Jun. 26th
★オレ流でいこう

 MAショックが覚めやらず、ついついちょっかい出してみたくなるのをこらえて、赤ペに取り組みます。サイドポンツーンはスリークでフラットなデッキをもち、なぜかリアエンドに垂直のスポイラーがつきます。でもこんなスポイラーがついているクルマは見たことがありません。エンジンカウル側面のフィンと同じで、不自然なディテールです。もしかするとリアタイヤの露出面積が広いので、それをカバーする目的のものなのかもしれませんが、それならせめてティレルP34のようにスポーツカーノーズのようなスロープが設置されるほうが自然ではないでしょうか(まあそもそもサイドポンツーンが薄すぎる気もしますね)。ちょっと現実的ではないかもしれません。
 ま、ごたくを並べていますが、要するに気に入らないわけです(^^;)。でもサイドポンツーンの厚みにまで手を加えようとすると色々なところに影響が出る可能性がありましたので、ロータス78を真似て、リアタイヤ直前に緩やかなスロープを設けてみました。だんだんオリジナルデザインから離れはじめていますが・・・(汗)。本当は、どうせなら思い切ってウィングカーに改造してしまおうかとも思ったのです。しかしウィングカーにするにはサイドパネルの後端に設置されたラジエーターを移動させなくてはなりません。ウィングカーはここは薄い板一枚。そんなひ弱なところに重量物がくるはずがありませんからね。でもここにラジエーターをおくスタイルは70年代中盤のF1の典型で、サイドパネルの見せ場の一つ。つぶしてしまうには惜しいので、やめておきました。
 昨日の土曜日はルマンの会の定例会。来年も静岡ホビーショウに出展する方向で決まり、テーマについて話し合いがもたれました。結論は、各自これからの1年で好きなように作ったものを集め、そこからグループごとに分けて小テーマにして展示することになりました。いわばテーマなし。43模型を楽しんで作り、その成果をアピールする、という会の原点に回帰したとも言えるかな。テーマがあるとどうしてもそれに縛られてしまいますし、1年間で完成を迎えることもそう多くはないわけですから、もっと自由に作ろうということですね。来年の静岡までに自分がどんなものを完成させられるか。この赤ペも是非完成させてやりたいものです。


Jun. 22nd
★毒酒喰らわば

 ミッドランティックモデルスのスカラブが到着した翌日、今度はGさんに発注したブツが届きました。先月でしたかね。Gさんから、珍しいアメリカの43メーカーであるMAスケールのキットを輸入するとのメールを受け取ったのです。MAスケール・・・主にアメリカのレースシーンで活躍したクルマを得意とし、珍しい車種の多いユニークなラインナップが特徴のメーカーです。カンナムなどの60年代のアメリカンレーシングカーが好きな私には猫にカツブシのようなもので、そのスジに詳しい友人たちが諌めるのも聞かずについつい手を出してしまったんですな、これが!(諌めるというより煽るという感じのアドバイスもあったよねぇ??(^^;)。
 期待と不安の混じった気持ちで恐る恐るハコを開けて見ると・・・

 うぉを??
なんじゃこりゃぁあ!!
 一瞬気絶しそうになりましたよ!?なんというすさまじいキャスティング・・・バリだらけならまだしも、この梨地バリバリの表面はなんなの???本当にホニャ野口もするキットかこれ?JPEGマジックのせいできれいに写ってしまうため、すごさを伝えきれないのが残念です(^^;;)。気泡も湯口も超絶豪快。特に裏面の凄まじさには目を疑うほど。レジンキットはメタルに比べると表面処理にかかる手間が少ないという、アマちゃんな私の固定観念をコッパ微塵に打ち砕いてくれました。
 大事なモールドにも気泡が入っているし、ディテール自体も非常にアバウトです。スリットは極太で不ぞろい、スジボリは蜃気楼。シャープという形容とは全く無縁です。ボディパーツがコレなんですから、その他の小パーツも推して知るべし。FDSのウィングカーなみのクオリティです。また、私が入手したキットのクリアーパーツは表面がブツブツでした。キットにもよるのかもしれませんが・・・どういう原型使ったんだ?(^^;;)。唯一杞憂に終ったのは、ボディがほとんど歪んでいなかったことくらいですかね。
 昨日はミッドランティックモデルスを持ち上げるようなことを書きましたが、このMAスケールのヒドさには、さすがに余裕を失いますねぇ。でも逆にいえば、コレをきれいに作れたらすごいよね。ガッタガタのモールドを作り直し、スジボリもシャープに彫りなおし、ボディの表面も平滑にして、キャノピーもバQ絞りなおして・・・。考えただけでも気を失いそうな茨の道ですが、あのMAをここまでもってこれた、と満足感にひたれるものを作るというのも私のような口うるさい能書きモデラーには『あり』なのかもしれません。もともと車種は気に入ってるわけですし、やる気になると結構のめりこむかもしれませんね。


