31st Dec. ★ブリザード

大晦日だっちゅうのに本日は仕事してきました。半日カンペキにつぶれましたが、仕事始め早々テンパっちゃうのも嫌でしたから・・・ま、行っといてよかったです(^^;)。これで本当に今年は御用納め。1時過ぎに仕事場を出ると、ど〜も怪しい雲行きでした。電車に乗って都内に向かうと、なんと次第に雪が!しかもかなり降ってきて、車窓から見る景色はまるで吹雪のようです。あちゃ〜失敗だったか・・・目的地の恵比寿に着いた頃はみぞれ混じりになり、路面は凍り始め、最悪の状況。とにかくスピン(?)しないように足を踏ん張りながら、ミスクラへ向かいました。
そうまでして欲しかったのはF1モデリングの最新号(こんなところまでこなくちゃ買えないような代物でもないのですが)。期待にたがわずスバラシイ内容です。97Tの時もそうでしたが、痒いところに手が届く、ギアボックスやコクピットなどのディテールのショット、詳しくマニアックなキャプションなど、やはりこのムックは最高級の品質ですね。私としては、最初期型のちょっとキモチ悪いアピアランスのバージョンや、あまり写真を見かけない79年型の写真が多数掲載されていて、うれしかったです。これを参考にタメオをやっつける初夢でも見ましょうか・・・(夢かよ(^^;;;)
ところで、この写真をとるために久しぶりにタメちゃんの79を引っ張り出してきましたが、コレ今見ると難しいキットですねぇ〜〜。特にモノコックとカウルが一体になっているのはツライ。塗り分けるわけでしょ、クリアーの後にコレを・・・まだ当分悩むね、このキットは。
さて、2004年もあとわずかになりました。今年も当へっぽこサイトをご覧くださった皆さん、誠に有難うございました。来年が皆様にとりまして、佳い年となりますようにお祈り申し上げます。
物欲の 吾が身にしみる 除夜の鐘(爆)


30th Dec. ★ゴールデン・ボーイ

DBR1にケリをつけてしまいたいところですが、キャノピーではクリアーを吹きすぎてタレてしまうし、ラジエーターグリルのエッチングの柵ははまらないし・・・(コレ作る方!ここは塗装前に仮組みしておくことを薦めます!全然はまりません!!)。少しメゲ気味です。ここで焦ってぶっ壊しにしてしまうのもマズイので、ちょっと頭を冷やすことにしました。
ところでF1モデリングが発売されていますね。私はまだ未見なのですが、ロータス79の大特集だとか。私もごたぶんに漏れず79好きですから、何を置いても手に入れなくっちゃ。風の噂に聞くところでは、なんとモデルプラスから1/12のキットもリリースされるらしいじゃないですか。ちょっと物欲をくすぐられますねぇ〜〜。そういえば大スケールのキットなんて随分作っていません。ハコさえ開けてないし(^^;)。ガレージキットも結構買ってるけど、みんな作りかけ。一番完成に近いところまで行った1/24のアロウズA2を久しぶりに眺めてみました。このクリアー、何年前だろう?たしかまだソフト99を中抜きして使っていた頃で、これでもコンパウンドをかけた後は結構ツヤが出ていたんですが、今見てみると、だいぶツヤが退けてしまっています。デカールもヒビが入っているし、金色にもムラが。つーか、おい!エンジン入らねぇじゃねえか!!仮組みも超いいかげんです(^^;)。このキット、リアの足回りなんか芸術的な作りで、パズルのようなのがピッタリ組み合わさるんですよ。このまま終わるなんてもったいないな。そういえば、このところハコ車ばっかりで、F1を作ってないや。リペアして完成させてやろうかな・・・新年めでたく金色でスタート?できればいいですが(^^;)


24th Dec. ★メリー・クリスマス・イン・ブルー

今日はクリスマス・イブ。年末進行の仕事をそそくさと切り上げて・・・も、家に帰るしか、することなぁ〜い!!誰が呼んだかソロ活動。男一匹今夜も一人遊びに励むのじゃっ♪(←あほ(^^;;)。
ばかなこと言ってないで更新更新。この数日間は室内のディテールアップを行いました。というのも、今になってコクピットの様子がよくわかる写真を見つけたからなんですな!(レストア車両だと思いますが)。実物を見てしまうとそれまでの作りではちょっと物足りなくなります。まず足元や、ダッシュボード裏に見える配線を追加しました。ちょうど手元に焼きなまして糸ハンダのように軟らかくなった極細の金属線がありましたので、これにエナメルの黒を塗って太目のコード類としました。ダッシュボードには色々なスイッチがありますが、これらはすべからく裏側に配線があるはずです。今度はリード線の中身を取り出して、さらに細いコード類を再現してみました。このリード線の中の細線は、太いコードを束ねたり、パイプフレームにコードを縛り付けるのにも使っています。なかなか便利な素材ですね。
お次はダッシュボード。パネルはエッチングで、その下にメーター類のデカールを貼りますと、パネルに開いた穴からメーターが見える、という気の利いた構成です。パネルとデカールの間に透明セルフィルムを挟んでやれば、いとも簡単にメーターガラスが再現できました。こういうパーツ構成はありがたいですね。
さて、パネルはエッチングなので、どうしてもスイッチ類は立体感に欠けます。そこで目立つデッパリは、虫ピンの頭などを使って立体的にし、極力丁寧に塗り分けてみました。といっても赤と黒だけですが(^^;)
ステアリングは金属線をグルッと巻いて作り直し、スポークとはハンダ付け。ステアリングコラムはバリの目立つメタルパーツでしたが、モーターツールに銜えてドリルレースの要領で回しながらペーパーを当ててやれば、立派に使えるようになります。このステアリングコラムにはなんだかわからないレバー(ワイパーか??)がついているのが確認できたので、虫ピンと真鍮パイプから適当に作って取り付けました。
もともとのキットの再現性が高いこともあって、結構充実したディテールアップになったと思います。自分でもがんばった方だと思うな。左の画像はクリックすると拡大できます。ちなみにこれは反対側のショット。こちら側は完成時にウインドスクリーンで隠れてしまうので、見納めかな?隠しちゃうのもったいない気がします。


