Aug. 20th
★銀の罠

 ちょっと間が開いてしまいましたが、メッサーも忘れちゃいませんぜ。デカールがヨレたり、銀の下地がボコボコだったり、色々トラブってますが・・・クリアーを塗装しました。土曜日の夜・・・またしても懲りずに夜間戦闘です(^^;)。実は1週間ほど前にもクリアー塗装を仕掛けていたんですが、そこで巨大なほこりが入ってしまって、一時中断を余儀なくされました。それを取り除き、銀をタッチアップしてからやっと本題です。今度はガッツリ吹き付けることができたんですが、むしろ吹きすぎてしまいまして、ボディサイドの平面(ゼッペキ)にタレが!!結構つやも出ていたことですし、予定を切り上げて乾燥に入ることにしました。あとは薄めたクリアーを2回ほどドバ吹きするつもりだったんですけど、それよりもタレの方が心配だもの。Yさんいわく、ホニャララと塗装はタレる寸前がいいそうですが(^^;)。今回は久しぶりに本格的なタレで、吹き溜まりになるかな・・・といやな予感が脳裏を掠めました。幸いなことにずいぶんとヒケてくれて、わずか半日でまったくわからなくなりましたけどね。ホッ・・・ちなみにこちらがタレた側。右側面でした。
 ついでにキャノピーにもクリアーを吹いておきます。このキャノピー、ボディの開口部内側から取り付けるんですが、糊しろをまったく無視して切り出してしまいました・・・大丈夫なんでしょうか(^^:)。
 明けて日曜日は、残りのパーツを塗りまくりました。これは排気管。チャンバーとパイプが一体整形です。パイプは金属で置き換えようかと思いましたが、ちょうどいい太さのものがなかったので、出口を開口するだけにしておきました。が、残念なことに、開口部のエッジが損傷してしまいましたね。やっぱり真鍮パイプにするんだったか・・・
 次は青く塗るパーツ。シートとヘッドレストは初め、コバルトブルーで塗ったのですが、横着して後から吹いた缶スプレーのつや消しクリアで大失敗して真っ白になっちゃいました。仕方なく、エナメルのフラットブルーを上塗りしています。ダッシュボードは青かどうかわかりませんが、なんとなく気分で塗ってしまいました・・・
 そして車輪系。タイヤはカーボンブラックマット。ホイールはタミヤのペイントマーカーのクロームシルバーです。いや〜ここもね、初めはツヤ黒吹いて、クレオスのクロームシルバーを吹いたんですよ。メッキ調を狙って。ところが下地が悪いのか、吹きすぎたのか、つや消しになっちゃいましてね。やり直しなんですわ。実はこのパーツ、2度目の塗りなおしなんです。ボディの塗装とほぼ同時期に、一度上記の方法でメッキ調塗装をしたんですが、メロメロに大失敗。リアなんか作り直すハメにまでなってしまいまして・・・ポリパテのムクをドリルレースですよ!?このあたり、色々とやってはボツの繰り返しで、しばらく停滞する原因を作ってしまいました。ボディは早々とできたのにねぇ・・・まぁ完成すれば、そんなことも思い出になっていくでしょう。ちょっと悔しいフィニッシュになりそうです。


Aug. 16th
★ダッシュダ〜〜ッシュダッシュ!

