30th Sep. ★プレリュード

さて、この数日は例のBBRのマクラーレンをいじっていたわけですが、それはまた後日紹介するとして、今日は375+。天気予報によると明日の夜はよく晴れるそうです。おりしも前回のクリアー塗装から1週間経過し、クリアーはもう完全に乾固したと考えて良いでしょう。今日はクリアーを研ぎ出して、明日の夜は2回目のクリアーを吹きたいですね。
まず研ぎ出しですが、おもむろに2000番のペーパーから。以前某プロから、研ぎ出しには2000番以下の番手を使わないという話を聞き、この頃は私もそうしているのですが、じれったく見えるこの方法、私にはあっているみたい。特に、このやり方にしてから、下地がこんにちわぁ♪することがほとんどなくなり、助かっています。もちろん時間はかかりますが、このボディ1つを磨くのに30分くらいですから、作業性は悪くないと思います。
ペーパーでの水研ぎがすんだら、コンパウンドです。今回は気分を変えてフィニッシャーズのファインというのを使ってみました。モノを変えたからといって明らかな差が出るわけでもありませんが、いつものタミヤとは多少使い心地が違いますから、楽しめました。
この後更にマジカルワンで磨きこみ、表面をつるつる(部分的にデコボコ(^^;;)にしたら、中性洗剤でよく洗浄しておきます。筋彫りの中に詰まったコンパウンドをとるのにはいつも神経を使いますね。一応絵筆でかなりしつこく筋彫りをさらったのですが、乾くと除ききれなかったヤツが見えてくるでしょう。明日の晩、塗装前にもう一度チェックして、不十分ならその時点でもう一度しつこく洗うことにしましょう。
さあ、これで準備はできたぞ。明日の晩は大仕事です。


26th Sep. ★サルベージ

チャットでお久しぶりのTさんと話していたら、無性にBBRのF1を触りたくなりました。相変わらず他人に影響されやすい私(^^;)。BBRが現役F1マシンキットを積極的にリリースしていたのは93年から96年くらいまでで、43に手を染めて間もない私は安価なBBRのキットを好んで購入したものです。しかし案の定作りきれず、ベネトンB194やザウバーメルセデス、ウィリアムズFW17なんかは今でも箱に眠ったまま。もちろんいつかは作るつもりですけどね。
画像のマクラーレンMP4/10は、当時からこねくり回しているキットの一つ。未完成のお手つきをたまに取り出してみると、以前の自分の稚拙な手法がありありとわかって、いとをかし(^^;)。サスアームの取り付け穴をキットの指示ダボどおりにあけてしまうと、サスアームが取り付けにくいことがありました。それをムリヤリ取り付けて平気でいる自分・・・アームがゆがむことなど無視しようとしたようです。強引でしたねぇ(笑)。
まあ、そんな無理な作り方では、当然行き詰まって、それで放置していたんでしょうね。
久しぶりに開けてみたのをきっかけに、こいつも作りきってやろうという気持ちになってきました。基本に忠実に作ってやれば、それなりに仕上がると思います。そう、この作品は基本を大事にして作っていきましょう。完成させられなかった当時の自分を慰めながら・・・


