Apr. 24th
   ★そばかすなんて気にしないわ♪

 ルマンの会の作品集のページが更新されました。今度は2005年の静岡ホビーショーに出展した作品のうち、80年代以降のルマンを走った名車が集められています。そもそもルマンの会はCカーが好きな人たちが集まってできたようなサークルですから、このあたりのクルマには強い強い。今回も大きく美しい写真で力作を紹介しています。是非ご覧ください(^^)

 さて、赤ペですが、クリアーの失敗をいつまでもくよくよしてたってしょうがありません。失敗を過剰に気に病まないのも、私がこの趣味を気楽に続けてこれたコツなんです(^^;)。というわけで、今度は目先を変えて黒系統のパーツの塗装しました。サスアームなどの足回り、フロアパネル、エンジンブロックなどですね。お気に入りのカーボンブラックマットで塗っています。エンジンブロックはサスアームと一体化してしまいましたが、本来は別のパーツですから、ちょっと色調を変えたいところ。なので、黒を吹いた後にエンジン側だけグレー系の色でドライブラシをかけました。完成後はカムカバーのモールドが見えるだけなのが残念ですが、今はドライブラシが効いて、ちょっぴり重量感が出ています。ギアボックスも黒で塗ってしまいましたが、ここも、エンジンとはちょっと違う色を使ってドライブラシしました。が、ちと明度を下げすぎてほとんどわかりませね(^^;)。
 ブレーキディスクとパッドは金属色で塗りましたが、ちょっと分厚くなってしまいました。ドライブラシをかけて、ツヤ消し黒で墨入れをしています。ブレーキパッドって、色調選択が難しいですね。私のイメージではキラキラした銀粒子が見えない鉛色なんですが、グレーでもなし、ねずみ色でもなし、チタンシルバー/ゴールドでもないし・・・。また、エキゾーストパイプには、アルクラッドのジェットエキゾーストというのを試してみました。この色は要するにこげ茶色に振った焼鉄色で、エキパイには便利そうですね。やや緑がかって見える面白い色調です。
 すでにエンジンを中心に合体を始めています。ボディのクリアーが乾くまでに、ある程度まとめてしまいたいですね。静岡に間に合わせるぞ〜〜!


  Apr. 23rd
   ★オー・ソレ・見ろ!?

 この土日、福島県は郡山市に出張でした。向こうは今桜が満開できれいでしたよ。残念ながら花見にいったんじゃなく、仕事がらみだったんですけどね。その仕事のほうはアニョハセヨ〜の皆さんと交流する機会のあるものでして、いや〜今までで一番韓国語を聞いた日々でした(^^;)。韓国語って、日本語と同じ発音する単語があるんですね。炭酸、とか、アミノ酸、とかね。しかも日本語と同じように、英語などから来た外来語はそのまんま英語のままだったりするもんですから、聞いていて文意は全く分からないのに単語だけはポツポツ聞き覚えのあるものが現れたりして、不思議な感じでした。

 というわけで、土日は模型制作が進まなかったんですが、今ちょうど赤ペはクリアー待ちの段階です。この先の乾燥時間のことを考えると、一刻も早くクリアーを吹いて、乾燥に入ってしまいたいところ。というわけでちょっとがんばって、出張前の金曜日の夜にエアブラシを敢行しました!幸い金曜の夜はわりと暖かかったですからね。
 しかし、結果的にはうまくいきませんでした。貼る時こそ苦労しましたが、WAVEのデカールはクリアーに強く、ドバっとクリアーを乗せてもへっちゃらでした。しかし白ベタを使って作った青ラインはそうはいかず、密着の悪いところを中心に融けてきてしまいました!コクピットサイドの筋彫りをまたぐ微妙なところがよれてしまっているのがお分かりかと思います。これ以外にも、ピーッと直線が走っていて欲しいところでゆがんでいたり、ラインの終端は短く退縮してしまったり、う〜〜ん、実力が発揮されていますなーーー(^^;;;)。
 もっとゆっくりクリアーを増やせばいいのは分かってるんですが、時間におされてるとね・・・。もう一つの反省点は、白ベタデカールに青を吹いたことでしょうかね。デカールが縮んでデカール断面の白が見えるようになってきました。自業自得だけど、悔しいですな。速くもないのに急ぐとロクなことないです。ちょっとへこみました・・・


  Apr. 19th
   ★男は、BIRTON。(未成年者の喫煙は法律で禁じられています)