 チゼータの外装はおおむねカタがついて、後は心配なのは前後の灯火類。作り直すかそのままいくか、悩んでいますが、これらはすぐには解決しないので、とりあえず全然手をつけてこなかった内装に着手することにしました。
 オープンカーですから、多少なりとも見栄えをよくしてやりたいところ。まずは簡単にできるダッシュボードからいきます。ボディやシャシーパネルとの間に隙間ができるようなので、パテで埋めていきました。ウィンドウ周りはスカスカだと少々興ざめ。いつもはバキュームの厚みの分、わざと隙間を作っておきますが、今回はウィンドウスクリーンが外貼りですから、隙間なく調整してしまってOKでしょう。また、ウィンドウ周りだけでなく、Aピラーの裏だとか、ドアパネルの内側だとかに大きな隙間ができてしまいます。これらもパテを充填し、必要以上に隙間が開かないようにしました。それにしても、ハコ車でこの調整をしなくてすんだキットって、今までパドックのアストンぐらいですね。私はこういうところが結構気になるタチなんです(^^;)。また、ステアリングコラムの基部も削り取ってしまい、新造しています。そういえばステアリングホイールが入っていなかったっけ。めんどくさい形なのでちょいと作るのも億劫ですね・・・
 ペダル類はモールドされていましたが、取り去ってしまい、いっちょう作り直すことにしましょう。とりあえず今日は内壁の部分をごっそりと削り取ってしまいました。ペダルもろとも後で作ります。
 キットの足元はタイヤハウスの逃げのせいですごく狭いです。こんなに内側に張り出しているのに、なんと、タイヤハウスの光漏れがありました。ダッシュボードの下側にもパテを盛り、タイヤのクリアランスを確保しながら調整します。まぁ完成後は外側からはほとんど見えないんですがね。何か気になるもので(^^;)。
 さて次は、と・・・内装関係は好きな工作なので、しばらく遊ぶことにしましょう。


Aug. 13th
★久しぶりだね

 チゼータのリアセクションも大詰めです。
 まず両サイドのエアインテークダクト。ここはたしか一番最初に手をつけたところでしたね。奥行きだけは掘り下げておいたんですが、この周辺に大工作が続いたので、クリーンナップは控えていました。せっかくきれいにしても傷をつけてしまいそうでしたからね。そろそろ落ち着いたので、蓋をして完成させてやりましょう。0.1ミリ厚の洋白帯金をさしわたし、レジンとの金属地肌の接合部がなるべく表に出てこないようにセットします。7連ダクトでも経験したとおり、金属とレジンが接しているところは、サフや溶きパテを繰り返し塗っても、どういうわけか分割線が浮き出てきてしまうんですよ。ダクト開口委員会方式ってのは、今までレジンの地肌にも何度となく実行してきましたが、これほどうまくいかないのは初めてですね。レジンの性質なのか?すでにサフを吹いて調子を見ていますが、今度はなんとかもっているようです。
 次はリアスポイラー。キット純正のパーツはレジン製で、少々歪んでいました。私は以前レジン製のウィングが塗装後に歪んでしまって痛い目にあったことがありますから、今回はもう迷わず金属板で新造することにしました。とかいいながら、金属板折り曲げ式のウィングを作るのは実はすっごく久しぶり。面倒くささを知っているだけについつい腰が重くなります。素材は0.2ミリ厚の真鍮板。これを横幅26ミリ、前後20ミリに切り出し、中央に金属線を半田付けして、そこで折り曲げます。この26ミリという横幅は、両脇のダクトに挟まれた空間にスポッとはまり込む長さです。このスポイラーは、両脇ダクトと水平ではなく、スポイラーの方が若干沈みこむという、なかなかイカすデザインなんですよね。本来キットではこのようにダクトのショルダーに翼端板が入るスペースが設けられていましたが、この切り欠きはダクトの蓋とモロにかぶってしまうので、今回は早々と埋めてしまっていました。ですから、リアスポイラーは、ダクトのショルダーのわずかなスペースに翼端板の断面が乗っかって支えるというやり方に変更です。このため、翼端板は、翼本体がはみ出すという、ちょっと珍しい形に。面白いでしょ?結構厚みがあるパーツなので、0.8ミリ厚の真鍮板から切り出しました。果たしてこのやり方で、スポイラーの水平平行バランスが確保できるか?ちょっと心配でしたが、幸運なことに、わりとうまくいったようです。


Aug. 11th
★やりゃできる!

