Oct. 22nd
★君に会うために

 行ってきました東京モーターショウ!実はモーターショウって初めてだったりするんですわ(^^;)。お目当ては言うまでもなくマセラティ・バードケイジです。こいつが日本にやってくる!しかも目と鼻の先ともいえる幕張へ!!!こりゃもう行くしかないでしょう。実物を見る機会なんて、この先いつあるかわかりません。まさに千載一遇のチャンスです。ところがなぜか今日と明日の2日間しか展示されないそうで、これにはまいりました。明日は行けないので、もう今日しかありません。マジかよ〜今日は午後から仕事だっちゅうねん(^^;)。それでも気合い一発、ほとんどバードケイジだけしか見てこないつもりで、朝一番に幕張メッセへ。9時半の開門とほぼ同時に入場しました。いい根性してるよなーー我ながら(^^;;)。
 バードケイジはメッセの西ホールの入り口すぐのところにあり、行き交う人々の目を奪っていました。『すげーな、コレ』、『すごいカッコした車だねー』という声があちらこちらで上がります。実際、間近でみると、信じられないほど美しいクルマでした。ボディ色は肉眼ではほとんど純白に見えましたが、光のあたる角度によってメタリック調にも見えました。いわゆるパールホワイトです。サイドシルやノーズ下面に見えるカーボン地の部分は、サイドは青、ノーズ付近は黒に近い青のようです。
 色々な角度から写真を撮っては来ましたが、本当はカウルの開閉ディテールを見たかったんですよね。私のいた時間帯ではずっとカウルは閉じられていました。残念!
 会場ではYOWさんにお会いしました。誰かと会うかもしれないという期待はありましたが、まさか開場直後に会うとは(^^;)。山梨から5時間かけて来られたそうです。情熱感じるなーーー(^^;)
 あらかた写真も撮り終えたら、さっさと退散。フツーなら他のブースを散策してGTRを見たり、試乗とかするのかもしれませんが、私の場合はせいぜいカロッツェリアを見る程度。そこも目を奪われるようなクルマはなく、結局予定より少し早く、お昼前にメッセを後にしました。いや〜結構心配な強行軍だったけど、やりゃできるもんですね。行ってよかった。あいにくの雨模様で、会場にたどり着くまではテンションも低かったのですが、実車を見ることができた感動ですっかり元気になってしまいました。無事に仕事場にも到着したしね(^^;)
 幕張本郷の駅ではこんなのを見かけました。そうそう、今日は日本シリーズです。私の周りにも多いんだよね、ロッテを応援してる人。朝方のぐずついた天気は夜になっても変らず、なんと史上初の濃霧コールド試合になってしまいましたが、千葉ロッテは見事緒戦を大勝で勝ち取りました。日中モーターショウで盛り上がった幕張は、夜も大盛況だったことでしょう。


Oct. 15th
★素直にI'm Sorry!?

 さて、突然モノに憑かれたがごとく無謀なミキシングビルドに手をつけてしまった私でしたが、今まで作っていた赤ペを凍結するつもりはまったくありません(鳥かごもだけどね(^^;;)。ほんの少しずつ進めてはいたんですよ。
 悩んでいた懸案に着手しました。このクルマ、エンジンの吸気トランペットがカウルで覆われていますよね。どうやって給気するかというと、おそらくコクピット前方にあった小さな穴が導風口で、ここからエアを入れるのではないかと思います。フェラーリT2なんかと同じ手法ですが、どうも赤ペの場合はカッコよくない。穴だとしたら狭すぎるし、漫画的なわざとらしい形状も好きになれませんでした。そんなわけで、コクピット前方に施されていたモールドはもったいなくも埋めてしまったのです。代わりにどこから吸気することにしたかというと、エンジンカウルの側面。ターボ禁止元年となった89年の前半でフェラーリ640に施されていたようなNACAダクトを設けることにしました。この方法は70年代中盤にヘスケスやペンスキーでも見られましたが、一般的にはならなかったようですね。ただ、この車に似合うかどうか・・・心配でした。
 ベースとなるエンジンカウルの左右対称性にも一抹の不安を残したまま、まずは穴をあける位置を決めます。左右同時に見えそうで見えないという微妙な位置なので、マスキングテープの細切りを使ってアウトラインの調整を行いました。これなら満足する位置になるまで修正できるでしょ?
 そして穴あけ。必要以上に大穴を開けないように要注意です。今回の場合何もないところにダクトを作るので、ダクト底面のスロープも自作しなくてはなりません。ここではプラ板を用いました。はみ出すくらいにセットして、余分は削ります。レジンが相手なので、削りにくい素材はNG。もしボディがメタルだったら金属板をはんだ付けですね。
 ダクト底面の微調整をした後、最後に金属板でふたをすると、左の画像のような状態になります。ふたはシャープさを求められますから迷わず金属板。今回は0.2ミリ厚の洋白板を使っています。ふたを接着してしまうとダクト底面はいじりにくくなりますから、そのまえに仮組みと微調整を繰り返しました。
 できてみると、ん〜やっぱりちょっと場違いな感じがしますね。せっかく平滑で美しかったボディワークが台無しになってしまったような・・・予想していたことではありますが、ちょっと複雑な気分。もっとロールバーに近い位置に穴を開けることも考えたのですが、カウル後端まで間が持たないと思って、あえて真中近くで開口しました。ちょっと無粋ですよねぇ・・・こんな姿にしてしまって、モチベーションが下がらないといいんですけど(^^;;)。


