May 20th
★倒れたら立ち上がれ〜♪

 静岡に行かれた方々には、私の恥ずかしいアソコ、いや、インプレッサのアソコが晒されてしまいましたね・・・(爆)。テールランプのことです。前述の通り、テールランプの白い部分は、周囲のクリアレッドが溶け出して、ピンクに染まってしまいました。見れば見るほど気に入らなくなり、ついに意を決して、修正を施すことにしました。そんな滲み、修正してやるぅッ!!
 修正の方法としては、まず順当なのが、白い部分だけマスキングして塗りなおすというもの。デカールの分は厚みがありますので、研ぎだしてから塗った方がいいでしょう。で、ツヤを整えるためにその上からクリアーを吹きます。しかし、この時点でもはや締め切りまで1週間を切っており、最終組み立てに要する時間を考えると、かなり苦しいと思われます。そこで、イチかバチか、問題のデカールの輪郭に沿って切込みを入れ、デカールを塗膜ごと引っぺがすことにしました。で、引っぺがしたのが画像にある左側。どうです、この暴挙(^^;;;)。かなり危ない橋渡ってますよねぇ〜〜。で、このはがした下地やナイフを入れてささくれだったラインを2000のペーパーやコンパウンドで処理し、タミヤのペイントマーカーの
クロムシルバーを塗って、その上から水性アクリルのクリアを筆塗りしました。それがこれ。うーーーむ。評価はねぇ、ご覧になった皆さまがよくおわかりの通りです。昨日も言ったようにチョー大失敗。ナイフを入れたラインが直線になっていなかったのと、シルバーに筆斑ができてしまったことなど、不満だらけ。要するに綺麗には出来ませんでした。特に右側がひどいやね。
 思うに、ここはキットの指定どおりに作っては、気に入ることのできないパートでした。ランプはくり貫き、しっかりした原型を作って、透明レジンにおきかえる方が、私のフィーリングに合うものが作れたのでしょう。残念でした。今度同じようなケースに出会ったら、迷わず自作しようと思います。透明レジンで型取りし、無色部分をマスクして、残りをクリアレッド。そして裏からシルバー。これだよ、やっぱり。1/24のプラモの要領です。ああ〜〜悔しい。まぁピンクのままよりは納得できるけどね。やるだけやったから(^^;)。


May 19th
★ルックバック・マイウェイ

 ロールケイジとシートベルトは既に紹介していましたが、実はコイツらは塗色を間違えていました。それぞれ銀、赤で塗っていましたが、その後実車写真を見てみると、ロールケイジはメタリックブルー、シートベルトも青であるとわかりました(つーか、塗ってから調べるっていう手順、どうなの(^^;;;)。
 意表をつかれましたね〜〜。しかたがないので塗りなおしました。ロールケイジはボディ色のスパークリンブルー。でもちょっと色調がボディと違いますよ?下地の色が違うからでしょうか。それともクリアー吹いてあるかないかの違いか?ボディより暗い色になってしまいました。もうちょっと明るいメタブルなんだけどなーー。下地に銀を塗ってあるんなら、スパークリンではなくクリアブルーを重ねるという方法もありましたね。このときは思いつきませんでした。
 このロールケイジはボディとのクリアランスは十分に検討してあったのですが、窓そのものとの干渉具合を確認していなかったんですよ。フロントだけは窓に当たってしまい、外側のクリアー層が剥離しかけました。一応ロールケイジはAピラーの内側に収まるように設定したんですけど、内貼り式の窓が予想よりも内側にセットされてしまったため、クリアランスが確保できなくなってしまったというわけです。窓の外側からコンパウンドをかけることで少しは改善されましたが、まだ目立ちますね。いや〜ここは惜しかった。せっかく新造バQが隙間なくフィットしたのに。
 シートベルトは、実はどんなものがついているのかわかりませんでした。Sabeltのデカールがついていたので、てっきり赤だと思い込んでいましたが、油断しちゃいけませんね。青だとは思わなかった・・・まぁ赤の上に塗っても、あまり問題は起こりませんでした。鉛板から新造したら、やってみたいのはベルトのたるみ表現。ショルダーベルトはリアバルクヘッドか、たぶんロールケイジに固定されていて、ベルトをシートに通すところでたるむわけね。なんとなくリアルに見える演出です。ま、私もやってみましたが、ロールバーにきれいにベルトを固定できなくて、ちょっと小汚い仕上がりになっちゃいました。それさえなければ、難しい工作でもないし、今後は定番にしたいですね。
 シートの足元にある円柱状パーツは、やっぱり消火器みたい。んで、色は赤。またしても塗り直しです。しかし幸いにも下地の黒を隠しやすい銀で塗ってあったので、エナメルの赤をべべッと塗るだけですみました。はみ出してしまったところはフラットブラックのデカールで隠してやるとシャープに塗り分けられているように見えます。これも私の常套手段ですね。ちなみに消火器を固定するベルトもデカールです。これは本当は金属の帯金で作るといいんですけどね。まぁいいでしょ。かなり奥まったところにあるパーツですが、赤く塗った途端、窓越しにもかなり目立つ存在になりました。赤くして正解だったかもね。そうそう、目立つといえば、センタートンネルの上のコンソール(?)、黒の中に銀という配色もあって、かなり目立つのですが、よりによってここは何も手を入れませんでした。ん〜〜こんなに目立つんなら虫ピンを刺すとかなんとかすればよかったな。手抜きでしたね。
 さて、お次は・・・いよいよ問題のテールランプです。結果を先に言ってしまうと、チョーー大失敗、いや、実力露呈でした(^^ll)。どのような愚挙を犯したか、明日公開します・・・あ、静岡行かれる方々、1メートルは離れて見てください。


