31st Oct. ★オリジナル・パーツ


ヘッドライトはトロンの別売りを使うつもりでいましたが、キットのものを試してみると、意外と面白い感じになったので、気が変わりました。やっぱフロムザボックスっしょ!(←調子のいいヤツだ(^^;;)。挽き物のライトリムと、プラのライトの組み合わせで、それをプライマーで貼り合わせてやるだけなんですけど、プラスチックのライトにはオーバースケールながら縦筋が入っているし、全体をプライマーでコートすると結構キレイです。これをヘッドライトの窪みにさしこんだ上に、コンタクトレンズのごとくクリアーフィルムをのせるのですが・・・ホントにこんな構造なのかなぁ?とりあえずインストがそうなってるので、そのままいきますが。
あと作っていないパーツは・・・ダッシュボードとインパネ、そうだ!バックミラー作ってないや!まだ結構先がありますね。
とりあえずダッシュボードですが、キットではエッチングパーツで再現されています。プライマーを塗った上にエナメルのフラットブラックを流し、乾燥したら爪楊枝を寝かせて擦ってやると、このようにエッチングで浮き上がっているモールドだけ塗料が削られて、まるで別パーツのようにピシッとしたメーターリングが浮き彫りとなります。なかなか綺麗ですね。私なんかがムリヤリ環っかを作ってメーターにするのよりよっぽどシャープなものになりました。あとはこれにセルフィルムをはめ込むか、エポキシをたらすかして、メーターのカバーをつけてやりましょう。あまりにも段差が少ないので、セルフィルムは難しいかな。エポキシを極少量つけて伸ばしてやったほうがいいかもしれませんね。
さて、この週末は思ったほど進捗しませんでしたが、実はタイヤの接着までは行きました。現在接着剤の固化待ちです。さすがにクルマは車輪がつくとグッと完成に近づいた気になりますね。車輪の次はどうするか。そろそろ組み立てる順番を考えながら作業を進めるところに入ってきました。


30th Oct. ★クラシック・グリーン

実は・・・こそこそとこんなものを作っていました(^^;;;)。パドック製のアストン・マーティンDBR1です。某HPで完成品を見てから一目で気に入ってしまい、いつか作りたいと思っていましたが、今回ちょっとした機会があったので取り組むことにしました。私としては初めてのパドック。というか、AMR系のキットを実際に作るのは初めてです。立体パズルとはよく言ったもので、シャシー周りのパチパチと組みあがっていく快感は、プロバンスやスターターの一発抜きとは違った愉快さがあると思いましたね。
パドックといえば鋳造の美しいことが有名ですが、私の手にしたロットには結構ゴツいバリがありました。何とかなりましたけど、ノーズのグリル周りなんか、ちょっとイヤな個所にもできていたのはいただけないですね。
さてこのクルマ、キモはボディの塗装でしょう。下地はもちろんですが、調色もね。キットにはカラーチップも付属しますが、近い色になれば御の字。私は銀をベースにクレオスの6番緑とインディブルーを加えていきました。ソリッドカラーに銀を加えていく方法もありますが、今回はわりと淡い色調なので、銀がベースになります。一度目の塗装ではあまりにも黄色味が強くなってしまって気に入らなかったので、青みをやや強くして塗りなおしました。これでもまだ青みが足らない気がします。これにクリアーをかぶせたのが左の画像の状態ですが、案の定クリアーコートすると色調が変化しました。ん〜〜難しいな。一応目指していた中間的でビミョーな色になりましたが・・・あんまり速そうじゃないな(爆)。でも私のイメージでは、最近のバンキッシュだとかF1のジャガーみたいなヴィヴィッドなメタリックグリーンじゃないんですよ。メタリック深緑というのが古めかしくてイイと思います。
クリアーコートの前にヘッドライトカバーのバキュームと、そのリム(眼鏡みたい(^^;)を接着してしてしまいました。これは、全てが終わった後にリムを取り付けると絶対に浮くだろうと心配したからですが・・・なんのことはない。はじめにつけてしまっても浮きまくりました(核爆)。ま、実力炸裂ですわな。しかし、このレンズを固定するために流したメタルプライマーのせいで、周辺のボディカラーが溶け出してしまったのは余計でしたね。とくにバキュームの内部に滲んでしまったのは悔やまれます。まあ仕方がないでしょう。実はこれ以外にも結構しくじっているのですが、その件についてはまた後日。コイツは素直に作って早く完成させたいと思います。


