Mar. 27th
★やっぱレジンを信じるカナ(^^;;;)

 われらがルマンの会のホームページが怒涛の更新!2005年の静岡ホビーショウに参加した作品群の写真がアップされています。2005年はルマンの会発足15周年というアニバーサリー・イヤーでしたので、静岡のテーマはアイデンティティをこめて『ルマン歴代優勝車』。ま、優勝車に限らず有名どころはカバーしてますが(P4とか優勝しなかった名車も多いし)。今回の更新では70年代までをカバーしています。写真も大きくて見ごたえがありますよ♪是非ご覧ください。

 さて、今日も元気に赤ペいってみましょう(謎)。今までほとんど未着手だったフロントウィングです。キットのパーツはよくできているんですが、翼端板だけはデザイン的に好きになれません。こんなに長い必要はないし、うねうねした曲線もウケ狙いが透けて見えてどうも鼻につくのよね。そこで、ここも別の形に創作したいと思っていました。エンジンカウルの両脇につくフィンのエッチングが余ってますから、流用しようとしたんですが、わずかなところで長さが足りません。長すぎも変ですが、短いのはもっとNGですから、結局0.2ミリの洋白板から切り出すことにしました。ところでどんな形なら自分的にカッコイイのか?単なる長方形はリアルだけどそっけないし・・・などと迷いながら削っていってできたのがこの形ですが、こりゃまるでロータス79かティレル009っすね(^^;)。まぁいいのよ。自分が気に入れば♪。
 一方、ウィング本体の方はキットのパーツをそのまま使おうと思ってました。先日の日記でレジン製のウィングを信用しないとか言っておきながらねェ。だって後退翼って真鍮板折り曲げて作るの難しいんだもん。しかし、今回は自作が失敗すれば元のパーツに戻れば良いんだから、チャレンジするにはいい機会ではあるな。というわけで、後退翼の自作にチャレンジしてみました。
 まず、折り曲げ法を使うのであれば、おおまかな展開図にそって金属板を切り出すわけですが、そんなの面倒くさいわけで、長方形のフツーのものを削り込んで作ったのが左の画像のようなモノ。曲面を構成してはいますけど、ふくらみ、厚みがないし、キット純正よりも勝っているとは、お世辞にも言えません。作ってみて思い当たったのですが、後退翼ウィングは、中央と突端で微妙に曲率が違うのかもしれません。どのような曲面だと、断面がどうなるか(つまり水平面に対してfどういう格好になるか)を、もう少し真剣に考えていれば・・・。後退翼を盛っている実車がどうなっているのかも興味がありますね。奥が深いです。
 ともあれ、せっかく作った自作パーツですから、使ってみることにします。一応翼端板はちゃんとフィットします。ウィングらしいふくらみがないのは残念ですが、ここは意地ということで(^^;)。ああ・・・キットのパーツのままにしておけばよかったかなあ・・・。


Mar. 25th
★俺はレジンを信じない

 案の定、赤ペはまだまだ長い道のりでした・・・。これホントに静岡間に合うんかいな(爆)
 コクピット周辺がほぼ一段落しましたので、懸案だったウィング系をやっつけます。うーーん、気が重い(^^;)。
 まずリアウィングですが、ロータス77を作った時、クリアー塗装後にリアウィングが反ってしまうというアクシデントがありました。これは推察するに、塗膜の乾燥による収縮でレジンの板が引っ張られ、結果歪んでしまったということなのではないでしょうか。食器乾燥機を使ったのも大いに影響したかもしれません。この時私は、レジン製の平板パーツというのは、平面を保証しきれない可能性があると悟り、場合によっては金属で新造したほうが良いと考えたのです。今回は正にそのケースでして、キットのメーカーもロータスの時と同じウェーブですから、迷わず金属に置き換えることにしました。当初はチゼータでやったように真鍮板の折り紙工作をと思ったんですが、ちょうどいい流用パーツを発見しましたので(タメオのロータス79マルティニのジャンク)、簡単なほうに流れることにしました。そうと決まったら早速シンナー風呂で仮組みしていたレジンのウィングと翼端板を切り離し、翼端板に彫られていたウィングの収まるダボ孔をハンダで埋めてしまいます。
 リアウィングステイはテールランプだけは置き換えることにしますが、基本的にはキットのものを使用。ギアボックス側、ウィング側の両方に金属線を軸打ちしておきます。
 リアウィングステイの根元にはリアウィングを支える構造物があり、キットでは繊細なエッチングで用意されています。これをギアボックスの既存の太いダボに組み合わせると少々左右の間隔が開きすぎて、ステイを支えているようには見えませんので、もっと密着するようにします。2.5ミリのスペーサーをエッチングでサンドイッチし、左右のパーツを貫くように金属パイプを通してハンダ付け。これがギアボックスにモールドされていたダボの代わりですね。2.5ミリは言うまでもなくリアウィングステイの厚みです。こうしてこのパーツもユニット化され、既存のダボを取り去ったギアボックスにセットするとこのようになるわけです。左右をつなぐのにパイプを使いましたが、この穴はオイルクーラーなんかのパイピングに使ってやろうと思っています。実際に配線するのは塗装後ですけどね。


