Jul. 30th
感動

 楽しみにしていたYOWモデリのロータス・エモーションが届きました。1991年のデトロイト・ショーに登場したこのクルマ、ノーズからルーフ、リアエンドへ伸びるまろやかなボディラインと、エレガントなパールグリーンの落ち着いたボディカラーが特徴です。原型制作はオフ会にも参加希望されているMさん。お会いするのがますます楽しみになりました。
 キット内容はいつものYOWモデリタッチ。きわめて少ないパーツで構成されています。バリや樹脂を流し込む湯口などは削り取りやすい位置にあり、うれしい配慮です。カングーロの頃より洗練された感じがします。また、ユニークなのが、ルーフと一体化されたバキュームパーツ。ほとんどツライチに近い実車の形状を再現した上手い方法だと思います。Aピラーが非常に細いですし、車体後部にはルーフを支えるエレメントがありませんから、こうするしかなかったのかもしれませんが(^^;)。ただ、ルーフの緑にもクリアーを塗って、研ぎ出しまでやりたい場合はどうなるかな。どうしてもウィンドウスクリーンとの境目がなくなってツルツルになってしまうと思うのですが、ちょっと不自然な感じがしないか心配です。気になるなら、このバキュームパーツを芯にして、0.3ミリプラ板あたりでバキュームし、それを切り出してルーフ&ピラーを作り、元のウィンドウのバキュームの上にかぶせる、という方法をとることもできるでしょう。ルーフの後部にあるインテークダクトをクリアするのがちょっとばかり面倒かもしれません。とにかく、窓の削り合わせをしなくて済むキットの構成はメチャクチャポイント高いですよね。
 ショウカーによくある面白い形のホイールが出色の出来栄え。非常にシャープな形状で、思わずにんまりしてしまいます。私の手にしたキットはタイヤがちょっと歪んでいましたが、ハコ車ですから配置で逃げられるでしょう。
 このところYOWモデリの新作には私の好みのものが目白押し。フェラーリ・アウリア、マセラティ・クーペは買い!ですね(まだキット化するとは言ってないだろーー(^^;;)。


Jul. 28th
★錯綜

 アッパーアームができたので、次はアップライトからモノコックへと伸びるラジアスアームです。これまたジョイントを自作していくことになります。アップライトにおいてアームを接続する基部にはいつものようにメイクアップのサスブラケットのエッチングパーツを使います。このサスブラケットは、このような形に金属線をはんだ付けしておきます(曲がってるし(^^;)。この金属線は、アップライトを挟んでラジアスアームと反対側に来るアッパーIアームのジョイントと結合します。串刺しにする要領ですね。クリアランスの乏しいところですので、一つのパーツで何役もこなしてくれると組み立て上非常に都合がいいのです。アップライトを違う角度から見たところ。どういう工作をしているか良くわかっていただけると思います。
 一方、ラジアスアームのモノコック側の接続ですが、こちらもブラケット状のパーツを組み込んでやる予定です。今日は時間切れでできなかったけどね。モノコックの幅はエンジンの幅とほとんど同じなので、ここにはアームの基部を作る余地はありません。バランスの面から考えて、サイドポンツーンの下に結合ポイントを持ってくればいいでしょう。
 さて、コイツを斜め前方から見ると、このようになります。アップライトの背が高すぎた頃は、車体後方へ行くにしたがってラジアスアームが高くなってゆき、ボディカウルから大きくはみ出してしまうことが懸念されていました。しかし、既に述べたような工作を追加したため、ラジアスアームはボディシルエットからさほど逸脱することなく、一般的な角度に収まっています。一応、目標は達成できたようですね。
 しかし・・・コレ作るの結構大変だったのに、できてしまうとあっさり風味でプアな感じに見えるっつーーのは悔しいな(^^;;)。基本的にはフォードMkIVでやった工作なので、初めてじゃありませんでしたが、しんどいことには変りありません。このところハコ車のイージーな足回りに慣れてしまって、ことのほかつらく感じました。でもこういう方法論でたくさんF1を作っていきたいわけですから、リハビリだと思ってがんばらなきゃね♪