28th Oct. ★マイルストーン
2003年の元旦に公開を開始したこのサイト、設置したアクセスカウンターが50000を突破しました。あと数ヶ月でサイト開設2周年も迎えます。まあヤプース日記の時代を含めると、もうすこしキャリアは長くなるし、カウンターもサイト開設当初は設置していませんでしたから、正確な数値ではないんですけどね。模型が作れない時や、更新が滞る時もありましたが、自分としてはわりと継続して続けてこれたという実感があります。制作記を綴っていくうちに完成した作品も出てきたし、サイトを立ち上げたことでさらに多くの友人とめぐり合うことができました。そんな過程をたどりながら、一応目標としていた数値に届いて、嬉しく思っています。いつもこの煩悩サイトを見てくださっている皆さんには、心より御礼申し上げます。今後も変わり映えしないへっぽこ制作活動のリポートが続いていくことでしょうが、どうぞよろしくお願いしますm(--)m。

★ザ・フライング・ペンシル

記念日には私らしい物欲ネタを(^^;)。この頃物欲懺悔をしなくなりましたが、決してこの病気が平癒したわけではございません。こそこそやっていただけです(爆)。何度か電子湾にて発見し、その都度逃していたアイテムがあったんですが、このほどついに撃墜に成功しました。長年欲しかったウェスタンモデルスのティレル011です。友人が完成品を所有しており、手に入らなかったらいつかコピーしてもらおうと思っていたのですが、今回は100ドル強でキットの方を落札。今まで2〜3回電子湾で見かけた時は、いつも150ドル以上につりあがりましたので、この買い物は悪くなかったと思います。
実は私、ウェスタン製011の実物を見るのはこれが初めて。わくわくしながら組んでみますと・・・さすが。うわさに違わぬよいプロポーションです。ミラーケースが少し大きいかな。まあ小さいよりは大きい方がなんぼかマシですが。それと、これはパッと見た印象ですが、リアウィングがやや小さいのではないでしょうか。ボディがどっしりして見えるようです。どのみちリアウィングは完全に作り直しですから、その時バランスを調整すればいいでしょう。それにしてもこのキット、一切のバリ取りなしでここまで組み立てられてしまうのがスゴイね。BT52やトールマンもそうでしたが、この頃のウェスタンはさながら立体パズルで、独特のパーツ分割が楽しめます。
ウェスタンのF1もだいぶ揃いました。あと欲しいのは、82年仕様のウィリアムズFW07Cくらいかな。非常に珍しいアイテムですが実在するんですよ、キットが。いつか巡りあいたいものです。


27th Oct. ★タイニィ・タイニィ

ボンネットなどを留めるフックもまた、この時代のクルマに特有のアクセントといえましょう。キットにはシャープなエッチングパーツが用意されていますので、素直にそれを使おうと思っていましたが・・・なんと、ボディに開けた穴の間隔が広すぎて、ピンが刺さらん・・・!。仕方がないのでいつか見たYさんのテスタロッサのマネをして、金属線から作り直してみました。まさか自分がコレをやることになるとは・・・(滝汗)。
使ったのは0.2ミリの真鍮線で、リングと足を別に作り、ハンダで接着します。ご覧のような大きさですので、非常に難しく思えますが、意外と簡単でした。
ただしコツがあります。@先端のとがったハンダ鏝(針ヤスリ級の細さが欲しい)を使い、極微量のハンダでしとめること。Aフラックスも極少量で。水で2〜3倍に希釈すると使い勝手が良いようです。Bパーツの保持に両面テープを使わないこと。特に接着部の裏側には絶対禁忌。融けたノリがまとわりついて、ハンダが効かなくなります。微量の瞬着で足の先を板に点づけするといいですね。C足の、リングと結合する部分は、わずかに削っておきリングの接着面積を稼ぐこと。Dあとで塗装しなくても済むように、できれば洋白線を用いるのが望ましい。
こんなところでしょうかね。今回は私にしては珍しく、いくつか予備パーツを作っておきました。いつもなくしたり、使えないことがわかってから作り直すのにね(^^;;)。ゴミのごとくちっぽけなパーツですが、肩のこる作業デシタ。さて、このパーツ、ちゃんと使えますかねぇ・・・それが問題です。