Jun. 21st
★我、誇りと共にあり

 英国はグランプリ・モデルスに発注していたミッドランティックモデルスのスカラブ。国境越えて海越えて、ただいま我が家に到着いたしました。GPMは対応も迅速丁寧で親切。ブツが送られてくる前に発送の連絡書が送られてきたり、インターナショナルショッピングが安心してできる良心的なお店です。実は私の発注したキットは店舗に在庫がなく、バックオーダー扱いとなったのですが、直ちにメーカーに在庫を確認してくれて、揃ったものから発送してくれました。間違いなくお薦めですよ、ここは。クレジットカードもJCBが使えますからね。普通海外で通用するカードっていったらマスターかVISAでしょ。日本からのオーダーって多いのかもしれませんね。発注に際して英文メールを書くことだけが日本人的にはネックかな。
 さて、私が購入したブツのお話。このメーカーのキットを実際に見るのは初めてです。こんな箱に入ってるんだね・・・見てよコレ。イングランドの国旗(セントジョージの十字架)をあしらったデザインに、Made in England with Pride(!)。イングランド魂入ってますよ!気概を感じますなーー!!!私はこれを見ただけでグッと来てしまいました。
 で、肝心の中身なんですが。聞くところではあのMAスケールと大差なし・・・ということなので、正直ビビッていたのです。恐る恐るみてみますと・・・おお、意外ときれいなキットじゃん。いたって普通のレジンキットといって良いのではないでしょうか。
確かにボディのキャスティングはやや粗めで、全体的にペーパーでならす必要がありそうです。コクピット周りなどのバリはやや多いほうかな。以前作ったG-Tuenerモデルスのチータを思い出しました。太さや深さが一定していないアバウトな筋彫りがやっかいですね。実車の写真などは見たことがないので、ボディプロポーションに関しては何もいえません。おおむね良好だと思います。
 初期のシリーズでは細かいパーツはメタルが主体。この辺に43に対する思想というか、考え方が見て取れるような(^^;)。新しいキットでは、内装のパネル、ハンドルのスポークなどにエッチングパーツが使われるようになってきたようです。なかなか効果的な使い方が好もしい感じです。
 車輪は、ホイールがメタル、タイヤはゴム製でした。タイヤが硬くなる前に作ってやらないとね。また、クリアーパーツは透明度が高く、黄ばみも全くありません。問題は合うかどうかですが、オープントップですからたいしたことはないでしょう。
 デカールは末期色とまでは行かないまでも、純白ではありません。この辺もイングランド魂、というかイギリス製らしさが満ち満ちてますな〜〜(^^;)。
 プロバンスやBBRのようなエッチングや挽き物の多いマルチマテリアルなキットと違って、43キットの伝統を忠実に守っているようなスタイルです。43キットって一部の有名メーカーのものだけじゃない。無数にある小さなメーカーも、それぞれが自分のやり方に自信を持って製品を送り出している。これがPrideの真意でしょうか。こうした意欲的なメーカーをはぐくむ土壌の豊かさには深く崇敬の念をおぼえます。


