May 29th
マイ・スタンダード

 今日は寒いです。北風がびゅーびゅー吹いています。こういう日はちょっと塗装は遠慮したくなりますが、カングーロはボディに色がのってデカールも貼り終えたところですかから、波に乗っているんですよね。6/11のプチオフに間に合うかもしれない・・・なんて調子のいいことも考えたりして、やっぱり今日1回目のクリアーを吹くことにしました。それに明日の晩は雨だっていうしさ。
 クリアー吹きは今のやり方の経験が増えてきて、ほとんどいつもと同じ事をしています。相変わらずオートクリアーの2倍希釈液を数回吹いて、4倍希釈液で2回ほどコートしてしあげ。2倍液の最後と4倍液の2回目は、エアブラシのニードルを引いてドバ吹きです。明らかに表面がとろりとした光沢をもつようになるまでクリアーをのせるわけ。今回はロードカーということもあって、なるべくクリアー層を厚くせず、スキッと仕上げたい・・・とは思っても、やっぱりクリアーはそこそこ厚くなっちゃうんですよね。せめてドバ吹きの回数を減らしてみました。実は、これが上手くいったかどうかは、研いでみてからでないとわからないんですよね。スジ彫りはかなりクッキリした状態で温存されていますから、研ぎ出し後はそこそこキリッとして見えるでしょう。ボディサイドのスリットも、あまりほとんど埋まっていません。ここは特にシャープさを保ちたいパートです。
 ついでにバキュームパーツにもクリアーを吹きました。前回のMkIVでバキュームパーツにクリアーを吹いたとき、裏表の両面に吹き付けましたところ、これがなかなかいい結果でした。また、ジャガーDタイプのライトカバーで、左目だけクリアー吹きなおしになったので、ついでに両面吹いてみたんですよ。そうしたら、表面にしかクリアーを塗らなかった右目よりも透明感が高まったのです。このやり方は、おそらくもともと透明度の低いバキュームに対して有効と思われるので、状態のいいカングーロのキットのパーツではあまり明確な差がでないかもしれません。でもやっておくにこしたことはないしね。乾燥時間が倍かかるなど、面倒ではありますが、今後はマイスタンダードにしたい技法です。


May 27th
★スカーレット・ドリーム

 ついこの間GWだと思ったら、もう5月もおしまいですね。だんだん月日の経つのが早く感じるようになってきました。大人になったってことなのかね(^^;)。
 さて、カングーロはこの数日間、ひたすら溶きパテ&サフで表面処理をほどこしていました。夜は磨いて洗浄、朝は目覚まし一発サフを吹き、出勤10分前を使って溶きパテを塗布。すると帰宅した頃パテは完璧に乾いていますから、またボディの水研ぎができるというわけ。この方法ならパテの乾燥時間を稼げますから、表面処理をするときは便利です。
 今回もおよそ3〜4回はそれを繰り返した気がしますね。直しても直しても不満なところが出てきますけど、缶サフ乾燥後に気になる凹凸やピンホールが残っていなかったら、それを磨いておしまいにします。これ以上追求しても、どうせ本塗装でそれ以上に何かしくじりますから(爆)。
 今回もまたボディ色は赤!最近私は立て続けに赤い車を作っています。ただの偶然ですけどね。先の2回はそれぞれ下地色を変えて色味の違いを探ってみましたが、今回は使う赤の塗料を変えてみました。
 下地には黒/黄の重ね塗りを採用。まずクレオスの2番で真っ黒にして、次にフィニッシャーズのEJイエローで黄色くします。黒は簡単ですが、黄色は大変です。次の赤塗装の発色にかかわりますから、下地とはいえムラなく塗りたいもの。EJイエローは発色がいいので、黒の上に黄色を塗るという無茶な重ね塗りでも、しばらくすると鮮やかな黄色になってくれます。ただし、色が明るくなったおかげで今まで気が付かなかったピンホールが見つかったりして。黄色いのにブルーになるとはこれいかに(爆)。
 そこそこムラなく全体が黄色くなったら、今度は赤です。私としてはカングーロには朱色のつよい赤というイメージを持っていたのですが、ブライトレッドまで振ってしまうのはちょっとためらってしまいましたので、中間的なシルクレッドにしてみました。実はシルクレッド使うの初めて(^^;)。
 赤は、この3回の塗装の中で一番簡単です。下地が明るいからすぐ赤くなるんだよね。で、塗った後の感想としては・・・ん〜〜これは275PとMkIV以上に違いがわからないかも(滝汗)。やっぱりブライトレッドにすればよかったかなぁ(←だからテストピースで試せよ(^^;;)。あとの2台が手元に戻ってきたら比べてみたいと思います。
 どうもこの頃エアブラシで塗ったグロスのはずの塗装がツヤが出ません。まあ最終的にはクリアーをかけますから、いいといえばいいのですが・・・塗料の希釈、吹き付け距離など、色々な要因が考えられますが、ちょっと気になりますね。特に、こういう多色塗り重ねをしたものは、塗装後の研ぎ出しはできない(というより、したくない)ですから、吹きっぱなし状態がユズ肌なのは、やはり気になります。275PやMkIVもそうでした。これらはクリアー塗装後は滑らかなツヤが出ましたけどね・・・


