Feb. 27th
ディザイアー

 ついに!またついにだけど(^^;)、手に入れました!ウェスタンモデルの中で唯一未入手だったウィリアムズFW07C!(いや、私が欲しかったものの中で未入手、というイミですよ?もちろん(^^;)。以前に一度ebayで見かけたものの、みすみす逃してしまい、残念な思いをしました。それ以来探していたアイテムです。今回見つけたのもやはりebayでしたが、前回と違って写真が公開されておらず、実物が届くまでどういう素性のものか全くわかりませんでした。それにしても意外と早く手に入ったな、という感じです。このテの物は一期一会という強迫観念が抜けきれないのですが、やはりネットオークションは待っていればいずれ出てくるもののようですね。このキットの特徴は、81年シーズンを戦ったCバージョンではなく、82年に新車FW08が出てくるまでのわずかな期間を走った、07系の最終バージョンであることです。82年の07Cというと、ロングビーチでリアカウルを外して走ったストリップバージョンが有名(?)ですが、このキットはカウルの形状からしてブラジル仕様のようですね。一番スマートな仕様といえるでしょう。82年の緒戦キャラミでは、二分割のエアインダクションポッドがつき、これまた奇妙なスタイリングです。
 どれどれ〜それでは肝心のブツを眺めてみましょうか〜〜〜!この瞬間が楽しいのよね(^^)。この時代のウェスタンの特徴といえる塗り分けのためのパーツ分割に、まずは目を奪われます。これはカンペキに白/緑の塗り分けをカバーしており、同社が完成品を製作するのに都合の良いフォーマットを工夫した賜物です。パーツ同士のすり合わせ精度も極めて良く、カウル同士にはほとんど隙間ができません。ノーズのモノコックが別パーツなのも、タメオのFW07同様に磨き上げに便利そうで好もしい構成です。
 その一方、プロポーションは不満な点も。特にノーズカウルの造型は疑問です。コクピット前方が太りすぎで、ここはもっとコンパクトに絞り込む必要がありそうです。フィレット(フロントアッパーサスアームのカバー)が小さく、また角度がつきすぎているように感じました。路面に平行とまではいかなくとも、もう少しリア側が低くあるべきではないかと思います。ウィングのつくノーズコーンのあたりもラインが似ていません。ノーズコーンは上から見たとき、直線的なV字ではなく、軽くラウンドしたV字なんですよね。FW07Cはテナリブから、六輪も含めるとプロバンスからも出ていますが、プロバンスが一番似ていると思います。最近でたAMDの1/20もすごくよく似ていますね。かなり参考になると思うので、実物を見たいです。
 このように一番気になったのがノーズですが、もしかするとエンジンカウルも少し単調かな。もっともここはあまり目立つポイントではないですね。
 デカールはもう絶望的です。変色してまっ黄色。まあタメオのFW08などからコンバート可能でしょうけど。ボディのパーツ分割からして緑のベタデカールは必要ないとも思えますが、なぜか付属しています。82年のブラジルGPは、カルロス・ロイテマンの現役最後のレースですが、ロイテマンの車番5は、ロズベルグの6番を切り抜いて貼ることになるようですね。アルゼンチン出身のロイテマンはこの年におきたイギリスとアルゼンチンのフォークランド紛争のあおりを食らって英国系チームにいづらくなり、引退を早めたといわれています。ツキのない晩年のロイテマンを象徴するエピソードですね。
 これで今まで欲しかったウィリアムズワークスのマシンは全部揃いました(いや、キットがね(^^;)。81年の07Cはプロバンスとテナリブを二個イチして作ろうとか、FW09は83年南アバージョンにしようとか、色々プランは膨らむばかり。そんな構想を練っている時には完成とはまた違った愉快さがありますね。


