Aug. 31st
反省

 先週の土曜日に東京総会が開かれ、多くの友人達と再会し、楽しい時間を過ごしてきました。あれからもう4日も経っちゃったのね(^^;)。もう色々なサイトでオフ会の感想が述べられています。私もちょっと感想を書くことにしようかな。当日は一応皆さんの作品を画像に収めてきましたので、近日中にレポートにしてアップしますね。画像なんかは参加者共通の思い出だし、記念だもの。やっぱり形あるものに残しておきたいですよね。
 さて、企画当初は、4時間という長丁場を持て余してしまうことを心配していましたが、実際には懸念したような停滞感はなかった気がします。次から次へと参加者が到着し、作品も増えていって、話のネタには事欠かなかったんじゃないかな。とにかく話のネタがないことには突破口が開けません。完成品、作りかけにかぎらず、書籍でもDVDでも、何かしら話のネタが必要なもんだと思いました。
 ビデオデッキを借りたはいいけど、結局Yさんの持ち込んでくれたVTRを流すくらいしか出来ませんでしたね。せぶちゃんとハルパパさんにはVTRの持ち込みをお願いしていたのですが、時間の都合もあって役立てることができませんでした。せっかく持ってきてもらったのに申し訳ありませんでした。
 会場については良し悪し両面でしたかね。あの人数には適度な広さというか狭さで、片付けも楽だったし、誰か入ってきてもすぐ気が付くという利点もありました。目の前がコンビニというのも、なかなか便利です。その一方、トイレが遠い、駅から迷う(ランドマークがない)、駐車場がない、といった難点も。特に駐車場の問題は来年覚えておいたほうがいいですね。
 物欲を満たすというのもオフ会の楽しみの一つですが、今回は知也さんのノミ、Zさんのパーツ、YOWさんの屋台(?)など、なかなかバラエティに富んでいたと思います。私も左の画像にあるとおりのモノを購入。これ欲しかったんすよ(^^)。実際に手にとって見ると、ルーフやホイールに修正すべきゆがみが見られたり、ちょっと苦労しそうですが、緑メタのボディ色というのが気に入ったし、ボディフォルムも鋭角で幅広と私の好みど真ん中。楽しい制作になりそうです。Zモデルのエッチング市では、P4用のパーツをゲット。既にフジヤでも買っていますから2セット目です。もう店頭から見かけなくなっていたので、事前に連絡して持ってきてもらっていたのよね。Zさんによると再販も検討しているそうです。このパーツの有用性はTatsuroさんのビューティホーなP4で立証済み。でも今回は、買い逃してしまったというFederico氏に譲ってしまいましたが(^^;;)。
 そのFederico氏というのはカミムラさんが連れてきてくれたスイス人の43愛好家。サプライズな飛び入りです(^^;)。さすがに浮いてしまうかと思いましたが、そんな心配は無用でした。我々の話題はもともとヨーロッパのもんですから、話が合う合う(^^;)。しばらくしているうちにすっかり打ち解けてしまいました。彼は帰りがけメールアドレスを教えてくれたので、オフ会レポートのページが出来たら是非連絡しようと思います。
 はぁ〜〜〜もう、いろんなことが起きて、とても語りきれませんね。懇親会や二次会、さらに有志による三次会(爆)と、まだまだ楽しみは続いたのですよ。ところが私は本会議の終盤からへばってきてしまい、最後はいろんな人に荷物もちをさせる始末(^^;)。翌日幕張へ出張というスケジュールもちょっと強行すぎたな。お世話になった皆さま、ありがとうございました。
 さ〜て、レポート作んないとねぇ!そうそう、私の撮影した写真ですが、私の悪い癖で、個々の作品の画像ばかりで会場全体の雰囲気を伝えられるものを一枚も撮っていませんでした・・・orz。これも次回への反省だな。反省だらけだ。そういえばやりましたねぇ、反省の足らない人たちによる千葉オフ。またやりたいもんだ・・・