Jul. 26th
ブリッジ

 リアセクションを再開します。リアのサスアーム系はまだロワができただけです。この他にアッパーIアーム、ラジアスアーム、スタビライザー、コイルダンパーが必要になります。どこから取り掛かりましょうか・・・
 まずはIアーム(でいいのか?)ですが、キットのパーツはギアボックスの上に乗せると一体化されており、微調整の難しい構造をしています。アップライトとの接続も少々たよりない感じ。また、組み立てるとかなり強い上反角がついて不自然です。そもそもアップライトとIアームの接続位置が高すぎるんですね。アップライトの上部は、普通Iアームとラジアスアームの2つのエレメントが結合するところです。アップライトとIアームの接続位置が高いということは、ラジアスアームの取り付け位置も高くなるわけで、このまま行くと、おそらくサイドポンツーン後部にラジアスアームが派手に突き出る形になるでしょう。やっぱりおかしいよな〜〜。(まあラジアスアームつけなければ良いんですが(爆)
 こんな風に足回りは、ディテールを追加しようとすると、それに伴って次から次へと問題点が生まれてくるのです。こんなんじゃあ、ヘタすると放置プレイになりますぜ(^^;)。すでに、手を出す前に考え込む時間が長くなっています。
 とにかく、Iアームは作り直すことにして、まずは橋から加工していくことにしました。元のアームを切り離し、そこにサスアーム基部(メイクの例のエッチング)をハンダ付けします。また、橋そのものもちょっとギアボックスから浮きすぎていますので、下部を削りこんで低くしました(こうなりました)。次はアップライト。上部を大幅に切り欠いて、Iアームとの接続位置を低く変更します。こちらもメイクのパーツでサスアーム基部を作っておきました(こうなりました)。ちときわどい部分のはんだ付け工作になりますが、こういうのは多少アブナいくらいの方が、スリルがあってよろしいようで(←あほ(^^;)。
 そしてIアームは、外径0.6ミリの真鍮パイプを本体とし、両端にはフック状に曲げた金属線を接着しました。こいつを組み込むと、左の画像のような状態になります。左右対称に難があるようですね。中央の橋のパーツをギアボックスに固定してから、左右のアームを再調節することになりそうです。めんどくせぇ〜〜〜(i_i)


Jul. 21st
決着

 下から積み重ねるように前足ができてゆき、次はアッパーアーム。すでに述べた通り、フロントアクスルに比べてボディ側が低いので、このままいくとアッパーアームはかなり上反角が強くなり、収まってくれません。いや、収まらないことはないんですけど、あまりにも角度がキツすぎるのは変でしょ(^^;)。こういう場合は高すぎるアップライトのアッパーアームジョイント部を削ります。タイロッドも同様で、そのままだと傾きすぎますから、、アップライト側のジョイント位置を低くしてやります。この画像はアップライトの加工の様子。左が加工後、右が加工前です。横長の四角い部分がブレーキダクトですから、画像左が右フロント、右側が左フロントのアップライトということになります。ブレーキダクト直後の縦長の長方形の部分がアッパーアームとの連結部。そのすぐ後ろがタイロッドの連結部です。実際はこんな風に組み立てます。
 さて、いよいよフロントの足回りが形になってきました。前方から見てバランスをチェック。まあアッパーアームの上反角は、この時代の車には多少あったほうがいいので、こんなもんでいいんじゃないでしょうか。コクピットやサイドポッドの形状が歪んでいるのでちょっと確認しにくいのですが、左右対称は合格レベルだと思います。そうそう、ブレーキダクトは開口しておかなくちゃ。
 サイドポンツーンの吸気口が、タイヤに邪魔されていて、十分機能しないような気がします。ステアさせると完全に隠れちゃうんですけど・・・(^^;;)。やっぱり切り刻んだ影響残ってるな〜〜。もっともフェラーリなんかこれより狭いですからね。この時代のF1ならあながちNGじゃないかもしれません。そういうことにしておきましょう(爆)。鳥瞰図はこんな感じです。かなりウィングカーを意識したバランスになってますな〜(^^;)。軽量コンパクトなキットカーのはずが、少々大柄な体格になりそうです。ま、いいか・・・。
 架空のマシンということで、素組みから逸脱した作りをする以上、つじつまが合わないのは覚悟していましたが、やっぱり大変でした。でも考えようによってはこの程度の苦労でまとめることができたのは、ラッキーかもね。特に、自作の厄介なアップライトやアッパーアームが使えたのは助かりました。クルマのデザインも、立体としての造型も、両者がともに優れていたことを示しているんでしょうね。さあ、これからはディテールアップ工作です。


