May 31st
   ★天使の翼

 MP4/10のセンターウィングを作ります。当初はウィングをエンジンカウルに乗せるだけにしようかと思っていましたが、もうすこし確実な取り回しにしたかったので、補強の真鍮線を仕込みました。ど真ん中に0.5ミリの真鍮線を通し、はんだ付けしました。ウィングの裏面は、カウルの峰に乗せた後、余裕をもって位置決めできるように大きめに切り欠きを作っていましたが、いくらなんでも大きすぎる(^^;;)。カウル側をマスクしておいて、ポリパテを充填し、水平並行の位置決めをします。これでガタガタにならない程度に余裕を持って組むことができるようになりました。

 次はセンターウィングの翼端板です。たしか、元のキットではセンターウィングの翼端板はウィングと一体成型でした。これを削り落として、0.1ミリ厚の洋白板で作り直していましたが、サイズやアウトラインは少々アバウトで、大きすぎると思っていました。今資料を見返すと(インストですけど(^^;;)、もっとテール側が細く絞られて、かつ上辺が地面と水平ではないように見えます。テールにいくにしたがってつり上がるのがいいのかな。一度は2枚にはがしてしまった金属板ですが、これをもう一度貼り合せ、サイズを修正しました。結局下辺の削り込みだけでこうなりました。同じになるはずが、わずかに形が違ってしまっているような・・・なんでだろぉ〜〜(^^;;)。まぁこんなもんでしょう。
 

 ここがこのクルマのチャームポイントで、これが見たくて作ってるわけです(^^;)。かっこ悪いデバイスですね。F1にはこの後もたくさん不恰好な空力デバイスが登場してきましたが、このセンターウィングが私には限界ですね。


  May 28th
   ★十年かかった(^^;;)

 MP4/10のバージボードを作っています。エッチング製の板は既に曲げてしまっていますが、ちょっと曲げ方に不満が。インストにあったイラストと写真を参考に曲げたんですが、本当にこんなところで曲がっていたか??ど〜も曲がり方が不自然な気がするんですが(^^;)。でも、曲げ直しは禁じ手ですので、潔くあきらめることにしましょう。あえて資料もあたったりしません。それより問題はステイをどうするかなんですよ。こいつをエッチングパーツ並みに左右対称に作成し、バージボードにしっかり固定する。今の第一目標はこれなんです。

 ステイは懲りずに00号虫ピンで作りますが、その際このように2本をはんだでくっつけておきます。これを希望の形に曲げてやれば、同一形状のものが2つできますね。これは金属板を切り出して複数枚の同形パーツを作るときと同じ考え方です。これをバージボードにはんだ付けしますが、この角度ばかりは手作業でやることにしました。かなりイライラする作業でしたが、まぁ悪戦苦闘の末に何とか妥協できるレベルになりました。治具を作ってやる方法もちょっと考えましたが、あまりにもはんだ付け工作がしにくい方法なので、今回はパスです。
 しかし、パーツの精度が高くても、ボディに取り付けるまで安心できないのがヨンサンのニクいところでもあり、いいところでもあり(^^;;)。実際このキットのボディはモノコックの前方が少しよじれていますから、モノコックにある指定のダボ穴どおりに穴を開けてステイをさしただけでは、右側が低くなります。サスアームはちゃんと刺さっているのにバージボードだけが高さが違うというのがいやらしいですね(なんちゅうことしてくれるんじゃ(^^;;)。この誤差は前からモデルを見たときにかなり目立つようでしたので、なんとか修正したいところ。とにかくステイの取り付け穴がずれてますから、それを移動させることにします。左右の穴が同等の位置に来るように、モノコックを横断するようにパイプを突き刺して固定するという方法を採りましょう。わーーーなつかしいな〜〜。昔カミムラさんがホームページで紹介されていた方法ですね。そのどれもが自分にもできると思っていたあの頃(滝汗)。
 それはおいといて(^^;)。この方法は私も一度試していて、有効性は知っていましたので、今回もやってみました。(触れちゃダメ!FW22だってことは本人も気にしてるんだから!)
 

