29th Jun. ★ゲット・バック・ユー・アゲイン

あ〜でもない、こ〜でもない、と、一番うだうだしてしまうところに差し掛かりました(^^;)。排気管の左側を用意し、排気管のモールドを削り落として調整にかかります。あ〜〜もう戻れません(滝汗)。焦燥感を押さえながら、とにかく似てくるまでクネクネと曲げます。その結果、ご覧のように一応形にはなりました。よほどのMkIVマニアでなければ、取り回しの間違いは指摘できないでしょう。たぶん○サンが見てもこんなもんだと思うはずだっ(^^;)。ただし・・・ここまで来るために、曲げなおしは数知れず。使ったのが軟らかいハンダ線ですからたまりません。いたるところ爪やプライヤーの傷跡だらけです。また集合管の基部は、もっと整然としていて欲しいのですが、今回作ったものは股が深く裂けすぎで、しかも左右で違ってしまいました。慣れてくればもう少しうまく作れるかもしれません。とりあえずこのやり方で作れることは判明しましたから、後日また作り直すことも検討したいと思います。それにしてもこの排気管、MkIIで自作にトライしているテツさんによると知恵の輪とのことですが、まさしく至言。およよッ、と、ホレこのとおり。ちょいとひねると、ちゃんと左右に分解できます。実はこれがスゲー心配ダタですよ(^^;)。左右組んだままで塗装やら仮組みやらを行うのは非常に困難ですからね。運良く分割/再現が可能な構造だったので一安心。胸をなでおろしました。


27th Jun. ★プリーズ・ビリーヴ・ミー

サスアームを作ってしまいたいのですが、ギアボックス側にどう接続するかでフリーズ状態。キットではギアボックスの上にエキゾーストパイプがモールドされており、ちょうどこの下をサスアーム基部が通るわけです。このエキゾーストの下をくり貫くか、それともエキゾーストをゴッソリ削り取るか・・・非常に見事なモールドですし、完成後はキャノピー越しに一部が見えるだけなので、何とかやりくりしてモールドを残こともできそうです。しかしっ!プロバンスのMkIIを制作中のテツさんがなんと自作にチャレンジしているではないですか。スゴイね〜あのムチャクチャなエキゾーストを一本ずつ作って破綻なくまとめるとは・・・これを見ると勇気が湧きますね。しかし、そうは言っても本当に元通りの姿にできそうだという感触がつかめないと、向こう見ずな真似はできません。とりあえず排気管を作れるかどうか、試作してみることにします。できるでしょうか?こういうときは必ずできると念じながらやるとできてしまうのだ(←ホントかよ(^^;;)。
曲がりくねった部分は、1.2ミリ径の金属線がちょうど良さそう。初めに銅線を試しましたが焼きなましても結構硬くて、思い通りに曲げられません。やはり、熔接時に熔かしてしまう不安は残りますが、ハンダ線の方が取り回しは楽みたい。4本をまとめてハンダ付けし、パイプと接続してから曲げまくる、というチータでもやってみた方法で、どうやら何とかなりそうな気がしてきました。次は左側も作って知恵の輪状態をシミュレートしてみようと思います。