May 18th
★ブルー・ゲイル


 いや〜〜やっと出来ましたよ。静岡の宿題としていたスバルインプレッサ。これで一息つけました。この頃日記の更新をサボっていたのは、毎晩2時過ぎまで追い込みをかけていたからです。不運というか、自業自得というか、ちょうど仕事の忙しい時に重なってしまいましてね。フィニッシュ工作は時間がかかるので、ちょっとツラかった(^^;)。実はまだワイパーをはじめ、つけるべきパーツが残っています。ワイパーはね、キットについていたパーツの曲げ加工を失敗してしまったので、別売りパーツを取り寄せることにします。その他キャッチピンやホイールのデカールなども、パーツが手元にないので後回しになっちゃいました。静岡の後、ブツが戻ってきたら手を入れましょう。
 さて・・・自身初めてのラリーカーでした。作り始めた頃は、4ドア車だし、なんとなく鈍重なスタイリングなので、正直車種に対する思い入れは強くなかったんです。ストラトスみたいにスーパーカー然としたマシンだったら燃えるけどね。ラリーカー好きの人たちにとっては、日常的に見かける車がスゴイパフォーマンスを見せる、というところが魅力なのかもしれませんが、私はそうじゃないの。速いクルマはやっぱり速そうなルックスでなきゃイヤ。
 でも、模型作りって不思議なものです。苦労を重ねながら制作に打ち込むといつのまにか情が移ってきて、しまいにはとてもカッコいい車に見えてくるじゃないですか。失敗は多々あり、幾度となく悔しい思いもしましたが、今ではもう一度作りたいくらいお気に入りのクルマになってしまいました。個人的にはボディの色調が気に入っています。透明感のある爽快なメタリックブルーで、私のイメージにピッタリ。クリアーもまあまあ上手くいきましたからね。いや〜カッチョえ〜〜わ(^^)v。
 さて、初めてラリーカーを作るということで、今回はなるべくキットの素性に沿って作ろうと思いました。例えば、ホイールや内装、ダクトなど、いつもだったらもっと手を入れるんですが(たいていやり過ぎますが(^^;;)、今回はその辺をよく見ながら進めています。とはいえ、結局手を入れた部分も多かったんですよね。これがプロバンスなのです。BBRと違って、どうしても私にはフロム・ザ・ボックスでは納得できない。その最たる部分は、じぇんじぇん合わない窓でしたね。その他、まだ紹介していなかった部分を、これから報告していこうと思います。