23rd Sep. ★クラウディー・プラン

本日はお日柄もよろしく・・・てほどでもないか(^^;)。朝から薄ら寒い天候でしたが、湿度も低く、風は程よく吹いていてクリアー塗装には絶好の日よりです。お休みの今日は早めに起きて、まずはホコリ対策。主だったところに掃除機をかけて塗装中に糸ホコリ等が舞い込まないようにしておきます。
お昼頃からいよいよ塗装開始。使い慣れたフィニッシャーズのクリアーを2倍に希釈したものから始めます。およそ20分間隔で5回くらい、さらに2倍に希釈したものを30分間隔で2回、その後エアブラシのニードルを引いてドバ吹き1回。今回はこんな感じで吹き付けました。今のところデカールには何ら影響は出ていないようです。毎回のように付着してしまう糸ホコリを取り払いつつ吹いていきましたが、最後のドバ吹き後、30分放置した後で、ノーズ上面に大きな糸ホコリが付着しているのを発見しました。吹き付け直後ならともかく、30分も置いてしまっては針ですくい取ることもできず、さりとてペーパーを当てられるほど乾いてはいません。もう1度厚吹きしてお仕舞いにするつもりでしたが、急遽中止し、ここで完全乾燥に入ることにしました。いつも吹きすぎなくらいにクリアー層が厚くなる私ですから、ここで止めるのは悪くないタイミングかもしれません。これから明朝までは食器乾燥機で強制乾燥し、その後しばらく置いて、今度の土曜にでも研ぎ出してみましょうか。


22nd Sep. ★ゼッケン95

昨夜は375+の塗り分けラインをところどころタッチアップしました。それでもまだラインはクッキリとせず、リカバーしようのない細かいギザギザがあったりして(^^;)。2000番のペーパーで塗り分けラインをならし、コンパウンドで磨いてみましたが、下手をするとより悪化しそうな気配さえします。おそらくマスキングテープをはがすのが遅すぎて、テープを除去したときにキワの塗膜を傷めてしまったのでしょう。相変わらずマスキングはヘタクソだねぇ(i_i)。
さて、コンパウンドをかけたとはいうものの、塗膜はややデコボコが残っており、クリアーの前にもう少し磨いておきたいところです。が、今回は重ね塗りしていますし、あまり深追いしすぎて赤がまだらになったりするのも嫌ですから、これ以上はいじらず、大人しくデカールを貼ることにしました。ボディに貼るのはゼッケンなどわずか数枚のみ。今まで制作したキットの中では極端に少ない部類です。数が少ないとやはりラクチンで、ものの十数分で終わりました。薄くて貼りやすいデカールでしたが、一応デカールフィットやマークソフターを併用し、密着性を高めています。近頃、デカールを貼った後に水洗すると、剥がれるやつが1〜2枚は必ず出てくるのですが、今回はスペアがありませんから注意しなくてはなりませんね。明日の休みは天気もよさそうなので、クリアーを吹いてしまおうと思います。


20th Sep. ★ポート・タウン
本日は横浜にて開催されるホビーフォーラム2004にお出かけ。イベントも初めてなら開催場所の赤レンガ倉庫も初めて。ちと戸惑いましたが、何とか無事に到着しました。海の見える広々とした敷地に古き良き時代の趣きを残す赤レンガ倉庫。風情のあるいいところですね。
さて、朝もはよから成田を発ったおかげで10時過ぎには会場入りできたのですが、入ってみると場内はしょっぱなから思いのほか大盛況。こんなに大勢のお客さんでにぎわうイベントとは知りませんでした。入り口スグの一等席(?)のブースはなんとGさん。そのお隣は京都のモデューロ。その他五反田のコジマやスタジオ27、モデルファクトリーヒロ・・・クルマばっかりじゃん!このイベント、もしかしてすげ〜楽しい催しなのでわ?(^^;;)。まあミニカーとプラモが大部分を占める中、43は全体の一部でしかありませんが、立派に市民権を得ていますし、会場限定キットやパーツなども散見され、活気のあるお祭りと感じました。知人にもたくさん会えたし、来てよかったです。