Jun. 19th
★ねじねじ作戦

 赤ペはアンダーシャシーを作りました。このキット、シャシーのプレートはレジンの薄板でできており、そのまま使えるはずなのですが、サイドポンツーンとボディの間で幅増しなんかしたもんだから、ピッタリはまらなくなっちゃいましてね。仕方がないのでプラ板で新造です。ここでちょっと考えなくてはならないのが、ボディとの接続方法。F1は足回りの仮組みを行う回数が多いので、シャシーとボディはしっかり固定されていないと不便です。さらに、完成後ベースに固定するためのナットをどこに仕込むかも考えなくてはなりません。まずナットは、定法どおりコクピットの背後に埋め込むのが、バランスから言っても望ましいでしょうね。今回は十分なスペースがありましたから、少し大きめのナットを埋め込みました。問題はシャシープレートをどうやって固定するか。サイドポンツーンにはわりと広いスペースがあるので、そこで固定するのも一法ですが、私の場合切り離してしまいましたから、その方法はちょっと難しい。結局、画像の通りナットの両脇に穴をあけ、ここでビス止めすることにしました。ネジの締め付けで片方に偏ってしまわないように、左右両方で固定したほうがいいと思います。目立たない部分ですが、左右のジオメトリーにかかわってくるのでは手を抜けません。こういうところがF1のめんどくさいところなんだよね(^^;)
 シャシープレートはエンジン下部にものびていて、エンジンはこのパーツに固定されることになります。本当はラジアスアームとか、配管系のディテールアップを追加する上では、ボディに付いたほうが取り回しやすいんですけどね。
 さて、本当はサイドポンツーンも形になりつつありまして、だいぶボディ関連の大物パーツが出揃ってきました。もう少しクリーンナップを徹底し、サフ吹きまでいったら、いよいよ足回りの工作に入ろうと思います。


Jun. 18th
★斬!!

 周辺のディテールアップに入る前に、ちょっとばかりプロポーションを改造することにしました。コクピット幅が狭いのが気に入りません。この車のプロポーションとしてはちょうど良く見えますが、同期の実在車両のキットに比べるとやっぱり狭いみたいなんです(そもそもボディそのもののデザインからして華奢なんですけど)。
 まず、ボディの中央で約1ミリ幅増しすることにします。ただし、ノーズはこのままの太さでいいので、ノーズカウルは切り離しておきます。モノコックが太くなると、今度はサイドポンツーンが狭く見えます。しょうがないのでモノコックとサイドポンツーンの間でも1ミリ幅増し。したがって・・・ボディは一時的に5分割・・・ということになりますな(爆)。いや、小改造よ、小改造(汗)。でも原型を作られたS氏にはとてもお見せできない写真です。
 ボディ中央の幅増しが済んだら隙間にポリパテを充填。整形します。コクピット前方の斜面は、幅増しによって崩れてしまいますので、すこし盛り上がった形に修正しました。これでコクピットはずいぶん広くなり、私の目には真実味が増したように見えます。満足満足。ついでにモノコックカウルのディテールを好みに合わせて修正します。コクピット前方には非常に狭い開口部があり、どうもこれは312T2やリジェなどで見られた、エンジンへの吸気口と思われます。しかし、それにしては狭いし、デザインも取って付けたようで気に入らないので、今回は埋めてしまいました。一方エンジンカウルですが、非常に複雑な曲面で構成され、整流板がついています。これらのデザインはクルマのビジュアル的なカッコ良さには貢献していますが、実際上の機能や必要性については疑問。考えた末、結局ポリパテでスムーズなラインにならしてしまいました。面白みはなくなったと思いますが、コンサバティブな形で、いかにもありそうでしょ?ただ、この一連の作業で、エンジンへの導風ルートがなくなってしまいました。現在の案では、フェラーリ640の前期型に見られたようなダクトを、エンジンカウルに追加しようかと考えています(もうやりたい放題になってますよね(^^;)。
 結果的にモノコック、ノーズ、サイドポッドと分離して工作することになり、便利ではあるんですが、ボリュームのバランスを変えていますから、個々のパーツごとに形状を突き詰めていくのはちょっと危険かも。気をつけなきゃ。トータルで見たときにかえってぶさいくになっちゃったらヤですもんね。