May 5th
★立体塗り絵

 そろそろボディ以外の小物も片付けていきましょう。シャシーとシートはフィニッシャーズのカーボンブラックマットを塗ってみました。結構ツヤのあるセミグロスで、真っ黒には見えないかな。シャシー色には便利な色です。ダッシュボードだけはグレーを混ぜて、色調を変えてみようかとも思いましたが、ちと面倒くさくなってしまって見送り(^^;;)。手を抜いております。
 フロアパネルや足元のパネル、ペダルや消火器などは銀色。これもマスキングして吹き分ければ良いのですが、なんかねーー、やる気なくて(爆)。結局フラットアルミとメタリックグレイでチョコチョコと塗り分けておしまいにしてしまいました。足元の長い丸棒、多分消火器だろうけど、ホントにそうならここは削り取って、金属棒にしても良かったかもしれません。完成後見えないかもしれませんが、塗り分けをシャープにしやすいでしょう。それを言い出すとフロアパネルとかペダルもそうなんですがね。今回は内装にそこまで入れ込みませんでした。足元なんか、かなりぐちゃぐちゃしてますが、これをそのままつくるとどうなのか、ちょっとそれも見てみたかったので。
 リアウィンドウの下のパネル、ここはスペアタイヤの入るトランクスペースのフタかな。インストによるとここはボディと同色のようなので、マスキング後に例のシーサイドブルーを吹いておきました。ま、ここは筆塗りというわけにもいかないでしょう。でも吹きっぱなし。クリアーはかけません。
 ロールケイジはアルクラッドのポリッシュアルミ。ま、定番ですね。
 シートベルトは、釣具の鉛の板オモリを細切りして作ります。私はこれが使い慣れているのですが、どうも最近見た友人Iさんの、真鍮板細切りという方が、強度もあるし、いいかもしれない。私も0.2ミリ厚の帯金でやって見ましたが、ちょっと分厚すぎて焼きなましきれず、使えませんでした。次回は0.1ミリでやってみます。Iさんのいうとおり、金属板の方がたるみをつけやすいんですよね。だから私も鉛板を使っているんですが、鉛は軟らかすぎて、シワがよりやすく、しかも切れやすいという弱点があります。形状も固定できないので、とりあえず大まかな長さに切り出したままのものにサフを吹いて、フラットレッドを直に吹いておきました。
 さて、あと残っているパーツで主なものはホイール、ステアリング、サイドミラーですかね。


May 4th
★サイ・ザ・ピンク

 研ぎ出しのあと、すぐにでもクリアーを吹きたかったんですが、どうにもこうにも早く帰れず。ついにGWも後半に差し掛かってしまいました。
 昨日は窓のバキュームを作り直し。そういえば去年も今ごろやってましたね(^^;;)。フロント窓の原型は既に表面処理までしてあり、あとはバQするだけにスタンバイしています。いつものコンロと桃象クンを引っ張り出してきて、いざスタート!したはいいんですけど、どうにも上手くいきません。ツルツルなはずの窓原型に押し付けると、塩ビ表面に細かいブツブツがあらわれてくるのです。過熱不足なのかと思い、何度かリトライ。でもどうしてもユズ肌が消えてくれません。どうしてーーーー!?(Ω。Ω)
 4回やってもダメだったので、その中から一番マシなのを選び、ペーパーをかけて強引にユズ肌をならすことにしました。800、1K、1.5K、2K、コンパウンド・・・と、かけてゆき、どうやらかなり目立たなくなりました。しかし両面はつらかったですね。バイザーのデカールを貼って、クリアーに備えました。リアやサイドのキット純正パーツは透明度も高く、そのままで使えたのですが、自作はそうはいきません。いくらコンパウンドをかけてもダメ。
 あと、残っているデカールというと、テールランプの白い部分。これはキット付属のデカールに白を軽く吹き付けたものを貼ることにしました。しかし!これは失敗。貼る前から不安だったけど、塗ったというのがモロわかり(^^;)。これどうすればよかったのかなぁ・・・無論作り直しがベストでしょうけど。
 さて、こんなことをやっていたので、昨日はクリアーまではいけませんでした。今日、満を持してクリアーを吹いたのですが・・・ううむ・・・大失敗。いや、激しく実力炸裂(^^;;;)。なんと、先日吹いたクリアレッドがエアブラシにこびりついており、クリアーに溶け出して来やがりました。あわれ、ウィンドウ類はピンクスモークに・・・あのなーーーーオシャレおばちゃんの眼鏡じゃねぇっつーの!!!どこの世界にピンクに染まったウィンドウがあるんじゃ!
 また、テールランプの白部分もピンクになってしまいました。もっとも、他の白デカールは染まっていないので、これはおそらくクリアレッドがにじんだのでしょう。ま、失敗であることには変わりありませんが。クリアカラーの上にクリアーを塗る・・・これは単一色の場合は問題ないのですが、塗り分けがある時は使えないわけか。なんて、冷静を装ってますけど、結構ガックリきてます。ここのピンクはことによると完成後、窓よりも目立つかもしれません。
 しかしこのクリアートラブルには・・・参ったねぇ・・・こんな初歩的なミスをするなんて、たるんどる!。