May 23rd
★リリーフ・グッズ

 カングーロのボンネット脇に開いたスリット、すっかりあきらめる気でいましたが、このサイトを見てくれた友人が、ドンピシャのお助けパーツを譲ってくれました。鉄道模型のエッチングパーツだそうですが、驚いたことに、このカングーロ専用のパーツかと思えるくらいピッタリです。Iさ〜ん、見てますかーーー!ぴったんコでしたよ〜〜♪
 実は、Iさんも言っていましたが穴に比べて橋(?)がわずかに細いのですが、そんなことは全く気になりません。何より穴が開いているという事実が目を奪います。厚さはそこそこあるエッチングなのですが、やはりモノが小さいだけに、手荒な扱いですぐに歪んでしまいます。取り付け後は極力丁寧に扱わなくてはなりませんね。
 実際の取り付けは、パーツの入る四角い穴をあけるだけではすみません。ちょっとやそっとじゃはがれないように、ボディに頑強に接着したいので、その工夫が必要です。このパーツは実に都合のいいことに、パーツと干渉しない部分に大きなベロがついていますから、これをのり代に応用しましょう。また、これだけだと片側しか補強できませんから、スリットをはさんでベロと反対側のサイドにも金属片をはんだ付けし、補強部を設けておきます。
 大まかに穴をあける位置を決めたらモーターツール、ナイフなどで、まずはメインのスリット部分がピッタリはまる大きさに開口。次にベロがはまり込むように該当部分を一段掘り下げ、最後にスリットの裏側を薄々攻撃します(←死語か?)。このスリット裏は、ボディのもっとも肉厚のあるところなので、裏からモーターツールぎゅんぎゅんで削りこみました。まあどうせ中は黒で塗りつぶしますから、神経質になることはないんですがね。
 スリットはボディの形状に合わせて軽くラウンドさせる必要がありましたが、これは案外簡単でした。ボディに合わせてみると、ジャスト!ツライチです。スリットは若干小さめですが、あまり目立ちすぎるのはどうかと思いますし、控えめなくらいが個人的には理想的と思います。
 さて、スリットが両側ともできてしまうと、片方のスリットから向こう側が覗けるようになってしまいます。いくら中を黒く塗っても、このままではマヌケ。中になんちゃって構造物を入れるか、スリットの奥で壁を作るかしたほうがいいでしょう。これについてはまた後日考えましょう。
 最後になりましたが、パーツを紹介してくれたうえに、わざわざ郵送してくださったIさん、本当にありがとうございました。


