Apr. 27th
アッセンブル

 お次はMkIVいってみましょうか。MkIVはスターターらしくシャシーがエンジ
ン、シート、ダッシュボードまで一体パーツという豪快な構成(単一のパーツしかないものを構成といっていいのかどうか・・・爆)。しかしディテールアップその他の問題から、すでにエンジンとダッシュボードは切り離してあります。
 まずはエンジン、リアの足回り。シャシー全体はいつものアルクラッドのホワイトアルミニウムです。希釈する必要のないアルクラッドは、実に使いやすい塗料ですね。サスアーム類は本当はアルミシルバーかもしれませんが、シャシーパネルと同色になってしまって面白くないので、部分的にアイアンで塗ってみました。組み立てはリアタイヤとボディのクリアランスを見ながら。まだ塗装していませんが、車軸は一直線の左右貫通式です。これからキャブレター、補器類、スペアタイヤをとりつけ、わずかながらパイピングもほどこす予定です。
 次にダッシュボードですが、きれいに整形してから全体をブラックグレーで塗り、メーター類のデカールを貼ります。そしてその上からフラットクリアーを吹いてデカール余白のニス部分のテカリを抑え、メーターリングを貼り付けました。フロントウィンドウがでかいので、ダッシュボードは結構見えると予想されます。それなりに手を入れてやる必要がありますね。本当はこの車にもトグルスイッチなどがたくさんつくんでしょうが、塗装する前に穴をあけていなかったこともあり、今から追加する気がおきませんから、やめておきました。でも・・・助手席側のインストゥルメントパネルはデカールが色鮮やかに目立ってますねぇーー。立体的ではないのでちょっとおもちゃっぽくみえてしまいます(^^;)。
 ステアリングはキットのパーツの外周をわずかに削って使いました。角度はちょっと立ち気味。ステアリングコラムを差し込む穴が低すぎてシートにあたりそうだったので、無理やり上を向かせたのですが、強引な印象です(^^;)。毎回反省してるけど、こういうパーツも仮組みしなきゃダメなのね。
 さあ、明日はボディの研ぎ出しです。今週の土曜日にあるルマンの会の集まりには到底間に合いませんが、静岡には間に合いそうな感じですね。


Apr. 25th
★ミッション・オーバー

 275PもMkIVも、いよいよ佳境に差し掛かってきました。ホームページを更新する気力が落ち気味なのでまとめて経過を紹介します。
 まず2回目のクリアー。先週の木曜日の夜、予想より早く雨が上がって風も穏やかだったので、3台同時に強行しました(ん?3台??(^^;)。275Pは予定通りヘッドライトカバーを取り付けた上からオーバーコートです。ただ、どうしてもできてしまうバキュームパーツの隙間を埋めようとエポキシその他で悪あがきをした痕跡がちょっと目立っています。クリアーでかなり緩和されましたが、ライトケースの内部に染み込んでしまった接着剤はどうしようもありません。まあ目止めは完全だったようですが、やはり塗装前に塗膜を意識して仮組みを行い、塗装後の本番では微調整で済むくらいにしておかないとだめですね。まだまだだな。ちなみにプロジェクターランプはエッチングのままだと寂しかったので、0.3ミリの塩ビ板を切り出してカバーにしてみました。
 一方、MkIVはバキュームが間に合わなかったのでボディだけにクリアーを吹きました。こいつの場合はライトカバーも大きいし、ライトケースはつや消しなので、クリアーが染み込んだりするのもまずいですから、最後に取り付けてもいいかな。それはともかく、ボンネットのゼッケンナンバーなどの、タッチアップすべき部分を見過ごしてクリアー掛けしてしまったのが悔やまれます。しょうがないな。とにかくこれで今週の水曜日には研ぎ出しができることになりました(今回は画像オミット)。
 次に内装関係のパーツ。275Pのシフトリンケージはポリパテで基部を作り、エッチングのシフトゲートを貼って、エナメルのクロームシルバーを塗って完成。モノ自体は結構前に作っていましたが、塗りがまだでした。
 ダッシュボードはキット付属のメーターデカールをばらして貼り、それぞれに合わせてメーターリングを貼り付けました。リングは0.2ミリの真鍮線。貼り付ける前に銀を塗っています。洋白線で作れば無塗装でいいのですがね。今度買ってこよう。メーターのガラス表現はいつものようにエポキシ接着剤です。今回は極力盛り上げないで、フラットな面になるように量を加減しました。
 トグルスイッチ類は、外径0.5ミリ、内径0.3ミリの真鍮パイプを埋めて、そこにくの字に曲げた0.3ミリの洋白線を差し込んで再現しています。真鍮パイプはほんのわずかに表面に露出していますが、これが一応スイッチの基部のつもり。でも・・・そうは見えないな(恥)。
 このほか、MkIVについても細かいパーツの塗装や組み立てがありましたが、それはまた明日にでも。
 私が所属するサークル、ルマンの会の友人Kさんが、闘病の末に他界されたという報せがとどきました。あまりにも早すぎる別れ。もう二度とKさんと会えない、お話することもできない、そう思うと、大きな喪失感にうちのめされます。Kさん、安らかに・・・。つつしんで哀悼の意を表します。


