Jun. 16th
   ★ラスト・イベント

 いよいよ緊張の瞬間。フロントウィングの本格的な仮組みに入ります。なぜこれをこんなに後回しにしてあったのか?フロントウィングを吊り下げるステイは、いままで下端で左右が繋がったコの字型でした。ところがフロントウィングはこのままではつけられず、一般的にあるように左右のステイがセパレートでなければならないんですわ。実はこのキット、コの字型ステイをウィングの裏面から通してノーズコーンに接着するという構造なんですね。ウィングとステイとボディを接着してから表面処理しろということでしょうか?でもこの方法は、ちょっとでもボディを手荒に扱うと、フロントウィングが付け根から曲がってしまうリスクをはらんでいますよね?昔やはりBBRのベネトンを作ったときは、確かにそうやって作りましたが、とても磨きにくかった記憶があります。そこで今回はフロントウィングをはさまずにノーズにステイをつけてし まい、できるだけ長くコの字を保っておき、最後の最後で左右のリンクを切り取って、フロントウィングとくっつけることにしました。

 切り取るには糸ノコを使うのがベストでしょうが、私はモーターツールの丸ノコで中央に切れ目を入れておき、余分をプライヤーで折り取ってしまいました。エッチングが結構厚く、なかなか切れなくて緊張しましたよ。丸ノコがハネでもしたらどうなるか・・・怖〜〜い(^^;)。
 ここからはボディを落っことすなんてケアレスミスはご法度ですぜ。左右のステイはパテやサフでこってり太っていますので、これをキレイに整形し、フロントウィングとあわせてみました。フロントウィングは裏から穴をふさいでありますので、ステイは溝にはめるだけで、これをどう接着するかが問題です。ハンダ付けしたくなりますが、ここを固定してしまうとフラップを後からつけられないんですよ。かといってフラップをつけてからウィングとステイをハンダ付けすると、フラップが磨けなくなるという(^^;)。今のところこいつらは塗装後にエポキシで接着していくしか方法がなさそうですが、ちょっと不安ですなぁ。


 で、フラップはまた別に問題があって、このまま組み立てるとノーズの下面と干渉しやがります。ウィングステイをこの状態までもってこないと発見できないので、初めて気がつきました。ノーズコーン下面かフラップのどちらかを削って修正することになりますが、今回は後者です。フラップ中央の凹部は幅が広すぎるようにも思っていたし、ノーズ下面はウィングステイがじゃまで削りにくいので。削りにくいといえばフラップだって削りにくいわけですが、モーターツールを使えばさほどでもありません。ほんの1ミリ弱削り取っただけでクリアランスを確保できるようになりました。しかしこれな〜〜、ここが合わないというトリッキーぶり、どうよ?私の作り方が悪いの?設計ミスなんじゃありませんこと?サスアームといいディフレクターといい、まったく世話の焼けるキットです。


  Jun. 11th
   ★ちょっと立ちどまって

 所用で都内に出たついでに、久しぶりに渋谷方面へ足を伸ばして買い物をしてまいりました。ターゲットはこれ。MP4/10のタメ様版デカールです。BBR製のデカールは翼端板のロゴが蛍光レッドのベタに印刷されていますが、今回はマルボロレッドの塗り分けにチャレンジする予定。蛍光レッドの塗料がデカールの色味と違うとつらいので、翼端板外壁も塗装でいくことになりますが、その際ロゴだけはデカールですから、BBR製のだと切り抜いて使うことになってしまうんですね。タメ様がBBRと同じ構成だったらちょっと苦しいところでした。
 蛍光レッドも持っていませんでしたから、これを機会にフィニッシャーズのMP4レッドとやらを買ってこようとしたんですが、うっかりフェラーリ用のオレンジレッドを買ってきてしまいました。バカですね〜〜。2本セットという類似した外観のおかげで取り違えてしまったようです。もう返品しようにも、恵比寿(ミスクラで買ったの)に出向くのは通販よりも費用がかかってしまいますから、これはこれで何かに使いましょう。そうね、変に蛍光が入っていないから、少し変わったオレンジとして使うのもいいでしょうし、F1-2000とかも1回くらいだったら作ってみてもいいね。

