Apr. 30th
★チェリー

 ボディにクリアー塗装を施してからちょうど1週間。今日は研ぎ出しを行いました。暖かくなってきたこともあって、自然乾燥でも1週間置けばまず水研ぎできるようになります。
 ボディ側面のしつこいデカール段差を消すのに手間取り、1500番のペーパーで3時間以上かかりました。いや〜つらい。ボコボコと凹凸が激しい車体なので、磨きにはどうしても時間がかかります。いくら日曜日で時間に余裕があるといっても、こんなに長時間連続で、しかも進みの遅い仕事をしていたら、ちょっと精神衛生上よくないでしょう。私も何度か休憩をはさみながら作業を進めました。いらいらして失敗したくありませんからね。
 研ぎ自体はなれたもので、今回はデカールを傷めることはありませんでした。下地がこんにちはしたところはいくつかありましたけど、タッチアップ可能な範囲です。今回は1500でかなり時間を食って、疲れてしまったので、2000番、コンパなどはオミットします。これ以上磨きを深追いすると、どこかでアクシデントが起こりそうな気もするし。
 普通研ぎ出しが終れば、水洗して即、次のクリアーコートに取り掛かるのがいつものパターンですが、今回はここに一つ作業が入ります。それはテールランプ。こんなデカいの43では初めてだよ。これだけ大きいと、余裕があれば、透明プラ板や透明レジンで作り直して透明感アップ!と行きたいのですが、今回はムリはやめて、塗装にします。キットにはデカールがつきますが、塗った方が気持ちよく仕上がりそうです。
 マスキングしてアルクラッドのクロームを塗り、その上にラッカーのクリアレッドを吹きました。ま〜塗りだったらこんなもんなんじゃないの?さくらんぼみたいで美味しそうです(^^)。ところで、マスキングはちょっと失敗でした。ランプとボディカウルの境界は筋彫りになっており、そこでマスキングしたわけですが、筋彫りの奥までクリアレッドが入ってしまったんですよ。筋彫りまでマスクしないといけなかったのね・・・。仕方なく、筋彫りの奥だけボディ色でタッチアップしていきましたが、クリアレッドを汚さないかと冷や汗ものでした。この上に、白いランプのデカール(銀の上から薄く白を吹いておきました)を貼り付けて、まとめてクリアーコートする・・・という心積もりなんですがね。どうなることやら。


Apr. 29th
★櫓・YAGURA

 いや〜連休対応のせいで、ただでさえ毎日忙しいのがますます忙しくなりました。私の仕事の場合、夜遅くまで延々とやって済むものではないので、仕事量が増えたら既定時間内に終わるように処理速度を上げないといかんのです。これがしんどいのよね(^^;;;)。まぁ仕事のグチ言っててもしょうがありません。それに何だかんだ言っても、毎日作ってる余裕はあるのですから・・・
 さてスバルはボディの乾燥中に内装をどうにかしておきましょう。内装・・・ここでまず悩むのはロールケイジをどうするかですな。キットのロールケイジはプラ製。ランナーに平面展開図状態でセットされています。これを折り曲げて使うらしいのですが、なんか寂しいと思ったら、Aピラーの裏のエレメントが省略されているようです。このクルマだってあるよね?Aピラーの裏にもバーが(^^;)。ま、そもそもこのプラパーツを使うつもりはなく、皆さん良くやられているように、真鍮線で自作します。やってみたかったんだ、これ。その昔、私は装甲車のボディシェルを金属板のハコ組みで作ったことがありますが、そのテの工作がむやみに好きなんだよねーー。達成感に浸れるじゃないですか。
 で、どう作るか。金属線は1.0ミリの真鍮線を使いました。キットのパーツから採寸したので、もうちょい太いくらいかと思っていたんですが、むしろ太すぎたかもしれません。ロールバーって意外と細いみたいですね。こういうパーツを作る場合、キャビンいっぱいに張り巡らせるべく、金属線をボディ裏面にあてがって、現物あわせで寸法を決めて、ハンダ付けまでするという工作をよく目にします。今回はボディにデカールを貼り、かつクリアーコートがまだだったので、それはちょっと恐い(注:概形だけはクリアーでボディが触れなくなる前に作りました)。そこそこ寸法が決まったら、ボディとは別に固定してハンダ付けしました。今回は上手いことシャシー側に仮固定するのが容易だったので、これでもわりと狂いのないジャストサイズなものができましたよ。初めてにしては我ながら上手くいったよなぁ。もっとも、バーの組み方については多分に想像ですがね(^^;)。
 一方ハンダ付けはあんまりきれいではありません。バーが斜めに熔接されるところなんかは、真鍮線の断面を竹ヤリ状に削ったりもしたんですが、中途半端だったためピタッと密着していないんだよね。この辺は作りなれていくと余裕が出てきて、上手く処理できるようになるのかも。今後の課題です。