Apr. 18th
アクセント

 このところ更新の頻度が落ちていますが、作っていないわけではありません(^^;)。現在格闘中なのは275Pのライトケース。白く塗らなくちゃいけないんですよね。銀なのか白なのか、実はよくわからないんですけど、赤一色のボディにいいアクセントになるので上手くやりたいところです。白い部分がバキュームのライトカバーよりも大きくならないように注意が必要なんですが、これが結構難しい。特に境界線があいまいなライトケース先端はどこまでマスクするか見極め困難です。今回は小さめにマスクし、塗り足らない部分は白のタッチアップで切り抜けました。しかし今思えば、ここは無理してラッカーをエアブラシせず、エナメル筆塗りにし、境界を爪楊枝でこすり落とすという方法が良かったかもしれませんね。終ってから気づくバカっぷり(爆)。ちなみにマスキング時はこのような様相を呈しています。アマゾンライダーみたいだぞ(^^;)。気持ち悪かったので思わず記念撮影してしまいました。
 ライトケースとライトのクリアランスは何度も試していたんですが、いざ白を塗ってみるとキツい!ちょっと焦りました。しかし今さら入らないではシャレになりませんから、無理やり押し込みました。わずかに内部の塗装がはげてしまいましたがボディの赤は全く傷をつけずに済んだので御の字です。
 ボディサイドにある小さなランプは何色なのかわかりませんでしたが、とりあえずオレンジにしておきました。こいつにもセルフィルムのカバーがつくのですが、あまりにも小さいので切り出しは非常に難儀しました。きたなくなってしまったので内側にクリアーをのせ、ついでにそれで接着してあります。やや透明感が取り戻せたようです。外側もまた非常に汚いのですが、この上からクリアーをかければ少しはマシになるでしょうか・・・そう、ライトカバーを取り付けたら、もう一度クリアーでくるむ作戦なのです。アストンマーチンのときは隙間ができてしまい、あとでライトカバー内に水が浸入するというトラブルが起こりましたが、今回はシーリングをしっかりしてやってみようと思います。
 それから内装で残っていたシート。相変わらず色はわからないのですが、レストア車両に倣って青にしてしまいました。はじめインディブルーで塗ってしまったのですが黄色が強くて意外と気に入らない色になってしまったため、わざわざ白を吹いてからコバルトブルーで塗り直し。あいかわらず余計な回り道してます(^^;)。マスキングしてシートの両脇は黒で塗り、全体をセミフラットクリアーでくるんでつやを整えておきました。しかしこのシートのモールド、すんごいガタガタですけど(^^;)。ちょっと手を入れるべきだったかなぁ・・・。