 さて、MP4/10は、表面処理に入りました。以前はここから先が気が重かったんですが、塗装や磨きの経験が増えてきたおかげで、近頃ではこの工程も苦ではありません。それどころかむしろ楽しみです。表面処理をやりだしたらどんどん工作は繊細になっていきますから、どっぷりそのモードにつかる前に、今一度大工事が完了したかをチェック。車輪までつけて車高調節しなおしました。表面処理が進捗したあとに大手術ではたまりませんからね。実は四輪つけて様子を見るのは前回つくりかけでとまった時にもやらなかったことなんですが(^^;;)。タイヤをフジヤ製に新調して、おそるおそる取り付けてみると・・・うん、今のところ問題なく組めるようです。車高は手持ちのワッシャー2枚。ざっと1ミリ弱ですか。こんなもんでいいのかな。
 そういえば、私のヨンサン完成品が、この前の赤ペでようやく20を突破しました。大半は2000年以降に完成したものですから、平均すると年最低2つはできている計算に。これは90年代の慢性未完成病だった私には考えられない数字ですね。MP4/10もはやくこの仲間に加えてやりたいもんです。


  Jun. 7th
   ★禁断の書

 MP4/10のカウルエンドのダクトですが、意を決して削り落としました。すぐ近くにあるバルジが邪魔ですね。こいつはリアのショックアブソーバーの逃げだと思います。もう少しいじりやすい位置にあったらここも削って作り直してしまうところですが、今回はサボることにしました。しかしこれを温存したせいで作業効率が悪くなりましたな。モーターツールやらカッターやらを色々動員してどうにか削り落としましたよ。サスアームの取り付け穴の一つとも干渉してしまいますが、さすがにここはつぶしたままにはできないので、例のごとくパイプをハンダ付けし、ジョイント部を再生しました。このあとポリパテでならし、新造したパーツを乗せてみると、まぁまぁいい雰囲気です。少々大きいような気もしますが、エッジが薄くなった分だけ開口部の面積が広がったのでそう見えるんでしょう。外寸は変わりません

 ここまできたらこのキットも外科手術完了だと思ったんですが、実はそうではなかった・・・orz。サイドポンツーンのインテークダクト周辺の表面を整えるべくアンダーパネルをいじっていると、このあたりのラインのつながりがどうにも矛盾しているような気がしてなりません。確かにおかしい。おそらくこうだろう、という予想はつくのですが、面倒な工作なのでなろうことなら避けたい(爆)。実車はどうなっているのか・・・確認したい誘惑に勝てませんでした。今更資料本を引っ張り出すのもためらわれましたが、・・・案の定、ここが違うあれが違うと、ま〜〜出るわ出るわ(^^;;)。ちょっと気がついただけでも、上記のサイドポッドのインテーク周り、モノコック下部のキールの面取り、サイドポッドのエアアウトレットカバーの形状、ホイールスポーク、センターウィングの翼端板などなど・・・(あ、バージボードの曲げ方はあってました(^^;)
 なまじ資料を見るのは両刃の剣であるとわかっていたんですがねぇ・・・ショックです(^^;;)。もっとも気がついても直せないところが結構ありますし、それはもう潔くあきらめるしかないでしょう

 どこに手が入ったか、お気づきでしょうか?モノコック下部に白いパテの帯が走っていますよね?この分、アンダーパネルを削りこんだのです。その結果、エアインテークのフロアと、コクピットの真下にあたるフロアとがツライチになり、厚みも薄くなりました。これが実車のラインなんですよ。どうせバージボードで隠れて目立たなくなってしまうのですが、気になりだすと何とかしたくなるものです。モーターツールをフライス盤のように動かして削りました。ただし人間フライスですが(^^;;;)。
 実車ではどうやらこの薄々攻撃した部分に律儀にシリープレートが付くのですが、あまりにもばかばかしいので却下しました(^^;)

 ここも気づかなければよかったところ。リアタイヤの前のアウトレットの輪郭は、このように四隅のすべてがラウンドしているのが正解です。キットではダクト開口委員会よろしく、ふたの部分だけエッチングパーツになっており、それは確かにわずかにラウンドしていたんですが、つけてみればほとんど直角で、丸みが足りません。こういうときに限ってハンダでくっつけてあったりするんだよね〜〜。ここはもうガッチガチですから今更はがしたくありませんわ。仕方がないので、直角に薄くポリパテを盛り、丸棒ヤスリなどを使ってアウトラインを整えます。強度的に不安が残りますが、今となってはこれが最善手かと。だいぶ似てきました。左側は上手くいきましたが、反対側は危惧したとおり、ボロッとポリパテがはがれてしまいました。もう一度やり直します。


