Oct. 18th
★サイドシートに君を

 このところ地味〜な表面処理とか、目立たないパーツなどに時間をとられ、サイトにアップするような進捗はありませんでした。ホント進みが遅い。でもって、ようやくメドがたったのがこのドアの内側です。どうでもいいパーツだなぁ〜と、今までは思ってたのよ(^^;)。ところが、オープンカーだとドアの内装というのもそれなりに目立つんですね。まぁスパルタンなレーサーならともかく、こういう大人のオモチャ的スーパーカーでは、ドア裏といえども結構ゴテゴテしていて目を引くんじゃないでしょうか。
 さて、これがキットのパーツですが、これもまた他のパーツと同様で、結構良く出来てるんですよね〜〜。ですが、室内はかなり色々いじりましたので、ここだけ何もしないのはバランスもよくないし、またいかにも手抜きであるという後ろめたさを感じます。実車写真と見比べてみると、特徴を良くとらえてはいるものの、手を入れる余地は残っている気がしました。
 まず一番目立つところ。アームレスト、というのか、手すりのようなパーツで、キットではカクカクした凸モールドですが、実車は立体的に曲がりくねったバーですね。プラ板、ポリパテでどうにかひねり出しました。棒のようにも板のようにも見える部分で、なかなか面倒な形状です。最初にアウトラインで大まかな寸法をとり、形を決めてからエッジを丸めていきました。なんとなくパツンパツンした部品であるという印象がありますね。単に丸っこいだけでなくて。そこまではとても再現できませんでしたけど(^^;)。
 さて、アームレストのパーツ、結構奥行きのあるものになってしまいましたので、キットの該当部位を削ってアプライするだけではすまなくなりました。シートのほうに出っ張りすぎてしまいますから。そこで、ドア裏パーツは最上部だけを使うことにし、その下は新造してしまうことにしました。エポパテでクッション部分をつくり、これにアームレストをくっつけます。これでアームレストはだいぶドアの中に引っ込むはずです。完成すると左の画像のようになるわけですが・・・作り直したはいいけど、どことなく『違う』気がいたしますなぁ。せっかく実車資料があるのにあんまり生かしきれていないようです(^^;)。
 それから、シートもまだやることが残っていました。左下の画像、向かって右が車体左の運転席、向かって左が助手席です。ハテ?車体中央側のショルダーに生えている妙な構造物はなんでしょう?実は、どうやらこいつはシートベルトケースらしいんですよ。おそらくスパイダーでBピラーがないので、フツーのクルマとは違ってこんなところからシートベルトが伸びるようですね。ここは塗装後にエッチングパーツでシートベルト金具をつけてやりましょう。それにはキットのままではやや小ぶりだったので、パテで大型化しました。イヤらしいことに(?)、ヘッドレストと完全密着しているのではなく、一部穴が開いています。・・・開ければいいんでしょ、開ければ(^^;)。いや〜このシート、すごくエッジが角ばっていて、やわらかさを感じる形にするまで結構時間を食ってしまいました。めんどくせ〜〜〜、とぼやきつつ、チマチマとペーパーをあて、傷にパテを摺りこんでサフを吹き・・・それをウン回。地道にやってます、我ながら(^^;)。


Oct. 11th
仏心で 握るハンドル 事故は無し(←by成田山新勝寺(^^;)