Oct. 12th
★下半身は別人ですから(爆)

 更にアンダーパネルにまで手を出しちゃったりして。どうしたんだ〜〜今まで作っていた赤ペとかよりよっぽどいいペースだぞ〜(^^;)。
 さて、そのアンダーパネル。ボディの大部分を占めるのはプロバンスですから、基本的にはFW07Dのものが流用するほうが収まりが良いんですけど、六輪用のロングデッキなので通常のホイールベースの四輪車にはフィットしませんし、無理に使うなら中央部分で真っ二つに分割するなどの大改造が必要です。この方法だと強度も心配になりますから、やっぱりアンダーパネルはテナリブのFW07Bから持ってくることにしました。
 アップスイーブだけをのこして、もともとモールドされているラジエーターやリアエンド部などはすべて取っ払ってしまいます。肉厚の関係で、幅はやや狭める必要がありましたが、すり合わせが必要なのはその程度でした。元のパーツの形状を知っている人なら、ほとんど原型をとどめていないことをわかってもらえると思います。いつもの私ならむやみに新造に走るところですが、金属で作るにもプラ板で作るにも、このパーツをヒネりだすのって結構大変なんですよ。FW08で同じような工作をした経験があるので作業に迷いがありません。今回の場合はこちらのほうが簡単です。
 ギアボックスはジャンクパーツからの流用。これはFW08を作るためにつぶしたタメオのFW08Cのパーツですね。アッパーアーム、アップライトも残っていたので流用しましょう。ロワアームは何かに使ってしまったらしく、発見できませんでした。これくらいなら自作も億劫ではありません。
 また、アンダーパネルとボディとを連結する部分も新設する必要があります。ボディ裏面の燃料タンクにあたる部分をポリパテでボリュームアップし、アンダーパネルと接するようにしました。ここでネジ止め。そのすぐ後ろに、台座固定用のビスを設定する予定です。


Oct. 10th
★その気にさせて!

 F1モデリングと一緒に撮ろうと思って引っ張り出してきたプロバンスもどきの07Cですが、久しぶりに見たらなんだかムラムラ来ちゃいまして(^^;;)、ちょっとだけいじってみました。以前あの状態まで持っていったときは、あれから何とかできるつもりだったんですが、どうも今の目で見るとね、単にプロバンスの車体前部にテナリブのリアが合体するだけじゃ無理があるんですよ。
 例えばテナリブの07Bはサイドポンツーンがいかり肩で、モノコックのあたりが低い一方ショルダーが高い。またリアエンドへ向けてカウルが持ち上がっていますが、その傾斜が急で、ボディ前部のサイドポッド上面と面一になりません。やはりキットはトータルパッケージというものが存在するんですね。ここらへんがミキシングというご都合主義ではつまづくところです。まぁそんなこといっても、もう切っちゃいましたからこの方向性でくしかないんですけどね。
 とりあえず、サイドポンツーン上面は、分割ラインが面一になるようにプラ板で新造しましょう。テナリブのパーツは油断するとペキパキ折れますので、こういう不安定な形状のパーツの場合はこだわらずにすぐ新造が吉。プラ板で作れば左右対称性も出し易くなりますしね。で、テナリブのパーツからはエンジンカウルだけを持ってくることにしました。このパーツは形が厄介ですから、おいそれと作り出すことはできません。ここにこそマッチングの良いテナリブのパーツを持って来るべきです。つうか、ここだけしか使わないのか?テナリブ・・・もったいなさすぎる(^^;;;)。せめてアンダーパネルでも使うとしますか。
 さて、リアカウルの裏はこんな感じになりました。エンジンカウルの裏にあたる部分はU字型に切り抜いています。これは後から内部にエンジンやエアファンネルを仕込むため。ファンネルは市販品を使うとしても、エンジン関係どうしようかなぁ・・・
 とりあえず今日半日でほぼ納得できるレベルまで改修ができました。ガタガタだったリアカウルはもともとこういう分割であるかのようなパーツに変身。工作レベルとしては結構簡単なほうでしたよ。採寸しながら作り直しただけあって、ゆがみも出ず、カッチリ決まりましたね。ボディへのフィッティングはこんな感じ。燃料タンクのあたりで段差が残っているほか、ロールバーのカバーも多少ラインが崩れています。修正が必要ですね。