Jun. 15th
★今日から俺は

 おやぁ?次はFW22だったはずでわ・・・?(^^;;)。まあFW22も近いうちに再開しますが。これは、どういうわけか途中で手が止まってしまって中断歴ウン年という、ウェーブの赤いペガサスです。実は・・・さる理由から、こいつを作りきるチャンスができまして、引っぱり出してきたんですよ。いや〜〜なんだか中途半端な状態ですな〜。実在した車両ではないので好き放題できると思い、あれもこれもとプランを詰め込みすぎ、スキルの伴わない頭でっかちになってしまったんですよね。今まで、何度もだしてきてはあきらめて戻し・・・を繰り返していましたが、ノってる今なら完成できるかもしれません。もともと大のお気に入りなんだし。
 どういう工作を追加しようか・・・思い入れのあるこのキット、今回は普通に作るという姿勢ではありませんので、制作開始時にある程度プランを練っておきたいと思います。まず、どうしてもやりたいのは、リアセクションのディテールアップ。エンジンは配線、配管などを中心に。サスアームはスタビライザー、ラジアスアームなど省略されたエレメントの追加。ギアボックスは配管、オイルクーラーなどの新設。要はロータス77でやったような工作ですね。ウェーブの43キットでは是非行いたい工作です。
 次に、ボディ。劇中に登場した仕様とは少しちがってしまっても、私の好みで各部を変更しようと思います。よく言われることですが、赤いペガサスに登場する主役マシンはどれも大変リアルで、実際にこういうマシンがいたとしても不思議ではないくらい。私としてはその辺をもっと追求したいのです。コクピットの幅とかね。
 そしてウィング。リアウィング本体はレジン製で翼端板がエッチングです。同様の構成のロータス77では、塗装後の経年変化でウィングが反ってしまいましたので、今回は金属板折り曲げでいきましょう。
初めの構想では、塗装パターンも劇中の漫画チックなものではなく、それらしく自作するつもりでしたが、ここまで変えてしまうと赤ペに見えなくなってしまうかもしれません。ちょっと慎重になったほうがいいかな。
 うん。わくわくしてきた(^^)。架空のマシンを、実在したかのように作るというのが燃えますね!最低限、完成時には赤ペの登場マシンに見えるように心がけ、それ以外は自由自在にやっちゃいます。