 チゼータのリアセクション、まだ難物があります。リアスポイラーの真下に、エンジ ンの排熱ダクトと思われるスリットが存在するんですね。キットではフロントのグリルと同様デカールで処理されています。グリルもモールドにしたんだから、こいつも そうしてやりたいのですが、さて、どのように作ればいいのかわかりません。先日の河口湖行でも、この部分は見ることが出来ませんでしたので、どういう形状なのかイマイチ捉えきれていないんです。細長い板を斜めに傾けたルーバー型なのか、それとも柵状に棒を張ったラダー型なのか・・・Kカイチョーが見せてくれた資料写真とにらめっこしましたが、結局どっちなのか結論は出ませんでした。ならば、好きなほうで作ろうということで、今回はルーバー型をチョイス。難しいけど見栄えのする方を選びました。
 さて、ではそのルーバーをどうやって作るか。また、どうやってボディに組み込むか。いつもながら、ここで時間がかかりました。まずルーバーですが、横幅の狭いものであれば、スリットの板と、両脇の壁を金属板から切り出してハンダ付け、ということも出来ますが、こんなに長いと強度の面で不安があります。そこで今回は、太さの違う帯板を互い違いに接着していき、階段状のパーツを作りました。帯板は2ミリ幅と1ミリ幅の洋白材を使っています。プラ板で治具を作り、帯板を斜めに傾けて瞬着で固定。目立たないところでガッチリ固めてやります。金属板と瞬着というコンビネーションですから、手荒に扱うとすぐ壊れてしまうのがツラいところ。下敷きにしたプラ板も補強材として残すことにしました。実物は横幅22ミリ、前後長4ミリです。この大きさではどうしてもスリットのピッチをそろえるのが難しいですね。技術的に自分の限界です。
  次はこのルーバーのボディへの組み付けですが、まず、例のごとくボディに大穴を開けます。そのままルーバーを落とし込めば良いように開口できればいいのですが、水平垂直、均一な深さの穴をあけるのは結構難題です。んじゃ、ルーバーが入る枠を別にこしらえておき、これを位置調整しながらボディに埋め込む、というやり方はどうでしょうかね?ルーバーそのもので位置調整をするより、少しは取り扱いが楽になるかと思います。プラ板で、こういう弁当箱を作り、ルーバーが自由に抜き差 しできるようにしておきます。そして、7連ダクトでやったような要領でボディに埋め込みました。(ちなみに、蓋のように見えるのは開口部前端で、ボディカウルに穴を あけたような状態を再現するため、薄くなっています。) 全体を組み込むと、左の画像の状態になります。
 この工作のために、近辺各所に傷が出来てしまいました。根気良く修正していきましょう。ルーバーの追加は確かに目を引くけど、丁寧な表面仕上げも手を抜きたくありません。そういうことをキッチリやったうえで追加工作もする、という姿勢を心がけたいと思います。