Aug. 26th
頭文字・D

 今年の静岡ホビーショウにおけるルマンの会のテーマは歴代ルマンウィナー。有名どころは外さないように、エントリーする車両の選択も注意深く行われました。その甲斐あって、ついついマイナー車に目を向けがちな43モデラーにしては、わりとツボを心得たラインナップになっていたと思います。ところが、なぜかジャガーDタイプだけは誰も手を挙げませんでした。3連覇も果たした有名なクルマなのにね。そこで私がコッソリと作っていたわけ(^^;)。何しろMkIV、275Pが進行中で、こいつらは立候補した以上落とせませんから、プレッシャーがありましたが、幸いにしてどれも一応展示に耐える形にすることができました。Dタイプをやらなければ残りの2つも完全な形で出展できましたけど、案の定Dタイプを作ってきた人はいなかったので、やった甲斐はあったかな。
 キットはプロバンスの古い白箱です。56年型しか手に入りませんでした。それも運良く見つかったのが2月頃で、いかにやっつけ仕事であるかわかろうというもの(^^;;)。ほとんどの外装パーツはボディにモールドされており、それらのディテールアップを追加工作の主眼におきました。オムスビ型のテールランプの自作がつらかったですね。何とか透明パーツに置き換えようとしたのですが小さすぎてできませんでした。結局ハンダの塊から削りだしました。
 このキットに限らず、Dタイプのキットは車体構造の関係上、ボディが上下に分割されたモナカ式になっているものが多いのですが、塗装して研ぎ出しなんかするとどうしても分割ラインのエッジが甘くなってしまいます。これは作る前から想像できていたので注意していたつもりでしたが、予想以上になまってしまうものですね。時間があったらモナカ式をどうにかする方法を考えられたのですが、今回は仕方がありません。次回作るときはサイドシルをアッパーカウルに固定してしまう方法を試してみたいと思います。ちなみに室内、リアの様子はこうなっとります
 さて、明日はオフ会。私の持ち込みはこの3台に加えアストンマーチンとカングーロ。どれも去年の今ごろの総会以降に完成したもので、他にも375+があります。考えてみるとこの1年でずいぶん完成しましたね。こんなにできたの初めてですよ。どれもハコ車だからできたという気もしますが・・・今作ってる赤ペを考えるとね。どうも私はF1になると妙に面倒なことをおっぱじめる傾向があるようで(^^;;;)。あ、赤ペも明日は持っていきます。


Aug. 25th
妥協

 275Pもワイパーがついていませんでした。キットについていたワイパーブレードは非常に小さく、モールドも単純すぎて面白くなかったので、MkIVについていたパーツの余りを使うことにしました。ワイパーアームも流用できるはずでしたが、ちょっと色気を出して、金属棒から削り出してみました。初めてながらそこそこ繊細にできたんでないの?などと悦に入っていたのですが、なんとMkIVの時と同様、これまた付かない(^^;;)。こんどはウィンドウリムのエッチングパーツにさえぎられるような格好になってしまって、ブレードが窓に貼りつきません。仕方ないのでアームをグイッと曲げて、どうやらワイパーらしくなりました。MkIV、275Pとやってみて思いましたが、ワイパーって難しいね。ブレードとアームが一体化されていると組み立ては簡単なんだけど立体感がイマイチ。別パーツになっていると組み立てが難しい。心なしか、ボディへの取り付けも難しいような気がします。ちゃんと取り付けられるのか、ボディを仕上げる前に確認するほうがいいのかな(でもワイパーまで仮組みするか、フツー??)。今回は何とかお茶を濁せてよかったです。
 お茶を濁すといえば、実は、本来つけるべきパーツをつけずに済ませようとしています。それはエキゾーストパイプ。このクルマ、やけにリアが沈んで見えるへんてこなボディラインなのですが、私の場合本当にリアが沈んでいて、エキパイを付けるとそれが路面についてしまいそうなほどなんですよ。これはおそらくボディを削って、あらかじめクリアランスを設けておかなければいけなかったんだな。そんなの作る前にわかるかよーーー(^^;;)。非常にテンションが下がりました。そ〜ゆ〜都合の悪いことはシカトに限りますな!!!。というわけで、本作品は妥協の産物とあいなりました。オフ会で笑ってやってください(^^;;)。
 写真は後日アップしますが、とりあえず撮った写真がなんか小さい。せっかくですから拡大したものも公開しておきましょう。