Feb. 26th
フレンズ

 今日はルマンの会の定例会にお出かけ。でもその前に2ヵ所もよるところがあり、長い一日になりました。
 まずはお昼過ぎに友人Kさんを訪問。このKさん、
あまりにも長いこと音沙汰がなく、どうしているのか心配だったので、本人のアポもとらず押しかけ訪問したのです。会えない可能性もあったのですが、運良く在宅(というか、アジトに出勤してた(^^;)。私が危惧したよりもお元気な様子で、とりあえず安心しました。今は制作意欲が湧かない状況のようです。まあかなりのめり込み度の激しい作風でしたから、一度離れてしまうと戻るきっかけをつかみにくいというのは頷ける事情です。いずれ復活してくれるであろうことを願うばかり。とにかく今回は直接お会いできただけで大収穫でした。ここまでくれば誰のことだかお分かりでしょうね。ご本人のアクションが何もないのに他人が近況開示するというのは憚られましたが、彼の近況を心配している人は非常に多いだろうと思いますので、あえて私からご報告いたしました。『心配ご無用』。そう言って良いと思います。
 さて、お次は東京板橋の・・・フジヤじゃないんだな(^^;)。ルマンの会の友人と一緒に、まだ昨年4月にオープンしたばかりのAuto Modeler's Cafeというお店に行ってきました。このお店、ヨンサンよりも1/20のF1ガレージキットを得意とするショップなのですが、特筆すべきはショップの半分が喫茶店になっており、居心地良くくつろげる空間を持っているのです。なんとアルコールまで揃っており、つい私もビール飲んでしまいました(←何をしに来たんだか(^^;)。残念ながら30分ほどしかいられませんでしたが、こりゃ近くにあったら入り浸るだろうな〜と想像させるショップでしたね。駅からも近いし、今度行くときはゆっくり店内も見てみようと思います。店長氏はご自分でもバリバリお作りになる腕自慢で、私のように完成品よりも制作に興味のある者にとっては話のとおりやすい方とお見受けしました。残念なことに喫茶スペース(カウンター席)はわずか5名ほどで定員マックスなので、大勢で押しかけるわけには行きませんが、是非たくさんの方に知ってもらいたいショップです。
 その後はルマンの会のHさんのクルマに乗っけてもらい(奥様どうもご厄介になりましたm(--;;)m)、Hさんのお宅でお茶をいただきながらしばし談笑し、6時頃フジヤの近くの飲み屋へ。愛嬌者の女将さんになぜか顔を憶えられている私。そんなに頻繁にくるわけじゃないのにね。今回は今年の静岡ホビーショウに向けて締め切り、出展車両の優先度、現地に行く人について話し合われ、その後はいつもの通りオミヤゲを回覧しながら模型談義でした。Yさんがなぜ発光塗料を欲しがったのかやっとわかりましたよ・・・別にご自分がドレスアップするためじゃなく、作品に一工夫するためでしたのね(あたりまえか(^^;)。そろそろ本格的に静岡を意識しなくてはなりません。自分の宿題、フォードMkIVはマジメにやらないと落とすかもしれないな。真剣にやらないと。そろそろ帰ろうかという8時半過ぎに、ようやく会長がご到着(お仕事だったとか。お疲れサマでした)。会長から受け取るブツがあったので粘っていたんですが、無事受領できました。実は静岡出品用の統一ケース。これを受け取ってなかったんだな(^^;;)。いつもはわりとチープなケースにディスプレイしても気にしない私ですが、今回は出品者全員がそこそこ見栄えのするアクリルベースで統一することになっているので、必携アイテムなのです。まとめて6個は結構な重さでしたが、全ての用事を果たして満足して帰路につきました。
 日常色々な社会に属し、それらを掛け持ちして生活を送っている私たち。出会い、縁というものの大事さに時折思い至るのですが、こんな風に外を出歩いて交流を深める時間を持てるのは幸運なことだとつくづく思います。いつまでこんな風に遊び歩けるのかはわかりません。少しでも長く、良いつきあいが続いていくことを、今は切に祈らん。帰宅したら12時を回っていました。もうちょっと近くだったらいいのになーーーー!というのが、いつもの私の悩み。贅沢な悩みです(^^;)