Aug. 7th
★NANA

 さて、Kカイチョーからは、チゼータの実車画像なんかも提供してもらっていまして、それをしげしげと見つめているうちにあることに気づきました。特徴的なエンジンカウルのダクト、キットは8つなのですが、どうも7つが正しいみたいです。これはちょっと面食らいましたね。また、一基少ない分、ダクトのサイズもやや大振りなようです。しかし・・・せっかく金属板でフチをシャープに整形したんだもん。いまさら直す気にはなれませんよね。こりゃ知らなかったことにするのに限るワイ、と思っていたのですが・・・実は現状にも不満がありまして、結局作り直すことにしました。金属板とレジンの接合部が、どういうわけかいつまで経ってもなじまないんですよ。何度ポリパテ・溶きパテを繰り返したか知れません。今まではあんまり問題にならなかったのになーー。ひそかに悩んでいたんですが、そんな時、例のKカイチョーから、プラ板を薄く削って、あたかも金属板で作ったかのような薄々エッジを再現する達人の話を聞き、ひらめくものがありました。なるほど・・・メタルのボディなら金属板がいいでしょうが、レジンの場合はプラ板の方が相性が良いのかもしれません。そんな期待もあって、一度はあきらめた7連ダクトにチャレンジしてみました。
 まずはダクト本体を作りましょう。プラ板の組み合わせで、幅1.6ミリ、ピッチ1.5ミリの横断歩道のようなものをこしらえ、0.3ミリ厚のプラ板で蓋をします。それを斜めに削り、ダクトの形にするわけね。この工程でキモになるのは、ダクトの凹凸のエッジがシャープに出ていることと、蓋が一直線に走っていること。どちらも完成までの工程でどんどん鈍っていきますので、なるべくこの二点は意識して工作を進めます。そして、欲を言えば、ダクトの横幅が均一に見えるといいですね。私は1ミリ厚プラ板をベースにし、そこに1.5ミリ幅の短冊状に切り出した1ミリ板を貼り付けていきました。板と板の間隔は、1.6ミリ幅の金属棒をスペーサーにかませることで作り出しました。でもなーー。私のウデでは、どうしても均一なものができないんですよね(^^;;)。まぁ、いいか。この程度なら、塗装すれば、不ぞろいなのもそんなに目立たないでしょ。
 ダクトができたら、次はそれを仕込むべく、リアデッキに穴をあけます。って、口で言うのは簡単ですけど・・・何度やっても、こういう工作は勇気が要りますな(^^;)。今回はなんとか、無駄に大きな穴を開けずにすんだようです。この穴に適量のエポパテを敷き、その上にダクトのパーツを押し込んで、リアデッキとツライチになるように調整します。こういう高さ調整のゲタには、やわらかいポリパテよりも、ある程度弾力のあるエポパテが便利ですね。位置が決まったら、ついでに残ったエポパテで隙間を埋めてしまい、硬化を待ちます。明日、仕事から帰ってきたころには、削れるようになっているでしょう。今度は金属板のころと違って、ボディのレジンになじんでくれるのではないでしょうか。
 これが上手くいけば、表面処理だけでなく、心残りだった7連ダクトへの改造も同時にクリアすることになります。この車、なにせ生産台数が少ないので、リリースされた各車でディテールに相違がある可能性もあり、8連ダクトを持つ実車がないとは限らないんですが・・・気にしだすとキリないしね。もういいですよ。心行くまで作り倒したんですから。7って縁起よさげだし、いいじゃない(←酔ってる(^^;;)。


Aug. 6th
★富士山麓CIZETA啼く

 ルマンの会のKカイチョーのドライブで、河口湖自動車博物館に行ってきました!お目当てはチゼータ。博物館のオーナーが当社のディーラをしていたこともあって、赤いクーペのチゼータが展示されているのです。世界に10台ほどしか存在しない貴重な実車。こいつを見に行きましょうか、というカイチョーのお誘いに、一も二もなく飛びついたワタシでした・・・
 朝8時過ぎに新宿で待ち合わせ、渋滞を覚悟しつつ、出発!途中調布あたりでひっかかりましたが、おおむね快調に中央自動車道を通り抜け、10時半過ぎくらいには目指す河口湖に到着してしまいました。夏休み期間の休日というのに、案外すんなり行きましたね。
 館内に入ると、とりあえずお約束の順路に従い、歴史的自動車のコーナーから順繰りに回っていきました。ブガッティのアトランティック・クーペなんかもあるんですね。ヨンサンではメイクアップの幻のキットが有名かもしれません。実車はいかにもクラシカルで控えめな雰囲気で、模型の方がむしろ目立つものになるのではないかと思われました。
 さて、期待のチゼータは、偶然かどうか、順路の最後に展示してありました。YahooやGoogleで、画像は豊富に見つかりますから、大体のところは抑えているのですが、やはり実車を見て初めて感じる印象というものもあります。たとえば、すごく前後に長い車であるという印象が強かったのですが、実はそうでもありませんでした。左の諸元表が正しければ車体の縦横比はおよそ2.16。実はアレザンのキットで同じ測定をすると、比率は2.34となります。どうやら横幅が狭くデフォルメされていることになるようですが、実際アレザンのキットのプロポーションは、車体全体に対して、ボンネットのボリュームがどうも足らないように見えるのです。この比率を知ってしまうと、なおさらそう見えますね。まぁ、だからといって修正するすべがあるわけでもなく、これはもうアレザンの提案を受け入れるほうがよさそうです。
 その他、細かいディテールについて、多くの発見がありました。カイチョーと2人がかりですから、も〜〜見つかる見つかる(^^;;;)。鑑賞できるアングルが限られていたので、残念ながら、一番観察したかったリア周辺のディテールは見ることがかないませんでしたが、でも実車が見られたという感動は、何物にも代えがたいものがありますね。実にいい体験でした。(ちなみに隣にはかのランボルギーニ・カウンタックが展示されていましたが、ワタシの興味はほとんどチゼータに向いていました・・・(^^;;)
 帰り道も若干の渋滞に巻き込まれてゴーストップになったものの、ほとんど行きと同じくらいの時間で帰り着き、本日の取材旅行は終わりました。それにしても河口湖・・・自分としては、以前に比べて行動範囲が広がったつもりでいましたが、今日のはとても自分ひとりで行けるところではありませんね。連れて行ってくれたKカイチョーに感謝しきりです。カイチョー自身も、アレザンのチゼータを2つも持っているスキ者ですから、いつか制作に取り掛かるときの参考になったにちがいないでしょうが、私は今、制作が現在進行形ですからね。いずれその成果をお見せしたいと思います。いや〜いい休日でした(^^)。