Aug. 24th
完成

 ルマンの会の一員として静岡ホビーショウに出展した作品が、手元に戻ってきました。ルマンの会は現在ホームページを作成中で、そこのギャラリーページに載せるべく写真を撮っていたので、今まで手元になかったのです(Nさん、写真撮影お疲れさんです)。
 今年は会の発足15周年ということで、新参者の私も気合いを入れて新作4点を持ち込んだのですが、実はそのうち3台は完成してなかったりして(^^;;;)。やっといじれる状態になったので、残っていたところをちょこちょこと追加しました。今日はMkIV。あとワイパー、ナンバー灯、バックミラー、フュエルリッドを残すだけでした。ワイパーはキット付属のエッチングパーツ。ワイパーを動かす軸は、細い真鍮パイプをはんだ付けしておき、虫ピンをさしてピボットのようにしてみました。ところが、いざつけようとすると上手くつかない!いや〜〜心配してはいたんですがね(^^;)。今さらどうしようもありませんから適当な角度で妥協しました。ワイパーブレードが窓に密着せず、ほんの少し浮いていますが、ワイパーがないよりはマシでしょう。
 ナンバー灯はいつも使っているハンダ線(直径1.2ミリ程度)をドリルレースして作りました。少しくらい大きさにばらつきがあっても全然めだちません。でもちょっと背が高すぎたかな?なぜか車体左サイドに1個、右サイドに2個と左右非対称です。
  ミラー、フューエルリッドもドリルレースで作り、完成。この作品は一体成型で抜かれているエンジンルームに手を加え、ここまで作ったんですが、完成後は随分見えなくなってしまいました。まあいいけどね。
 私のサイト、というよりその前身のヤプース日記以来の作りかけの一つがやっと片付きました。出来はイマイチなんですが、手がかかった分だけ特に思い出深い作品になったと思います。