May 22nd
★ホリデイ・カット・アンド・ペイント

 カングーロのボディにサフを吹き、表面処理を行いつつバキュームパーツのフィッティングを行いました。実はバキューム窓のついたハコ車を作ったことがなかった私。先日のフォードMkIVがその初体験だったのです。ところが、MkIVはキットのバキュームがまるで使えず、なんと自分でバキュームフォームするハメになってしまいました。初めてだというのに窓自作・・・最低の原体験ではないですかね(^^;;)。しかも、面倒くさがってなかなかバキュームフォームをやらないものだから、実質的なフィッティングはボディの塗装が終ってから行うという体たらく。素人のくせにこれじゃきれいに出来るわけがありません。
 カングーロではその反省から、全ての窓、ライトカバーにいたるまで、塗装前にフィッティングを調整することにしました。実は窓の切り出し、ボディ裏の削りこみなんかは、制作が中断する前にやってあったんです。今回の作業ではノリしろを小さくし、ライトカバーを切り出すことがメインでした。ボディ裏を削りすぎてしまっているらしく、特にサイドのウィンドウがやや浮いてしまいます。ここの調整は少し難しいですね。フロントウィンドウは四辺ともかなりノリしろを小さくしないと裏側が目立ってしまいます。また、ボンネットと接する辺はダッシュボードとの干渉もチェックしておかなくてはなりません。
 ライトカバーは左からはじめ、まあまあ上手くいったのですが、二つ目のジンクスか、右目のほうはちょっと切りすぎてしまうという非常にまずいミスを犯してしまいました。やむをえないので、ライトケース側にほんの少しポリパテを盛って、切りすぎたライトカバーに形状を合わせました。こうするとライトケースの形状が左右で微妙に違ってしまいますが、まあバキュームに隙間が開くよりは目立たないでしょう。塗装した後だったらこの方法も効きませんでした。いや〜危ない危ない。塗る前にやっておいて正解です。
 その他、今日は風も穏やかだったので、ホイールの塗装を済ませてしまいました。ツヤありの黒を塗った後にアルクラッドのクロームです。メッキのように光る銀色になります。でも、このパーツちょっと気泡や欠けがあったみたい。ここはペーパーなどもかけられませんから、難しいですよね。こういう場合は気にしないに限る(^^)。どうせ気にしたって何もできないわけですから。
 さて、明日あたりボディの塗装か?ノンノン。実は明日あたり、ボディに改造をほどこす秘密兵器が届く予定なのですよ。それが使えるかどうかは・・・届いてからのお楽しみ♪
 おまけ画像(^^;)。我が家のジル猫、生後6ヶ月であります。日向ぼっこしながらお気に入りの木の枝と戯れる・・・なんか1ヶ月前と比べてやせたような気がするんですけど!?成長期なんだから、太るならわかるけど、なぜヤセる??夏服に衣替え中なのでしょうか(最近毛がぬける・・・(^^;)。


May 18th
レジグネーション

 静岡ホビーショウも終って余韻も醒めてきたころです。思えばこのサイトの前身、ヤプース日記以来の作りかけであったMkIVをフィニッシュできたことは大きかったですね。フォードGTの有名どころをコンプリするのは私の夢ですが、まずその第一歩を記すことができました。次はTCF始まって以来の不良債権、フォードMkIIの完成を狙います・・・が、それはか〜な〜り遥かな道のりなので、ここではちょっと置いといて(^^;;;)。
 予告どおり、YOWモデリのアルファロメオ・カングーロに戻ります。このキット、手が止まってしまった原因の一つが、フロントタイヤのすぐ後ろにあるスリットを再現しようとしていたことです。キットではデカールで再現されていますが、やっぱり穴あけバカの私としてはやってみたくなるわけですよ。しかしこの穴ボコかなり繊細なスリットでして、エッチングを自作する以外には相当根性を要する工作が不可欠となります。色々考えた挙句にやってみたのが左の画像のようにラダー状に金属板を組んでいく方法。これをボディの該当箇所にはめ込み、整形していくことになります。
 でもねぇ・・・このラダーだけなら、まあ根性次第で精度の高いものが作れそうですよ。実際、こいつはファーストトライですが、そこそこ均一な間隔で穴が開いて見えるでしょ?0.5ミリ幅の真鍮帯金を、およそ0.5ミリ間隔で貼り付けていったわけです。多少のズレはあるにしても、まあ実物サイズになると許せる範囲・・・。しかし!これをボディにあてがうと、こうなるのです。危惧してはいたんですけど、かなり微妙な位置に組み込むことになります。フロントタイヤのフェンダーのリップを削らないように整形中は注意しなくてはなりません。ボディ形状に合わせてラウンドさせる必要もありますし、研ぎ出し工程の中でスリットが歪み、塗膜の破損を起こす可能性もありそうです。それに、思った以上に目だってしまいそうです。これは若干オーバーサイズになってしまうからでしょうか。デカールとは0.5ミリも違わないのですが、ほんの少し大きいんですよね。
 
考えた末に、この開口作戦は放棄することにしました。やればできたかもしれないプランを放棄するのはちょっと抵抗がありますが、ここは勇気ある撤退ということで。クリアーを吹いて研ぎ出したあと、最後にデカールを貼ってスリットを再現しましょう。
 この難物をあきらめたせいか、肩の力が抜けた感じです。完成までの道のりも短くなるしね。さて、気を取りなおして、ボディのスジ彫り、下地作りといきましょう!