Aug. 2nd
★成すべきか、成さざるべきか。それが問題だ

 数日前のことになりますが、パソ公が臍を曲げてしまいましてね。修理に出していたものですから、しばらく更新できませんでした。でもその間制作がとまってしまっていたわけではありません。チゼータのフロントグリルをどうにかしようとあれこれ試行錯誤していたのです・・・orz。今の私はくずおれる・・・
 グリル本体は、当初自作するつもりでしたが・・・とてもムリであることはすぐわかりました(^^;)。タメオのアフターパーツの波板を使います。左右のプロジェクタランプは0.5ミリ角の真鍮棒の箱組みです。このランプは左右に2基ずつあるのですが、角棒で作るのは外側の枠だけ。こういう形のものを2個作るわけね。ランプとグリルのバランスは実車写真を参考にしましたが、どうも納得のいくものができません。これもヘッドランプとボンネットのバランスと同じで、もっと横幅を広く取りたいけれども、キットのボディシェイプとの兼ね合い上、限界なんすよ。まぁこんなもんでいいでしょう。グリルは3.5X11ミリ、ライトケースは外寸で3.5X6.5ミリ・・・だったと思います。このサイズ調整はちょいとしくじってしまい、グリルは1回、ライトケースは2回作り直しました。アタリをとってから取り掛かるべきでした。ライトケースとグリルはハンダで組み上げ、まずは一段落しました。
 ところがこれで終わりではありません。実はこのパーツをボディにあてがってみると、全然合わないんですよ。バンパー周辺は微妙にラウンドしているんですが、自作したグリルはまっ平らですから、両脇が浮いてしまうんですね。しかも ただたわませれば良いってもんでもないのです。わずかにアーチ状をしていなければフィットしません。いやーー、危惧してはいたんですけど、予想以上にずれます、コレ。いくらなんでもアーチ型にグリルを作るのは無理ってもんですから(^^;;)、新造パーツの左右両端をわずかに曲げて、バンパーのカーブにあわせ、足らないところはポリパテやら溶きパテで修正しました。左の画像のような状態にまででは持ってこれたんですがねぇ・・・。まぁ、ボディ色の黄色に対してここは全体が黒ですし、隙間や面取りの不具合は、塗装すると目立たなくなるんじゃないでしょうか。希望的観測ですけど(汗)。グリル&プロジェクタランプの裏側は、壊れないようにポリパテで裏打ちしておきました。作業性がよくなります。
 ああ、それにしても・・・するべきではないことに固執している気がする・・・完成はするかもしれませんが、後悔が残りそうな予感です・・・気を取り直して次はエンジンフードにまた戻りましょうか。横に長いフィンを攻略するつもりです。これまたどうだろうねぇ・・・(^^;;)