26th Jul. ★スタチュー・オブ・リヴァサイド

ずいぶん間があいてしまいました(^^;;)。この間仕事が忙しかったのと、色々とザセツが・・・いやいや、春のザセツじゃありませんよ?43に関する挫折です。すでに報告した通り、チータ黒猿は、本体はできていたんですが、その先、ディスプレイベースが遅々として進みませんでした。まずは木製のプラークを近所のホームセンターで購入し、ニスを塗ったり着色したりと下準備をしておきます(実はここでもスプレー直後に地面に落下!というザセツが・・・)。問題はその上です。ただ木の上にモデルを配置しただけでは芸がないと思い、チータに似合うシチュエーションを考えることしばし。コンクリート打ちっぱなしのピットレーンにたたずむ・・・という風景がなんとなく似合う気がしました。そこで、コンクリに見えるようなテクスチャーを探したのですが、これが予想外に難航。ディオラマ用資材として有名なシーナリーパウダーは、ちょっとオモチャっぽい。シーナリーサンドという、セメントに見える材料は、乾燥後に表面が激しくデコボコするのでダメ(やり方が悪いのかも)。ならばと思い、実際のセメントを試すと、これは意外にもろい!日曜大工ならともかく、このスケールではエッジの欠けが非常に目立ちます。おそらく石膏もこれに近いでしょう(表面の平滑さはセメントより上かもしれませんが)。で、結局行き着くところは樹脂です。アクリルではなくエンボスっぽい材質の板を切り出し、ガルグレーを吹き付け、グレー/サンドイエロー系の色でウォッシング&ドライブラシをかけて、天火にさらされたうちっぱなしのコンクリートらしくしました。実際の地面はもっと激しく汚れていますが、あまり汚くするのもちょっとね・・・
そうそう、着色する前に硬い金属棒で、ベースに車名を彫っておきました。当初モーターツールで掘り込もうかと思いましたが、難しくて私の手におえるテクニックではありませんでした(^^;;)
で、できてみると・・・ちょっと殺風景ですなぁ〜〜。なにかもう一つエレメントが欲しい。それは、人なのか、風景の一部なのか、はたまた雰囲気重視のオブジェクトか・・・どれもイマイチ気乗りがしませんでしたので、結局説明不足なモノになってしまいました。うまく説明できませんが、無念。ジオラマにすると主役のクルマがかすんでしまうし、かといってこれではアイキャッチがない。今回はこれでヨシとしますが、今後に課題ができた感じです。(左の画像はクリックすると大きくなります)


7th Jul. ★ザ・リング

コイルダンパーやサスアームを連結するためのジョイントの作り方。実車ではジョイントの先端に輪っかがついていて、それをボルトで止めたり、ボールベアリングで他のエレメントにリンクしたりしています。この輪っかを作るのが、結構大変なんですよね。いつだったか金属線とパイプをT字型につないで作ったものをお見せしましたが、ここではまた別の方法をご紹介しましょう。
左の画像はタメオのサスペンションセットCを改造しているところです。こういうアフターパーツは無加工で使えるケースはあまりなく、自分の目的に合うように、何かしら工作する必要があります。今回は下端のダボを削り取り、そこに穴を開け(モーターツール使用)、ロワサスアームと連結するためのジョイントを差し込むことにしました。そのジョイントパーツですが、真鍮線の先端を丸めてリングにしたものです。ピンセットと極細ラジオペンチを使いチマチマとフック状のパーツを作り、最後に隙間をハンダで埋めるというわけ。きれいなリングにはなりにくい雑な作り方ですが、出来てしまうとそれなりに『らしく』見えると思います。
この方法は、実車のパーツに似た、ドーナツ型のリンクを再現するのに適した方法だと思います。


5th Jul. ★ミッション・インビジブル

MkIVのリアの足回りに戻ります。リアカウルの上の窓から見える内部構造は、実は大部分エキゾーストパイプで隠れてしまいます。その他のエレメントは丸見えではありませんが、かといって完全に隠れてしまうのはロワサスアームくらいで、アッパーアーム、コイルダンパー、ドライブシャフトなどは部分的に見えるようですね。たとえちょっとしか見えなくとも、それらしいパーツが見えるだけで密度感が高まりますので、ひとつ熱くなりすぎない程度に凝ってみようと思います。まあ各パーツをひねり出すのはさほど大変ではないのですが、仮組みを自在に出来るような構造にするのが面倒ですね。せっかくパーツを用意しても、ちゃんと収まるかどうかは確認しないとわかりません。後から見える部分ではありませんが、ヒンジやジョイントを設けるのは重要な工夫だと思います(工夫したって後から破綻するほどですからね(^^;;)。
さて、左の画像は足回りのパーツが半分以上出揃ったところです。従来のアップライトとドライブシャフトだけだった頃よりは、密度感が上がりましたが、同時に組み上げも厄介になっています。干渉しあう部分、これから追加されるエレメントのこと、果てはカウルを乗せたときのバランスなど、さまざまなことを忘れずに確認しながら、ちょっとずつ前進しています。