Apr. 25th
★Body & Soul

 ところで肝心のキットですが、強いてあげるなら黒いカラーレジンが珍しいくらいで、特に目新しいことはありません。ただ、スタンダードな素材ではないせいか、微細なピンホールが無数に開いていたのには閉口しました。結局そのス穴埋めは溶きパテ処理を2回やっただけでやめてしまいましたが、もうちょっとしつこくやればよかったな。ボディカラーがメタリックということもあって、埋めきれていない穴が結構目立っています。急ぐあまり手抜きになってしまいましたね。反省反省。
 ボディカラーはフィニッシャーズの『シーサイドブルー』なる、魅力的な名前の塗料を使いました。宣伝によると、パール含有量が多く、明るいメタリックブルーとのことです。本当は、同じフィニッシャーズの中の『スパークリングブルー』という色が、インプレッサの青にピッタリだそうで、私も初めはこの色で塗ったんですが、塗り重ねていくうちに紫色の強い藍色になってしまい、ちょっとイメージと離れてしまいました。ダメ元・・・と思い、その上からシーサイドを重ねたのですが、これがビンゴ。今度は暗すぎず、透明感のある、美味しそうな青になりました。スパークリンのような塗り重ね回数で色調の変わる色が、私は苦手です。『色むらがなくなるまで吹く』という今の私の塗装法では、使いこなせないんですよね。赤の方がまだ塗りやすい。青は・・・できないねぇ・・・。
 さて、お次はマーキング。今回のデカールはボディサイドの大判さえクリアしてしまえば、後は簡単なものばかり。メーカー銘は記載されていませんでしたが、薄くてなじみやすく、扱いやすいデカールでした。水に浸けてバラバラになることもなかったしね。ただ、キットはモンテカルロ仕様のはずなんですが、ついていたデカールはニュージーランド仕様。どうよこれ(^^;;)。今さらモンテカルロのデカールを探すのは手間ですから、慌てず騒がずこのキットはニュージーランド仕様で作っちゃいましょう。この両仕様ではマーキングがやや違うのでしょうが、細かいリサーチはこの際度外視。ごらんのとおり、出来てしまえばそんな些細なことはほとんど気になりませんから。
 デカール貼りは、質の良いデカールだったら楽しい作業。今回もマークセッターとマークソフターをすべてのデカールに適用し、じっくり楽しみながら丁寧に貼っていきました(全部貼るのに5時間くらいかかったかな)。セッターとソフターという2つのケミカルは、今や私にとって必需品ですね。特にセッターは大きい。以前は、クリアー塗装前の洗浄で、一つや二つ、必ずはがれるデカールがありましたが、全てのデカールにセッターを適用するようになってからは皆無です。そういえば最近は、クリアーでデカールを溶かしたり、シルバリングを起こすこともほとんどありません。デカールの密着にはわりと神経質な方なんじゃないかと思う今日この頃。
 そしてそのクリアーは、ラッカー系のオートクリアです。クリア塗料も性能は向上しているんでしょうが、ヤワなデカールには今でもお手上げなんでしょうね。ウレタンクリアでもデカールを痛めてしまうことがあるようですから。ラッカークリアはその点リスクが大きいのですが、私は今までこれでお気に入りを無事に作ってきましたから、そうおいそれとは変えたくないのよ。
 今回は久々に、今まで使っていたオートクリアのボトルを使い切り、ストックをおろしてきたのですが、なんと微かに黄変していました。この現象は以前ルマンの会の友人から聞いたことがあったのですが・・・非常に不可解な現象です。使いかけの方は無色透明なのに、一度も開栓したことのないボトルが変色するなんて・・・ま、それでも使いましたけど(爆)。シンナーで希釈したり、薄く塗れば、黄色味なんて気にならないものね。経年変化は確かに心配ですが、従来の無色のものだって、自分の保管環境で変化しないとは限りません。黄ばんだら黄ばんだで、それまでです。
 前述のとおり、現在はクリアー乾燥中。今回はレジンなので、乾燥機には遠慮してもらいました。今のところ問題なく議事進行中です。遅れ気味ということ以外はね(^^;;;)


