪が小さく見えるのはいかんともし難いですが、ホイールアーチが狭くなったせいで車輪のスカスカ感はやや緩和された感じです。やる前よりも劇的に悪化しなかったのでとりあえず合格としますか。実車のホイールアーチは単なる円形ではなく、上部がフラットなややいびつなアーチで、これのニュアンスが難しくて出せませんでした。
 今少し悩んでいるのは、ドアの筋彫り、リアタイヤ直前のダクト状の彫りこみが、ホイールアーチを動かしたせいでちょっとアンバランスになったことです。特に前者は深刻ですね。実車はこの筋彫りラインがホイールアーチにとても近いので・・・。彫りなおすか、見逃すか。とりあえずサフを吹いてバランスを見てみますね。


  Aug. 13th
   ★外堀埋めてます

 溝やら凹凸やら、意外に難産でしたが、どうやらテールのディフューザーの表面処理は一段落しました。こういう溶きパテの盛り削りというのはサクサクとは進みませんね。朝出勤前にサフを吹き、様子を見て必要だったら溶きパテ。帰宅するころにはパテが硬化してますから、夜はペーパー掛け。私の先週の日課がこれでしたが(^^;;)、辛抱強く繰り返すしかありません。まぁ他にも同時に手を入れることができるところがありますけどね、ちょっと飽きましたね正直(^^;)
 
先週アンダーシャシーを一枚板のプラ板から作りましたが、台座に固定するためのナットを埋め込む工事をしておかなくてはなりません。シート後方のレジンの塊がちょうどいいブロックですので、ここに設置しましょう。私はいつもシャシーのプレートにポリパテで埋め込んでしまいます(ナットにはボルトごと埋め込みます。もちろんボルトにはグリスを塗っておきます)。シャシーの板にナットが埋まっているのがミソで、このやり方だとあとでボディを台座に固定した時にナットが遊離するようなことはまずありません。ついでに表面から0.5ミリほど深く埋めて、表面をポリパテで覆ってしまうとなおよろしい。さあ、これで車高を調整できるようになりましたよ。ですがちょっと思うところあるので車高はペンディング、他の部分に手をつけます。

 気分を変えてリアスポイラーです。キットのパーツは素晴らしいですね。精度良好、実車によく似ていて、曲線も優美です。自作はかなり難易度が高そうですから、出来のいいパーツが提供されるのは実にありがたいですね。ただ、くぼんだところを中心に表面をならすのと、筋彫りをはっきりさせること、そして若干ボディとのすり合わせが必要です。ボディとのクリアランスは、塗装のことも考えて隙間ゼロにならないように、微妙に隙間を空けつつも密着するようにしてやりました。


 お次は内装。前回のチゼータではここで随分手が止まってしまいましたが、今回はオープントップでもないし、それほど気合を入れることもないでしょう。まず、ドライバーのポジションに比べてステアリングが遠すぎるように思いましたので、ステアリングコラムの部分を大きく手前に延長してみました。この工作のせいでハンドルがダッシュボードから離れすぎてしまいますが、両立させようとすると泥沼ですので、作者の好みに応じて二者択一。ダッシュボードパネルは単なる平面でつまんなかったので、メーターパネルの部分をモーターツールでくりぬいてみました。

 シートとのクリアランスはこんな感じです。本当はセンタートンネルのどこかにシフトレバーがあるんでしょう。また、ダッシュボードにもキャビネットやエアコン、オーディオのスイッチなんかがあるんじゃないですかね、本当に実走するとしたら。これらを想像でもいいから作ろうか、それとも無視するか。手持ちの資料写真には、どう見ても写っていないんですよ。これらの内装のレイアウトが。モックですしね、仮に写っている写真があっても、本物ものっぺらぼうなのかもしれません。でも模型ではスモークのキャノピー越しに結構中が見えます・・・これをどうするかは、もうちょっと悩むことにしましょうか。
 あ、ちなみにダッシュボードとボディの間にスゲェでっかい隙間があるように見えますが、バキュームを取り付けるとジャストフィットするのですョ。こんなに大きな隙間なのにね!驚きました。


 
  Aug. 7th
   ★夏の下半身

 あ、すいません。タイトルは気にしないでください(^^;;)。え〜エモーションですが(汗)、テールエンド下部のディフューザー(ですかね…?)に取り組んでいます。

 キットのボディから切り取ったパーツに適宜ポリパテを盛ったり削ったりして曲面を作り出します。これ結構面倒でした。左右をそろえたり、ボディ側の曲線に沿うように形を出したり、すぐできそうなことばかりなのに何度もやり直し。パテを盛るたびに硬化待ちということもあって、ちょっと時間がかかってしまいましたね。気分的にもダレてしまいました。作り直したフィンや左右のブロックよりも一回り小さく作るというのがまた面倒でね。このパーツ、周りとツライチじゃないんですよ。一段引っこんでいるんです。しかも左右のブロックとの境界には逆エッジではなく逆テーパーになるようにリップが付いており、これをひねり出すのも面倒でした。面倒なことばっかり。中央にオムツのような段差を作るべく、薄いプラ板を貼りつけましたが、唯一ここだけは簡単でした。今このパーツはボディに接着して表面処理に入っています。まだ当分メンドクサイですな(^^;)


 ノーズに戻る前に、次はシャシー
作っちゃいましょう。サイドシルをすそ上げしたせいで、キットのシャシーのパーツはこんな風におさまりきらなくなっています。このシャシーの底板をバリバリ削って薄くする!?ノンノン、そんな気の遠くなるような工作は御免です。上の画像のように、室内構造物だけを残して、底板部分は水平にカットしてしまい、プラ板で底板を再生しましょう。今回は上下の厚みを除去することが目的なので、水平にカットすることが必要です。万力に挟みこんで、ピラニアンソーで豪快に切り取ってしまいました。
 ボディと合わせつつ室内構造物を接着したら、肉の厚い部分に大きな穴をあけて、台座に固定するためのナットを仕込んでやります。今回もレジンキットで軽いので、ナットは1か所。私はめったに二か所留めをしませんね。結構キツく台座に固定するので、レジンキットだったらまず動きません

 これで車高調整する準備ができました。問題はこの後です。前にも書きましたが、ボディを切った後、タイヤとのバランスがいまいちなんですよね。どういうタイヤを使うか。車高はどの程度にするか…。いろいろ試して考えましょう。