Jul. 31st
★濃厚民族の宴

 今日は珍しくお休みをとりました。6月の休日出勤の代休ですが、こんなに延び延びになっても取らせてもらえるたぁ、ありがてぇや(^^)
 すでにいろいろなサイトで話題にされていますが、昨日は国分寺の43好きお蕎麦屋さん『義蕎』さんで、アンドレ・マリー・ルフを偲ぶ会というのが開かれましてね。何せ遠いので、夜中に帰宅することはほぼ確実でしたから、あらかじめ翌日を休みにしておいたのです。
 いや〜〜ルフ会は盛り上がりましたよ。楽しかったです。ホストの義蕎さん、ありがとうございました。持ち寄られた作品はお題のとおりAMRがほとんど。かつてこれほどまでにAMRが集まったことがあったか?いや、たぶんあったと思うんですけど(^^;)、とにかくAMRというメーカーが与えてきた影響の大きさを、改めて感じました。どうやらこれからも毎年開催されそうな雰囲気です。来年は私もAMRを何かひとつ作って持って行きたいと思います。また夏の恒例行事がひとつ増えましたね(^^)。何つくろうかな〜〜・・・
 さて、オフ会といえば病み取引です。もとい、闇取引ですね(^^;;)。長野方面のKさんから、こんなものを譲ってもらいました。このキットはそもそもKさんの手持ちのS.A.M製3輪メッサーのデカールを新造したことが発端で生まれたという、珍しい来歴の品です。まさかデカールを消費するために新しくキットが出来てしまうとは・・・瓢箪から駒がでたわけです。まぁそういう奇矯な人物の友人としましては、放っておけませんなぁ。こちとらも奇特なやつですから(^^;)。
 ま、そんなわけで、休日丸一日かけてデカールを貼るところまで作れてしまいました。私もこんなに速く作れるんだね。今回ばかりはKさんより早く完成するんじゃないか?実はまだKさんにお代を払っていませんが、金も払わず完成してしまったら、いまだかつてない珍体験ですね。
 銀はフィニッシャーズのファインシルバー。全面銀塗りは久しぶりです。リア左側面がちょっと荒れちゃいましたか。下地処理が不十分だったみたい。銀は下地の凹凸を拾いやすいので、以前はサフ地にコンパウンドまでかけていましたが、今回のように600番でも十分な気がします。むしろ問題は磨き残しがあることで、特にこの車の後部左側面のようにバルジにはさまれた狭いところなんかは、つい手を抜いてしまいがちです。隅々まで磨かなきゃね。
 ここまでくれば、さすがに今度のオフ会には間に合うでしょう。ひとつネタ候補ができました(^^)。


Jul. 23rd
★獅子の顎

 気分を変えてフロントに目を向けることにします。車体全体のバランスで、前部が小さいのがプロポーション上の特徴ですね。また、ボンネット上の筋彫りを見ると、ヘッドランプはどうやら左右2基ずつ縦に並ぶという珍しい構造をしています。これまた特徴的なディテールですね。車体前方から俯瞰した資料写真が見つからないので、ハッキリとはわかりませんが、このヘッドランプの位置関係に、ちょっと違和感を覚えました。左右の間隔が狭すぎるような・・・とはいえ、両サイドにふりなおすにはスペースがないし・・・もしかしたら、ちょっとフロント全体がデフォルメされているかもしれませんね。また、ヘッドライトはもっとノーズよりにセットされるのが正しいようです。一度ポリパテで埋めてしまい、位置をずらして彫りなおしました。
 また、フロントのグリルは、キットではデカール表現。左右のプロジェクタランプまでもがデカールです。これはちょっと面白くないですね。エッチングパーツが欲しかったところです。ないものねだりをしてもしょうがありませんが、ではどうしましょうか。グリルとプロジェクタランプの枠はなんとか金属細工で乗り切れるかな。ただ、単にそれをベタッと貼り付けても芸がない。奥まったバンパーの面と面一になるように、グリルが入るところを一段くぼませてやるとよさそうです。といっても、元々平面だったところに大面積のくぼみを作るのは
意外と面倒で、今回のような狭っ苦しい部位ではなおさらです。そこで、思い切って、バンパー下側、つまりフロントスポイラをゴソッと切り取ってしまい、四角い穴をあけてから、スポイラを再接着するという方法で行くことにしました。画像は、すでに開口部を整形した状態。こうすれば随分作業性が上がります。でもって、開口部に裏打ちを行い、それにグリルとランプのパーツを乗せていけばよし。またしても切った貼ったになってしまいましたが、グリルの金属細工のほうがちょっと心配です。どうやって作ろうか・・・