Apr. 10th
★ヘヴンス・ドアー

 MkIVが乾燥待ちに入りましたので、275Pの内装作りに入ります。ルネッサンスのキットはエッチングが多用されてシャープな印象がある一方、レジンパーツ同士の合いはイマイチです。特にこのコクピットはガッタガタ。ダッシュボード、フロアパネル、シートなど、ことごとくパテ埋めの修正が必要です。スゴイのよ、本当に(^^;;)。水平平行もかなり怪しいレベル。ですが、実はこの状態のままのほうがボディと良くフィットするので、注意しなくてはなりません。要するにボディもどこか歪んでるということですな。金属色のところはすでに塗装を終えたところ。分解するとこういう構造をしております。もうキットの素の状態からはかなりかけ離れています(シャシー後部のでっかい円柱はベースに固定するためのナットを埋め込んだスペースです)。
 ダッシュボード上面は黒のようなので、後日マスキングして塗装しなくてはなりませんね(今日は風が強くてこれ以上は塗装できなかった)。私の参照している資料によると、ハンドルはステアリングコラムがほとんど見えないくらいダッシュボードに近接しているようです。ホントかなぁ(^^;)。ステアリング自体はキットのパーツがあてになりそうです。
 足元のT字型のパイプフレームは真鍮線を切り出して組んでいます。左右のシートの間にスッポリ埋まればいいのですが、合いが悪くていつまでもカタカタしていました。シートは外から見た時に中央に来ていて欲しいのですが、このパイプはその位置決めにかかわってきてしまうので、意外と厄介な部分です。なおシートは未塗装ですが、青でいいのかしら。250LMなんかは青ですよね?
 キャビンの両サイドの壁とドアパネルはキットにはなかったもの。素のままだとドアの内壁が意外に目立つので追加しました。その効果はこの通り。一応外から見えるドアラインのスジ彫りとも矛盾しないようにセットしました。ドアパネルの裏側をふさぐようになっています。ボディ側のドア裏も銀色で塗っておけば、ここはドアらしく見えるようになるのではないでしょうか。私が参考にしたのはレストア車輌なのでこの辺のディテールがどの程度正確なのかはわかりませんが、こういうところに気を配るのって楽しいので、ウソでもいいと思っています。
 さてお次はヘッドライトカバー。MkIVとは違ってコイツのライトカバーは塗装前にフィッティングをしていませんでした。が、これは狙いどおり。この程度の形状ならば塗装の厚み生じたところで切り出すのが吉だと思っていましたからね。両方あわせるのに1時間はたっぷりかかりましたが、素人の私がやるんならこんなもんでしょう。作っているときは熱中していますから気が付かないのですが、両方できて落ち着いてみてみると右側はまだフィッティングが甘いですね。少し浮いていますし、そもそも先端をちょっと削りすぎてしまったみたい。ヘッドライトケースは後日白く塗装しますから、その時に修正しましょう(先端部、白がはみ出さないようにしなくちゃならないね。ここだけは塗装前に仮組みしておいて正解でした)。どうせプロフィニッシャーのようにピッタシに合わせることなんてできませんが、この手の作業がだんだん苦でなくなってきたのは大きい。なにせ次のMkIVは自作ですからね。だんだん時間がなくなってきましたがいつやりましょうか・・・