20th Dec. ★ルフス・メソッド

本日は車軸の取り付け。このキットではシャシー側に車軸の支持部があり、しかも固定方法は接着ではなく、支持架で車軸をくわえ込むという方法もとれる柔軟性の高い方式です。この支持架はシャシーの奥深くから長く伸びているので、ある程度上下に変形させることができ、完成後も力技で車高を微調整できるという優れもの(程度によるでしょうけど(^^;)。工作が簡単な上にやり直しがきくので、とても便利です。よく考えたものですね。BBRなんかでよく見られるのは、ボディ裏側に広めにクリアランスを設けておき、そこにエポキシ接着剤やポリパテなどで車軸を埋め込んで同時に車高調整を行うというやり方ですが、パドックのようにボディの自重が重いキットだと、その方法は経年変化という点で心配かもしれません。そんなこともあってか、車軸も支持架もかなり頑丈です。このキットの場合、車軸はなんと直径1ミリしかありませんが・・・外見とは裏腹にこの棒はヒジョーーーに硬い!。曲がるとか撓むとかとは無縁の剛直さです。ヤキ入ってるんじゃないかと思いました。ところがこの車軸、長すぎて切り詰めないと使えないんですよ。こんな硬いのどうやって切れってのよ(^^;)。ちょっとチグハグな気がしないでもないけど・・・まあ、これが43だということで(爆)。
ともあれ、A・M・ルフ、フェニックス、パドックなど、AMR系といわれるキットでよく見るこのやり方、初めて作る私にも簡単にできました。実際簡単ですし、やり直しが利くのは大きい。こういう美点はずっと受け継いでいって欲しいですね。もちろんボディとタイヤのバランスは事前にチェックする必要がありますが、このキットの場合はほとんど調整の必要もなし。ちょっとだけ、力技というのをやってみたかったのですが、それは次回におあずけです(できればやらないにこしたことはないんだけどな(^^;)。
タイヤをつけて車高を維持しつつ、エポキシ接着剤で車軸を固定してしまいました。こんな具合になります。珍しくよく撮れましたね。この画像、わりと実物に近い色調に見えています。完成が楽しみになってきました。


19th Dec. ★オン・ザ・シャーシ

復活したと思ったら10日もあいてやがんの(^^;;)。ただいまはDBR1を制作中です。ボディ関係はもうほとんど終わっていますので、内装/シャシー関係を作っていたんですが、どうも今回は塗りなおしの連発。シャシーはアルクラッドのホワイトアルミニウムで塗っていましたが、何を考えたか赤茶系のエナメルでウォッシングをしてしまい、夕焼け色(?)の渋銀になってしまいました。当然ヘンですから、塗り直しです。
次に黄緑色のパイプフレーム。このフレームは、完成後も見える右側のみ真鍮線で作り直しています。はじめ白に緑を混ぜて作った色で塗ったのですが、どうも色味がヴィヴィッドすぎて、しっくりきません。そこでダックエッググリーンという色をわざわざ買ってきて、それをベースに混色。今度はまあまあな色になったので、これまた塗りなおしでした。どうやら少しグレーが入っていると良かったみたいですね。なんとなくレトロ風味な中間色になりました。実はこいつら、4回以上も塗りなおしています。やっと気に入った色味になりました。ボディも塗りなおしていますから、よくよく塗りなおしに縁のある作品です。
さて、ようやくボディと合体するところまできましたぞ。年内完成を合言葉にがんばります。まだウィンドシールドという厄介なヤツが残っていますがね・・・。


8th Dec. ★アイム・バック

やっとできましたぁ〜〜!V!!。長らくほったらかしていた375+ですが、この数日間で台座への据え付け、ボンネット固定ベルトの取り付け、バックミラーの自作を行い、どうやら完成しましたよ。
9月の終わり頃からみぞおちのあたりが痛く、診断の結果食道潰瘍でした。実は2ヵ月以上経った今でも全快ではありません。また11月に入った頃からは風邪をこじらせたのか長いこと咳が出ていて、これまたいまだに止まりませんが、とにかく体調を崩してさえない秋をすごしてしまいました。人間どこか一ヶ所でも調子の悪いところがあると、テンションが上がらないもんですね。とても模型制作に取りかかる気力はわきませんでした。
模型の話にもどしましょう。375+は実に簡単なキットでした。これに2ヵ月も3ヵ月もかかるようではサボっている証拠です(^^;)。反省点がないわけじゃないんですが(赤白塗り分け、キャノピー、タイヤ位置・・・)、とにかく初めから終わりまで、ずっと軽い気持ちで臨むことができましたね。私の制作スタイルというのは、とかく面倒なことをしがちなのですぐに息切れがしてしまうのですが、そんな時はこういうキットで遊ぶのも良いと思いました。それに出来栄えも結構気に入ったし。自分でいうのもなんですが、自分で作ったものを、作った本人が気にいるってのは、この手の趣味としては喜んで良いことじゃないでしょうか。なんだかんだいってボンネットピンやエキゾーストなど、自作パーツも作りましたが、私的にはストレート組みの範疇。楽しかったです(ちなみに左の画像をクリックすると拡大。バックショットはこんな感じね)。
さ、今度はアストンだ。これも年内中の完成を目指します。