Jul. 17th
★スフィンクス

 出来たと思っていたリアバンパーですが、実車の様子がわかる写真と見比べてみると、色々新発見がありました。キットの状態でも、先日のポリパテで整形した後のようなのっぺらぼうではなかったので、多少段差をつけて良しとしておいたんですが、なんと中央部下面にでっかい開口部があるではないですか。しかも段差のメリハリといい、リアタイヤのマッドガードみたいな部分のボリュームといい、今のままでは実車と全ッ然違います(実車の方が断然カッチョいい(^^;)。こりゃー大変だ、ということで、ポリパテを盛ったりプラ板を箱組みしたりと、あわてて追加工作です。しかしボリュームアップという作業はえてしてやりすぎになるもので、今度はボディとのバランスに難が生じてきましたよ。そもそも、キット純正の頃から、このバンパーちょっと出っ張り過ぎじゃねぇの?後ろに長すぎるように見えます。で、あっちを削ったりこっちにパテもったり、色々と苦戦しましたが、結局この程度までもってくるのが精一杯。立ちすぎているエッジはこれから丸めることにしますが・・・どうもなーーー。この画像のアングルだと余計そうみえるんですが、バンパーのボリュームが大きすぎるんですね。また、ライトケースよりも離れすぎて見えるのが、ちょっと違う・・・まぁでも、上から見ると悪くないし、テールのしかも下部という、クルマで一番目立たない部分にこんなにリキ入っちゃうのもちょっとヘンなので、今回はこんなところでやめときます。頭を冷やして、また後日見直すことにしましょうか。
どうでもいいけど、左の画像、ヒゲのおぢさんの顔に見えません?車の意匠って、顔に見立てられることが多いですが、ここまでハッキリしてるのも珍しいよなァ・・・。どこがどこに見えるかは皆さまのご感想におまかせします(^^;)。
 ところで、グレイのレジン地以外に黄色と白の部分が見えますよね?この両者はいずれもワークのポリパテ。黄色はモリモリで、白はスベスベです。いつだったかYさんが、自分はスベスベ派である、とおっしゃっていたので、試してみました・・・というのはウソ(爆)。モリモリを買いに行ったら欠品だったので、仕方なくスベスベを買ってみたんです(^^;)。硬化剤が透明なのが、モリモリを使い慣れた身にはちょっと違和感がありますが、なかなか良い素材ですね。キメが細かいというのは本当です。スベスベの名はダテじゃない。たまには使い慣れない素材に手を出してみるのもいいですね(^^)


Jul. 14th
★凄烈なる整列

 お次は左の画像にもあるとおり、ダクト開口委員会の開催です。リアデッキの多連ダクトと、その左右に位置するでっかいNASAダクトがその対象。ま、左右の巨大NASAダクトは、いってみればいつもと同じ構造ですから、たいしたことはありません。問題はリアデッキです。なんともまぁ悩ましいディテールですねーー。ちなみに、無粋を承知でキットの状態をさらすとこんなもん。こういうディテールを形にするだけでも偉いわ。さすが原型師。キャスティングの関係上、ダルになるのは仕方のない部分ですし、溝の彫りを深くして、エッジをピシッとさせてやればよろしいかと思います。
 ダクトから前方をゴッソリと削り取ってやり、溝の奥まで貫通させます。溝自体も、細い棒ヤスリを駆使してなるべくスクエアにエッジを立てるべく整形して、最後に0.1ミリ厚の洋白板でフタをします。均等間隔に配置されていればもっと良かったんですが、それをやるにはキットの既存モールドでは不可能ですから、完全新造になっちゃいます。実はちょっとやろうとしたんですよ。金属板と角棒でね。しかし8つの間隔を均等に作るというのは予想以上に難しく、断念しました。落ち着いて考えてみると、このディテールは、左右の幅が均等に並んでいるかどうかはあまり気にならないみたいです。それよりも、スリットの上辺が揃っていること、つまり横一線にキッチリ並んでいることのほうが、綺麗に見えるためには重要なファクターなんですね。それなら、いつものやり方でもできます。効果はご覧の通り、なかなかシャープなモールドに生まれ変わりました。ダクト好きにはたまりません(←フェチ?(^^;;;)
 サイドのNASAダクトも同時進行で作ってはいるんですが、こいつはデカイだけに内面のデコボコがちと気になりますので、ダクトのフタをする前に、表面を整えてやることにしました。よってちょっと遅れ気味。このダクトに挟まれるような位置関係でリアスポイラーが来るのですが、これの取り付け位置が、若干ダクトのフタと干渉するようです。その辺もうまくクリアしながら作ることになるので、意外とややこしいですね。


