22nd Aug. ★トンネル・マニア

フロムザボックスの375+はどうしたぁ?実は白塗りのまま止まっております。この白を磨き出そうかマスキングして赤を吹こうか、心ゆれておりまして。ま、どちらにしても気合が入らないので、とりあえず乾燥状態で放置します。今週のどこかでまたいじってやりましょう。
さて、MkIVに立ち返りましょう。え〜っと、どこでフリーズしたのか思い出すのに一苦労ですが、そうそう、リアカウル内の構造物を作っていたんでした。そこで、オイルクーラーを作ろうと思ったら、ボディサイドのインテークダクト周りの肉厚が厚くて、入りやしません。こりゃボディ裏を攻めるのが先だわ、と思い、このあたりをモーターツールでグリグリンコしていたら(私はゆうこりんマニアではない!(爆)、勢いあまってボディの表に貫通する穴があいてしまいました・・・。よくあるトラブルですから今さら驚きゃしませんが、これはうまくするとダクトを抜けるかも?という色気を出してしまったのは余計でしたね。画像の向かって左にある縦型のダクトは、まだ楽なほうですが、リアタイヤの直前にあるヤツ(ブレーキ冷却用?)は、何度も失敗して大変でした。素の状態からの小改造ではうまくいかず、ダクトをくり貫いて下から金属板をあてがうという方法を取っています(カミムラさんが紹介されていた方法です)。ご覧のように、削りすぎをポリパテで補修しつつ、なんとか形になりました。正直限界です。左右で大きさが違ってしまいましたが、これはもうご愛嬌ということで(^^;)。
この方法で、ボンネット上のNACAダクトも開口可能かもしれませんが、今回はパス。狭くて作業がしにくいし、第一やる元気がありません(^^||)。


16th Aug. ★ホワイト・アウト

さて、本日の作業は塗装!このクルマ(というよりキット)のボディカラーは白と赤です。キットの指定では、なんと赤を塗ってから添付の型紙を使ってそこをマスクし、白で塗りつぶすということになっています。ウーム・・・できないではないでしょうが、やはりフツーは下地に白を塗ってから、マスキングして赤を塗りますわなぁ。私もそのセオリーにのっとって、まずは全体を白くすることにしました。とにかく筋彫りの中やヘッドライトのくぼみなどが発色しにくいですから、ひたすらこれらを優先して色を乗せていきます。しかし、いくら濃い目の塗料でノズルを絞って細吹きでやってみても、所詮私の腕では真っ白になりゃしません(^^;;)。しかもじっくり時間をかけるならまだしも、気分でぱ〜ぱ〜やってしまうので、結局どこも真っ白にはならないのでした。特にリアのトランクフードの筋彫りが・・・ここは平面に彫られたスジではないので、どうしても運河のエッジに色が乗りにくいようです。やったことはありませんが、筋彫りだけ白を筆塗りしてから吹き付けるべきだったかな・・・?とちょっと思いました。まあいいか(^^;)。
さて、奥まったところやエッジを中心に吹き付けていると、いつのまにかボンネットなど面積の広いベタ部分まで白くなってきます。こうなってきたらノズルを全開、圧も高めにして、ボディ全体に色がのるように吹きます。で、おおむね白くなったら小休止。食器乾燥庫で1時間ほど乾燥させた後、混入したゴミを1500番のペーパーで落とし、さあ塗装再開。今度はシンナーを多めにいれて、ニードルも引き気味、ノズル全開&高圧で、うっぷんを晴らすがごとく豪快に吹き付けます。塗面がビシャビシャにたれる一歩手前までいったら次の面に移る、というのを繰り返して、ボディ全体をツヤあり白に。これで今日の塗装はおしまいです。とりあえず食器乾燥機の中に入れておきましょう(私はここですぐにスイッチオンしてしまいます)。
それにしても、今夜は塗装にはちょうどいいコンディションでした。ちょうど風呂あがりでしかも夏なものですから、塗装をするときの私は、とても人様にお見せできないようないでたちであります(滝汗)。すっ○ん○んとはいいませんが・・・さよう、限りなく生まれたままの姿に近いと申しましょうか・・・
やめ(核爆(^^;)
ま、とりあえず白くはなりましたけど、乾燥後に気に入らなければ、研ぎだしてもう一度白を吹くかもしれません。今ならなんとかできるでしょう。マスキングして赤を塗ってしまったら、もう直せませんからね。


15th Aug. ★フロム・ザ・ボックス

あらあら。オフ会の後サボりつづけていたら、なんと半月ぶりの更新になってしまいました(^^;)。この半月の間、模型に触らなかったわけではないのですが、なにせその・・・またしても浮気♪をしておったので、バツが悪くて。その浮気相手というのはオフ会で譲ってもらったフェラーリ375+です。チータやMkIVで疲れていたのかもしれません。少し楽な姿勢で作りたい気分になっていたところへ、このキットはちょうどよく現れてくれました。サスアームなし、キャノピーなし、ライトカバーなし、ボディにエッジなし、ついでに実車への思い入れもなし。気楽に取り組める要素をこれほどたくさん備えた車種がまたとあろうか?いやない!(反語)。というわけで、私は気安く取り組めるこのキットを、余計なディテールアップ工作をせずに作り上げようと思い立ったのです。とりあえず、フェンダーのふちをモーターツールで薄く削り、部分的に筋彫りを直したら、さっさとサフを吹いて研ぎ出しました。研ぎだけはわりとしっかりやりましたけど(サフもコンパウンドで磨いたし)、今回はダクト開口もパーツの新造もなし。さくさくと小気味よく進む進捗状況を楽しんでおります。この先どこまでこの調子でいけるかわかりませんけどね。さて、次はエネルギーを要する工程、ボディ塗装です・・・。