26th Oct. ★ノスタルジック・ホイール

シャシーの前後にナットをハンダ付けし、台座に固定できるようにします。軽いボディの場合は、一箇所でボルト止めするだけでも平気ですが、このクルマはボディの中央にセットできないので、どうしても前後の二箇所に必要です。塗装は、まずシャシー全体を白く塗り、次にエキゾーストパイプの部分を残してつや消し黒で塗りつぶします。マフラーの出口は外径1.8ミリの真鍮パイプから。いくらフロムザボックスでも、このくらいはね。キットのものを使うより簡単にきれいにできるし(^^;;)。
次はタイヤです。ホイールは初めからワイヤースポークが組み込まれており、そのまま使えば良いようになっているので大変楽です。こういうワイヤースポークのクルマを作ってみたかったんですよ。ヒストリックカーのチャームポイントですよね♪キットに付属する車軸は銅パイプかな?ホイールハブのシャフトが細くて、このパイプにはスカスカでしたので、中に一回り細い真鍮パイプを埋め込み、ホイールシャフトをガッチリ接着しておきました。車軸は中央で分割し、前述の真鍮パイプで左右をつなぎ、トレッド幅の微調整ができるように加工。ボディのタイヤハウスとタイヤとのクリアランスをみながらトレッド幅を決定しました。一応ホイールアーチよりちょっと奥まった感じにフィットするよう調節したつもりですけど、何分実車を知らないもので、どういうのが適正なものか、サッパリわからん(いい加減だなー(^^;)。
ボディも研ぎ出しました。自分としてはまあまあかな。わりと気に入ったツヤが出ています。ボディ裏をフラットブラックで塗りつぶすと、途端にしまって見えるようになりました。あともう少しですが・・・ここからが長い(^^;;)。


25th Oct. ★ラスト・スパート

さて、クリアーの乾燥がてら放置していたBBRの375+ですが、そろそろ最後の研ぎ出しをするタイミングになってきました。今回の2次クリアーは、自分としては結構上手くいったと思っています。たまには吹きっぱなしもいいかなあ・・・ところでその前に、タイヤ、シートなど、周辺パーツを仕上げておかねば。この作業は今までちょこちょこ進めていたのですがね(^^)。
まずシートとヘッドレストは茶系の色をベースに、エナメルでウォッシング、ドライブラシをかけ、変化をつけてやりました。ちょっと汚くなっちゃいましたね。使い古したというより洗ってないって感じ(^^;;)。ドライブラシはダークイエロー系で控えめに施しましたが、これは肌色で強めにかけても面白いかもしれません。
フロアパネルは銀を吹いてからエナメルでウォッシング。一応銀のキラキラは抑えましたが、いかにも塗った感じになってしまった(^^;)。難しいですね。シフトレバーはキット付属のもので、シャフトが長すぎるので詰めて使いました。でもグリップもちょっと大きすぎるのでは?少し小型化すればよかったかなぁ・・・
ステアリングはエッチングのスポークを軟質プラ(?)のグリップで裏表からサンドイッチする構造。スモークやクリアーレッドでチョコチョコ模様をつけた後にクリアーオレンジを全周囲に渡って塗りつけました。ウッドっぽく見えますかねぇ(見えん(爆)。まあ、気を取り直して、次はタイヤとシャシー行きましょう(^^;;;)。この週末はとてもはかどったもので。


21st Oct. ★メゾネット・スタイル

ビジーです。イソガシーのであります(^^;)。先週はとてもとても・・・などとぼやいてみても模型はできません。少しずつではありますが作っていきましょう。
進捗の少ないマクラーレンMP4/10ですが、今度はリアウィングです。もともとハンダ付けしていたのですが、どういうわけか翼端板が歪むほどつぶれていまして・・・どういう保管方法してるんだ・・・自爆(^^;;)。ま、気を取り直して一旦分解し、翼端板を平らに修正し、ハンダ付けもやり直しました。左右のウィングレットは、塗り分けを考えると最後に組むのが便利なのですが、塗装後に水平垂直を出しつつ、しかも左右対称をキメる・・・のは、かなり難しい作業です。今回はすべて組み付けてしまいました。物が小さいので、ハンダがはみでると処理が厄介です。なるべく少ないハンダで済ますのがコツですね。私はこのスタイルのリアウィング、わりと好きです。80年代のウィングレット、94年までのメゾネットも好きですね。