 パイプをはんだ付け後、余分を削り落とし、ステイの角度を微調整して、上の画像のようになりました。若干サスアームと干渉しているようです。塗装後が思いやられますね。今度はサスの取り付け穴ではなく、バージボードに開いているサスアームの逃げを微調整してやることにしました。ここは左右同時に見えませんから、若干左右で非対称であっても角度や高さほどは気にならないのです。
 まぁ正面から見たときの左右の差異はここまでしかもってこれませんでしたが、自分的には満腹ですね。もちろんステイの角度などが左右で違ったり、完璧には程遠いですから限界というわけでもないはずですが、モノコックやサイドポンツーンにゆがみがあることを考えると、追い込むのはこの辺でやめておいた方がよさそうです。泥沼寸前という気がしますので(^^;)。
 ここまでくれば目標達成ですね。
 よっし!あとここで残っているのはステイの接着部分その他の表面処理です。せっかくのステイを壊さないように気をつけるだけで、ここはもうクリアしたも同然。再開後初めての進捗ですね!このまま進んでくれるといいんですが(^^;;)。


  May 25th
   ★十年愛

 静岡も終わって一安心。次は何を作りましょうかね??静岡でゲットしてきたホンダF1に手を出してみたい気分ですが、その誘惑をぐっとこらえて、やっぱりここは作りかけから選んだほうが賢明でしょうな。そういえば静岡で雑談している中でいくつ作り掛けを抱えているか、なんてのがありましてね。私は明確には把握していなかったものの、おそらく十指は下るまいかと(^^;)。今改めて思い起こしましたが、うん、10以上はある(爆)。でも赤ペといい、フォードMkIVといい、作りかけだって本当にどうにかしようと思えば、成仏させられる完成まで導けるとおもうんですよ。やっぱり赤ペを作りきれたことは大きな自信になりましたね。どんなに長く放置していてもできるわけで。というわけで、古くから放置されているものから手をつけていくことに決定!古い物といえば・・・BT52でしょ、メリのMP4/2でしょ、C4でしょ・・・どいつもこいつも『よくもここまで』というくらい切った貼ったしまくりだよ(^^;;;)。こんなヘビー級は、赤ペの後ということもあってさすがに避けたい。というわけで、今まであまり日記に顔を出しませんでしたが、BBRのMP4/10を片付けることにします。

 このキット、発売されてすぐに購入したものの、色々と当時の自分には難しくて、頓挫してしまったんですよね。ついに10年を超えてしまいましたね。今までもちょこちょこと忘れた頃に手を出してきましたが、今回こそは本気でフィニッシュを目指しましょう。そんなに難しいキットじゃないんだから、今なら本気で作れば絶対完成するぞ。そう、背伸びばかりしていたかつての頭でっかちな自分を、今の力なら克服できるはずです。過去にケリをつけるべく、旅に出ます!

 一見ほとんどパーツが出揃ったように見えますが、その実色々残っているという、作りかけにありがちな状況です(^^;)。サス回りの調整はほぼ終わっていますね。たしかタイヤまでつけて車高調整まで済んでいるはずです。ここは数年前に発掘(?)した時に調整しなおしましたので、今見ても合格ラインです。前後ウィングもほぼ作戦終了。前後ともエッチング製が当たり前でしたから、フロントのフラップがまっ平らなのがちょっと気になりますけど、まぁいいか。一方 バージボード、センターウィング、ボディの筋彫りはまだかなりやりたいことが残っています。特に問題なのがこのバージボード(当時はまだディフレクターと呼ぶひともいましたね)。キット付属のパーツはサスアームとの位置関係が全くデタラメで、そのままではフィットするわけがありません。ここでまず最初の挫折。数年後にこのようにサスアームが通る穴を移設するワザと勇気を手に入れました。そしてボディと仮組みするところまで来たのですが、当時のBBRのキットはバージボードとステイの連結がとてもあいまいで、カッチリと位置決めすることが難しいものでした。後に作ったタメオのMP4-98のような取り回しやすい構造ではないんですよ。プラモデルのようにバージボード側にステイを固定して最後まで扱えることが理想と考え、ステイをハンダ付けしながら微調整しようと試みたのが上の画像の左側です。しかしキットのエッチング製のステイではカクカクした断面と太さが気になってしまいましてね。ためしに00号の虫ピンで置き換えてみたのが画像右側です。これはそれなりに効果があったのですが、対象性を確保したまま反対側を組み立てるのは至難の業に思えます。ここでまたまた挫折。さて、今回はここからのスタートとなります。

 