Feb. 21st
ツインズ

 またまた物欲ネタ!それもまたかよ!好きだね〜のGT40です(どこかで聞いたフレーズだ(^^;)。最近ebayで、念願のテナリブ製フォードMkIIを入手したんですよ。テナリブ製GT40はいくつも持っていますけど、MkIIはなかなか手に入らなかったのです。ebayも4年近くブラウズしていますが、今回初めて見つけました。テナリブのGT40のプロポーションは、非常に私の好みにマッチしており、特にノーズ周辺の造型がお気に入りです。キバでもむき出しそうな『顔』がいいんですなーー♪AMRのMkIIもかなり精悍な顔をしていますが、眉間にしわを寄せているようにさえ感じるテナリブ顔の方が、どちらかというと私の好みです。
 というわけで、早速手持ちのスタタ改造版を出してきて、見比べてみました。左の画像で右がテナリブのMkII、左がスタタを改修したもの。実によく似てますねーーー。まるで双子のようです・・・なんか、猫の子が二匹、うずくまってるようにも見えますな(^^;;)。
 ま、スタタ改造バージョンは、以前から所有しているテナリブのGT40を目標にして作ってるんですから、ある程度は似ていて当然。スターターのMkIIはテナリブに比べて車幅全体がわずかに幅広なので、若干顔デカに見えますね。
 ではリアはどうか?リアも、かなり似ています。実際、ピッタリくっつけてみても両者の幅は1ミリも違わないくらいですし、高さも近いようです。実はスターターのリアカウルは、元はもっと大きく長かったんですよ。リアカウルだけ幅詰めをしたんですが、偶然テナリブと同じくらいの大きさになったみたいですね(まだ1ミリほどスタタの方が長い。1ミリといえどバランス上結構目立つのです)。
 両者の違いがわりと明確なのは、フロントウィンドウやルーフの面積など。この辺もスタタ改修版ではそれなりにいじったんですが、私の中で消化しきれていなかったんですね(今思ったけど、もしかしたらこのルーフの形状の違いはプロポーションに影響してくるかも。しょうがないかな・・・)。
 さて、これでワタシ、MkIIだけでプロバンス、AMR、テナリブにスターターと、4種類も所有することになってしまいました。一応66年ルマン出場車の中で気に入っている、水色、黒、赤、黄の4種類にしようともくろんでいるんですが、このペースじゃあいつのことになるのやら・・・(^^;)


Feb. 20th
フロア・マット

 昼間の仕事が忙しくてちょっと間があいてしまいましたが、気を取り直してカングーロのインテリアの続きを作ります。例の画像からわかるように、このクルマのフロアパネルはどうやら金属むき出しではなく、なにかマットのようなものが敷かれているようです。しかもそれが目の細かい縞模様。どうでもいいといえばどうでもいいのですが、再現できそうなレベルのものだと、何かしらしなくてはならないような・・・強迫観念が(^^;;;)。
 で、やってみたのが左の図。フロアパネルにあたるものを新造して、エポパテを薄く敷き、ナイフでモールドをつけていきました。まあ、まず誰でも思いつく方法ですよね。ナイフで刻みを入れるとき、パテがナイフにくっついて、フロアから剥がれてしまうことがよくありました。たぶん半硬化状態の時に刻みを入れればよかったんでしょう。ちょっと反省。焦ってしまいました。また、縞の目が細かすぎたということもあるかもしれません。0.5ミリ幅くらいに刻むとはがれることもなかったのですが・・・それだとイメージと違ったので。もっとも、細かくすれば均一な幅を保つのは難しくなり、結局かなり適当に溝を刻むことになってしまいました。よーく見るとメチャクチャですが、43だから助かってる感じですね(滝汗)。なお、エポパテを延ばしやすいように、フロアのパーツは別に作っています。足元は上方に大きくカーブしているようなので、それもちょっと意識しました。
 さて、フロアパネルで足踏みしてしまいましたが、次はステアリングとダッシュボードです。ステアリングホイールはいつもなら真鍮線をくるっと巻いて作るのですが、今回はキットのパーツを使うことにします(実はちょっと面倒くさくなってきて(^^;)。シートとのバランスをみながら、なるべく自然な位置になるよう注意してセットしました。本当はもっと高くしたいけど、メーターパネルに食い込むのはおかしいしね。でもまあ、こんなもんでしょう。画像では見えませんが、ステアリングホイールの基部もプラ板で作り、メーターパネルとの間のクリアランスをかせいでいます。
 内装もいいけど、時間があいたせいかちょっとダレてきましたね。ドアの内張りを適当にやっつけて、早くボディに戻ることにしましょうか。