 1日たてば赤は乾きますので、間髪いれずにデカール貼りに入りましょう。まずは青ラインですね。こいつは細い方がカッコイイんですが、赤白の塗り分けのヘゴヘゴラインを隠すという目的もありますので(^^;;)、あんまり細すぎるのも考えもの。幅は0.5ミリくらいでしょうか。目見当で何本か作っておき、ちょうどいい太さのものをチョイスします。赤く塗ったところはマスキングの痕跡によって段差が生じていますから、その段差に押し付けるようにしていくと、白い部分がうまく隠せます・・・とかいいながら、所々赤との境界に白が覗いていますね。情けない(^^;)。青ラインは貼り付けると黒ラインに見えてしまいます。キットのデカールもそうでしたから、一応狙い通りなんだけど、ちょっとばかり面白くないですな。

 今回の青ラインは白ベタデカールから作りましたから、もしかするとヘアラインデカールの断面に下地の白が見えてしまうかな、と心配しましたが、杞憂に終わった模様です。ヘアラインは何度やっても難しいですね。JPSロータスやブラバムなど、私が作りたいクルマにはこの手のワンポイントが入っているものが多いので、何とかして習得したいテクニックです。ただ今、ねじれたりよれたりしないヘアラインの作り方を考案中です。

 青ラインはおよそ3時間ほど時間がかかりました。ちんたらやってるように見えますが、ちょちょいのちょいとはできないんですよ(^^;;)。やっと普通のデカールにたどり着いたと思ったら、思わぬしょい投げを食らいました。付属のデカールは、購入後トレーシングペーパーをまいて、ジップロックに入れて保管していたんですが、なんとトレペがデカール表面に貼り付いてしまっていたのです。しばし呆然としましたが、まさか水に漬け込むわけにもいきません。ベリベリと無理やりはがすしかありませんでした。デカールにはこのような痕跡が残ってしまいますが、これはデカールが傷んだのではなく、トレペがはがれて貼りついたようですから、水をつけてこすってやれば少し改善します。反対にトレペの方にもっていかれた場合、デカールの印刷に穴が開くんですが、幸運なことに必要なデカールはほぼ無事でした。くわばらくわばら。

 ところで今回のデカールは、久々に経験する超軟腰抜けデカールでした。フィルムが薄いのでピンセットに巻きついたり、すぐにしわがよったり。挙句に綿棒で位置調整していると細かい文字は切れてしまいます(いくつか駄目にしてしまいました)。まぁカリグラフみたいに粉々になるよりははるかにマシですがね。カルトに慣れてしまっていると、貼るのにちょっとコツがいるデカールでした。いつもはマークセッターを必ず使っていますが、今回は位置決めがやりにくくなるのでオミットしています。クリアー前の洗浄ではがれなきゃいいんですが・・・はがれたらアウトですよ。スペアはありませんから(^^;)。

 スポンサーロゴの配置は、劇中デザインをアレンジして、私の好みでコンバートしています。コクピットサラウンドのBIRTONは大きすぎるのでサイドポンツーン側面に移し、かわりにSpeedStarWheelをコクピットカウルにもってきました。サイドポッドのマーキングはちょいとごちゃごちゃしすぎたと反省しています。ゼッケンをもっとラジエーターぎりぎりまで後退させれば、もう少し各ロゴマークのスペースに余裕ができたのに。アンバランスですよね。NGKなどの小さいロゴの一つ二つは間引いても良かったかな。デカールをコピーしてテストしてみればよかった・・・

 また、エンジンカウル側面の赤白塗り分けラインはややラウンドしていますが、ここにはヘルメット用と思われるカールしたBIRTONを配置。あつらえたようにぴったりです。
 塗り分けてデザインの変わったリアウィング翼端板は、上部にgoodyear、下側にはshellをもってきました。goodyearはキット純正デカールがダメージを受けてしまったので、タメ様のマーチの予備デカールをコンバートしてきましたが、ちょっと大きかったですね。ちなみにサイドポッド前端のkoniもタメ様のマーチです。タメオキットの予備デカールからは、他にも何か流用できると思っていたんですが、結局これだけでした。この時代のF1って、あんまりスポンサーロゴマーク貼ってないし、もう貼るスペースもいっぱいでした。

 フロントウィングにはBIRTONではなくsoundervoltを貼ってみました。BIRTONは赤ペならではのマーキングですが、フロントウィングのはちょっと大きすぎてうるさいと感じました。そこで、使われていなかったsoundervoltにしたんですが・・・これ本当はThunderboltなんじゃないですかねぇ・・・。ちょっと釈然としませんが、チーム名はチームSVEだから、キットも本編も間違っているわけではないんです。ま、ここはthunderboltとは無関係の、チームにゆかりのある人物の氏名か何かだと解釈しましょう(^^;;)