Apr. 24th
★昴

 突然ですが、こんなものに手を出しています。いや、これには訳が!(^^;;)
 恒例の静岡ホビーショウの時期が近づいておりまして、私の所属するルマンの会は今年も模型サークル合同展示会に参加いたします。その一員としては、やっぱり何か最新作を持っていかないと、ちょっとカッコつかないわけですよ。しかし現在製作中のヤツどもは、どいつもこいつも手間ばかりかけて完成のカの字も見えないやつらばかり(自業自得ですが(^^;)。いっそ素組みで新規に作ったほうが、むしろ静岡までには間に合うんじゃね?
 というわけで、何かサクッと作れるものを探したところ、ありましたよ。旧プロバンスのスバルインプレッサWRC2001。これなら変に実車の知識もないし、余計なことをせずに完成させられそうだと考え、およそ10日前から作り始めました。わずか10日、しかもそのほとんどが平日夜中の作業でしたが、何と!完成が見えてきましたよ。いや〜私でもこんなにテンポ良く作れるんだねぇ(^^;;;)。既に日曜日の深夜、小雨がぱらつく中、1回目のクリアー塗装まで終わりました。1週間乾燥させて来週の日曜日にクリアーアゲイン。その間に内装もケリをつけます。このプランどおり行けば静岡に間に合うかも。というか、ここまできたら間に合わせなきゃね。このキット、実はルマンの会の友人、故小崎さんから譲り受けたものなんですよ。多作だった小崎さんの代わりに作らせてもらうんですから、ぜひとも完成させたい。静岡ホビーショウはそのためにもちょうどいいタイミングです。つーか、間に合わせたいならもっと早く始めろよ>自分。
 本当は、まだまだ完成まではヤマがあります。フロントウィンドウは隙間がスゴくてバキュームしなおしだし、ロールケージやシートベルトもまだまだだし、ボディは磨き終わった後に黒や銀で塗り分けが必要だし・・・。これらが間に合うか、楽観は出来ませんが、とにかくアクシデントでスタックしないように注意深く、かつ締め切りに間に合うようスピーディーに進めていきましょう。まるでラリーのようですね(^^;)。


Apr. 19th
★しなくても済むはずの工作(←パクリ(^^;)

 相変わらずどうでもいい重箱スミっこ工作を続けております。バンパーに開いた四角いアナ。これはエキゾーストパイプの出口でして、ここに珍しい四角管の二連エキパイがつくわけ。このエキパイ自体もかなり悩みどころなんですが、それは後に譲るとして、とりあえずこのバンパーの穴をシャープなラインに整えてやろうと思います。ちょっとラインが崩れているんですよね。ゲージをあてて真っ直ぐにラインを引けばいい・・・んでしょうけど、削りにくいったらありゃしない。角度ついてるし、硬いし。普通に出口だけ削るのが難しいなら、穴を掘り下げボディ裏まで貫通させて、棒ヤスリが通るようにし、四辺をきれいに整えるという方法もありますね。・・・今書いてて気づいた。それが一番いい解決法だわ・・・やり方間違えた・・・・・・・・orz。
 んじゃ一体私はどうやったのかというと、この頃マイブームの”あの”やり方でやっちゃったんですよ。つまりどデカい穴を開けまして、プラ板で箱組みした枠を埋め込む、という・・・。ちょっと大袈裟すぎるやり方ですよね。この方法を選んだ理由は、シャープな開口ラインが欲しかったのと、左右の穴の高さ、広さを揃え易いと思ったからなんですが、まぁその目論みは、とりあえず達成しましたけど、ここまでやらなくても出来るのではないかと、この場合。あ〜〜なんか、思いついた方法論に舞い上がってしまい、冷静じゃなかった感じですね。反省ですな。今後ポリパテとレジンの境目が目立ったりしないといいんですが・・・。 ええ、一応知ってますよ。レジンとポリパテとプラ板の混在のせいで表面処理に影響が出やすいちゅうことは。知っててやったの!知らなかったわけじゃないんだから!!(しつこい(^^;)
 え〜、筆者いささか逆ギレ気味なので話題を変えましょう(汗)。
 近頃ネットに姿を見せないYさんから、近況報告が届きました。このところあまりにも静かだったので、また神経痛でも出たのか、はたまた人知れず引退したのかと思っていたら、とーーんでもない。作欲炸裂してました(^^)。実はYさん、ご自宅のパソコンがウィルスにやられてしまい、そのせいで夜な夜なネットに出てこれなくなっていたんですね。せっかく更新ネタが出来たのに、そういう時に限って発表できないとは皮肉なもんです。もっともネットできないから制作スピードが上がったのかもしれませんけど(^^;)。
 とりあえず、Yさんから証拠写真をいただきましたので、Yさんに代わって私がアップしておきましょう。ネタはごらんのとおり、赤トウガラシとモロヘイヤです(爆)。静岡ホビーショウに照準をあわせている模様で、Yさんらしくもなく(^^;)下半身もちゃんと準備が進んでいるとか。そのペースだったら最早静岡は確実ですな。ドアが開いたりと奇抜な工作はありませんが、各所に手が入っています。完成が楽しみですね。