Jul. 20th
連鎖反応

 さて、赤ペに戻りましょう。リアセクションはスタビライザーをどうするかでちょっと悩んでいます。キットにはパーツ化されていないので、自作するわけですが、どうもこの構成だと、リンケージを設置するスペースがないんですな(^^;)。しばらく考えているうちに解決策を思いつくこともあるので、リアは一時中断してフロントに移ることにしました。
 フロントは足回りパーツそのものは揃っていたのですが、車幅を広げたりしているのでそれとのマッチングを見直さなくてはなりません。まずアッパーアームのボディ側のピボットですが、拡張したモノコックに対してノーズはいじらなかったので、食い違いが出てきています。これをポリパテなどで修整。次にロワアームをボディに刺す開口部は、少し穴を大きくした上でプラ板で蓋をします。ボディに四角い穴があいている状態にしたいわけですね。車高1ミリでリアセクションを設定したので、フロントもそれにあわせることになります。キットのままだとちょっと穴が低すぎるので、やや高さを変える必要がありました。これでも、タイヤを取り付けるとロワアームが逆ハの字になるのですが、最初の位置はもっとすごい傾き方で、とてもとりつけられませんでしたから、少しはマシになったかな。車高1ミリは低すぎたかもしれませんね。でもこの車高だとノーズ先端の浮き上がりなんかはちょうど良い高さになるので、妥当といえば妥当なんです。
 ロワアームはキットでは左右一体のエッチングパーツ。ちょっと薄くて頼りない感じだったので、真鍮パイプをつぶしたもので作り直しました。アップライトとの連結には、当初はアップライト側に設けられていたダボをそのまま使うつもりでいましたが、よくよく見るとアッパーアームの接続部とズレており、上下のアームを合わせたときにイマイチしっくりきません。昔だったらこのまま行くところなんですがね・・・見る目がシビアになったかな。アップライトのダボはあきらめて、ロワアームの突端にアップライトを貫通する軸を新設することにしました。ハンダ付けの際は垂直に穴をあけた木の板を治具として使い、なるべく垂直な軸になるように注意します。
 次は車軸関係。アップライトはブレーキダクト、ブレーキディスク、パッドなどと一体化されており、とても取り回しやすいパーツです。適当なところに上下のアームのピボットと接続する穴をあけておきました(この穴は上下貫通しています)。一方、車軸のリンク先であるフロントホイールのスポークは、ホイールリムの外側に貼り付けるようです。このスポークは内側についてもおかしくないような構造ですが、やはり外側が正しいのでしょうね。ただ、そうするとアップライトがかなりホイールの中に入り込み、フロントのトレッドがちょっとおかしい。ボディの横幅を拡大したせいで相対的に狭くなっているのです。元のキットだったら出てこなかったはずの問題かもしれません。サスアーム一式を外側に移設すれば一番いいのですが、それは少し大変なので、アップライトの車軸部分を外側に伸ばし、車輪だけスライドさせることでクリアしました。キットのパーツにあった元の軸は使えなくなるので、ここでも真鍮パイプで軸を作ることになりました。次から次へとよくもまぁ・・・一ヵ所いじるとその影響でいろんなところを修整することになるという
悪いミホンですね(^^;;)。