  May 21st
   ★約束の地

 チゼータと赤ペ、どうやら静岡前に形になりました。チゼータはエキパイ、赤ペはエンジンの支持架プレートがついていませんが、大体完成です。静岡にはこの状態で参戦しました。いや〜最後の最後で予想したよりずいぶん時間を取られてしまいましたよ。エポキシでバシバシくっつけていくのはいいとしてもね。赤ペのセンターロックナットとか、最後の最後で作ったもんだから・・・時間が気になりました。今までの経験もあってか、最後まで焦らずできましたが、片方をすっかり終わらせてからでないと、もう一方には取り掛かることができませんでした。落ち着かなくて。複数台同時にフィニッシュというのは体に良くないね(^^;)。

 先にできたのはチゼータでした。こいつはまぁできたパーツを取り付けていくだけですからね。車輪は、従来左右を車軸に通してボディ裏に接着していましたが、今回は4輪別々に車軸をつけて、1輪ずつ固定していきました。ボディの左右でホイールアーチがずれていたりすることも、43ではままありますが、この方法はそんな時、個々のホイールアーチにあわせて車輪をセットできるのでお薦めです。(ただ、今回はうっかりホイールインナーに仕込んだブレーキパッドの向きをそろえるのを忘れました。バカねぇ(^^;;)
 このやり方は43Factoryさんが明かしてくれた方法でした。モデルを台座に固定する際、ビス止めのテンションに耐えられない可能性があるのではないかという指摘もありますので、車高を維持するスペーサーで完全に車体を支えるような構造のモデルでないと少々不安かもしれません。今回は車輪のない状態でボディを台座に固定し、そこに4輪をつけていきましたので、車軸に過度の負担はかかっていないはずです。経過を観察したいと思います。

 

 チゼータはもっと簡単にできるはずでした。アレザンのキットはテールランプとサイドミラー以外はわりと悪くないのです。内装に力を入れすぎたのが躓きの元でした。まぁこれも今となってはやっておいてよかったという気持ちのほうが強いですけど。黄色の塗装が難しいというのは本当ですね。今回はスクエアな車体なのでなおさら難しかったのかもしれませんが、発色不十分なところを見つけにくいんですよね。フロントバンパー、リアタイヤ上のダクトのあたりなど、本格的な塗装が終わってから気付くような微妙な塗り残しに悩まされました。おまけに接着部位が剥離したり、塗膜の眼に見えない亀裂から塗料がしみこんでいったり・・・何度もピンポイントで塗りなおしをしましたが、安易な妥協をしなかったことは、自分なりに自信になりました。心残りなのは、筋彫りがスマートじゃないことですね。これは次回気をつけましょう。基本的には毎回彫りなおした方がいいんでしょうな。

 一方赤ペですが、こいつは最終日になってもドタバタしました。まずフロントのサスアームは、タイヤができてくるまで待っていたんですが、いざタイヤができて仮組みしてみると、アッパーアームがボディにはまらない(クリアーで穴が狭まったため)とか、ブレーキダクトの角度が左右で揃わないとか、ステアリングロッドをつけるとサスアームがとれちゃうとか、ずいぶんいろいろ手間取りましたが。それでも最後は昔の仮組みでできたはずの状態になりました。仮組みをしっかりやっておいたおかげですね。
 リアウィングも、ステイに乗せてみるとセンターがずれていました。あんなに仮組みしたのに何故??どうしようもないので、リアウィングステイをほんの少しだけねじって微調整しました。このため、テールランプが微妙にあさって向いてますけど、まぁウィングがずれるよりはマシでしょう。
 ホイールについて、今まで全く触れてきませんでしたが、実はここは反則技を使っています。旋盤削りだしを外注したのですよ。れっきとした業者に。前輪後輪10セットずつで、ウン万円。できばえは申し分ないのですが、なんといっても値が張りましたね。自分で旋盤を駆使して作れない以上、一度はやってみてもいいと思っていましたがこれほどとは。まぁ私はホイールに関しては、ちょっとくらいデザインが間違っていても、シャープであればいいというヒトなので、いつか70年代のF1を作るときにも流用できるとおもっています。にしても高い(^^;;;)。今回は特別ね。