Jun. 12th
★シャル・ウィー・ランチ

 昨日の土曜日は恵比寿ガーデンプレイスでランチオフ会が開かれました(毎月のようにオフ会やってる気がしますが・・・(汗)。我々の集まりで和食とは珍しい。いい按配に隔離(!)された一室で、居心地がよかったこともあり、何時間も粘ってしまいました。幹事役のこいでさん、本当にありがとうございました。
 今回のランチオフではハルパパさんが初登場。この方はAuto Modeler's Cafeの常連さん。オールドフェラーリがお好みで、今回は最新作テスタロッサとアレナの308GTBラリー仕様のほか、作りかけの作品をいくつもお持ちくださいました。CAMといういにしえの日本メーカーのデイトナやディーノのキットも拝ませていただき、目の保養をさせてもらいました(あのデイトナはなかなかカッコイイフォルムでしたぞ)。かなり作りなれた印象を受けましたね。お話しからも相当長いキャリアをお持ちであることがうかがえます。今までお会いしなかったのが不思議なくらい。これからはオフ会のたびに来てくださることを期待しています。
 オフ会といえば闇取引(爆)。今回は知也さんが得意のホニャララ(社長にバレたらまずいので伏字!(^^;;)を活用したお土産を多数お持ちくださり、ひっぱりだこになっていました。私も跳ね馬のエンブレム(というか、跳ね馬そのもの)をもらっちゃいました。コイツは来るべきデイトナやP4の完成時に役に立ってもらう予定です。
 結局1次会の場所に3時間以上居座り、途中退座する人たちがいたにもかかわらず、お茶しながら6時頃まで話し込んでいました(^^;)。こういうオフ会では、サイトで見えない側面というか、人柄が見えてくるから話が弾むのかもね。ホームページを始めるには・・・という話がでました。実際には簡単なことなんですけどね。ブログという便利なツールも今はあるし。でもそれを続けるのが大変なんだよね(^^;)。43関係のホームページが現れてからもう随分経ちますが、最初期に始めたパイオニアがいまだに活発なのは本当にすごいことだと思います。ホームページを始めてみたいという人には、ワタシがやったように日記(ブログ)で続けられそうかどうかを試してみることをお勧めします。
 日記で思い出したけど、私の書いている日記モドキは淡々と43制作記をつづっていて、あまり私生活には触れないよね、という意見をもらいました。鋭い(^^;)。実はこの日記では極力43のことを中心に書くようにしていたのです。43というものを通して私の思想がたまに顔を出していたかもしれませんが、基本的に私って自分のことを語らないヒト(^^;)。これは43以外の私生活では結構徹底していて、常々自分の生き方やポリシーを他人に語らないように心がけています。唯一自分を積極的にさらけ出しているネットという場では、そういうクセが知らず知らずのうちに出ちゃうのね。自分としてはちょっと憶えておきたい出来事でした。
 刺激をもらってきた楽しいオフ会、終ればすぐに『次はいつだ』の話に(^^;)。今からだとどんなに早くても8月ですね。夏のオフ会というのは例会にしていこうという声もあります。個人的にはこれに賛成。9月には横浜でホビーフォーラムがあり、その時はまた集まるのが確実(^^;;;)なのですが、やはりゆっくり作品を鑑賞するスペースのあるオフ会というのも捨てがたいですよね。次回はまだはっきりしていませんが、是非また集まって模型談義に花をさかせましょう(^^)。


Jun. 10th
オールオーバー

 明日はお楽しみのランチオフ会。今日は都合のいいことにお休みですから、頑張ってカングーロを完成させ、オフ会に持ち込みましょう。
 まず内装関係。一度グレーに塗りなおしたシートでしたが、ボディとあわせてみると、ど〜〜〜もいけない。スーパーカーっぽくないわけですよ。なんといいますか、こう・・・農機具という感じ(爆)。あまりにも似合わないので、やっぱり黒に塗りなおすことにしました。二度手間どころか三度手間になってしまった・・・。外は雨が降っているので、エアブラシはあきらめ、エナメル筆塗りにしてしまいました。その後シャシー部とフロアマット、シートなどをエポキシで接着してしまいます。センタートンネルの上の変な突起はシフトレバー。真上を向いておらず、曲がっているらしいですね。
 ダッシュボードはセミグロスブラックで塗装しておいたので、これにヴィラージュのメーターデカールを貼り、塩ビ板を切り出して計器類のガラスとしました。ただしこれは窓越しに見るとほとんどわからなくなったので、意味なかったかもね。ステアリングホイールはウッドなので、肌色を塗った上からクリアーイエローやクリアーオレンジなどで味付けしていきました。でもちょっと失敗。気持ち悪い色ですね。特にクリアーレッドで縞模様を書いたのが・・・血管みたいだ(^^;)。
 プロジェクターランプは、キットのモールドを削ってしまっていたので、ボディに直付けせざるを得ませんでした。キット純正のパーツを紛失してしまい(たぶん掃除機で吸った(爆)、仕方がないのでウェーブのHアイズを持ってきました。いや〜買っといてよかったわ(^^;)。取り付け位置はちょっと高すぎたかな。
 エキゾーストエンドはZモデルの洋白パイプから。このパイプ、さすが洋白だけあって硬い!私はモーターツールの丸ノコでカットしました。それから、リアパネルのナンバープレートには、黒地に白文字でBERTONEとかかれており、キットにもデカールがついていますが、いじっているうちに傷をつけてしまったので、思いきってオミットすることにしました。水につけても全然はがれなかったんですけど、もしかしてアレ、デカールじゃなかったりして・・・(^^;;;;)
 最後の難関、車輪の取り付け。ほんの少しヒップアップ気味になったのは、タイヤとボディのバランスの関係です。気をつけたつもりでしたが、ちょっとタイヤが傾いてしまいました。しょうがねえなーー。
 さて、これで99%完成。ロードカーだけあってあっさりしてますねー。ボディのツヤはいいんですけど、やっぱり窓が・・・(^^;)
 あ〜あ。今さら悔やんでも遅いよね。いやなことは早く忘れましょう。左の画像はクリックすると拡大できます。ちなみにこれはフロントからどアップ。こちらは斜め前方から(いかん、フロントタイヤの奥、ふさぐの忘れてた(^^;)。なかなかカッコいいアングルが見つからんな。意外と斜め後方が一番安心してみていられる角度だったりして。ベースに固定したらまた色々試してみようっと。
 さぁ、次はなんだ?保留中のウィリアムズFW22いってみましょうかね。そういえばクレセントモデルはどうしちゃったんでしょう・・・