 ようやく何のクルマだかわかるようになってきました。私の個人的趣味を前面に押し出しましたから、私がカッコエエと感じるのは当然ですが、皆さんの感想はいかがでしょうか。もしまた作る機会があったら、今度はウィングカーに改造したバージョンを作ってみたいですね。名前はSV01Cとかでっち上げて(^^)。


  Apr. 15th
   ★紅白野郎に乾杯

 いよいよ赤ペは塗装に突入です!ここまでくるのに長かった(^^:)
 今回もボディその他のパーツに吹いたサフは1000番のペーパーまでしか磨いて いません。私のスタイルでは、これ以上ここで手間をかけても同じようなものでして、どうせ塗装でゆず肌になっちゃうんですよね。この上さらに磨くと、翼端板なんかもっとエッジがはげちゃうし。その翼端板ですが、こういう平板パーツって、塗料を薄めすぎるとなかなか色がのらず、つい吹きすぎて吹き溜まりができやすいですよね。私はこういうとき、ソフト99の缶スプレーの白を吹いて下地を作っておきます。私が使っているのはトヨタ車用ということらしいですが、ややくすんだ白なので、もう一度本番の白を重ねる必要があります。発色を助けてくれるので便利です。
 一方のボディは筋彫り多数ですから缶スプレーを当てるわけにはいきません。塗料 の希釈に注意して、全部をエアブラシでいきます。今回使ったのはクレオスのスーパーホワイト。この色も、純白ではなくやや冷たい感じのする顔料が混じっているようです。ビンの中で緑色の顔料が分離していました。

 そして懸案の塗り分け。このクルマを作ろうと考えたとき、真っ先に思いついたのが、カラーリングをアレンジしてやることでしたが、やりすぎて赤ペに見えなくなってしまうのにも抵抗感がありました。ですから結局、基本的なツートーンと、一番目立つノーズ、コクピットサラウンドの塗り分けは継承することに決定。あとは個人的に嫌いなイナズマ型のパターンを廃し、サイドポンツーン、エンジンカウルにも赤を回り込ませて見ました。『ありがち』を常に念頭に置いたつもりです。ちなみに赤の色調は深く考えず、フィニッシャーズのリッチレッドです。
 このあと、白と赤の境界に青いラインを引きます。このヘアラインは白ベタデカールに青(クレオスのフタロシアニンブルー)を吹き付けたものを細切したものを這わせていく予定。考えただけでも面倒な作業ですが、完成した姿が目に浮かぶようなところまで来ていますから、それを楽しみにがんばりましょう。


  Apr. 9th
   ★元に戻った?

 いや〜、昨日のF1マレーシアGP、ご覧になりました??レース全般的にはそれほどエキサイティングではありませんでしたが、ルイス・ハミルトンの活躍にはちょいと驚きましたね。オーストラリアでもデビュー3位とやってくれましたが、今回もマッサ、ライコネンとおさえきって2位ですか。本命のフェラーリはどうもクルマに問題があったようで、しかもマッサは自滅というおまけつきでしたが、それにしてもたいしたもんだ。いきなりトップチームで、リザルトもトップレベルというルーキーは久しくいなかったですね。近年ではサプライズはクビツァくらいじゃないかな。私はモントーヤが出てきたころを思い出しましたよ。もっともアロンソのペースにはついていけない模様で、ということはライコネンが問題を抱えていなければ打ち負かすのは難しいかもしれませんが、この様子なら遠からず初優勝を遂げるでしょうし、完璧アロンソにどこまで迫るか見ものですな♪

 さて、赤ペですが、ようやくパーツが出揃ってきた感じです。そろそろペイントに入りたいんですが、ボディパーツを使う工作がまだいくつか残っているんですな。その一つがエンジンの支持架パーツ。このころのDFVユーザーは、カムカバー前端に三角形のプレートを継ぎ足し、エンジンとモノコックを連結していましたね。モノコック後端の斜めになった面に無造作にボルト止めするのが一番多いパターンのようですが、今回はひと手間かけて、モノコック側を一段掘り下げて、そのくぼみに三角プレートがはまり込むようにしてみました。こういうスタイルもあったと思います。ちょっと掘り込みが鋭角的過ぎる感じですが、まあいいか。0.3ミリプラ板を細工しておいてみました。この三角プレートはのっぺらぼうもなんですから、ピンを埋めるなり、伸ばしランナーをチョン付けするなりして、リベットを再現しておきましょう。ちょっと小さかったかな?