 上記の通り、このホイールを取り付けた後にセンターロックナットを仕込みました。これはさかつうの六角フランジの一番小さい物ですが、ちと小さすぎたようです。もうひとつ上のサイズが良かったな。あいにく手持ちがなかったので妥協せざるをえませんでした。大きいのは今度買ってきておこう。ちなみにこの六角フランジを半分の幅に削り落とし、中に真鍮パイプを通して車軸に取り付けています。
 赤ペの車高は手持ちのワッシャー2枚分。これで4輪が全て過剰にストレスを受けることなく接地します。ただ、リアタイヤはパーティングラインを消す時の不備で、やや樽状に膨らんでしまいましたので、ちょっとみっともないですな(やり直せばよかった)。
 赤ペがこの画像の状態になったのが金曜日の夜12時前後。いや〜〜できたよ・・・。今回はね、自分でも気に入りました。自分の持てるテクニックを存分に注ぎ込んだという実感がありますし、なにせ10年くらい前から作ってましたからね。感慨深いです。ずいぶん苦労しましたよ。もちろん反省点は数多いのですが、こいつは間違いなく、今の私のマキシマムです。とても気分がいいですね(^^)。
 どうでもいいけど、こいつのカラーリング、スーパーアグリに似てませんか!?真似したわけじゃないんだけど。

 さて、チゼータと赤ペに去年の8月ころにできたメッサーを持って、7時ころ出発しました。静岡は土砂降りの大雨から一転、晴れ渡ったすがすがしい陽気で、絶好のお出かけ日和。会場はすごい人出でしたよ。今回はデジカメを持っていかなかったので、会場の様子をお伝えすることはできませんが、代わりに(?)物欲品をお目にかけましょう。YさんのRA273に刺激されて、葉巻F1に興味がわいてきたワタシ。フリーマーケットでSRCをゲットしてきました。う〜〜ん、70年代なら知識も資料もないではないのですが、葉巻となるとほぼ皆無で、そこへ持ってきてSRCでしょ(^^;;)。これはおいそれと手を出せないですよ。せいぜいリサーチして、どこがどう繋がってるのかもうちょっとよくわかってからでないと、とても完成なんて思いもよりませんな。キビシー!


  May 16th
   ★一歩ずつ階段を登ろう

 昨日更新したチゼータは、実はこの週末にまたしてもボディカラーのタッチアップを行いました。それも2回も。ピンポイントのエアブラシで、しかも一つはクリアー塗装までやるはめに・・・。チンスポイラーでもやりましたから都合3回。シンナー風呂以外でこんなにボディ塗装を修正したのは初めてです。全部コンパウンドで磨いた後にですよ??模型の神様に根性試されてる気がしてならない (^^;)。
 さて、一方の赤ペも、週末は勝負でした。ボディ全体を研ぎ出し、翼端板の裏にクリアーを吹いて、足回りに追加工作をして、組み立てに突入しています。ボディの磨きには、今回初めてタミヤの3本セットを使ってみたのですが、とても使いやすいですね。今まで粗中滑の3種セットはフィニッシャーズを使っていたんですが、経年変化で固まっちゃいましてね。いずれにしても変えなくてはならなかったんですが、これからは当分これでいこう。
 そういえばパーツを洗浄している時に片方のフロントウィングが水道管に落ちてしまってあせりましたよ。ちょうど落ちた角度が悪く、排水口の溝をスルーしてしまったんですね。幸いなことに下水に流れる前に洗面台の下部のU字管の底で留まっていましたので、回収することができました(今のU字管はプラスチックで、U字の底部のちょうどいいところに排水バルブがついてるのよね)。この期に及んで作り直しかと思って、さすがの私も顔面蒼白になりましたが、取り戻せてよかったです。はがれたデカールを探して台所の流しの生ゴミをあさったという某氏の逸話を思い出しました(^^;;;)。