May 16th
フェスティバル

 5/14、15は静岡ホビーショウが開催され、ルマンの会も出展しました。今回は会の結成15周年ということで、テーマはずばり『ル・マン』。有名どころを中心に50数台という大量のエントリーで、メンバーの制作活動の活発さをアピールすることができたと思います。先日亡くなったKさんの作品もお借りして、一緒に展示することができました。天国のKさん、喜んでくれたかな。
 今回の私は14日の土曜日だけ参戦。当日の朝まで作っていたフォードMkIV、フェラーリ275P、そしてナイショアイテムのジャガーDタイプ(^^;)を持参して静岡入りしました。これに提出済みのアストンDBR1を加えて4台をエントリー。今年は結構がんばったね。(拡大画像はこちら)
 新作3台は実はそれぞれワイパーがなかったりエキゾーストパイプがなかったり、ナンバー灯がなかったりと、微妙に未完成ですけど、こいつらはブツを回収してきたらいずれ付けてやりましょう。しかし3台が同時に完成を迎え、しかも締め切り付き・・・トリプルリーチ(^^;)。もーーー大変でした。あと1日あれば完成できたけど、むしろこうならないようにしなくちゃいけないんだよね。来年のテーマはまだ未定ですが、せめて静岡くらいは計画性を持って取り組まなくっちゃ。このホームページも毎日アクセスしてもらっているのですが、ぜんぜん更新するヒマがありませんでした。いずれ近いうちにギャラリーにアップしますので。
 それにしてもルマンの会15歳。私が参加し始めたのはここ数年ですが、15年という歳月は重いものがありますね。長く続けていくことって、ゆったり楽しむという姿勢がないとできないことです。趣味の極意かもね。14日の夜は当日遊びにきてくれたJACOさん、ヒビノさん、Seijiさん、岩本さんたちも呼んで焼肉屋で打ち上げ。これがまた楽しみなんですよ。この会が20年、25年と長く続いていくことを祈念して乾杯しました。仲間っちゅうのはいいもんです。来年もまたこの場にいられますように!


May 3rd
★ビューティフル・バキューマー

 懸案中の懸案、MkIVのウィンドウパーツの自作に取り掛かります。滅多にバキュームフォームをしない私ですが、それというのもバQって苦手なのよ(^^;;)。ご覧のように、私はバキュームフォームの器具として、市販されている桃象を使用しています。さすがにコイツはその目的に作られただけあって使いやすくできています。これがあれば怖いものなし、といけばいいのですが、実はバQは大変奥が深いんですねーー。バQ苦手ニンゲンの私が言うのもなんですけど(汗)、バキュームフォームの成否は、第一に型。第二にバキュームフォーマーの使い勝手。そして第三に加熱。これらがそこそこ上手くいっていないと、非常に成功率が低くなるようです。
 まず型ですが、バQに使う塩ビ板の厚みを考えて作る必要があります。この場合、内貼りパーツは小さめに、外貼りパーツはジャストサイズで行くのがよろしいようで。今回の場合はウィンドウ類は小さめ、ライトカバーは実寸どおりということになります。私は思いっきり逆にやりましたが(核爆)。
 次にバキュームフォーマーの使い勝手ですが、塩ビ板を軟化させるため、結構長い時間、下から熱源で炙りますので、それに耐えられるような構造であるべきです。今回はパーツも少ないし、塩ビ板が「MOTTAINAI」ので、バキュームする部分を適当なサイズに縮小しています。加熱時に持ち手面積が広くなるので、取り回しもしやすくなります。
 そして熱源。ライターでやる方もいらっしゃるでしょうが、ケッコー器用じゃないとムリよ(^^;;;)。加熱される面積が狭いと容赦なく穴が開きますから、どだいライターのようなピンポイント式のものでは無理があります。オススメなのが電熱器。マジで、バQを上手くやりたい人は、桃象よりも、電熱器を先に入手することをオススメします。コイツは広面積をわりと均一に加熱できますので、非常に便利ですよ。バQを成功させるコツの第一は塩ビ板全体がたわ〜〜んとするくらいまでよく加熱することですが、ライターやロウソクであぶると全体が軟化するまで時間がかかりますから、つい加熱不足のまま型に当ててしまうんですよね。
 かくしてできたバキュームパーツを切り出して、合わせてみると・・・ムムッ!やっぱり合わない(^^;;;)。フロントウィンドウは特に厳しいですね。こいつは型を作るのも難しかったからなぁ・・・ライトカバーも切りすぎてしまったので一度作り直しました。こちらはつい切りすぎて小さくなってしまいます。そのはずだよ。原型が小さいんだもん(爆)。ライトハウスのフラットブラックが外にはみ出てしまいますが・・・仕方ないね。実力だ。
 現在こいつらはクリアーを吹いて、乾燥中。イマイチ透明度が良くなくて、コンパウンドなどで表裏磨いていますから、クリアーも表裏に塗る予定。乾燥に時間をとられてしまいますが、大丈夫でしょうか・・・