25th Jun. ★デ・ジャ・ヴュ


さて、ドライブシャフトの位置が決まったら、次はそれに合わせてアップライトを作ります。いくらMkIVのリアに大きな穴があいているとはいえ、アップライトまでは見えませんが、これがないとサスアーム(アッパーIアーム)やコイルダンパーの接続先があいまいになりますので、今回は(イヤイヤながら)作ることにしました。キットではそんなパーツは存在しませんから自作となります。ベースは穴をあけた真鍮板で、これに真鍮角棒、真鍮パイプを組み合わせ、基本形が出たらポリパテでボリュームアップ。左右二つ分そろえると、左上の画像のようになります。後々サスアーム類を取り付けるのに結構手荒な取り扱いになるかもしれませんから、パイプや角棒と基部の真鍮板とは、ハンダでガッチリ固定しました。左右の2個はできるだけ対称性を確保するため、同時に製作。完成後はほとんど見えなくなるとあって、少々気がめいる作業ですが、今回はわりとすんなりできましたね。なにしろ、今まで何度となくこのあたりで手が止まっていたものですから、サス周りが現れてくるまでは心配でなりません。そういえば今までこの日記でアップライトを作っているところをお見せしたことはほとんどないですね。70〜80年代のF1が好きな私にとっては(厳密には、そ〜いう古いF1の古いキットを多数所有するワタシにとっては(^^;)自作を避けて通れない部分なのですが、少しは慣れてきたかな。いつも同じ形でごまかしているような気もするけど・・・(爆)
閑話休題。このようにアップライトを作るのと同時進行で、タイヤ側のフィッティングもしなければなりません。というのも・・・スタタのホイールというのは、ど〜〜してか、いつもボディ内側に向かって邪魔っけな出っ張りがあるんですよ(左下画像右)。コイツをどうにかしないと、アップライトどころの話ではありません。パーツは洋白(ニッケル?)の挽き物で、加工が大変そうな印象でしたが、意外にもフツーに糸ノコでゴシゴシしていたら切れました(ホイールの加工は前作チータや、古くは312T2なんかでもやりましたが、ロクなことにならなかったんだよね(^^;)。左のようになったホイールとアップライトを組み合わせてシャフトを通すと、こんな感じ。今のところは予定通りです。問題はこの後。非常にタイトなサスアームとコイルダンパーをどう配置するか・・・ここからはつじつま合わせの戦いになりそうです。


24th Jun. ★ハピネス・ビフォー・アフター

ギアボックス脇についているミョ〜な形状の構造物は、なんとスペアタイヤです。確かにリアカウルから見える範囲では、塗り方によってはスペアタイヤに見えるでしょうけど、作り込んだ内部を見るために目を皿のようにして覗き込まれたら、タイヤらしくないことは一目瞭然でばれてしまいます。よってこれは後日作り直し!今はこの周辺をなるべく整理したいので、パキッと折り取ってしまいました。
さて、このシャシー後部ですが、実車とは全く形状が異なります。どこがどう違う・・・と、言葉にはしがたいけど、とにかく違うんだってば〜!エンジンブロックの下部は左右への張り出しが邪魔ですので、リューターでガンガン削り込みます。シャシーは、燃料タンクを兼ねているんでしょうか?サイドシルと面一で、かなり厚みがあります。ここはプラ板を積層し、厚みを稼いでからポリパテで隙間を埋めていきました。形状は、1/18スケールのミニカーなどを参考にしましたが、多分こんなもんでしょう。ボディカウルをかぶせると、サイドシルの分割線とほぼ一致します。別に完璧に一致しなくても良いんですが、なんとなく今はまだ、なるべく実車に近いほうがいいような気がします。これから少しずつ狂っていきますからね。


22nd Jun. ★ザ・セオリー

フォードMkIVの追加工作は、当面リアカウル内部に集中することになりそうですね。どこに手を入れて、どういう順番で作るかを考えなくてはなりません(どんなレベルまで作り込むかはこの際考えない。作りたくても結局出来ないことが多いですし)。内部を作るにしても、最後に完成したときタイヤが、外から見て正しい位置に来てほしいので、まずタイヤ/ドライブシャフト/ギアボックスの配置を確定しようと思います。ディテールアップはその後。
このキットはボディ側にタイヤを固定するようになっており、本来は車輪の位置決めが大変しやすい部類ですが、内部を削り込んだ関係上その構造は使えなくなりました。そこで、ドライブシャフトをギアボックスに固定して、それによって車輪の位置を決定することにします。
まずシャシーとボディを仮止めして車高およびタイヤクリアランスを決め、車輪がその位置にくるようにドライブシャフトを固定することになりますね。ギアボックス側にはかなり大きな穴が開いており、ドライブシャフトは上下前後の調整が非常にしやすい構造です。この穴にポリパテを詰め、車高調整をしながらパテを硬化させます(シャフトにはグリスを塗っておき、パテ硬化後はギアボックスから引き抜きます)。車高はプラ板で作った下駄にて調整。後輪直前に1.8ミリ、前輪直後に1.5ミリのプラ板を置いて、ほんのわずかに前傾姿勢の車高としました。前後とも同じ高さにしてしまうとなぜかノーズが浮いて見えるんですよ。アゴが上がって見えるというか・・・微妙にノーズ下面が反っているのかもしれませんね。ともかくこれで車軸が固定されましたので、後輪近傍のディテール追加工作に入ります。