 リアセクションは、ウィングステイと支持架を取り付け、パイピングを修正、また冷却系の配管を追加しました。ウィングステイが塗膜の厚みで太っており、支持架に差し込むとき塗装がはげそうでビビりました(^^;)。バカですよねぇ・・・。テールランプはWAVEのプラパーツです。
 ギアボックスエンドのパイピングは、赤青に塗り分けが正しいようなので、作り直りました。接着してなくて助かったワ(^^;)。ただ、イマイチきれいな出来ではありませんね。拡大すると小汚いのがよくわかってしまう。今までジョイント部を塗ってから曲げていましたけど、これは曲げてから塗るべきなのかもしれないな。今回は配線の両端にジョイントを作りましたので、難しかったです。どういう長さにすればいいのか試作品でためし、それを使って本番を作ればいいんだよね。今度はそうしよう。自然なカーブにならないのも悩みです。
 また、エンジン下部は意外とスカスカですから、ラジエータに伸びると思われる配管をつけて密度を上げてやりたいですね。管そのものは1.2ミリの糸ハンダから作ればいいでしょ。問題は管のジョイントです。あれよ、ホースバンドでとめてある黒とか青とかのゴムチューブ。チューブ本体はハンダ線がぴったりはまる真鍮パイプを切り出せばいいのですが、問題はホースバンドです。以前ロータス77を作った時にもやりたかったんですが、当時の私には難しすぎました。最近studio_rossoさんのブログでも紹介されていましたので、それを参考に作ってみます。まず素材、教科書ではワインのキャップを使っていますが、私はシートベルトにも使った鉛オモリを使いました(日本酒党なものでワインを持ってません(^^:;;)。これを極細切りにしてパイプに巻きつけ、ピンセットで締めたところを瞬着で固定。余分を切除すれば出来上がりです。今回はちょっと金属光沢が乏しかったので、このあとエナメルのクロームシルバーを塗っています。拡大さえしなければそれなりに見られる出来なので、安心しました。この工作よく見かけるけど、皆さんどうやって作ってるのかしら。アルミテープを巻くとか?


  May 15th
   ★挫折の夜

 赤ペを片付けながら久しぶりにチゼータも再起動です。あともう少しというところで足踏みしていたんですが、その原因はテールランプでした。キットでは、テールランプは赤い透明レジンでして、ウィンカーの部分だけクリアオレンジか何かで塗るのですが、オレンジのパーツにクリアレッドを塗るならともかく、逆はろくに発色しませんから、まずキットのパーツを使うことは断念しました。次の手段は無色透明のクリアーパーツを自作することですが、実はこの方法が本命。テールランプの収まるくぼみにパテをつめ、それをボディカウルとツライチに整形して、型取りの原型とします。これに型想いを押し付けて(片想いを押し付けるだとぉ?←バカ(^^;;)、そこに透明エポキシを流し込みます。これでクリアーパーツに置き換えられるわけですが・・・結果的にはこの方法も失敗でした。まずツライチにしたテールランプの原型が、ボディにクリア塗装を施したせいで合わなくなり、したがってそれをトレースした透明パーツも合わない、という事態になりました。さらに悪いことに、原型パーツがこのようなムクのパーツであるため、裏側で干渉する部分がすご〜く多いんです。完全硬化した透明エポキシはムチャクチャ硬く、こんなに小さいパーツをがりごり削るのはとても無理でした・・・。モーターツールで裏側の肉を抜いても、削った後を平滑にするのは大変だし、今回はギブアップです。ただ、この透明エポキシを使うやり方は、方法論としてはアリのはず。次回は原型の段階で裏側を薄くし、両面どりでトライしてみましょう。

 透明レジンがダメなら、その原型を再利用して塩ビをヒートプレスですかね。結局これか(^^;)。相変わらずボディとのすり合わせは良くありませんな。しかもこのテールランプの場合塗り分けとなりますがこれまたザツな塗り分けとなっております。も〜すっかりテンション低下。早く完成させて離脱したくなりました。ちなみにフロントのウィンカーは早々とヒートプレスに決定しておりまして、こんな感じになっております。

 しかし作らなくてはならないパーツはまだありますよ。フロントウィンドウです。キットに付属する黒い縁取りの転写シール(デカールにあらず)を塩ビ板に貼り付けて、それを窓枠にあわせて微調整するんですが、実はこの窓枠は左右いびつで、せっかくの黒枠シールもいびつになってしまうのです。まぁ43にはありがちなことですがね(^^;)。というわけでキットのパーツとはここでさよならで、0.3ミリの塩ビから新造となります。今度は先に窓枠と窓をあわせておき、マスキングして周囲1〜2ミリほどを黒く塗りました。これはこれでマスキングがキレイじゃなかったりと問題もあるんですが、とにかくできましたよ。ああ、こんなのプラモ作ったとき以来だ。43でもいつかやるとは思ってましたけど、どうにかできてよかった(^^;)。
 さぁ、これでチゼータはだいぶ先が見えてきましたね。あとは車軸を再調整して、インテリアを組み付けていきましょう


  May 7th
   ★追い込み黄金Days

 皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?私ですか?もちろん毎日模型作ってました(^^;;)。静岡に向けて追い込みですからねぇ。それでも今年は無茶なことしないおかげで、あと2週間あるわりには余裕で完成する見通しです。といっても今週末のルマンの会の持ち寄りには間に合わないんですけど。

