31st Dec. | ★ブリザード | |
![]() |
大晦日だっちゅうのに本日は仕事してきました。半日カンペキにつぶれましたが、仕事始め早々テンパっちゃうのも嫌でしたから・・・ま、行っといてよかったです(^^;)。これで本当に今年は御用納め。1時過ぎに仕事場を出ると、ど〜も怪しい雲行きでした。電車に乗って都内に向かうと、なんと次第に雪が!しかもかなり降ってきて、車窓から見る景色はまるで吹雪のようです。あちゃ〜失敗だったか・・・目的地の恵比寿に着いた頃はみぞれ混じりになり、路面は凍り始め、最悪の状況。とにかくスピン(?)しないように足を踏ん張りながら、ミスクラへ向かいました。 |
30th Dec. | ★ゴールデン・ボーイ | |
![]() |
DBR1にケリをつけてしまいたいところですが、キャノピーではクリアーを吹きすぎてタレてしまうし、ラジエーターグリルのエッチングの柵ははまらないし・・・(コレ作る方!ここは塗装前に仮組みしておくことを薦めます!全然はまりません!!)。少しメゲ気味です。ここで焦ってぶっ壊しにしてしまうのもマズイので、ちょっと頭を冷やすことにしました。 |
24th Dec. | ★メリー・クリスマス・イン・ブルー | |
![]() |
今日はクリスマス・イブ。年末進行の仕事をそそくさと切り上げて・・・も、家に帰るしか、することなぁ〜い!!誰が呼んだかソロ活動。男一匹今夜も一人遊びに励むのじゃっ♪(←あほ(^^;;)。 |
20th Dec. | ★ルフス・メソッド | |
![]() |
本日は車軸の取り付け。このキットではシャシー側に車軸の支持部があり、しかも固定方法は接着ではなく、支持架で車軸をくわえ込むという方法もとれる柔軟性の高い方式です。この支持架はシャシーの奥深くから長く伸びているので、ある程度上下に変形させることができ、完成後も力技で車高を微調整できるという優れもの(程度によるでしょうけど(^^;)。工作が簡単な上にやり直しがきくので、とても便利です。よく考えたものですね。BBRなんかでよく見られるのは、ボディ裏側に広めにクリアランスを設けておき、そこにエポキシ接着剤やポリパテなどで車軸を埋め込んで同時に車高調整を行うというやり方ですが、パドックのようにボディの自重が重いキットだと、その方法は経年変化という点で心配かもしれません。そんなこともあってか、車軸も支持架もかなり頑丈です。このキットの場合、車軸はなんと直径1ミリしかありませんが・・・外見とは裏腹にこの棒はヒジョーーーに硬い!。曲がるとか撓むとかとは無縁の剛直さです。ヤキ入ってるんじゃないかと思いました。ところがこの車軸、長すぎて切り詰めないと使えないんですよ。こんな硬いのどうやって切れってのよ(^^;)。ちょっとチグハグな気がしないでもないけど・・・まあ、これが43だということで(爆)。 |
19th Dec. | ★オン・ザ・シャーシ | |
![]() |
復活したと思ったら10日もあいてやがんの(^^;;)。ただいまはDBR1を制作中です。ボディ関係はもうほとんど終わっていますので、内装/シャシー関係を作っていたんですが、どうも今回は塗りなおしの連発。シャシーはアルクラッドのホワイトアルミニウムで塗っていましたが、何を考えたか赤茶系のエナメルでウォッシングをしてしまい、夕焼け色(?)の渋銀になってしまいました。当然ヘンですから、塗り直しです。 |
8th Dec. | ★アイム・バック | |
![]() |
やっとできましたぁ〜〜!V!!。長らくほったらかしていた375+ですが、この数日間で台座への据え付け、ボンネット固定ベルトの取り付け、バックミラーの自作を行い、どうやら完成しましたよ。 |