Oct. 9th
★C調マシンにご用心

 F1モデリングの最新号が発売されましたね。私の周囲の本屋ではなぜか見つからず、今日ようやく手に入れました。今回のテーマとなったウィリアムズFW07Cは、同時代のフェラーリやロータスと違って現在でも人気があるとは言いがたい車種ですが、現役当時は最速マシンだったわけですよね。時は1981年。F1を統括する側と参加する側との確執が表面化したことで記憶されるシーズンですが、一方レースシーンでも重要なターニングポイントがあったのです。この年は、ノンターボ勢がターボマシンに対してアドバンテージを堅持した最後の年でした。翌82年からは、ターボエンジンの優位性は誰の目にも明らかになり、ルノーやフェラーリは予選でも決勝でもNA勢を圧倒するようになります。
 そんな時代の変わり目を、ノンターボ勢のトップランナーとしてすごしたウィリアムズの主力マシンがFW07C。決して美しいマシンではありません。極端に短く寸詰まりなノーズコーン、不安定でストレンジなマウントのフロントウィング。生理的な嫌悪感をもたらす形状のインダクションポッド、何の芸もなくまっすぐに突っ立っているリアウィングステイ・・・どれも美しかった先々代FW07とは違ったアピアランスです。こういう目立たない車種にスポットライトをあててくれたF1モデリング誌には心から感謝したいですね。内容は今さら言うまでもなく、最上級。素晴らしい。まさにエクセレントで、この車にはこれ以上望めないほどの充実感です。この1冊があれば資料としては他に何も必要ないでしょう。個人的に私が驚いたのは、このマシンにもフロントウィングレスバージョンが存在したこと。Cバージョンはスライディングスカート規制の影響で常にフロントウィングをつけていたと思っていたのですが・・・本当に質の高い優れたムックですね。従来資料の少なかった車種だけに、今回受けた衝撃と喜びは大きいものがあります。今後も可能な限り隠れた人気車種の詳細なレビューを続けていって欲しいものです。とりあえずFW07シリーズは網羅する予定のようで、この車が大好きな私としてはうれしい限り。早くもBバージョンの特集が楽しみです(^^)
 ところで・・・ホンの上にさりげなく乗っているのはナンでしょうねぇ〜。実はこの車、模型的には大変不遇でして、最近でこそAMDから1/20で多数のバリエーションがキット化されましたが、それ以前はほとんどキットらしいものはなかったんですね。かろうじてテナリブとウェスタンモデルスからリリースされていましたが、ウェスタンは82年型だし、テナリブは肝心のノーズコーンの造形がイマイチ(キットを見せてくれたrさん、ゴメン(^^;)。とにかくいずれも入手が極めて困難です。ところが穴場があるんですよ。このFW07Cは、後に六輪車を前提に開発されたタイプ08のテストベッドとして、リア四輪のFW07Dに改造されますが、そのDバージョンがプロバンスからリリースされていたのです。このキットはリアカウルが六輪対応なので、そこをテナリブのFW07Bと置き換えれば81年型FW07Cは作れるハズ。・・・そこまではだれでも考えるでしょう。それを本当にやってしまうかどうかで、パーぷりんか否かに分かれますわな。はい、見ればわかりますねー?私はパーぷりんな方なので、実際にやったわけよ(爆)。こういうのをミキシング・ビルドというのかな。車体前半の黄土色がプロバンスで、後半のピンク色がテナリブです。この2つのキットは寸法的な相性が非常に良いと思っていましたが、実際にくっつけてみるとキメラ的な不自然さがぬぐえませんね。これを解決するのもひと仕事ですな(^^;;)。それにサイドポッド後端のフィンやサイドパネルの一体化など、追加工作も少なからず必要です。道は平坦ではありませんが(というよりフツーよりも大変ですが(爆)、素晴らしい資料を提供してくれたF1モデリングへの感謝の気持ちを忘れずに、いつか完成させたいものです。