May 2nd
ゴーイング

 このごろ製作中のヤツらがほとんど同時期に完成しそうなので、ひとつのものを攻めるのではなく同時進行が続いています。完成間近というのは待ち時間の必要なものもあって意外と時間がかかるものなんですが、複数台同時だといくらか合理的に進めることができます。更新のネタになる進捗は少ないんですが、ボチボチと。
 MkIVのホイールをまだ紹介していませんでした。キットのホイールは挽き物のリムとレジン製スポーク、エッチングのスピナのスリーピース構成で、立体的な良い出来です。リムはい つものアルクラッドのホワイトアルミ。スポークはアイアンに黒を多めに混ぜて吹き付けました。スピナは最後に取り付けましょう。手持ちの写真は左右のスピナの色が違うようですが、この左右識別マークってわりと新しいディテールじゃなかったっけ?当時もそのように塗られていたのでしょうか?わからんが、とりあえずそうしておこう(^^;)
 一方タイヤはキットのパーツを使うつもりでいたのですが、キットのゴムタイヤは、リアはスリック、フロントはトレッドパターンのモールドを持ったもの・・・という、ちょっと『?』な構成です。考え直して、フジヤのGTbタイヤに換装するこ とにしました。GTbタイヤはトレッドパターンが非常にくっきりしており、バリも なく、大変見栄えのいいパーツなのですが、唯一にして致命的な欠点は、リアタイヤが太すぎることでしょう。以前の日記でも紹介しましたが、この弱点は、接地面中央でトレッドパターンに沿って肉抜きすることである程度挽回できます。ここで使用したのは、以前MkII用として作成したものなのですが、全く問題なくMkIVのホイールにもフィットしたので流用してしまいました。肉抜きは1ミリ強、トレッドパターンの溝2本分くらいだったかな?タイヤをホイールにセットしたまま丁寧にカッターを当て、車輪を回しながら切りました。若干切断面が不整になりますが、瞬着でみっちり貼り合わせるとほとんど目立たなくなります。箱車のタイヤということで、完成時はあらかたボディ に隠れて見えなくなるからできるワザですね。
 次はボディの塗り分け。275Pのノーズのラジエーターインテイク内と、MkIVの窓枠&ライトハウスをフラットブラックで塗り分けます。MkIVの窓枠は、本当は外貼りウィンドウの関係上ツヤありの黒が正しいのですが、今回は残念ながらそこまではフォローできませんでしたから、普通の車のようにゴムのリムがあることにして(汗)つや消しで塗っています。ところがこのマスキングがめっちゃ大変でしてね・・・。MkIVだけで1時間以上かかってしまいました。まあその甲斐あってそこそこしっかり塗り分けられたと思います。この状態でルマンの会の定例会に持ち込みました。
 定例会に行く前にまたしてもAMCに立ち寄って、かけつけにビールを2杯ほど(←をい(^^;)。そこで偶然にもAMCの常連さんの一人、ハルパパさんと遭遇しました。2週に一度くらいはAMCに寄られるということでうらやましい限り。今回もごたぶんにもれず、初対面なのにすぐに打ち解けてしまいました。私だけでなくいっしょにいたYさんとKさんのこともやはりご存知で、この世界狭いですなーーー!またお会いする機会があろうかと思います。ハルパパさん、これからもよろしくお願いします(^^)。
 ルマンの会では静岡にエントリーできそうなものの再確認が行われました。優勝車だけで20台以上にはなるかな?今回は戦前から最近まで、わりとバランスよく網羅されています。やはり60年代から70年代にかけてのアイテムは多く、このあたりが一番盛り上がっていましたから当然かもね。メンバーの頑張りでまだあと数台持ち込み確実なものがありますから、静岡は乞うご期待、といって良いんじゃないでしょうか。