 内装関係が続きます。いよいよステアリングホイールに着手。いつものパターンで金属線をリングにして作りますが、今回はスポークも新造だからついつい腰が重くなってしまい、今まで延ばしてしまいました。
 いつもハンドルをセットする時に悩むのが、シートとの位置関係です。43キットはなぜかこの辺がおざなりにされていることが多く、シートとハンドルのクリアランスが狭すぎるキットをしばしば見かけます。私の個人的こだわりポイントなんですよ、ここって。屋根付きの普通の車なら目立たないかもしれませんが、今回のようなオープンカーでは室内再現は見せ場の一つですから、気にとめたいポイントです。一応このことは念頭においてダッシュボードやシートを作ってきたわけですが、最後になったステアリングホイールの大きさも重要なファクターですよね。
 最初からサイズを決めてとりかかればいいのですが、わたしの場合1回目はあてずっぽうで作ることが多いです。今回も、最初に作ったものは足元とのクリアランスは申し分ないものの、どうも小さすぎた感があり(外径7.5ミリ)、作り直しとなりました。ただ、リングを作るために金属線を巻きつける芯を、ついついありあわせのもので済ませてしまうので、今度は逆に大ぶりに。外周直径は9.2ミリにも達し、これは43倍すると40センチもの大きさになります。うーーむ・・・どうなんでしょう?シートとの兼ね合いは許容範囲ですが・・・まぁいいか。
 ちなみにリングは0.8ミリの真鍮線です。スポークも同じ。自作とはいえ、シンプルなデザインなので簡単でした。あとはクラクションのボスのふくらみをつけてやれば、ステアリングはとりあえずOKですね。さ〜て、次はどこをいじろうか。


Oct. 8th
★来た・見た・逝った(←ウソ(^^;)

 先日Yahooオークションで発見して、樽だ明太子だとほざいていたブツ、ついに手元に届きました。その正体は、スカラブF1!フロントエンジンのぬぼーーっとしたスタイリング!これが良い!!(^^;;)。このクルマが登場したのは1960年でしたが、すでにF1の中心はミッドシップに移っており、時代遅れのスカラブは全くいいところなくわずか数戦でF1活動を休止してしまいました。チームの創設者も今はこの世になく、すべては過ぎ去り、歴史の薄暗闇の中へ。しかしセピア色のフォトグラフに写ったあの頃の空は、きっと今と同じように青く、木々は緑だったのでしょう。
 メーカーのジェイドミニチュアというのはフランスのメーカーですが、よくぞまぁ、こんなマイナー車種をキット化してくれたものです。ベトベトレジンのボディやノーズを串刺しに貫通するフロントのドライブシャフト(^^;)など、テナリブを髣髴させるキットパッケージですな。テナリブ同様、第一印象はヒジョーによろしくありません。しかし、ダクトのエッジは薄いし、奥行きも深い。醜怪と紙一重のボディシェイプはキモかっこいいとさえ言えるくらい味がある。うーーーむ、侮れないかもしれませんね。調べてみるとこのジェイドというメーカーは、他にもマセラティ250Fとかヴァンウォールとか、キットに恵まれないビヤ樽F1を多数リリースしています。ラインナップはなかなか興味深い。貴重なメーカーといえましょう。
 さて、肝心のキットをもう少し見ていくことにいたしますか。実は私このクルマについてとんと無知だったのですが、なんとコクピットが右にオフセットされた異形のマシンだったんですね。おそらく当時としても珍しい形状ではないでしょうか。ボディシェイプも、単なる流線型ではなく、ボディ中央で膨らみがあったり、面白いですね。また、この手のクルマは、ボディの外に露出しているメカニズムが少ないのも特徴ですが、その数少ないメカニカルな見せ場、サスペンションアームが、このキットではエッチングで再現されます。面白いことに、前後のサスが共用のパーツらしく、同じエッチングのシートが2枚入っていました。インストの写真にもあるので、間違いではないでしょう。ところでこのサスアーム、なんだか見慣れた形だと思ったら、まるでプッシュロッドのようなアームがついてますよ?いえいえ、これはプッシュロッドにあらず。実はこれはコイルダンパーで、付属のスプリングをこれに通すらしいのです。この方法はちょっとねぇ(^^;;)。何とかしましょう。
 ホイールは出色の出来。気泡もないしモールドもはっきりしています。タイヤもそのまま使えそう。F1のキットにしては珍しいですね。エッチングのスピナーが2個しか入っていませんでしたが、インストの写真でも2個なので、このキットの仕様らしいですね・・・んな仕様あるかい(^^;;)。これまた何とかしないとね。
 当初心配したデカールですが、外見上は問題なさそうです。これまたエッチング同様2枚入っていますが、1枚ではゼッケンサークルやチームロゴをまかないきれないという、ちょっと変わったデカールデザインです。少々不安なのは、ノーズをくるむ形になる大判・・・これ、ノーズの下までカバーできますかね。途中で足らなくなるような予感が・・・。場合によっては目立たない位置で白ベタデカールを継ぎはぎすることになるかもしれません。
 デカールの脇にあるのはカラーチップ。ちょっとイメージと違う色なんですよね。本物の色なのかな・・・もうちょっと濃い青にしたいけど、ここは実際に色を塗るまでに楽しみながらあれこれ考えることにしましょうか。
 さて、左の画像からもわかるとおり、このキット、通常のインストのほかに実車の走行写真が資料としてたくさんついてきます。いや〜うれしいサービスですね。しかしこれがビミョー。このキットでは7つの仕様をゼッケンナンバーの違いで再現しようとしていますが、たとえば本命のリバーサイド仕様(ゼッケン23)は、ノーズの形が違うんですね。付属の写真ではっきりとそれが確認できます(^^;;)。うーーーむ、この資料、ありがたいような迷惑なような・・・
 まぁ念願の樽ですし、ボディカラーも好きな色ですから、いずれ作ってみたいと思います。いい買い物でした。