 さて、赤ペはリアの足回りを組んでいます。仮組みの時から予想はしていましたが、細い虫ピンの、それも2ミリほどの長さにカットしたピンでアーム類を留めていく作業は結構ツラい(^^;;)。あまりにも時間が空きすぎて、どうやって組めばいいのか忘れています(バカ)。しかしそんな時は自分のホームページを見ればいいワケよ。自分の工作の履歴を参照できるというのは、なかなかいいですね。とかいいながら組み付ける順番を間違えたりしましたが(^^;)。
 そういえば、あの時はたしかにジャストフィットする長さに調整したはずのアッパーアームが、片側だけ長すぎてアンバランスであることが判明・・・仕方がないので作り直しました。このロッドが長すぎたり短すぎたりすると、今回のようなパーツ構成だとアップライトがまっすぐ立たなくなるんですよね。アップライトの角度がおかしいと、最後にタイヤを取り付ける時に必ず困りますので、面倒でもここは手を抜けないんですよ。まったく、こういうことがないようにしつこく仮組みしたはずなんですがね。
 プラグコードはストックしていた極ヤワ金属線を使いましたが、こいつは焼きなまし処理でもしてあるのか、なんとなく焦げた色で、柔らかいというよりコシがなく、しかも手荒に扱うと切れやすいという、微妙な素材でした。細いし、きついアールに曲げるのも容易なので愛用してきましたが、ピンセットで微調整するたびに変なところで曲がるので、スムーズなコードの曲線を描くのは難しいです。もうちっといい素材ないかしら。その他、エンジンブロックにはありがちなコードやタンク状のパーツを追加してやりました。いくつかはドリルレースで削りだしています。
 ドリルレースといえば、私のドレメルは回転の芯がぶれていて、ここ1〜2年使い勝手がよくなかったのですが、チャックを新品に交換したらウソのように良くなりました。というか、おそらくこれを交換すれば直るとは思ってたんですけどね、もっと早くやればよかったよ(^^;)。また、私はドリルレースの時に、バイトがわりにキサゲカンナを使っているんですが、こいつが度重なる酷使のせいでなまくらになってしまっておりました。グラインダーで研げばいいのよ、とは思っていたんですがこれまた腰が重くてねぇ・・・。なまくらのまま使っていましたが、このほどモーターツールに取り付けられる回転砥石を買ってきまして、ようやく切れ味復活いたしました。

 閑話休題。
 エンジンブロックは大体これで完成ですね。ここは私の不器用のせいでずいぶん時間を取られました。もっとも締め切り寸前でこんなことするよりは何ぼかマシですが。次はラジエーター類。これはもうプラ板であたりを取っていますから楽チンです。クリアーの厚みと相談しながら微調整し、ラジエーター模様のエッチングパーツを貼ります。今回もファインモールド製のパーツを使っています。このパーツは43にはいささかオーバースケールですが、パターンが私のお気に入りなんですわ。ただ、運の悪いことにこのクルマはラジエーターの裏も見えてしまうので、両面に貼ることになります。このせいで、リアはいいんですけど、フロントは若干クリアランスがキツくなってしまいました。少しあせりましたが、一応ちゃんとはまり込むようです。危ない危ない。1ミリ板を使わずに、0.5ミリにすればよかったですね。
 色は黒にしてみました。今回はホイールを磨きだしにする予定なので、どこもかしこもギラギラではおもちゃっぽいかな、と思いまして。いつものカーボンブラックマットです。

 お次はコクピット。塗装の済んだパーツをどんどん合体させていきます。メーターはデカールの上からエポキシ接着剤といういつものやり方ですが、今回はメーター自体よく見えません。が、ぐだぐだなのは分かってしまうという・・・。メーターのデカールがきっちり納まってないし、エポキシの盛り方も不統一。メーターケースの裏から生える予定だったコードはスペースがなくて結局不可能。ああ、実力炸裂(^^;)。
 だいっ嫌いなシートベルトも作りましたよ。ゼットモデルのパーツで、エッチングだけを使い、ベルト自体は釣具の板オモリを切り出して作ります。今回もブランドはWillansなので青く塗りましたが、ちょっと暗すぎたかなぁ。タミヤの3番ブルーにフラットベースを混ぜて塗っていますが、今度作る時はちょっとトーンを上げてみよう。あと、ベルトの折りたたみも不自然ですね。無意識のうちに、シートの坐面に全てのベルトを納めようとしていたため、もっさりしてしまったようです。曲げてからシートに固定しようとするとそうなりがちかも。今度は長さだけ調節したまっすぐのベルトをシートに点付けして、そこから曲げていったらどうかな。1〜2本モノコックの足元のほうに伸ばしてしまうのもいいかもしれません。
 このコクピットは反省の多い部分です。もっと早くから手をつけて、熟考するべきでした。メーターパネルの固定方法とか、モノコックとのバランスとか、いざ組み立てるという段になって、作戦不十分なアラがどんどんでてきましたからね。最後に一通りできたコクピットをボディに組み入れようとすると、ボディ内壁のクリアー層が厚くなっていてキツキツでした。塗装がはげるほどではないのですが、組み立て時は要注意です。