★リミテッド・エディション

ハマまで来たもう一つの用事。それは中華街プチオフであります。今回は岩本(偽名)氏の呼びかけで、中華街のさるお店に気の合う友人7名が集まって昼食会。美味しい中華料理をいただきながら・・・例のアレらを回覧。持参した作品(多くは制作途中でしたが)をネタに談笑しました。アイスの超カワイイ売り子の話は出ませんでしたが(オレも見たかった(爆)、イベント限定商品の話は出ましてね・・・ええ、私も買ってきたわけですよ。某ショップの特製マクラーレンF1を・・・(^^;)。ショートテールはプロバンスのUENOバージョンを持ってるので今回はロングテールバージョンをチョイスしたんですが、これが結構難物でして。プロフィニッシャーがプロバンスをいちいち改修しなくても良いように作ったベースキットなので、かなり上級者向けの、腕の見せ所だらけといった内容となっています。特にレジンの抜きがね・・・。ガレージキットかくあるべし、という主張をビシビシ感じるキットですな(^^;)。また、インストがないのでエッチングパーツがどうつくのかも資料と首っ引きで調べなくてはなりません。キビシー!!会場ではLARK以外にもWestバージョンやマルボロバージョンも売っていて、もうちょっと手持ち諭吉に余裕があればもう1個行ってしまうところでした。危なかった・・・(中見てから買えよ(^^;)
話題は尽きず、予定の3時間はあっという間に過ぎてしまい、本日は午後4時お開き。成田に帰り着いたのは6時半くらいで、遠出をしたわりにはかなり余力を残して戻って来ました。楽しい1日でしたね。オフ会に参加された皆さんありがとうございました。また横浜でやるときは押しかけます(^^;)


19th Sep. ★トゥモロウ・ネバー・ノウズ


明日は横浜にてプチオフがあります。例のごとくそれに参加するわけですが、あわよくばMkIVと375+の両方を持ち込んで中間報告としたいところです。
さて、MkIVはギアボックスの両脇にあるレギュレーション逃れのためのトランクスペースと、スペアタイヤを作ります。これらはロワサスアーム、ボディカウルの裏側などと干渉しうるので、その辺をクリアしてなおかつスカスカした感じにならないように注意して寸法を決めなくてはなりません。トランクスペースは0.3ミリのプラ板でつくり、その下の・・・なんでしょう、お盆みたいなもの(^^;)は真鍮板にL字アングルを取り付け、わく組みに見えるようにしてみました。
次にスペアタイヤですが、これは要するにタイヤ状の形状をしていればよろしいので、適当なジャンクのホイールとタイヤをみつくろって置いておけばイイや・・・と思いきや、残されたスペースが意外とタイトでして、手持ちのジャンクでは幅がありすぎて入らないものばかり。むむ・・・しばし考えて、一番合いそうなタイヤの片側側面をカッターで削り落とし、幅詰めして何とか押し込むことができるようになりました。どうせリアエンドからもウィンドウからもほとんど見えませんから、多少ラフなやり方でもいけそうです。
ようやくリアセクションのほとんどが出来上がりました。こんな感じになります。よく見ると諸所にゆがみが見られます。カウルオープンだったらちょっと恥ずかしいですが、チラリ専門にしてしまえばたぶん大丈夫のはず。一応『リアカウルウィンドウから見えるかも知れない』と想定していた部分は全て見えますので、予定通りといえるかな。残るはリアブレーキダクトなのですが、ちょっとスペースが狭くなってきたので、やめておこうかと思います。まあまあ密集してきたので、私的には満足のレベルです。
一方、375+は数時間かけてマスキング&塗り分けのリベンジ作戦。さすがに注意しただけあって、今回は致命的な塗料漏れはないようですね。ヘッドライト周辺のデコボコしたところに、マスキングの浮いたところがあったらしく、若干赤が浸入してしまいましたが、タッチアップ可能な程度でした。
前回は赤の色味もヴィヴィッドすぎて気に入らなかったので、今回はあずき色を混ぜて少しまったりした赤に振ってみました。これでも少し気に入らないな〜〜。茶色に振ってもよかったかも知れない。何しろ実車の知識がないので、色のイメージも湧きにくく、どういう色が自分のイメージなのかを把握しきれないままの塗装となってしまいました。ちょっと反省・・・
なお、今回は塗り分けライン上をいくつも筋彫りがまたぎ、うっかりすると筋彫りの中が真っ赤になってしまう危険性があったので、このように筋彫りにはマスキングゾルを流しておきました。カミムラさんによると水で薄めたマスキングゾルを流すと、表面張力でマスキングテープのキワで止まってくれるそうなのですが、今回は筋彫りが太すぎたのか、ゾルが筋彫りを通り抜けてしまいました。毛細管現象ってやつか・・・どうでもいいですが、そうなると赤で塗ったところの筋彫りが白いまま残ってしまいますから、筋彫り内にはみ出したゾルは、塗りわけラインまでマスキングテープの下に押し込んでおきました。結果は・・・まあ、何もしないよりはよかった、という程度ですかね(その程度か・・・(爆)。
はぁ・・・今日は疲れました。375+はデカールまで行ったら持ち込もうと思ったけれど、赤も白も、多少タッチアップが必要なので、ちょっと無理だな。後日の楽しみに取っておきましょう。