4th Jul. ★ウィークエンド・アフェア


昨日の狂ったようなハンダ盛りの後始末をいたします(^^;)。金属を相手にするときはマジカットのありがたみが身にしみる。ガンガン削れて作業がはかどります。これがない頃は唯一の粗目ヤスリ(マジカットの半分くらいの大きさ)とモーターツールでやっつけていたんですが、今思うと、よくやってたね(^^;)。あんなにしょっちゅう目詰まりを処理するヤスリでは、そりゃ〜何日もかかるわけですわ。
モノコックの削り出しはコツがあると思います。まず底面をキッチリだすこと。基準となる部分を作るわけですね。次に平面部分。これも基準線の一つになります。今回の場合、サイドパネルがそれにあたります。モノコック後部は真鍮板なので平面が出ていると考えて差し支えないですが、コクピットより前方は真鍮板と面イチになるように削っていきました。ここではノーズ形状などは度外視。サイドパネルよりも出っ張っているものは全て削ります。これで底面と側面の大部分が決定しました。いよいよモノコックを方眼紙の上に乗せ、どの辺から角度をつけて削るか、中心はどこになるか、などをマークし、それに沿ってノーズコーンの形を出します。これがね・・・削りすぎが良くあるんですわ(^^;)。削りすぎた部分は、原則的にハンダでリカバー。微妙なところにはポリパテも使いますが、それ以降ハンダを使いにくくなるので、私はなるべくハンダを使うようにしています。
結局こうしたハンダの盛り削りを数回繰り返し、左上の画像の状態まで持ってきました。結構疲れましたよ、この作業。元のキットよりだいぶたくましくなり、左の82年仕様にも少し似てきました。が、まだまだこれからです。キットのモノコックを下に向かって延長したので、ノーズが高くなってしまいました。裏側をハンダで補強し、ノーズの上面からガンガン削って丸みをつけていますが、特に先端がまだ高い。エッジの丸めこみも含め、調整が必要です・・・が、今日のところはここでやめておきましょう。
一方、下の画像はサイドポンツーン。このクルマのサイドポンツーンは、前方から見てほぼ正方形に見えるのですが、キットでは横長の長方形で、要するに低すぎます。一時は完全に作り直そうかとも思ったのですが、キットのパーツを下方に延長するだけで大丈夫ですね。ちょっと大きすぎるかもしれない。資料写真と首っ引きでバランスを調整することになりそうです。ちなみにこのサイドポッド、天井面はリアに向かってわずかに高くなっています。水平ではありません。
この週末はずっとこいつにかかりっきりでした。久々に気に入るまでボディいじりができてストレス発散した気分。あ〜面白かった(^^)。
(で、あとでまた再開するときにゃ、ボディフォルムが気に入らなくなってる、と・・・(滝汗)


3rd Jul. ★テンプテーション


MkIVの方は足回りを作っている最中で、特にヤんなっちゃうトラブルが発生しているわけでもないんですが、誰かさん♪の誘惑にのって、FDSのティレル011にちょっかいを出してしまいました。つまり浮気でございますねぇ・・・いけませんねぇ〜〜〜。ちょっとだけ、ほんの火遊びだからさ・・・(殴)。
本サイトのMeditationのページでも紹介しましたが、このクルマ、結構潜在的人気は高いと思われますのに、キットには恵まれませんね。ウェスタンモデルスはほとんど幻ですし、そうでなければFDSでしょ。最近発売されたフィニッシャーズ製も肝心のプロポーションがFDSのままですから、決定版とは到底言いがたく、私にとっては手を出せない車種の一つでした。しかしいつまでも箪笥のコヤシにしておくのも忍びがたいし、プロポーション改修だけだったら楽しくできるかな、と軽いノリで始めてみました。なお、このキットは信奉するS師匠から無償でいただいた物です。完成させてくださいねっ♪と朗らかにクギをさされてはや数年(^^;)。すいません、師匠。本能に任せて暴走ですわ(^^;)
さて、キットを一瞥して、まず最初に気が付くのはモノコックが頼り無さすぎるという点でしょう。完成した暁には、巨大なリアタイヤが非常に目立ち独特の格好よさがウリになるんでしょうが、ちょっとなぁ・・・資料を見ていると形状の違いがあまりにも目に付いてしまって、何とかしたくなります。横から見るとこんな感じだもんね。
というわけで、私は早速ボディプロポーションの変更を検討しはじめました。左上画像ではテナリブ製の82年仕様011と並べていますが、こいつのサイドポンツーンを切断したような外観になればいいわけです。テナリブが正確とは限らないのですが、とりあえず定規代わりにしながら採寸しますと、まず上下で2ミリ程度、左右で1ミリ弱のボリュームアップが必要です。そうと分かればミラーやエンジンカウルなど邪魔っけな部分は切り飛ばしてしまい、ボディサイドを整形してから左右に0.3ミリ厚の真鍮板を貼り付け、隙間をハンダで埋め、あっという間に一回り近く大きなモノコックに変身です。ハンダ盛り大会直後が左下の画像でして、『気は確かか?』と言われそうな状態になっております(^^;)。
何度も言っていますが、ボディのホワイトメタルとハンダをよく熔接することが重要。熔接不良のために後で剥がれたりしては二度手間です。また、広い面積が熔融するとハンダの余計な盛り上がりが消えて、後々削りやすくなりますから、そういう意味でも大胆にパーツを熔かした方がいいと思います。
それにしてもこういう作業をしていると、パーツは熱くて持てなくなり、下敷きの板からはヤニが滲み出し、フラックスは熱ではぜてあちこちに飛散し、も〜うシッチャカメッチャカ。熱出そうだわ、私。