Apr. 13th
★尻けつヒップ(←意味不明(^^;)

 前回のテールのどアップ写真でわかりますが、テールランプ周りの造形が少々眠たい感じです。フィンと釣り合いが取れるようにシャッキリハッキリさせましょう。
 要はテールエンドのエッジをシャープにさせてやれば良いのですが、ヤスリも刃物もあてにくい形状ですよね。浅くくぼんでいるというのが曲者です。そこで、ここもまた大きく穴を開けて、ポリパテ補修作戦を実施しました。それにしても今回はこの方法を多用してますなぁ・・・多用というより、乱用という方が正しいような気もいたしますが(^^;)。
 まずアッパーカウルのエンドとバンパーの水平ラインをきれいに出してやります。上部は少し上向きにテーパーがついていますので注意!上下二本のラインは平行になるように気をつけます。ただ、この2本のライン、ボディ全体に対する水平を参照する基準については、無いも同然なんですよね。現時点で最もあてになるボディの水平線(リア側)はテールのフィンのエッジなんですが、車輪がついた時にここが水平になるという保証は、実はありません。本当は車軸と平行になるよう調整するべきなんでしょうが、今はまだタイヤを付けられる構造になっていないので、それは出来ない相談。ま、仕方がありませんわな。それほど大きく狂いはしないであろうと期待して、妥協します。ともあれ、この2本のラインは今後のテールの工作の基準線になります。
 そして上下の次は左右。プラ板の切片を貼り付け、ポリパテでボディラインをつなげてやり、これでテールエンドの外枠が完成です。そして0.3ミリ厚のプラ板でランプやナンバープレートの基盤となる底板を作り、角度を付けて接着すれば、元の形状が復活しました。どうでしょう。複雑に組み合わさった面をスッキリと攻略できそうな気がしてきました。


Apr. 10th
★二枚刃仕掛人

 ブーメランのテールのフィンを作りました。材料は0.3ミリの真鍮板。溝も0.3ミリです。例によって金属板を階段状に組み合わせて作るわけですが、横に長い形状なので板の並びが平行になるよう注意しなくてはなりません。まぁ作る前から予想したことですがね、案の定曲がってハンダ付けしちゃいまして、修整にイライラしました(^^;)。が、実はこれよりも更にめんどっちー問題が発生しました!フィンの横幅はテールのスペースにいっぱいになるように設定なくてはなりませんから、フィン両端は車体後部左右の三角板の裏面に干渉することになります。ここで私はフィンが収まるようになるまで裏面を削りまくったのです。深く考えずに。ところが、ここは薄板のカウルではなく、ボリュームのあるブロックだったんですね。実車写真を見ると、ちゃんと面が見えます。あ〜〜キットのままならきれいな面が作られていたのに〜〜(i_i)。仕方がないので0.3ミリ厚のプラ板を貼り付けて、整形しました。
 そしていよいよ、左右のアッパーカウル末端でフィンを挟み込むのですが・・・これが入んねぇのよ(T_T)。なにせ両サイドのクリアランスが狭くてね。フィン自体も0.9ミリの厚さになりますから、分厚すぎてつっかえるんですわ。
 で、結局フィンの左右両端を現物あわせで削りこみ、どうにか、かろうじてはまるようになりました。ちなみに実車写真を見ると、フィンの溝はもっと広いようです。しかし私のスキルでは、これ以上は難しい。フィンの裏側に1ミリの角棒を貼り付け、テール内部でゲタをはいたように浮き上がるよう工夫していますが、これまたはまらない原因の一つになってしまいました。いやも〜〜完全に行き当たりばったりの工作です。最後はきれいにまとまったように見えますが、ホントまぐれだね、これは(^^;)。