11th Oct. ★セルフ・ディシジョン

正直言ってあのアンダートレイの作り方は疲れます(^^;)。でも休日1日でできたからまだマシ。このリアサスは何日もかかりました。BBRに限らず、コークボトルテールのF1は、リアサスアームの取り付けがあやふやになりがちです。どうせ大して見えませんから良いといえば良いんですが、それにしてもキットが指示するダボ穴のなんといい加減なことよ。このまま穴を開けると特にロワサスがすごい角度になります。そうなるとダボがしっかり刺さらず、タイヤや車高の仮組みに大変不便です。それをムリヤリすごい角度のまま仮組みしていたのが、昔の私でした・・・。この画像の黄色く見えるところは、前に開けた穴をポリパテでふさいだ部分。サスアームをこのまま使うなら、このくらいまで落とす必要があるようです。さらに、ロワサスの後ろ側は、ボディと一体になっているギアボックスの一部に接続されますが、これまた非常に高い。よってギアボックスの穴を1ミリ下げますが、そうすると今度はアームが短い。ウーム・・・考えた末、このサスアームは切り落としてしまい、左右をつないで後付けできるようにしました。ギアボックス側の穴もクタクタになってしまいましたし、左右のサスアームはこの先ドライブシャフトでつなぐことにしてありますので、後付けにしても何ら問題ないのです。これでようやく左の画像のようなそこそこ自然な角度のサスアームになりました。
足回りをしっかりさせたかったので、サスアーム、ブレーキディスク、ブレーキダクトは全てハンダ付けして一体化してしまいました。ブレーキディスクとサスアームは黒染めの種類が違うらしく、戸惑いましたが、タメオのようにしっかりしたダボが確保されているわけじゃなし、これは早めに固定してしまった方がいいと判断したからです。
いやはや、ストレートに作るのもラクじゃないですね。もっともこの程度でメゲていてはメタルキットなんて作れないといわれるかもしれませんが・・・。自分で確かめながら作る。どうするかは自分で決める。これこそが43の基本なのじゃ(^^;)。


10th Oct. ★マイ・スタンダード

またしても間があいてしまった・・・この数日間は出張に出かけたりその後始末をしたりと忙しかったんですが、この週末は作る時間がとれました(^^)。実は出張直前にクリアーを吹いておいた375+はそろそろ研ぎ出しができそうですが、どうせですからもうちょっとおいといて、急に作りたくなったマクラーレンをば。
この週末はアンダートレイとリアサスを作っていました。アンダートレイはリアタイヤの前のフラットな部分を薄くします。ここはエッジを薄く削るのがセオリーですが、今回も真鍮板で作り直してみました(←早くも基本から逸脱してるよ(爆)。ま、まあね、取り回しているうちにエッジがなまってしまっていたし、どうも削りだけで対処するのが困難なほど分厚かったしね(^^;;)。この方法、私の中では3回目かな?今まで洋白板を使ってきましたが、今回は真鍮板をチョイス。洋白よりも曲線部の切り出しが若干楽です。
板の形状はキットをトレースしただけですが、ディフューザー部の脇にある小さな出っ張りが邪魔っけ。これも作り直します。面積の広い部分と一体にして切り出すのはかなり大変なので(ベネトンB198ではやりましたが・・・)、後から付け足しました。裏面を見るとわかりますが、大きいほうはアンダートレイを切り欠いた部分にスッポリはめ込むようにし、小さいほうは下からべったりとくっつけています。接着はいずれもハンダです。大きいほうは必ず隙間が空いてしまいますが、それを無理に埋めようとせず、アンダートレイと接触している部分を中心にハンダ付けします。板の先端のとがっているところは確実に熔接すること。アンダートレイと一体化していないとマズイところです。逆にいうと、ここに隙間ができてしまうようなら作り直しです。
さて、これでアンダートレイは確かに薄くなったのですが、実は実車はこうじゃないんだな(^^;)。真鍮板で作り直したこの部分、実はメタルを斜めに削ってエッジを出したような形状+段差がつくのが正解。このようにのっぺらぼうではありません。そこで、この上に0.3ミリのプラ板を貼り付けてみました。エッジは斜めに削り落とし、真鍮板のフィレットより一回り小さくしてやれば・・・こんな感じ。うまくいきそうです。やれやれ、これでやっとこの方法も『いつものやり方』に加えることができそうですね。