Jun. 9th
★リグレット

 今日は窓貼りにトライ。しかし大苦戦でした。塗装前にあわせておいたバキュームパーツがことごとく合わない。いや、正確に言うと、あっていないところが多数発見された、というべきでしょうか。しかも窓面がボディに比べてかなり引っ込んでいる状態です。これでは裏側に突き出た糊代もすごく目立ってしまいそう。ムリヤリ接着しようとしても、テープで固定することさえままなりません。
 考えた末、糊代を削り取り、ほとんど外貼りに近い方法でやってみることにしました。これはMkIVで試みて痛い目にあった方法です。しかしこれ以外の方法となるとバキュームのしなおししかなく、ボディを塗装してしまった後ですから、それはほとんど不可能です。
 で、結局のところどうだったかというと、
超大失敗(爆)。サイドウィンドウを削りすぎてしまい、大きく隙間が開く羽目になってしまいました。この隙間をなんとか埋めようと、エポキシ接着剤を充填してみましたが、窓の内側に接着剤がはみ出したかのように見えちゃいますね。また、ペーパーをあてていると、部分的にクリアーが剥離してきてしまい、特にパーツの端はボロボロ。見るも無残な有り様です。あ゛〜〜〜自己嫌悪(T_T)・・・。
 まあウィンドウとボディがツライチに近くなったのはいいのですが、そのために払った犠牲が大きすぎて、がっかりしてしまいました。最悪な気分です・・・。めげていてもしょうがありません。もうとにかく完走を目指しましょう。
 反省点。その1!窓パーツの大きさの調整を完全に終えるまではクリアーを吹かないこと。塗りなおすことはほとんどできない。その2!バキュームパーツの合わせはトコトン行う。工程の関係上、後で気に入らなくなっても直せない。また、どこを削ればいいのか、本当に削るべきなのはどこなのかを見極めること。その3!意外とこれが大事だ。ボディの裏側を必要以上に削らないこと。今回裏側を削りすぎたせいでバQとボディの間に出来る隙間が拡大した。バQが悪いのではない。ボディをいじりすぎたのがいけなかったのだ。クリアーパーツを削り、それでも合わないときはボディを削る、というやり方がいいのかもしれない。そして番外。どうしてもバQがボディの奥に引っ込んでしまって気に入らない場合は、迷わずバキュームしなおす。今回は資材もなくてできなかったが、紙粘土を使えばボディ塗装後にもバQの原型を作ることが可能なはず。スペアパーツがないというのは非常にやりにくいものだ。
 考えれば考えるほど悔しい。悔しー悔しーくやしーよーーーッ!!!自分のバカっぷりがイヤになります。でもね。考えてみれば私の43歴はこういう壁の連続でした。クーペボディのバQ窓はまだこれが二作目。いきなり上手くできるわけはないのです。次回、また次回と、この教訓を生かしていこうと、最後は少し前向きになることができました。