 そうそう、他のパーツに後れを取っていましたが、キャノピーとミラーも作ったんでした。キャノピーは0.3ミリの透明塩ビをバQ。私もだいぶバQには慣れましたね。今回は一発OKでした。ちょうどボディのクリアーが乾いてきたころだったので、フィッティングにも十分時間をかけられました。そして、裏面をマスクして濃い目のクリアーブルーを吹きつけ。これを一日でできてしまいました。珍しく効率が良かったですね。
 一方のミラーはてこずりました。キットのオリジナルのパーツは私の目にはちと小さい。コクピットを拡幅しましたからなおのことそう見えるんでしょう。自作になりますが、実はこの時すでにGWも後半。なんとかして晴れている5日までにクリアーを終わらせたいのですが、それにはポリパテ盛り削りとか、表面処理の溶きパテとか、そういうタイムロスする工程をできる限りスキップしたい。形状もわりかし簡単なので、洋白板の折り紙工作に逃げることにしました。ところが案に違えてこいつはなかなか難しいのですよ。とても小さいパーツなので、思ったとおりの形になかなかなってくれないの。結局何回か作り直したあげく、途中でどうでもよくなり妥協することにしました。サイズも形もキットオリジナルと全く違いますが、これ以上こだわると、私の技術では1日では作れません。ボディに仮付けしてみると、かなりデカい印象ですが・・・まぁいいや。カッコよくね、コレ?(^^;;)。ただ、かなり見づらそうなミラーではありますね。とにかく、狙いどおり表面処理で楽ができて、目標の5日にはクリアーを吹くことができました。めでたしめでたし。

 最後はリアウィングの翼端板です。これは休みが始まってすぐに手をつけたんですけどね。まず、クリアーが乾燥したので全体を研ぎだしたわけですよ。ボディやウィングは、まぁ削りすぎたり、色々問題は抱えつつもタッチアップでごまかせはしましたわな。しかし翼端板だけはどうしようもなかった。というのは、デカールで処理した青ラインが、ゆがむだけならともかく、でっかい段差になって残っているんですよ。クリアーかけても。ためしに研いでみましたが、もうぜんぜん駄目。デカールの段差を消そうとしても、青ラインのデカールが削れてしまいます。クリアーを乗せまくればいつかは塗りこめることもできましょうが、平らな板状のパーツであることだし、それもためらわれます。というわけで、どうしようか迷ったまま、とりあえず翼端板以外のパーツには2回目のクリアーを吹いておいたんですが・・・。その後すぐに決心しました。シンナー風呂です。どのみちこのままでは研ぎも塗りもできません。やり直すなら早いほうがいいでしょう。そして今度はカラーリングのデザインを変えました。赤青の塗り分けはやめて、オリジナルにならって白一色にします。また、マーキングも耐クリアー性が良く、フィルムの薄い、キット純正の物のみを使うことにしました。これはできるなら、1回目のクリアーでデカールの段差を消したいからです。2度目を吹くとなるとスケジュール的にキツイもんで(^^;;)。
 大急ぎで白を塗り、デカールを貼って、それでも数日間は乾かし、GW最後の晴天の日になんとかクリアー。間に合いました・・・。これは金属パーツだし、乾燥機による強制乾燥も可能です。連休中ですから乾燥機は36時間以上連続稼動。今週中に裏面にもクリアーを吹いて、どうやら他のパーツに追いつきそうです。

 いや〜色々できたGWでした。実はチゼータの方にも進捗があったんですが、それはまた後日ね。
 静岡まであと2週間。がんばるんだ〜〜(TーT)