Oct. 4th
★君を忘れない

 赤ペだってわすれちゃいませんでぇ(^^)。最後に手をつけたのはオフ会の時でしたから、ついに1ヶ月以上放置してしまったことになりますけどね・・・。とりあえずオフ会までにリアの足回りが(ジオメトリーも含めて)おおよそ終わりましたから、それらの金属パーツは天気のいい時を見計らってサフを吹いてやろうと思います。さびちゃいますからね。ただ、缶スプレーで吹き付けると厚ぼったくなってしまうので、エアブラシでやろうかな。
 さて、サスがらみの話はひとまずおくとして、ボディのクリーンナップに移ろうと思います。まずサイドポンツーン。キットの形状をいじりこんだこともあって、まだまだかなりデコボコしています。特に後半部分、オレ設定でスロープにしたところはラインがキリッとしていません。高さも左右で違うんだよね。こういう作業は片方ずつやるとシンメトリーを確保するのに苦労しますが、今回の場合サイドポッドを切り離していましたので、左右を連結して同時に削り込みを行った結果、わりと簡単に左右対称になりました。
 それにしてもサイドポッド・・・これもし実際にあったクルマだとすると、どうやってメンテナンスしていたでしょうね。サイドポッドを丸ごとはずす、というのも一つの案ですが、それだとサイドポッドは全面のっぺらぼうで、イマイチ楽しくありません。そこで、サイドポッド上面にカウル分割線を入れてみました。後端にあるラジエーターの上側がそっくりはずせる・・・という設定です。ウィングカーで時々見かける分割方法ですね。フィクションではあるんですが、こういう用途を想像しながら工夫するってのも楽しいものです。


Oct. 2nd
★クルマだって顔が命♪

 いや〜9月は散々でしたね。全然模型を作ろうという気持ちがわく状況ではありませんでした。この週末も、ヒマさえあれば昼寝です(おいおい(^^;)。10月もあんまり楽観できないんですが、先月よりかは手を動かしたいですね。
 さて、カウルを分割した鳥かごですが、分割面が傾いているところがありましたので、足らないところはポリパテを盛り、いらないところは削り込んで、左右のサイドシルは上下ともおおむね水平になりました。切断工作を丁寧に行っていれば、ここでかかる手間は格段に少なくなります。例えば、切断時の削りシロが大きすぎてアッパーカウルが沈みすぎてしまった場合、この切断面にポリパテを盛るなどして調節することになるのですが、そういうトラブルが多いと時間もやる気も必要になりますよね。今回はこの程度で済んだのでラッキー。
 次はノーズの修整です。なるべくエッチングノコを動かさなくても切断できるように、ノーズの奥からタイヤハウスの内側にかけて、かなり肉抜きをしたんですが、そのせいでカウルが取れた後は、ノーズの下面(下あご?)の強度が著しく低下してしまい、今にも取れそうになってしまいました。補強が必要です。そこで、ここにもポリパテを詰め込み、改めて強度を稼ぎました。ノーズ中央にあるダクト状の大穴は・・・やっぱりラジエータインテイクなんでしょうか?ハコ車のフロント周りはよく顔に例えられますが、この部分にあいている穴は"口"に見立てられるパート。このクルマ、ガンダムの目みたいなヘッドライトにこの口で、私にはどうにもエイリアンに見えてしまう(^^;;)。それはともかく、キットではこのダクトは埋まっていました。しかしカウルを切り離したので、当然開口することになりますね。モーターツールで粗く削っただけでしたので、きれいに整形しておきました。ダクト下部にマセラティのトレードマーク、あのトライデントのエンブレムがつくわけですねーーー。カッコいいんだ、これがまた。