20th Jun. ★サーチ・IV


黒猿が終わって、あとはベースをどうしようか考えていましたが、デコパージュにしようとは思ったものの、今日のような強風ではニス塗りもできません。まあ急ぐものでもなし、ゆっくりとやっていきましょう。一応どういうかっこうのベースにするかというプランはあります。いずれこの日記で公開することになるでしょう。
さて、ポスト黒猿の候補としてはお手つき物件が最優先(そもそもチータは寄り道だったんだよな(^^;)。お手つきならいくらでもありますが、その中からフォードGT関係をチョイス。まずはスターターのMkIVをやっつけることにします。
スタタのMkIVは左の画像のようにスタイリングが良く、スジ彫りやバキュームパーツもきれいだし、スタタお得意のパーツ一体化がよく効いていて、ストレートに組む分にはなかなかの好キットのようです。しかし、気になる向きには、大きく開いたリアウィンドウから見える内部の再現性にちょっと物足りないものを感じるかもしれませんね。なにしろシャシーはこんな感じで、エンジンルームの補器類はほとんど再現されていません。これらを、全てではないにしろ、ある程度は作りこんで、見せ場を作ってやりたいですね。前作のチータではいつもにましてパーツを自作しましたが、そのおかげで何もないところからパーツを作るというのが、以前よりは億劫でなくなりました。経験が増えてきたってことでしょうかね。資料を見ていても、ここはこうして作れる、ここは〜より先に作らないと後が進まない、などといろいろなことを考えることができ、解決法も思い浮かんできます。そういえばコイツを作り始めたのは2年前のちょうど今ごろ。思い起こせばあれからいろいろなことがあって、今の私には当時なかったノウハウもマテリアルもあることに気づきました。
さて、物思いに浸るのもいいけど、作りましょう。まず!このキットは一体整形のエンジンパーツが自然に見えるように、ボディの裏側はムクの占める部分が多くなっています。これでは補器類を入れようったって入れる余地がありませんわな。それをモーターツールぎゅんぎゅん作戦(^^;)でくり貫きます。左下の画像は片側だけくり貫いたもの。ここまでやると、内部に色々詰められるようになりますし、付加的な結果ですがダクト開口委員会方式(懐かしいな)で処理したNACAダクトを実際に貫通させることもできるようになります。ビットがはねてボディの表面を傷つけないようにすることと、調子に乗ってボディまで貫通する穴ボコをあけないことが注意点ですね(とか言いつつ、早くもパテで修正した痕跡が・・・滝汗)。タイヤハウスの中は、実はマッドガードが張り巡らされており、カウルエッジは薄々ではありません。ただしエッジで段差がついているのは確かなので、一度深くくり貫いてから金属板で内壁を再現してやることにします。この内壁の裏面は、恐らくリアウィンドウ越しに見えるはずですから、こうしてしまった以上は何かで作る必要があります。
しっかし・・・今回も完成までが長そうですな(^^;;)