Apr. 9th
★ベイビー・ポータブル・物欲

 春なのに♪キット買わないの、Baby〜〜不思議じゃない?
 などと、
つい浮かれて舞い上がってしまう春の一日、皆さまどうお過ごしでしたでしょうか?私のバヤイ、楽しみに待っていたキットがどどーんとリリースされて、久々に物欲満開であります。浮かれ浮かれて買わなきゃソンソン♪(←ナニいってんだか(^^;)。
 今日はいつものたぬきカーズに予約していたヤツらが届きました。左から新興M.FabrikのマクラーレンF1、おなじみタメ様のMP/20、そしてYOWモデリのアウレアです。どれも好キット。今回は大漁でしたぞぃ(^^)。
 まずM.FabrikのマクラーレンF1からいきましょう。このクルマのモデルは色々と発売されましたが、今回は極めて珍しいストリートバージョンです。キットはスタイルがよく、モールドもシャープでとてもいい感じ。エッチングも豊富で、ディテールは申し分ないものができそうです。同車の特徴の一つ、たくさんある穴ボコは、いずれもクッキリしたモールドの彫刻が成され、そこにエッチングパーツを落とし込んでメッシュを再現します。これはいいアイディアですね。穴あけて裏からメッシュ貼るのって結構大変ですから。ただ、インストがちと殺風景なのが残念です。エッチングがたくさんあるのに、どこに貼ればいいのか明確でなく、ちょっと心細いかも。しかし、とにかくポテンシャルを感じさせるキットです。レース仕様も出たら欲しいですね。
 お次はタメ様の最新キットの枕連!いや〜なんだかんだいっても、やっぱ最新のF1はかっこええわ(^^;)。このほっそいモノコック、ボディや付加パーツの複雑な造形。10年前のマシンが物足りなく見えるから不思議です。サイドポッドのダクトは言うに及ばず、一体になったモノコックの中がかなり奥まで抜けていたり、上方排気の穴が抜けていたりと、抜きの技術がものスゴイですね。ボディの裏面も無造作ではありません。計算されている感じがします。このキットのレビューはこのサイトに詳しくありますので、これ以上は触れませんが、とにかく最新キットの高度な内容に、ちょっとしたジェネレーションギャップを禁じえませんでした。これじゃ作者が手を入れる余地なんてなさそうです。私がレギュラーにしてるキットとは時代が違う。でも・・・やっぱすげぇわ、タメさま・・・43キットのミハエル・シューマッハだな。もう誰も追いつけねぇよ。頂点極めてるぜ。
 さて、最後は一番楽しみにしていたYOWモデリのフェラーリ・アウレア!パッケージを開けるとレジンの香りがただよってくる、出来たてホヤホヤのブランニューキット、期待にたがわぬ素晴らしい内容です。
 YOWモデリのキットにしてはパーツが多く、細かく分割されています。タイヤとホイールは前回のミウラ・コンセプトと同様のスタイル。今回はブレーキディスクもついています。私のお気に入りはサイドビュウ。本当はもうちょっと車輪が小さく、またエンツォのようにキャビンが長いのですが、私はこのコンパクトですばしっこそうなプロポーション解釈が気に入っています。
 獰猛な大型肉食獣を連想させるマスク。ダクトの下面は薄い別パーツで作られており、ボディにはネジ止めするようになっています。中に格子状のディテールパーツを入れ、最後にネジで留めるという構造みたい。凝ったディテールですね。ちなみに格子状のパーツは、初め、どこに使うものか判りませんでした。完成写真でも発見できないのです。ノーズのダクトの奥は、ちょうどこのパーツが納まるように出来ていますから、まずここで間違いないでしょう。
 リア上面のくぼみには魅力的なエアアウトレットがありますが、ここは非常にシャープなフィンがきれいに並んだ別パーツがつきます。これはすごくうれしいですね。塗り分けに悩まなくていいし、ディテールも美しく、金属板で作り直したりする必要もありません。ユーザーフレンドリーな構成です。
 そしてこのパーツ・・・どこかで見覚えがあるような・・・。さらにコレ!!もう間違いないね。こんなこと出来るのは、あのお方ぐらいでしょう。コラボレーションしてたワケね(^^)。私は見たことあるから今さら驚きませんが、はじめて見るヒトは絶対ビックリすると思いますよ、このパーツ。
 いや〜グレード高いキットだわ。従来のYOWモデリの中で最高級じゃないかな。このクルマ、バルケッタとGTもあるんですよね。両方とも欲しいな〜〜。
 春の物欲祭りはまだまだこれから!YOWさんのロータス77もあるし(これこそYOWモデリ史上最高級キットだな(^^;)、大本命のティレル012も待機しています。いよいよ春が来たよぉ〜〜!