Feb. 12th
インサイド・オブ・カンガルー

 猫と遊んでばっかりいてもしょうがありません。模型を作りましょう。
 カングーロのインテリアは、わからない以上は自己流でいくしかないと思っていましたが、友人のmiuraさんが、インテリアの様子がよくわかる画像を提供してくれました(某画像板参照(^^;)。なるほど、こうなっていたのね。miuraさん、サンクス!!
 それによると、シートの間には丸っこい独特の形状のセンタートンネルが居座り、シフトレバーはかなり寝た感じでセットされています。タイトだと思っていましたが、意外と広かったりして?また、ダッシュボードの助手席側にはよくわからないふくらみがあり(エアバッグ・・・なわけはないな(^^;)、その下になにやらパネルがあります。メーターパネルは鮮明に映っていませんが、どうやらダッシュボードの一段奥にくぼんでいるみたい。なるほど。ステアリングコラムもよく見えませんが、どうやらステアリングは四角いブロックに取り付けられているようですね。ドアの内張り、その下の構造物も参考になります。たぶん作らないけど(爆)。問題はフロアパネルで、単なる板じゃないのね(i_i)。どーするよ、この縞々。ちょっと考えないといけませんね。
 まずキャスト注型の都合上シートの裏側などはデコボコしていますので、思い切ってシートとトランクスペースの間で切断し、それぞれをきれいに整形しました。
 次にフロアパネルからシートを切り離しました。シートが一緒だと何かと取りまわしにくいのです。これはこれできれいに整形しておきました。
 次はナマズのようなセンタートンネル。キットのパーツを基にエポパテを盛ってらしいカタチにしていきます。今までも何度か触れていますが、私はエポパテで造型するのが大の苦手。今回も悪戦苦闘しながらなんとか形をつくりました(^^;)。それが出来たらそれぞれを組み合わせてみます。うーーーむ・・・ちとセンタートンネルがでかくないか??これではフットスペースに張り出しすぎていて、足がぶつかるぞ・・・まあ、ヨンサンの場合、足が入らないほど低いステアリングだとか、手が届かないシフトレバーなんかは日常茶飯事ですから、この際あんまり細かいことは言わないことにしましょ(^^;)。
 フロアパネルは取り去ってしまい、裏からプラ板を張ることにします。これでシートがかなり沈むので、フットスペースが広くなるはず。現在ここまでバラバラです。やっぱり問題は縞々ですね〜。次はこれをどうするか、だな。


Feb. 7th
キティ・キティ

 突然ですが、ネコ飼うことになりました。前に我が家で飼っていたネコは、長いこといついていましたが、十年前の改築のときに家出してしまったのです。死に時を見つけたのか、ウチが消滅したと思ったのか(バカの証か)・・・。いい匂いのしたあの黒い雄ネコのことは、今でも忘れません。その後も捨て猫を拾ってきたりもしたのですが、クルマにはねられたり、ろくなことなくってね。ところがこのたび縁あって、知人から生後2ヶ月の子猫をもらいうけることになりました(正確に言うと、私の妹がもらってきたのですが)。
 でもって、早速抱いたり、ほお擦りしたりしてみました。いや〜〜

キャわいい(^^)

 わーーーー!キモ〜〜〜!!!爆!!!!!まあ、いい年こいた大の男があんまり猫なで声でじゃれつく姿は不気味なものがありますが(^^;;;)。まだ子猫ということもあって、実際とっても可愛らしいのです。アレですね。子猫に限らずヒトも含めて赤ん坊っちゅうもんは、顔の大きさに比べて目がでかく、愛らしい造作になっとるようですね。そこんとこが大人たちの保護意欲をかきたてる、なーんて話がありますが、本当にそんな気がしますよ。知人の話では、アメショーとブラウンなんとかの合いの子だとか。縞模様にもそれが表れているそうです。私にはその辺にいるトラ猫にしか見えませんけど・・・(爆)
 この日記、私の記憶では今まで一度たりとも模型に関係のないネタはなかったと思いますが、これからはコイツもしばしばネタになってくれそうです。そんなわけで、今日から弊サイトはキャット系模型サイトとして、新たな一歩を踏み出すことにいたします(←マジですかい(^^;;)。それにしても、ネコの写真を撮るのがこんなに苦労することだとわッ!カメラを向けるとそっぽを向くし、アングルによってはぶさいくだし。この一枚を撮るのに苦労しましたぜ。
 でもって、肝心の名前。一応これでも洋モノの血統ですから、『トラ』とか『惣一郎』とかは却下(^^;)。海外アーティストの名前など色々考えたのですが、なかなかイイのがない。今さらながらに偽名さんとこの『ジュリ』はいい名前だと思いました。なんとなく、走るのが速そうな名前がよろしいということになり、そこで私がなにげなく出した案が採用になりました。意外なことに妹からも反発をくらわなかったその名前とは・・・『ジル』!由来は説明するまでもありませんよね。妹は由来を知っていましたが、母などはやはり和風の名前が良かったといっておりました。ちゅーわけで、コイツはジルです!長生きしてくれよな。