Aug. 21st
集合

 先日の土曜日はルマンの会の集まりがありました。久しぶりにお客さんの多い例会で、中でも遠いところからいらしたstudio_rossoさんとお会いできたのは良かった。プロの方のお話は実にいい刺激になりますね。とても気さくで話しかけやすい雰囲気の方で、楽しい時間を過ごすことができました。近所にお住まいのokiさんがうらやましいですね(^^)。studio_rossoさん、本当にありがとうございました。
 定例会では先日の静岡ホビーショウに出展した作品が返却されました。オフ会も近いことだし、タイミングよく手元に戻ってきたので、ワイパーやらナンバー灯などを付け足して、完成させてやりましょうかね。
 さて赤ぺですが、この数日間は足回りの残りの部分にケリをつけて、タイヤまで一通り組んでみた状態で定例会に持ち込みました。残っていたのはブレーキキャリパー、ドライブシャフト、エキパイなどです。まずはエキパイ。キットのパーツはメタルのワンピースですが、せめて排気出口くらいは真鍮パイプにしてやりたいところですね。でも集合管の途中からパイプにしようとすると段差ができたりしてかえっておかしくなるので、いっそ集合管を丸ごとパイプにしてしまったほうがよさそうです。キットのパーツを一部残しておき、パイプに突き刺すようにしてやるとはんだ付けもしやすくなります。ちなみに曲線部の形が違うため、同じ長さのパイプを取り付けたはずなのに右側が長くなってしまいますが、仕方がないので2ミリほどカットしてあります。集合部の位置がずれていますが、ほとんど目立ちません。つーか、ばれないようにディテール追加だな(^^;)。
 キット純正のブレーキディスクのパーツはパッドと一体のメタルパーツ。そのまま使ってもいいのですが、ディスクに冷却孔があいている方がオシャレかなと思いまして、タメオのエッチングパーツを持ってきました。パッドは自作せざるを得ませんが、プラ板積層に金属板で適当にデコレートしてやるだけなので簡単です。ただね、本当は金属で作りたかったな。プラ板で作ってしまうと、仮組みのつもりでアロンアルファを使えません。こいつをはがすのにアセトンを使うとプラにダメージを与えてしまいますからね。小さなパーツなので、削りやすいプラ材の方が作りやすいと思ったのですが・・・一長一短ですね。作り直そうかなぁ。
 次にドライブシャフトです。シャフトは特に難しいこともないんですが、アップライト、ブレーキディスクに直付けでは味気ないので、ブーツを付けてやることにしました。しかし、ちょうど良い大きさのパーツがありません。タメちゃんのアフターパーツは、残念なことにWAVEのこのキットには大きすぎます。今回は自分で作ることにしました。0.5ミリ径、0.4ミリ径、0.3ミリ径の3種類の金属線で内径1ミリのリングを作り、これを1つずつ重ねて真鍮パイプを通してハンダ付けします。するとジャバラ状のピラミッドができます。これをブレーキディスクやアップライトに刺してやるわけですね。タメオのパーツに比べると小さいでしょ?昔T2を作ったときにもこうして作りました。金属棒をドリルレースで作るよりも簡単に、形の揃ったものを作れるという利点があります。なお、実際にとりつけるとドライブシャフトの傾きが強くつきすぎるようです。これはブーツのせいでブレーキディスクとアップライトの間の距離が狭まったためですね。アップライト側のブーツ取り付け部分を座グリしておき、距離を稼いでおいたら何とかはまるようになりました。
 さぁて、こいつらをどうにか合体させましたよ。一応前もって干渉具合をチェックしてありますが、本当に組み付くかどうかはやってみるまで心配なもの。案の定どこかに狂いがあるらしく、右側のアッパーアームがアップライトを押し込みすぎてタイヤが傾いてしまいます。Iアームは同じ長さなんですが、それ以外の場所が微妙に左右対称じゃないんですね。おそらくアップライトでしょう。でもそれ以外はわりとすんなり収まってくれたので、大いに安心しました。オフ会まであrと1週間。もう少し整理しなくちゃね。


Aug. 17th
★挑戦

 次はスタビライザーとアップライトとを連結するロッドです。良くあるパターンですが、アップライトの下端にロッドを接続することにしました。このロッドは足回りのエレメントの中で一番細いので、少なくともロワアームに使った素材よりは細いもので作りたいところ。最近studio_rossoさんのブログに洋白線からロッドを作り出す方法が紹介されていて、大変参考になります。聞いたことはあった方法ですが、私は洋白線をつぶすのがヘタなので、一度も実際に使ったことがないんです(i_i)。細くて頑丈なロッドを作るのに有効な方法なんですけどねぇ。
 今回は、外径0.4ミリ、内径0.25ミリという真鍮パイプを使いました。このロッドは、下端のジョイント(アップライト側)と上端のジョイント(スタビのレバーにつく側)の角度がねじれており、しかもどのくらいねじれるのか、組んでみるまでわからないのです。したがって組み立ての都合上、ロッドとジョイントが別パーツで動かせるようになっていないと作業しづらい、というのが私の考え。金属線ワンピース式だと金属線をつぶすところからねじれを作らなくてはならず、とても私の手には負えませんしね。
 パイプの両端にはリード線の中身の細線(0.1ミリ径くらいかな)をねじって作ったジョイントを差し込みます。ロッド下端は0号虫ピン、上端は00号が入るくらいの径のリングにし、上側は虫ピンを通してハンダ付けしてしまいます。その虫ピンを短く切って、スタビのレバーと組み合わせると、こうなるわけですね(昨日と同じ画像です)。たしかに実物に似た形にはなるんですが、できてみるとやや寂しい。デジカメで拡大しているからというのもあるでしょうが、やはりディテールが足らないんでしょうねーー。今の私にはこれが限度ですが、興味があるうちはもっと限界を押し広げてみたいですね。まあ幸い私にはルーペを使って完成品を拡大して見ようという欲求がありませんから、今の状態にそれほど不満はないんですけど。
 さて、今週末のルマンの会の例会までにはどこまでいけるかしら。