Jun. 8th
★シンボル・オブ・アルファロメオ

 カングーロはボディを研ぎ出し、小物パーツの取り付けなどに入ってきました。リアのテールランプをエナメルのクリアーレッドで塗ったり、ノーズのラジエータダクトを黒くしたり・・・そんななか、ルマンの会の友人、K閣下(爆)から援助物資が届きました。なんとカングーロの鼻先につくアルファのマーク、盾のパーツです。キットではこれはレジン製なので、いつか塗装しなくてはならないと思っていたのですが、Kさんはなんとこれをメタルで置き換え、一つ私に分けてくださったのです。すでにポリッシュが済んでピカピカのパーツで、ためしに当ててみると、塗装でわずかに狭くなったくぼみにピッタリに収まります。驚異〜〜!場所が場所だけにすごくキャッチーなアクセントです。さらにフューエルリッドまでもらってしまったんですねーー!。こちらもわずかな加工だけでスッポリと収まりました。まるで塗装後に現物あわせしながら作ったかのようです。フューエルリッドはともかく、盾のパーツはメタル化するとなると鋳造以外に考えられませんから、私のスキルからいって到底実現できません。Kさんのおかげでうれしいワンポイントが増えることになりました。Kさん、ありがとうございますv(^^)v。Iさんからはスリットをもらうし、このカングーロには友人達の贈り物が所々にちりばめられています。模型を作るという個人プレー的な趣味にあって、こうした厚意を受けることができるのは、本当にありがたいことだと思います。これらが大いに役立っているところをお見せするのが、そうした贈り物をくれた人たちへの私流のお返しかな。
 さて、これ以外にもかなりやることが残っているのです。ボディ裏はライトグレイで塗り分け。これは窓枠その他をマスキングして、エアブラシで吹き付けました。また、先日黒くしたシートやフロアマットもグレーで塗りなおし。だって、どう見ても資料の白黒写真では黒にはみえないんだもん。二度手間になるのは悔しいのですが、仕方がありません。変化をつけるため、ボディ裏のグレーとは違う色調にしてみました。これと同時にヘッドライトケースもアルミ色に塗り分けています。


Jun. 5th
★ブラック・ブラック

 この頃はっきりしない天気が続いていますね〜。雨が降りそうで降らない。今日の日中には日差しもさしてきましたから、カングーロのインテリア塗装をしてしまいました。インテリアの写真はカラーがないのでちょっとわからないのですが、まあシート、ダッシュボードパネルが黒、センタートンネルが銀、というところではないでしょうかね。ありがちですが。ただ、シートの下のフロアマットは、白黒写真で見る限り明るい色です。ここは何色だったんだろう。もしかして赤!とかだったらちょっと楽しいですが、今回は無難にグレーにしてしまいました(なんだかなーー)。
 今、知人から提供してもらった外から撮ったカングーロのカラー写真を見ていて気が付いたのですが、カングーロのボディ内壁は黒じゃないね。ライトグレイに見えます。それに窓枠のところが黒。実車写真は長いこと眺めていると、ふとしたはずみで面白いことに気がつくものです。
 さて、実際の塗装ですが、黒一色では味気ないので、いつものようにクレオスのつや消し黒にフィールドグレイを混ぜて塗りました。ちょっと塗料を薄めすぎたらしく、乾燥後にムラができていましたので、塗りなおしたりもしています(何回エアブラシやってんだか・・・ブツクサx2・・・)
 そうそう、タイヤも塗装したんですよ。今回はレジン製ですから。湯口やバリのすんごいところがなるべく隠れるようにセットすることにして、とりあえずサフを吹いた上から、クレオスのタイヤブラックで塗装します。このタイヤブラックという色、たしかに名前の通りゴムの黄ばみ感が入っていて面白い色なのですが、明るいところでみるとちょっと気持ち悪くないですか??私は少しグレイが強すぎると思ったので、わざわざ黒を加えてしまいました(←このカラーを使う意味がないだろ(^^;;)。もう少し大きなスケールにはいい色なのかもしれません。タイヤ色といえば、フィニッシャーズからいい色が出たらしいですね。今度買ってきて試してみよう。