Apr. 6th
★ただでは起きない

 次はテールのフィンです。当初ここはスジボリを深く彫り込んでいたんですが、手元が滑って、スゴイ深い支流を作っちまったんですよ。この傷にパテをすりこんで整形したりすると、元の平行な段差を再現するまで大変です。悪いことにフィンの幅も狭いので、面のうねりがわかりやすいんですよね。随分深く彫ったのに・・・萎えてしまいました。
 結局ここも作り直すことにしました。いくら深く彫ったって、金属板で作ったみたいにはならないし、また私のウデでは長い溝の太さも均一にできません。サイドのフィンと統一感を持たせるためにも、金属板でクッキリしたモールドにしたほうがいいでしょ。もちろんめんどくさいことはわかってますが、ここまでくるとね、なんか、出来そうなことをやらないで完成させちゃうのがもったいないのよ(^^;;)。やる気がある限りやりましょう、面倒がらずに。
 まずテールのフィンのモールドを、モーターツールでガンガン削ります。これまた勇気のいる作業ですが、しかし、形あるものを破壊するってのは心が痛むよねぇ・・・。ピッタリに切り欠くのは難しいので、少し余分に削り、やりすぎたところをパテで補修。適当な治具を用いて直線や平面を出してやればシャープな形状を得ることが出来ます。少しずつ削って整えるのではなく、あとからパテを盛って整えるというのは、私の好む常套手段ですね。言うなれば・・・ちょうどいいスピードで走ってストレスなく停止するより、猛スピードで走ってきて急ブレーキをかける、みたいな(爆)。
 ハナシがそれました。フィンをセットするスペースが出来たら、フィンをどのようにはめ込むかを考えます。まぁエンジンフードのパーツに乗せるのが一番でしょうね。今のところ、0.3ミリ厚のプラ板をわたして様子を見ています。なんかいい調子ですね。少し勇気付けられます。実はフィンのパーツも試作しています。基本的にはボディサイドと同様に金属板の階段組みですが、横に長くて作りにくいため、少し手間取っていますが、明日にはハンダ付けできるでしょう。


Apr. 4th
★これには訳が(^^;)

 先日、曲がりなりにもやり遂げたサイドのフィン。結局、狭かった上側のスリットに紙やすりをシコシコかけてスリットの間隙を広げた結果、ちょっとは気にならなくなりました。下側スリットは0.4ミリ厚の金属板をかませて間隙を形成していますが、同じ金属板がスルスルと通過できるようになったので、隙間そのものは同じになったはず。下側よりもかなり角度がキツいので、狭く見えるんですね。でも見慣れてきて、だいぶ気に入りました。これで心置きなく次いけます。
 で、次は・・・まだまだいっぱいあるんだけど(^^;;)、まず手をつけたのがシャシーです。室内は問題ないのですが、底面とエンジンフードが平行でないので、車体と組み合わせた時にどちらかが傾いてしまうんですよ。これね〜〜悩みました。こんなの、完成すればまず気にしないからね(^^;;;)。でも、水平平行が出ていないと、基準線が見えにくくて、仮組みの時に気になってしょうがないんですわ。仮組みの段階って、完成後とは視点が違うんです。
 というわけで、シャシーのゆがみを何とかしようと、あっちを削り、こっちを削りしたのですが、ラチがあきません。削るより、組みなおしたほうがすっきりするので、プラ板で新造することにしました。そんなに複雑な形ではありませんので、簡単です。とりあえずアウトラインだけ作ってしまい、ディテールはあとから追加していきましょう。それと、シートの角度も直すことにしました。このシートちょっと寝すぎ、リクライニングしすぎじゃない?ノコギリで切り込みを入れ、クサビをかませて角度を変えます。シートの背後のエンジンルームとの隔壁の角度も影響してきますから、両者のバランスを見ながら調節しました。ちょっと立てすぎたか?ドアラインと離れすぎてもおかしいしね。