18th Sep. ★ホワイト・アゲイン

シンナー風呂から数日。サフを吹いて溶きパテを1〜2箇所盛り、1200番のペーパーで水研ぎ2回。そこそこ研げば十分平滑になるのが、レジンキットのいいところですね。前回はサフ地にコンパウンドまでかけましたが、2回目ともなると面倒なのでこれ以上の研ぎ出しはやめ。今夜はボディカラーの白を吹き付けました。前回はクレオスの白1番で塗りましたが、塗りあがってみるとなんとなく物足りなかったので、今度はグランプリホワイトにしてみました。白1番よりコクがあるというか、濃い感じのする白になります。筋彫りを中心に、色の乗りにくいところから攻めてゆき、最後はドバ吹き。適当な濃度に薄めたカップ2/3くらいの量の塗料を吹ききってしまうくらいバカスカ吹きます。この間私はいつものように風呂上りの○○○状態ですが、ドバ吹き中はエアブラシから放出される塗料がハンパではなく、私の目の前にはうっすら白いコナが舞っています。こんなもんを吸い、素肌をさらして・・・大丈夫なのか??こういうスタイルでやっている限り、ウレタンなんて使えませんわな(^^;;)
さて、筋彫りの中が少々気がかりではあるものの、ともかく白くなりましたので、明日はがんばって塗り分けリベンジと逝きましょうか。あっ!フキツな誤変換・・・(滝汗)


15th Sep. ★ゴー・トゥー・ヘル

やっちまいました・・・ペンディングだった375+の赤白塗り分けで大失敗。結論を先に言いますと、シンナー風呂ぶっこきました(^^;;;)。ボディの随所にマスキングの隙間から漏れたらしい塗料が点々としております。はじめはタッチアップの嵐で乗り切ろうと思ったのですが、もうとてもとても・・・リカバーしきれたものではありません。白の下地は出るし、直線部はゆがむし、おまけに赤(グンゼのスーパーイタリアンレッドを使用)は全然気に入らない色味だったし、その赤もエッジのあたりでむらだらけ。大失敗じゃ!いや、あまりにもロコツに実力暴露しまくり・・・だな(^^;)。結構自分のしでかしたことには甘い私ですが、今回ばかりはブチ切れましたよ。塗装の翌日にはシンナー風呂送り大決定であります。でも意外と久しぶりだったりするのよね。おフロ入るの(核爆)。
画像はボディ裏に残る惨劇の痕です。かなり念入りにふき取ったおかげで、筋彫りや逆テーパーなど、塗料の残りやすいところも含め、表から見えるところは十分クリーニングできました。心機一転やり直します。あぁ・・・フロム・ザ・ボックスのはずだったのに・・・あ、まだ一応フロム・ザ・ボックスか(^^;)