Mar. 21st
★そこに座りなサイ!

 モノコック幅を拡大したので、シートがスカスカになってしまいました。どうにかして幅増ししましょう。モノコックやコクピットと違って中央を切断して幅増しするのはめっちゃ大変ですから、両側面を盛り上げるように延長しました。この時代のF1のシートはやや平坦な造形の物が多いのですが、それではちょっとつまらないし、少しだけ後の時代に見られるような、尻を包み込むような形にしてみたのです。また、ショルダーはボディーシェルとの隙間が開かないように両者の間にポリパテを充填して外側に延長。前方にも延長してドライバーを包み込むような3次元曲面の形成に挑戦しました。思いっきり逆テーパーのパーツなので、座面の削りこみにはモーターツールが役に立ちました。チゼータもそうだったけど、シートって手を加える必要がないくらいのクオリティをもっていて欲しいパーツの一つですね。いじるの大変なわりに楽しくありません(あと個人的にはホイール、タイヤだな(^^;)。
 ちなみにこのシートちょっとでかいような。背が高すぎるようにも思えましたので、ショルダー上部は1ミリ以上削り取っています。
無理なくコクピットに収まるようになったら、次はシートベルトの穴をあけます。腰の両サイドにピンバイスで3つほど穴をあけて、それをつなぎ、針やすりでシコシコと楕円形に開孔してやりました。どうも私、この工作は苦手みたい。コンパクトな細い穴をあけたかったのに、あっちこっちを削っているうちについつい不細工な大穴があいてしまうんです。やり直すのはシャクなのでこのまま行きますけど、ちょっと雑だな。まぁでもボディに組み合わせてみるといい感じのバランスにも見えてきたので、良しとしましょう。
 ああ、疲れた。この作業実はモノコックができたころからやってたんですが、しょっちゅう手が止まって時間がかかっちゃいました。


Mar. 17th
★恒例ハンドル合戦

 ステアリングも作りましょう。キットのパーツはグリップも細くていいできですが、ホイールスポークの形がちょっとカッコ悪いのが気に入りません。今なら勢いがありますから、ここも自作と行きましょう。グリップは簡単です。0.6ミリの洋白線を焼きなまし、4.5ミリ径のドリルにコイル状に巻きつけます。これをコイルに直角に切り離せばいいのですが、ここでモーターツールを使い、よく切れるディスクカッターでカットしてやると切りシロも少なく、後でリングにしやすくなります。
リングができたら次はいよいよスポーク。これは自作しようとするとかなり厄介です。まさかS師匠のように旋盤で削りだすなんてことはできませんから、今回はキットのパーツから調達することにしました。ステアリングホイールの余分なところをばっつんばっつん切り離し(恐(^^;)、好みの形にデザインを変更します。そしてセンターが出るように気をつけながら、リングにハンダ付け・・・。ヘタするとメタルパーツを熔かしてしまいかねない緊張の瞬間ですが、このスリルがやめられないのよ(爆)。
安全を期して20Wの低電力のコテを使い、どうにか3点でハンダ付け成功!オレって上手〜いなどと、他人には見せられない笑みがこぼれます(^^;)。
ステアリングコラムは、とりあえずスポークについてきたものをそのまま使うことにして、ステアリングは完成。次は難関のシートです。