Jul. 19th
★ここは信州、悪の里(←おいおい)
 逝ってきました!じゃなくて、行ってきました(^^;)悪の霊会!!(←全く模型と関係のない集会のようだ(爆)
 もうその顛末についてはKAWAKAMIさんやせぶちんのサイトにて報告がなされている通りで、珍道中を繰り広げてまいりました。ちなみにKAWAKAMIさんのとこのPタイト、『なんに使うの?』はワタシ(^^;)。いや、そりゃボディとシャシー留めんだろうぐらいは考えてましたよ?
 出迎えてくださった皆様、ありがとうございました。今回長野県外から参加した3名のオタクは、実は霊会に来るのは初めてじゃないの。リピーターなんですねー!千葉、岐阜、兵庫と聞くたびにジョイアのねーちゃんは目を丸くしていましたが、2度目と聞いたらさらに驚く、というか、我々の目的を知ったらあきれたでしょうね(^^;)。KAWAKAMIさんの行きつけのジョイアは感じのいいお店でした。
 肝心の定例会。もうちょっとクルマ系の方が参加されるのかと思っていましたが、どうやらARKのクラブだけではなく、他のジャンルの方との合同集会だったみたいですね。AFVの方々とお話をする機会にも恵まれました。私は以前は戦車も作っていたので、ちょっと懐かしかった(^^;)。今回私がお話を聞いたのは寸法がおかしければボディも切り刻む、というかなり入れ込み度の高いモデラーさん。そこまでしても塗装すると初めからそういうキットであるかのように見えてしまうのが痛し痒しですね。車外のディテールなどは自作することが多いとのこと。エッジや肉厚など、細かいところが全く自然で、うっかりすると見過ごしてしまうくらいのディテールアップに精魂込めているわけなのです。ジャンルは違っても似たようなことするんだよね〜(^^)。ただ、戦車はでかいので、完成後の置き場にはいつも頭を抱えるそうです。運搬も大変そうでした。
 
翌日はまずはARKにて物欲。このところ物欲食い倒れ気味の私は大人しくこんなものを買っただけでしたが、他のお三方の物欲の旺盛なこと・・・すごいです。ついていけません(爆)。お客は私たちだけで、2時間も粘ってしまい、あっちゃこっちゃ箱を開けては買うたやめた音頭。マスター、忙しい中付き合ってくれてありがとうございました。この後はKAWAKAMIさんのガイド&ヒビノさんのドライブで小布施まで行ってきました。私たちが訪れた岩松院、私は知りませんでしたが、なかなか有名な寺院のようで、一茶の『痩蛙 負けるな一茶 是に有』という有名な句は、ここの蛙合戦を詠んだものだそうです。また、葛飾北斎が晩年に描いた天井の大鳳凰図、後から聞くところでは、片目を閉じて見つめると立体的に見えるものなんだそうで。知らんかった・・・鳳凰といえばフェニックス、フェニックスといえばルフ。ルフといえばヤフオク。ヤフオクといえば諭吉・・・などというおばかなことをいってる場合じゃなかったのね(^^;)。
 長野は思ったよりも暑かったですが、やっぱり夏に行くのがいいですね。帰りは午後4時頃の新幹線で、電車の連絡もよく7時過ぎには帰宅しました。また機会があったら行きたいと思います。皆さんお世話になりましたm(--)m。今度は東京でお会いしましょうね!!

Jul. 13th
再開

 相変わらず赤ペ。ボディ周りにも飽きてきたので、ここらで足回りを作ることにしました。実は足回りは放置以前にすでに手を入れてあり、車高調整などは一通り済んでいたりします。しかし、当時の工作のディテールにはちょっと不満がありまして、たとえばリアサスはアップライトに直にくっついていますが、これはジョイントっぽくしてやりたいところ。コイルダンパーの取り付け基部もスマートにしたい。一方、フロントはボディ幅の改造に伴ってサス基部の形状が変ってしまいました。ここは修整しないとアームを取り付けられませんから追加工作が必須です。大掛かりな改造ではないものの、ちょっと面倒な作業が続きそうですね。
 まずリアから取り掛かりました。アップライトに刺さっていたアーム(真鍮パイプでした)を抜き取り、下辺を1〜2ミリほどカット。そこに真鍮パイプをハンダ付けします(画像参照)。左右2ミリほどを削り取って蝶番の片側とし、アーム側と接続できる形にしました。これで完成のように思えますが、どっこいここからがめんどっち〜〜のだ。キットの構成では、アップライトにあるダボをエッチングのホイールスポークの中央の穴に通す形でタイヤが固定されます。今回新しく考えたパーツ構成でいくとこのままでは仮組みがしにくいので、固定方法を少々変更。ホイールスポーク側に軸を打ち、これをアップライトに刺すような構造にしました。スポークのエッチングに垂直軸を固定するのがちょっと憂鬱です。今回は治具もなく、目見当で乗り切りました(だから憂鬱だったともいうな(^^;)。アップライトとホイールはこの時点でいったん合体。これで車輪まわりが安定し、仮組みしやすくなりました。
 次はロワアームを作ります。適当な太さの真鍮線とパイプを組み合わせてこんな形のラダー状パーツを作ります。大きさを決めるのがちょっとばかり面倒です。タイヤ、アップライトとの位置関係からなんとか割り出しました。左右をセパレートにするとトレッド幅の調整が後々楽なんですが、大きさの都合上難しかったので、左右一体型にしました。アップライトと蝶番を形成するようにパイプ部分をカットしてやれば完成です。ちょっとハンダ付けが甘くて、いじっているうちに壊れたりもしました(^^;)。このアームとアップライトは0号の虫ピンを通してやると蝶番になるわけですね。アッパーアームと組み合わせるとこんな感じになります。ドライブシャフトは若干タイヤ側が高くなる逆ハの字になりそう。サイドポンツーン後端とタイヤのクリアランスは0.3ミリほどしかありません。まずまず成功です。