Aug. 16th
★按配

 空間配置が微妙なので、どこから手をつければいいのか悩む、というところから始まりました(^^;;)。位置関係上一番シビアなのは、Iアームの下をくぐるレバーだと思います。まずコイツを何とかしましょう。
 レバーは、長すぎるとアップライトと接続しにくくなりますし、短いとサマになりません。角度も、開きすぎると組み立てにくいし、狭すぎるとスタビとしての機能がウソっぽくなります。その一方、パーツが出揃って組み立ててみて初めてバランスの良し悪しがわかるような面もあり、厳密な採寸は無意味だったりもするし・・・。二の足を踏むわけだよね〜〜。そこで私がとった方法は
"適当に作る"というもの(^^;;)。つまり、大体の大きさを決めておいて、多少のズレは、後から作るパーツで補正するという作戦です。上手くいかなければ(2〜3回なら)作り直す覚悟でした(←その程度のは覚悟といわん・・・爆)。
 最初にやった工作は、0.6ミリ角の真鍮棒に0.3ミリの横穴をあけること。これはアップライトから伸びるロッドとこういう格好のリンクを作るためです。昔作ったフェラーリ312T2では、実車がこういうリンクだったことは知っていたのですが、技量がついていかずにあきらめたことがありました。今回はそれに挑戦するってわけ。金属板に穴をあけるのはわりと簡単ですが、細い金属棒にとなるといささか面倒です。金属としては軟らかい真鍮が相手なので、ピンバイスで穴をあけることもできるでしょうが、私はボール盤を使いました。もちろん、0.3ミリという極細のドリルを銜えることのできるアタッチメントを使います。これで何とか中心に穴を開けたら、それを0.4ミリのドリルで拡大します(今度はピンバイスを使いました)。一回り大き目の穴にしたのは、塗装後にリンクを組み立てやすくするためです。
 横穴ができたら、所定の長さに金属棒を切り出します(狙った位置に穴をあけるのは大変なので、先にそちらを解決しておいたんですね。この順番が逆だと結構大変です)。その後、レバーの形状っぽく削り込んでテーパーをつけ、真鍮パイプをはんだ付け。そしてパイプに0号虫ピンの頭付きを差し込めば出来上がり。中央部分のパイプとはセパレート式にします。まだアップライトと連結するロッドの長さが決まっていませんから、角度の微調整ができるように可動部を残しておくわけです。
 さて、スタビライザー中央に位置するパイプ材はギアボックスの上の"橋"に乗っかるわけですが、単なるイモ付けではつまらないので、角棒材とパイプのあまりを利用してステイのようなものを作っておきました。このパイプの中を、もう一回り細いパイプが通り、その両端にレバーが取り付けられる、という按配です。いや〜今までもね、本当はこうして作りたかったヤツはあったんですけど、実力がついていかなかったんですよ。今回は自分の限界を押し広げようとしてますね。つまらないことですけど。