12th Sep. ★クロス・リンク

次はスタビライザー。『面倒くせぇから』という言語道断な理由で放置してきたパーツですが、気が付けばリアのサスアーム類で出来ていないのはココだけになりました(^^;)。もはや猶予はなりません。で、どの辺が面倒かというと、まず長〜いコの字型のバーのサイズを(どことも干渉しないように)決めて、さらにその角度から長さを計算してリンケージを作る、しかもそのリンケージは単なるイモ付けにならないようにジョイント化する・・・と、まぁ想像するだけで手が止まるくらい面倒くさいわけであります(爆)。実現不能なわけではありませんがね。
さて、まずコの字を伸ばしたようなアンチロールバーは、エキゾーストパイプ、エンジン本体、カウル裏面などと干渉しない太さと長さを探しまして、とりあえず0.7ミリの洋白線で作ります。問題はロワアームとのジョイント。これは外径0.6ミリの真鍮パイプの両端にこのような加工を施して作成します。四角い板に穴があいているほうがロールバーに、細いリングになっている方がロワアームとくっつきます。このリングはこのようにして金属線をねじりながら作るとうまくできます。ある程度の長さでカットして、ねじねじ部分をパイプに挿せばいいわけ。わりと丈夫なジョイントが簡単にできます。この方法はF1などの華奢なサスアームリンクには特に有効です。
どうやらこれでリアセクションもアーム類は片付いたかな。あとはスペアタイヤとよくわからないハコ(ギアボックスを挟んでスペアタイヤの反対側にあるヤツ)、そしてブレーキ冷却ダクトくらいですかね。


10th Sep. ★インナー・ディベロップメント

さて、エンジン室内のよく分からない循環系のタンク数種類(^^;;)ですが、キャビンとの隔壁に大小2つ、右リアタイヤの直前に1つと、計3個の円柱状のパーツを旋盤ゴッコで作りました。
3つのうち、中央に位置する一番大きな円柱はわりと太いのでエンジンやボディカウル裏との干渉に気をつけなくてはなりません。もう少し上に長いはずなんですが、ホースも取り付けないといけませんから、適当なところで折り合いをつけることにしました。実は最初に作ったものはアームと干渉してしまったので、作り直しています。
左端の小さな円柱は、真鍮線を刺して壁に取り付けるのが難しかったので、割ピン状のバンドを帯金からつくり、それで支えるような構造にしてみました。ちょっとおされ(爆)。拡大画像じゃないと見えにくいかな。
右端のリアタイヤ直前の円柱はいちばん簡単ですね。形状も単純だし、干渉するところもほとんどないし。
どうでしょう。だんだん空間が埋まってきたかと思うんですが。循環系のホースとジョイントもやってしまいたいところですが、こいつらはもう少し我慢します。待っているうちに良い資料が出てきたりもしますしね。


5th Sep. ★プラスティック・ユーザー

またしても間があいてしまいました。実は・・・ルーフにある小ダクトを開口しようとして色々試行錯誤していたんですわ。これが・・・できそうでできない。もどかしいのですが、ちょっと頭を冷やして、しばらくしたらまたトライすることにします。
さて、MkIVのエンジン室内ですが、エンジンの両脇に鎮座ましますオイルクーラーに着手です。左の画像で上にある2つは、サイドポンツーンの巨大なNACAダクトの裏側に位置するパーツで、吸気口です。その下のパーツはなんでしょう。オイルタンクかね?よくわかりません。とにかく、これらもエンジンフードの窓からよく見えるパーツですので、一応作っておかなくてはなりませんでした。材質はご覧の通りプラ板。当初金属で作ろうかと思ったのですが、薄さも強度も求められているわけじゃなし・・・結構ややこしい形に板を切り出さなくてはならないこともあって、久々のプラ板細工となりました。ボディパーツとも干渉するので、形が出来た後の微調整が必要でしたが、プラ板の切削性のよさに助けられ、苦もなく2つ出来上がり。これらのパーツはこうなります。えっ?カウルの中に納まるのかって?ダイジョーブ。ちゃんと納まります。次は循環系のタンク(名前がさっぱりわからん)を追加して、密度を高くしていきます。