Apr. 3rd
ハーフ・タイム

 今日は天気予報では雨だったはずでは??昨日出勤だったにもかかわらず夜クリアーを吹いていた私って・・・(^^;)。でも今これを書いているころになって風雨が強くなってまいりました。雷まで鳴ってます。今夜は寒くなりそうですが、雨が上がったらうららかな日々がやってくることでしょう。空を見上げるだけで顔がほころぶ春という季節が、私は大好きです。春ははじまり。春は希望。明るい日差しが自然と心を軽くしてくれる。若さを自覚できる自分が今年もいます・・・なんだか今日は変なワタシ(^^;)。ま、花粉症じゃないからこんなノンキなこと言ってられるのかもしれませんけど。
 さて、MkIVですが、一応予定通り、この週末でクリアーまでいくことができました。クリアー自体はいつもとほとんど同じやり方。カリグラフのデカールは耐クリアー性についてはノープロブレムでしたね。ルーフのダクトやリアスポイラーの折れ曲がったところ、リアカウルの段差に貼るゼッケンサークル。この3ヵ所は密着不足を起こしやすいところで、クリアーによって侵食される危険性のもっとも高い部分です。しつこいくらいに貼り込んでおいたので、いずれも問題は起こりませんでした。ただしホコリは今回も入ってしまった(^^;)。どうもダメだな〜〜。今回は吹いている最中にガンからホコリが噴きだされるのを目撃してしまいました。あれほど厳禁といわれるエアガン内部をグリグリ拭き取るという行為を、私はいまだにやめられません。ホコリがつく一番の原因だとわかっていても。実は私の使ってるエアブラシのカップって、みょ〜〜に汚れが付着するんですよ。デコボコしてるんですよね。先日吹いた白/赤は、いくらしつこくうがいをしても洗いきれず、カップの中は飲んだ後の牛乳ビンみたいに白く曇ってしまっていたのです。クリアー吹くのにこれじゃいくらなんでも不安でしょ?そもそもクリアーもソリッドカラーも同じガンで吹いてしまうのがしつこく洗浄したくなる原因かもな。このハンドピース、10年以上使ってますが、そろそろ新しいのを買い揃えるべきなんでしょうね。現在メタリック用のは持っていますが、それ以外は全部この10年選手で対応しているんだもの。こいつはクリアーの吹き心地はいいのでそれ専門にしてしまい、ソリッドカラー用のをもう1本買おうと思います。
 とりあえず急げるところは急いで、乾燥待ちに入りました。まだ余裕がありますから、1週間は乾燥させましょう。その間に内装だ!俄然進んだように見えるけど、こいつは色々いじっているから、まだまだ当分しんどいゾ!?


Apr. 1st
★クライシス

 今日はエイプリル・フールですねぃ・・・だからというわけじゃありませんが・・・ウソだといって欲しいトラブルが起きてしまいましたよ。今夜中にクリアーを吹いてしまおうと、MkIVのボディを洗浄し、エアーをあてて水滴を飛ばしていたときに、←の悲劇は起こりました。まだね、はがれるくらいならイイの。あてた空気の圧力が強すぎたのか、この部分のデカール、はがれた直後に割れて飛んでいってしまいました。しかも粉々になって・・・
 思わず目がテンになりましたね(^^;)。数年前の私でしたら、こんなときは迷わずお蔵入りですが、今回は締め切りっちゅうもんがありますから、逃げるわけにはいきません。かといって新しいデカールを工面する時間もないし。さーー困った!!
 なんとかこのデカールを生かして修復しなくてはなりません。デカールの破損がナンバーまで及んでいなかったのは幸運でした。とはいえ、リカバーは結構大変。塗りでタッチアップするのは不可能です。ベタデカールを使いましょう。まずは黒の縁取り。ゼッケンサークルの直径を計測して、サークルカッターで円く切り出し、欠けた部分をカバーするように切り取って貼ればOK。はじめは広い面積に貼り、生乾きのところで縁だけを残して余分を除去します。黒の上に白ベタが重なると、発色の違いがわかってしまいますからね。
 さてお次は白です。キットのセットに余分な白ベタがついていれば、欠けた部分にあわせてそれを貼ればいいのですが、そんなに都合よくできてないよね。市販の白ベタを使わざるをえませんが、カリグラフのゼッケンサークルが微妙に透けているので、カルトグラフの白ベタとでは色調が変ってしまいます。見た目にはっきりわかるほど違うのよ。で、考えた末、サークル内側の白ベタ部分をそっくりそのままカルトグラフの白ベタデカールで覆ってしまい、『1』の部分だけくり貫くことにしました。『1』の赤い縁取りギリギリにくり貫ければ最高ですが、もうそこまではムリ。この状態まで持ってくるだけで精一杯でした。
 画像ではほぼ完璧にリカバーできたように見えるでしょうが、実物では、隙間や段差だらけです。特に黒縁のラインがすこし膨らんでしまったのが残念ですが、でもこの作業をしていたときの心理状態では、本当にこの出来栄えが限界だったと思います。自分で言うのも変ですけれど、わりと冷静に対処できた方なんじゃない?スペアデカールもないし、結構深刻なトラブルですよね。たまには素直に喜びましょう。私は今、こういうピンチをしのげた自分の技量に満足しています。