Mar. 14th
★三ツ目がとおる

 コクピットをいじりだすとなぜか燃えてきますな。次はメーターパネルいってみましょう。0.2ミリの真鍮線で作った小さなリングをメーターパネルのように並べて薄い金属板にハンダ付けし、パネルのアウトラインを調節しながら切り抜きます。もうちょっと凝った面白いデザインにしたかったけど、アイデア不足で、ロータスとかティレルにそっくりなものになってしまいました(^^;)。
 一方、ステアリングコラムをホールドするパーツを洋白棒とコの字型に曲げた帯金で作っておき、それとメーターパネルをハンダ付けで合体(なかなか緊張するハンダ付けでした)。 これでメーターパネルもステアリングもロールフープにセットしやすくなります。仮組みしてバランスを見てみると、恐れていたとおりドライバーの前方視界を思いっきり遮断するような気がしますが、これは気づかなかったことにしよう(^^;)。
 あと、メーターリングの裏側に、メーターケース(?)のようなものを配置してみました。大スケールモデルみたいにコードをはやしてやろうかと思ってますが、できるかね。


Mar. 10th
★昼下がりのコックピット(なんのこっちゃ(^^;;)

 赤ペは手をつけていなかったところを片っ端からケリをつけていきましょう。まずリアウィング・・・のつもりでしたが、思うところあってペンディング。コクピットを作ることにします。
これが元来のキットのコクピットのパーツで、アンダーパネルと一体になってるんですね。ボディパーツの大きさを変えたりしたので、そのまま使おうとしても収まりゃしません。ここまできたら新規作り直しでも手間は同じようなものですが、今日はなぜか極力キットのパーツを使ってやりたい気分。切った貼ったでいきましょう。モノコック幅の拡大にあわせて中央でぶった切って1ミリ幅増し。アンダーパネルと組み合わせても無理なく、かつ隙間なくフィットするように底面を底上げしたり、側面を削り込んで微調整します。意外とすぐに、すんなり収まるようになりました。
お次は0.8ミリの真鍮線でロールフープを作ります。このクルマ、ウインドスクリーンの下が広く開いていますから、ロールフープは結構目立ちます。引っ込みすぎず、なおかつドライバーの視界を邪魔しない程度の大きさにしたいのですが、まぁこんなもんか?左右のカーブが揃わないのと、モノコックの幅に合わせて足を開くのが上手くいかなくてイライラしました。次に、ロールフープの前にポリパテを盛り、モノコックの裏にフィットさせ、硬化後削り込みました。これがモノコックの上蓋(?)のココロ。ロールフープだけではさみしいので、補強材のような金属線を配置してやり、この時代のF1にありがちな形のコクピットができてきました。左右対称や繊細さが早くもワヤワヤになってきていますが、気にしないでいきましょう(^^;)。