Feb. 2nd
ディープ・リバー

 長年探し求めていたBBR製のウィリアムズFW16をついにゲット!ヤフーオークションで7000円でした。今までも何度かFW16をめぐってオークションでバトルしていたのですが、いつも強力なライバルとガチンコ勝負になってしまうのです。前回など、評価プラマイ0の人に逆転され、しかもその人が取引キャンセルしたため次点の私が落札者になるということまで経験しました(結局私もキャンセルしましたが(^^;)。
 そんなわけでなかなか手に入らなかったのですが、タメオを完成させているのにどうしてそんなにしてまで欲しいのかというと、このFW16、タメオよりBBRの方が出来がいいんですな。他の同年代の車種で、両社バッティングしているアイテムではたいてい甲乙つけがたいのですが、このクルマだけは断然BBRの方がいいのです。
 例えば、このクルマのチャームポイントであるテールランプのフェアリングですが、BBRはそこそこ実車に近い形状が再現されてバキュームのカバーもつくのに、タメオでは形状ダメでバキュームもなし。まあフェアリングの形状は人によってノープロブレムでしょうが、透明カバーは欲しいですよね。
 またノーズコーンの形状は、タメオでは太く短いのにBBRでは細く長い。ノーズの太さは完成時の第一印象に大きく影響するので、タメオを作るときも是非直したほうがいいところです。また、タメオはそのまま作るとフロントウィングが高くなりますが、BBRは適正な高さになりそうです。タメオのノーズが高いのは、こんなに昔からなのね(T_T)。ちなみにBBRのフロントウィングはフラップ、翼端板がエッチング。フラップにはタメオになかったガーニーリップがつきます。
 また、このクルマのリアのアッパーサスアームは、中をドライブシャフトが貫通するという非常に珍しい構造です。タメオはここがエッチングなので、ドライブシャフトが通っているようには見えませんが、BBRはメタルの厚板なのでグッド。しかもカウルには四角い穴が開いていて、サスアームはそこを貫通するのです。ついでに言うと、タメオでは省略されたリアカウル下部のアクセスパネルのモールドもBBRは再現しています。
 コクピット開口部は当時のチームデザイナー、アドリアン・ニューウェイの特徴ともいえるホームベース型。これもタメオはダメでしたが、BBRはちゃんと再現されています。使えるかはわかりませんが、V字に折れ曲がるウィンドスクリーンも、クリアーパーツで付属しています。も〜〜このクルマに関する限り、タメオはBBRに完敗なのです。
 ほとんど唯一、BBRに比べてタメオが優れているのは、リアウィングのブーメランがエッチングなので、抜けていることくらいかな。BBRではこのパーツはメタルです。ウィングステイはいい形をしているのに、おしかったですね。それからデカールか。これは作ってみないとわかりませんが、タメオのカルトグラフに比べると、少し心配ではあります。
 フゥ・・・私にしては珍しく、片方のキットをこき下ろしてしまいました。こちらのキットは良くて、他方は良くない、などといった見方は、この趣味の楽しみを大きくスポイルする発想なので、本当は心の中にだけ留めておくべきものだとは思います。タメオをストレートに作っちゃいけないのかといえば、そんなこたぁありません。今さら言うまでもないですよね。
 でもね。ワタシにだって大いにほざいてみたい時があるのだ(^^;)。FW16は90年代のF1の中では一番好きなクルマなのです。カラーもシェイプもディテールも、どれも大好きなのです。そして、あのアイルトン・セナが伝説になった時に乗っていたクルマなのです、コイツは。ジル・ビルヌーブの126C2みたいな位置付けなのです、ワタシにとっては。そういう強い執着を持った時には、このキットのここはイメージどおり、ここはそうではない、というこだわりが顕れるのは、自然なことではないでしょうか。
 以前タメオを作ったときには、その時点の実力で出来る限りのことをしましたが、スキルの問題であきらめたこともありました。それらの心残りも、いつか解決できる実力を身につけられるはず。今だって、全てではないにせよね。こいつはこいつで思い入れをこめて作りましょう。自分の持っているあらゆる技術を投入して、好きなだけいじり倒してやりましょう。いつになるかはわかりませんが(^^;)。