Jul. 13th
★尻優先

 意外と時間食っております・・・チゼータは、まずリアのバンパーから手をつけてみました。
 この超絶逆テーパーを一発で抜いているのもスゴイけど、やっぱり限界がありますわな。奥のほうはレジンのたまりが出来ていまして、やや不整な状態です。それに、今回はボディカラーを黄色にする予定ですが、こんな奥まったところを綺麗に塗るのはちょっと難しいので、バンパーだけ切り離してやることにします。勢いだけで切ってしまうと後で困りますから、まず切る前にバンパーとボディを貫通するように穴をあけて、1.5ミリの金属線を刺せるようにしておき、そのあとで切断します。この金属線がガイドになって、切断後も、切る前と同じ位置にセッティングできるというわけね。この方法だと正しい位置にガッチリ固定することも容易ですから、切断面の不整部分にポリパテを盛って、パカッとはがすといういつもの方法も格段にやりやすくなります(といっても、この切断面処理、結構時間かかっちゃいました。不整にもホドがあるっちゅうねん(^^;;)。
 リアバンパーの上面はこんな感じ・・・ネットでさがしても、あまりいい資料写真が見つからないんですけど、こんな細部はなおさらわかりません。かろうじてわかるのは、上から見て中央にくぼみがあり、どうやらそこは黒で塗ることになるようです。ま、この程度でいいんじゃないですかね。
 残りのパーツも、処理できるところから片付けていきます。このキット、とにかくパーツの湯口がスゴイのよ。これはシートね。んで、これはリアスポイラとホイールインナーと、左右のエアインテークのパーツ。湯口を設ける場所としては悪くないんですが、度胆をぬかれるアピアランスではありますね(^^;)。まぁニッパーでバッチンバッチンと切れてくれる形状なので、問題ないんですが。ちなみにホイールインナーは、一つだけ嵩の高いパーツがありました。まさか前後のホイールで違うパーツを使うのに梱包間違いとかじゃないだろうね?(^^;)。とりあえず四輪とも同程度にそろえてしまいましたが、いささか不安ではありますナ。


Jul. 9th
★カムバック

 久々に、マジで久しぶりにサイトをいじりますねぃ(^^;)。いや〜この6月はめっちゃ仕事で忙しくってね〜〜。ま、今はもう落ち着いたわけですけど、とにかく長いこと模型どころではありませんでした。6月の終わりくらいから余裕が出てきて、少しずつ手を動かしていたんですが、サイトの更新までは元気が出ない・・・。しかし先日ルマンの会の集まりに顔を出して(これまた半年ぶり)、パワーももらってきましたし、オフ会も近づいていることだし、再開することにいたしましょう!
 さて、しばらくは作りかけのマセラティ・バードケイジをいじっていたんですが、ボディ下部のツメのところでまた息切れがしてきました・・・次はボディサイドの青いカーボンの部分なんだけど、ちょっと休憩して、この前ルマンの会のついでにフジヤで買ってきたブツをのぞいてみることにしました。
 チゼータ・モロダー V16T。1980年代末に突然あらわれたスーパーカーです。チゼータは、元ランボルギーニのクラウディオ・ザンポーリが興した新興カロッツェリア。6リッターの横置き(!)V16エンジンをミッドシップに配置し、100km/hへの加速に要するタイムはわずか4.2秒、最高速度は328km/h、ついでにお代は60万ドルという、実にスーパーカーらしいスーパーカーでしたが、世界的な不況のあおりを食らって、わずか10台足らずしか完成しませんでした。通常チゼータといえば、このV16Tを指すようです。
 キットはアレザン。私の中ではうかつに手を出すとヤケドする・・・という類のメーカーでしたが(^^;;)、フォルムといいフォーマットといい、意外にも好感の持てるキットでした。いつの間に、どこでアレザンはやめとけ、という刷り込みがあったんだろうねぇ・・・ざっと見てみますと、まずステアリングホイールが欠品であるという大チョンボはおくとしても(笑)、筋彫りを深くしてやる、リアバンパーの塗りにくそうな部分をどうにかする、ダクト開口が数点、ノーズのバンパーにライトを追加・・・手を入れるにしてもこんなところじゃないでしょうか。あとはお約束の室内(スパイダーだしね)とかかな。テールライトは透明度の良くないカラーレジンですが、表面を磨いてやれば使えるでしょう。わりと作り安そうなキットと見ました。さて、本当に作りやすいかしら・・・?