  Jun. 4th
   ★裏とか横とか後ろとか

 6月に入りましたね。梅雨時のうっとうしい季節の到来です。ま、冬の寒いのに比べればなんぼかマシですが。
 さて、MP4/10はだいぶパーツが出そろってきました。だけど周辺パーツに比べてボディ関係がね。後回しにされてきたアンダートレイとのフィッティング、リアサス周辺の整理、車高調整や、そして忘れちゃいけないフロントウィングとのすりあわせが残っています。手をつけられるところからコツコツと取り組んでいきましょう。
 まずボディとアンダートレイのフィッティング。実は、この両者をネジ留めしてみると、フロントとテールでまっすぐになりません。矯正すれば一直線になるけどね。これもヨンサンではよくある現象です。テールエンドはリアウィングが乗っかりますが、その接着位置はわりと自由度が高いので、その基部であるテールのずれくらいは目立ちゃしませんが・・・。この部分が不安定というのはなんとなく気になるので、アンダートレイ先端に穴を開け、モノコックを串刺しにするように真鍮線で固定することにしました。これでボディの上下がガッチリと組めて、次の工作がしやすくなった気がします。

 その次の工作というのがこれ。サイドポンツーン側面とアンダートレイにほんのわずかな段差ができます。コンマ1ミリといったところでしょうか。塗装後には隠れてしまいそうな段差なのですが、困ったことにボディ右はツライチで、左側だけに段差があるんですよ。どうせなら両方ともずれてりゃいいのに(^^;;)。右だけ先に修正したのかなぁ。というわけで左側は、ポンツーン側面のややネガティブキャンバーのように傾いた面に薄くポリパテを盛って、アンダートレイとツライチにしてしまいました。おそらくクリアーが終わるころにはツライチじゃなくなってると思いますが、左右ともずれてる分にはまぁいいでしょう(←いいのか?(^^;;;)。
 

 そうそう、モノコック下部とアンダートレイの接合部もガタガタです。いつか直そうと思ってたんですよね。そろそろパテで埋めましょう。ところでアンダートレイの、コクピットの真下にあたるところには妙な段差がありますね。この年代のキットでは、この段差は本当はモノコック側に含まれる(つまりこのキットだと白く塗る部分である)、ということが多いですね。このMP4/10がどうであるのか調べてはいませんけど、そういうことにしておいて(^^;)、削り取ってしまいましょう。できた隙間には、またまたポリパテを詰めて、ラインを整えておきます。そういえば、このキットはモノコック下部や側面を粗目のペーパーでずいぶん削っていますね。ラインが崩れていやしないか心配になってきました。


 お次はまたテールです。エンジンカウルのテールエンドにある複雑な形状のダクト は、MP4/7あたりからマクラーレンにはつきものになったディテールです。キットの彫刻はなかなか良くできていて、このままでもいいと思いましたが、 ちょっと試してみたい方法がありましたので、うまくいったら置き換えるという気楽な気持ちで手をつけてみます。

 まず金属板で作るのはいいとして、平板のハコ組みではなだらかなショルダーが作りにくいので、一枚板を曲げて作るのですが、この形状のものを寸法どおりに切り出すのは非常に難しい作業ですね。かといって大まかに切り出した後に削り込んで修正するのも、左右対称なんかで苦しそうです。ここは作り方に工夫をしましょう。まず金属板を凸の字に切り出して、両翼を折り曲げます。そしてその裏にハンダをたっぷりと盛り、表からガシガシ削る。これなら左右対称も作りやすいですよね。そして整形後にハンダを熔かし出すと、上の画像のようなパーツになります。ハンダで固めておいたのは、こういう変則的なコの字型を削りだして作るのに、金属板が歪まないように補強する意味でした。
 さて、これを取り付けるために元あったモールドを削り取るのですが・・・これが勇気がわかない(爆)。とりあえず今日のところは勘弁してやりましょう(^^;;;)。明日な、明日。

 ところで、そろそろ夏のオフ会を計画しようと思うんです。もうあれから1年経っちゃいましたよ。皆さんはこの1年でいくつ作れましたか?たくさんできたヒトも、そうでないヒトも、このオフ会で交流といきましょう(^^)。今年は9月中旬のハッピーマンデーを狙って、珍しく日曜日にやらかそうと思うのですが、いかがでしょうね?9/16になるのかな?ご意見、ご要望をおよせください。そのうち恒例の掲示板を立ち上げますわ。
 そうそう、今までの軍資金が積もり積もって結構な額になるので、今回はそれをショバ代にあてる予定でおります。よって0次会本会議の参加費は無料とさせていただきます(大丈夫ですよね?万年会計役殿??)。つ〜わけで、今回も皆さん、集まりましょっ♪