Jul. 12th
★たまには映画を観ようじゃないか

 いや〜〜、この数日間自宅のパソ公がヘソ曲げてしまい、サイトの更新はおろか、自宅でネットもメールもできなくなってしまいました。なんとか復旧してきましたので、今日からはこの間たまっていたネタを公開していくことにします。
 が!今日は別に書きたいことがあるのだ(^^;)
 皆さん、スターウォーズはご覧になりました?私は昨日観てきたのですが、良かったですよぉ!も〜誰かに語りたくてしょうがありません(んな迷惑な)。どうしてもネタばれになりがちなので、本日の日記は以下反転といたしました。自粛です!G!G!JISYUKU〜〜〜!!!(←変)

 今回のエピソード3は、華々しいCGは言うに及ばず、ストーリーが特に良かったですね。私としては今までの中で一番気に入りました。泣ける、という意見を聞きましたが、さもありなん。しっとりとした感動よりも、胸を破られるような激しい悲しみが観る者の心を揺さぶる物語だったと思います。正直、パドメやオビ=ワンの悲痛な叫びには、あんまりかわいそうで涙が出そうでしたよ。
 この映画を観終えた後、最近観たミリオンダラー・ベイビーという別の映画の中の、『ボクサーは、右に動きたいときは左に動く。逆なのだ』という印象深い台詞を思い出しました。自分の目的と一見逆行しているように見える行動の中に、目的をかなえる正しい選択肢というものがある。この台詞は言外に、人生においてもしばしばそうしたことが起こる、とほのめかしているわけですね。これがエピソード3の悲劇のエッセンスだと思います。
 アナキンの光と闇。不安と期待。勝利と敗北。怒りと微笑み。友と敵。善と悪。信頼と裏切り。愛と憎しみ。そして生と死・・・今度のSWは、こうした相反するものをかかえて生きるアナキンを分かりやすいエピソードで鮮やかに描き出しています。特に、アナキンが悪の権化と化したことを示すエピソードは強烈な説得力があります。なるほど、こりゃ〜確かにダークサイドだわ、と誰もが納得するくらい分かりやすいエピソードでした(^^;)。そんなわけで、このエピソード3は、『いかにしてアナキンがダークサイドに堕ちたか』を実に雄弁に物語っています。同じ道を選んだはずなのに反対の結果を生んだり、袂を分かったと思っていたら同じ結末にたどり着いたり・・・。そんなことを後々考えさせる物語ってのが私にとっては『面白い』わけですが、エピソード3は間違いなく面白い映画でした。
 でも正直言って映画やアニメなんかでここまで説明しきるのは至難のワザですよね。つ〜か、これを画面から読み取るだけで理解できる観客なんてごく一部じゃないですか?フツーの映画なら私なんかは表層部分しか理解できずに終るのがオチ。SWの場合はアナキンがダース・ベイダーになる、という予備知識があったから、理解しやすかったのかもしれません。SWの各エピソードはそれぞれ単独で観ても面白い映画だと思いますが、もしもエピソード3でジェダイのコンセプトとかを一から説明しなくてはならなかったら、話はとっても忙しく、消化不良で説明不足なものになってしまったのではないでしょうか。やっぱり、スターウォーズは『サーガ』なんですね。