Mar. 4th
★プロジェクト・ペー

 さて、チゼータ先延ばしの不安を抱えながら、静岡対策としてもうひとつ欲張ることにしました。長らく手が止まっていた赤ペです。今回の静岡を機に完成させるべし。リアの足回りはおおむねできていましたので、サスアームだけでも表面処理・塗装をしていきましょう。
 今回はややこしい形状のものもあるので、久々にエアブラシを動員してサフを吹きました。ギアボックスとエンジンは一体でモールドが繊細ですし、エキパイも入り組んでいますから、缶スプレーではやや不安がありますからね。 サフを吹く前に一度パーツを洗浄。金属素材で作り直したものが多く、表面が酸化皮膜で薄汚れていましたので、サンポールに漬け込み、綺麗にしました。中性洗剤でも良かったんですが、長らくほったらかしにしたので、作ったばかりの頃に戻してやりたくて・・・(意味不明)。まぁ結局サンポールに漬けてもイマイチ綺麗にならなかったんですけど(^^;;)。
 さて、肝心のサフですが、だいぶ前から使い終わった缶スプレーの底に穴をあけ、中身を取り出したものをキープしておきました。なつかしの旧組成のソフト99です。旧ソフト99・・・って、そんなの使えたのすげぇ前じゃん。腐ってんじゃねぇか??(^^;)。中身をキープしていた瓶の中で、塗料は見事に分離しており、ガラス棒で中身を攪拌してみると強い抵抗感・・・。乾燥してはいませんけど、シンナーが飛んでしまってかなり固まっていました。でもシンナーを注ぎ込み、しばらくかき回していると、さらさらになってきましたので、そのまま使ってしまいました。缶から取り出した金属球も一緒に入れておいたので、攪拌もしやすかったですね。
 旧ソフト99のプラサフの色調は、今使っているサフよりも暗いグレー。懐かしいな〜。エアブラシで吹き付けたおかげで微妙なモールドが多いエンジンブロックやエキパイも簡単にコートできました。希釈しすぎて本来のプライマー、サフェーサの役割を果たすか、やや不安ですが、大丈夫みたい。ロッド類は研ぐ必要ないですね。エキパイは曲線部分に結構がたつきがありますが、ここは組み立てると目立たなくなると思いますので、無視します。この他ブレーキディスク、アップライトまで下地処理が終わりましたが、本番の塗装に入れませんでした。コイルダンパー他、塗り忘れがいくつかあります。それにまだエンジンのブロックはボディやリアウィングの仮組みに使うしね。まとまったら黒を塗りましょう。
 よく考えると、まだまだかなり作業が残っているんですが、静岡目指してがんばります。


Mar. 3rd
★割れた!壊れた!!どうしてくれる!?

 終わりそうで終わらないチゼータですが、様々な艱難辛苦をなめてます(^^;;)。
 ルマンの会で白状しましたが、切断・再接着したフロントグリルの下のスポイラーがバリッとはがれてしまい、クリアーまで終わった塗膜が割れてしまいました。いやマジでこいつはかなりショッキングなアクシデントでしたが、とりあえず再度瞬着でガッチリ接着します。まちがっても瞬着が表面にはみ出ないように。幸運なことに亀裂周辺の塗膜の剥離は微小で、リカバー工作の価値有りと見ました。接着完了後、塗膜の欠けた部分に原液EJイエローを乗せ、乾燥後に1500番のペーパーでならします。エアブラシで塗った黄色も若干はげてしまいますが、とりあえず塗料のデコボコをならすことが先決。その後水洗して、濃い目のEJイエローを、ノズルを絞って患部に吹き付けます。余計なところに塗料が飛ばないようにマスクしますが、とはいえマスキングテープのラインは結構段差ができてしまいますので、筋彫りでマスキングしてやります。マスキングを続けたままクリアーも吹き付け。これで亀裂はほとんど見えなくなりました。
 実はこのリカバー塗装中に、クリアーをのせた直後の塗面を指で触れてしまい、イエローまでぐちゃぐちゃになりかけたんですが、クリアーをどっぷり吹き付けてごまかしてしまいました。クリアーのシンナーで荒れかけた塗面をもう一度溶かそうという、名づけて泥の上塗り作戦(←名づけるな)。半乾燥の現在、少々クリアー塗面が平滑ではありませんが、研ぎ出しで十分復旧できるレベルです(普通に作っても吹きっぱなしにはできないしね)。指が触れた時にホコリやゴミがつかなかったので、後で驚くほど冷静に対処できましたけど、いや〜危なかった。ミスをリカバーしようとしてより大きなミスを犯すところでした(^^;;)。もうこれ以上は望みませんよ。もともと完璧な出来ではないし。本命のクラックのリカバーだってこんなもんで十分です。リカバー中とか、トラブル真っ最中の写真も撮っておけばよかったですね。なんつって、直ったからって現金な(^^;;)。
 とにかく、このクリアーが乾くまでは研げないし、てことはフィニッシュできません。もうこうなったら静岡までに間に合えばいいやくらいの余裕でやっていこうと思います。あ、テールランプ作んなきゃならないんだった・・・。