 次はコクピットのキャノピーを作ります。今回はモノコックを左右に拡大していますので、キット純正のパーツはハナから使えません。自作になります。キットのキャノピーは非常にスリム。劇中のデザインに忠実なんですが、やっぱりデザイン的に少々無理があるかな、と思わされます。
 まずは原型を用意しますが、ボディカウルの外側にセロハンテープを巻きつけます。コクピットサラウンドにぴったり巻きつければ、ボディにツライ チのスクリーンができますね。ここにポリパテを裏打ちすれば、反対にツライチのスクリーンを作るためのオス型ができます。これを適当な形に削りだし、表面処理すれば完成。後はバキュームフォームするだけです。

 これでボディパーツを使う工作も一通り済みましたので、サイドポッドをモノコックに合体させます。この両者を塗装後にくっつけるという方法もありますが、接着面の筋彫りだけ浮いた印象になってしまうことを危惧して、塗装前にやっつけることにしました。接着は瞬着にたよるしかありません。後でバキッと剥離しないよう、パーツの間隙には裏側からしつこく瞬着を流しています。これのおかげでサイドポッドとモノコックの間に出来るスロープの表面処理や筋彫りが大変やりにくくなります。それはもう仕方がありません。ある程度平滑になったら、あまりいじらず、クリアーの研ぎ出しもあきらめた方が無難ですね。
 この数日間はこればっかりやってました。ポリパテがはがれたり、溶きパテが固まらないうちに筋彫りし始めたりと、あたふたしましたね。コクピットカウルの裏側や、ヘッドレスト上部に開いた饅頭型(?)の穴なんかも荒れていました。これがもう表面処理工作の我慢の限界かな。早く塗らねば間に合わん(^^;)


  Apr. 1st
   ★春の風に吹かれて(タイトルは本文と関係ありませんから(^^;)

 今日から4月ですね。私、職場での配置換えがあって、今までの多忙なセクションから外れることになりました。4月からは体力も温存できるし、帰宅後に模型制作が進みそうです。やったね♪
 そうそう、古い制作日記を収めてあったヤプースが3/30でサービス終了だったんです。とりあえずヤプースが運営するブログに一括移行できるので、データを避難しておきましたが、昔の日記は写真が小さい上に暗かったですね。久しぶりに昔のデータを見て愕然としました。あの頃の画像データはオリジナルが残っているので、もっと大きくて明るい画像に処理しなおして、画像サイズの制限が緩和なブログに移し変えようと思います。自分の足跡だと思うと、なんだかキレイにとっておきたい気持ちになるじゃないですか。あぁ、こんな作りかけあったなあ、とか、自虐的な気分も心地よいし(←ウソ)。ま、ゆっくりやりましょう。ブログが整ったら改めて公開します。
 ブロードバンド環境に配慮して、今月から従来よりも一回り大きな画像を使い、日記のレイアウトもマイナーチェンジしました。いまやこのくらいの大きさの画像では痛くもかゆくもないからね。古いデータもおいおい直していこうかな。

 さて、赤ペです。細かいところが一通り一段落しましたので、次はボディの表面処理に戻ります。これが終われば塗装に入れるっしょ。ボディでまだ中途半端だったのはサイドポッドです。このクルマ、リアタイヤ直前にラジエーター、コクピットの横にオイルクーラー(でしょ?)が設置され、それらを組み込んだときにインテーク、アウトレットがきれいに見えるように処理してやるわけですね。う〜〜ん、この工作、ヤプース日記の中でも出てきた気がする(^^;;)。
 リア側は四角い穴を裏をモーターツールで削りこみ、ラジエーターに模したプラ板とポリパテとで、シャープなラインを作り出しています。ここは元来カウルとラジエーターが一体になったパーツ構成で、それをくりぬいていますが、ガタピシ隙間だらけでは何のために手間をかけたのかわからなくなってしまいます。
 もうひとつ、サイドポッド前方のアウトレットですが、この穴はオリジナルデザインより一回り大振りにしてあります。その四角い穴の直線部、角を出すよう勤めました。プラ板の小片をオイルクーラーに見立て、それをセットしたときに不自然な隙間が出来ないように裏側を削ったり、エッジを薄くしたりしています。インテイクもキットオリジナルより拡大したんでしたね。なんか、この辺がツボ型をしている車って、フェラーリ93とかF310とか、どうもイメージよくなくて、できればアレンジしたかったんですが、まるっきりロータスになりそうなんで思いとどまったんでした。せめて口を大きく開けることでオモチャっぽさを払拭したいという意識の現われです。インテイクの下辺には、この後プラ板でフタをしなくてはなりません。それを整形すればサイドポッドは大体完成でしょう。