Oct. 5th
★スタック

 ずいぶん久しぶりの制作記更新になってしまいました!うーーん、9月はもっと作れるはずだったんですが、自分でも意外なほどの失速です。今作っているパートはチゼータの室内のセンターコンソールなんですが、まぁ確かに手が止まる要素満載(^^;;)
 さて、キットのセンターコンソールは、よく見ると、あるべきモールドはちゃんと再現されている、なかなか良く出来たパーツです。が、いかんせんシートだのダッシュボードだのいじっていますので、無傷というわけには行かないんですわ。あらかじめ作戦を立ててから作る、というパターンを踏襲できなかったこともあり、もうナニがなんだかわからなくなりつつあります。
 実車のこの部分はちょっと面白い形状していまして、コンソール上面はなんと水平ではなく、後ろに向かって上り坂の傾斜がついています。また、シフトレバーの左前方にえぐりこみがあり、そこに見える棒状のパーツはたぶんサイドブレーキでしょうね。いかしたデザインじゃないですか?この辺のアイキャッチになるところを中心に、出来る範囲でディテールアップすることにしました。まず、全体的に高すぎるように感じますので、下面をガンガン削り、元の半分くらいまで詰めました。目標としてはコンソール上面が、かなり座高を落としたシートの座面と同じくらいの高さになるように。コンソール上面のモールドは、もったいないけど全て削り落とし、プラ板やパテでスロープと切り欠きを作っておきます。シフトレバーは金属線を芯にポリパテを盛り、削りだして自作。基部をリングで囲んで、その中にすえつけました。
 次はシフトレバーの前後にあるインストゥルメントパネル。これが難物でして、最近のクルマなもんですから、トグルスイッチではなくシーソー式のものが多いんですよ。トグルなら虫ピンでいけるんですが、シーソーだとそうはいきません。ここで詰まりました(^^;;)。角棒の極小切片を貼り付けるのは綺麗に整列させて接着するのが難しいので却下。プラ板やポリパテムクから削りだすのも脳内妄想の域を出ません。エッチングがあればいいんですよねーー。ま、そんなに都合よくフィットするパーツはあるわけないんですが、エッチングは一番現実的な手段のように思えましたので、手持ちのパーツを探してみました。んで、結果的にはファインモールド社から出ている汎用パーツをチョイス。適当な大きさに切って、裏面に薄手の金属板を貼りこみ補強。これを適用部分に貼り付けました。本当は凸モールドなのに、凹モールド・・・これはみなかったことにして、と(^^;;)。オーディオ関係のスイッチもサイズの違う同系統のパーツを使います。なんだか注目して欲しいような欲しくないような工作になってしまいましたが(爆)、とりあえずこれでスタック脱出!!かな?