Aug. 15th
★安定

 やっとこさ、赤ペの制作状況に進捗が見られました(^^;;)。今回はリアのスタビライザーです。スタビライザーとは、左右の車輪から別々に来る振動を補正して、車体をねじれないようにするための装置。直訳すると安定器です。この時代のF1では仰々しいスタビがリアセクションの特徴ですが、繊細なパーツということもあり、43では省略されてしまうことも多いようです。赤ペのリアスタビもご多分に漏れず省略されていまして、何とかしたいところですが、これが結構難しい。設定上どうなっているのかわからないというのもありますが、それ以前に位置関係が苦しいのです。アップライトを低くしたにもかかわらず、アッパーIアームが高いので、これより上にスタビをつけるとすごく不自然な位置になるんですよ。アップライトのどこと接続するかという問題にもかかわってきます。スタビのバーはIアームより上に来るのが普通なので、まずこのデザイン上の問題をどうするかで困りました。ところが、資料探しのついでにF1モデリングをパラパラめくっていて目に付いたコジマF1のリアセクションの写真を見てみると、なんとIアームの下をくぐるようにしてスタビが伸びているじゃありませんか。あったんですねぇ〜こういう構造。ついでに言うと・・・当時のスタビは多くがコの字型のワンピースバーで左右のアップライトをつなぐ、棒のねじれ応力を利用して安定効果を得るものが多かったのですが(ロータス、ティレル)、中にはアルミレバー式と称してスリーピースのスタビを採用していたクルマもありました。後者の様式はフェラーリだけが採用していたと思っていたのですが、実はコジマもそうだったんですね。いや〜〜知らんかった!!
 この発見に気を良くした私は、赤ペにもコジマ式のスタビを取り入れることにしました。見るからにめんどくさそうな格好のこのシステム、案の定現物合わせの連続で、気乗りしない作業でしたが、左の画像のように一応の格好がつきました。詳細は明日のネタにしようっと(←姑息!!)


Aug. 1st
いつか来た道

 相変わらずのろのろ運転の赤ペ。作っては止まりのくり返しです。
 今日はサスペンションのコイルダンパー。キットではコイルスプリングまで一体になったメタルパーツ一個でできています。コレをそのまま使うのも一つの方法(実際ロータス77の時は使いました)。でも、ここまで足回りのパーツを作っているんですから、ダンパーだけメタルの塊では、ディテールに温度差ができてしまいます。そういう不統一感がいわゆる『バランスが取れない』という状態ですね。なので、タメオの別売りパーツを持ってきて置き換えることにしました。
 ところが、このパーツはそのまま使えることってほとんどないんですよ。目的とする部分に組み込めるようにするのに、何かしら加工が必要です。そういえばちょうど1年前にもフォードMkIVで同じパーツを作ってましたな〜(^^;)。あの時はこんな風に作っていました。MkIVに使ったのはタメオのショックアブソーバー・タイプC。今回使うのはF1用で、たぶんタイプAかな(←不詳(^^;;)。MkIVの時よりも狭い場所につけるので、ジョイントの作り方がちょっと違います。問題になるのは主に下部のリンクです。
 キットではアップライトの側面にコイルダンパーのジョイント部があるのですが、ここだとちょっと高すぎるし、上部のリンクにもムリが生じます。考えた末、ロワアームとアップライトの接続ピンのフロント側に突き出た部分を利用して接続することにしました。事実上ここしかつけるところがありません。
 コイルダンパーは、下部パーツにこういう加工を施します。ぶっとい下端をドリルレースで細くし、そこにT字型に組み合わせた真鍮パイプをかぶせるわけ。コイルダンパーと垂直になるパイプが、ロワアームとのリンクになるわけですね(画像では、左側が加工前のダンパー下部とパイプ。右側が加工後です)。新しいリンケージは少々長すぎるきらいがあり、ロワアームから浮いて見えます。でもシリンダーの長さなんかは限界だしね。これ以上コイル部が長くなると取れちゃうのよ(^^;)。出来合いのパーツなので仕方ありません。究極的にはこういうパーツも自作するといいんでしょうけど、まあ、私の場合はこんなもんでしょう。
 さて、これでコイルダンパーはメドがつきました。次は一息入れてブレーキディスクとドライブシャフトです。んで、最後に残る難物がスタビライザーか・・・