19th Jun. ★幸せな結末

今日はルマンの会の例会。またまたお邪魔する予定ですが、そのときまでには、静岡に間に合わなかったコイツも持っていかねばなますまい(^^;)。ようやく全てのパーツをつけ終わり、何とか完成しました(左の画像をクリックすると大きな画像になります)。
ま〜いつものように最後の最後でいろいろありまして、詳しくはギャラリーに移したときにでも書きますわ。全体を見回して思ったんですが、車高調整をしくじりましたね。もっと低くなきゃ。いろいろ追加工作もしたんですが、この腰高のせいで、全体のバランスを崩している感じです。しょうがないですね。何しろ、車高が高いことに気づいたのが昨夜じゃね・・・(核爆)。それでもできる限りのフォローはしまして、今は全てをやり尽くした達成感でいっぱい。苦労したこの作品には、また専用のベースを作ってやろうと思っています。今度はデコパージュにトライする予定。それが終わって、初めてジ・エンドかな。
最後になりましたが、デカールを製作し提供してくださいましたhisuzuki氏に深謝いたしますm(--)m。


18th Jun. ★将来を誓いあった日(^^;)

久しぶりにヤフオクで資料本を購入しました。そろそろポストチータを考える時期になってきましたしね。ゲットしたのはGT40がらみの洋書3冊。以前から存在は知っていたんですが、なかなか手に入れる機会がなかったものばかりです。これを見ながら頓挫しているMkIIやMkIVに気合いを入れようというワケ。ライバルのYサンもAMRのMkIIを始めたし、私も今年こそはこの2台にケリをつけたいと思います(どーでもいいけどYさん、顔が気に入らないからって、自分の好みのタイプに整形手術するなんて大人げないぞぉ!(^^;;)。
ところでこの3冊ですが、カラー写真がたくさんあり、今まで欲しかったGT40のカラーバリエーションがたくさん掲載されているので、かなり気に入りました。往年の写真だけでなく、近年のレストアされた個体の写真も多いのですが、MkIからMkIVまで(MkIIIも!)、まんべんなく網羅されています。細部写真はあまり期待できませんが、これはモデルカーズとカーマガに良く分かる写真がありますから、私にとってはノープロブレム。実に良い買い物でした。これでGT40の資料は結構充実してきましたね。不明だったディテールもあらかた判明しましたから、あとは自分の実力で作れるところを選びながらアタックするだけです。作るぞお〜!ところで、どこから再開しようか・・・(爆)


17th Jun. ★見えそうで見えない・・・萌エッ(←あほ)

ロールバーができたところで内装関係のパーツは出揃いました。静岡から先が長かったね(^^;;)。ダッシュボードは内張り式のキャノピーと干渉してボディとの間に隙間ができてしまったので、エポパテを詰めて隙間を埋めています(塗装した後にこれだぜ?)。
コクピットのバスタブ両脇にはフレームがわずかに見えることが分かりましたので、パイプと金属線を組み合わせて置いてみました。ボディカウルがかぶさると見えて欲しいところしか見えなくなります。
ボンネットの開口を大きくしすぎたのか、エンジンルーム内は結構見えてしまうようです。資料写真を参考に、見えそうなところだけかいつまんでディテールを追加。シリンダーヘッドカバー(だよね?)を赤く塗り、エキゾーストの下に燃料タンクらしきものを配置。また、コクピット内からの光漏れを防ぐために、エンジンルームとダッシュボードの間にはプラ板で隔壁を作りました。
資料によるとエキゾーストの前方には、何のためなのかよく分からない構造物が確認されます。これらも金属板、プラ板その他を動員して作成。シャシーだけでは『なんじゃこりゃ』と笑えますが、ボディをかぶせるとこのように、中に何かありそうな見え隠れの状態になります。リサーチも製作も相当に手抜きではあるんですが、このあたりのこだわりは人それぞれ。私としてはこんなもんで満足なのです。


13th Jun. ★キラメキの初体験(核爆)

懸案のロールバーです。こいつには今までメッキ調スプレー、メタルカラー、アルクラッドなどいろいろ試してきましたが、どいつもこいつもいまいちハートにビビビッとは来ない仕上がりでした。どうしてもピカピカの銀色にはならないんですよねーー。やはりメッキするしかない!思い立ったら試練の道を、行くが男のド根性♪(んな大げさな(^^;;)。今までやったことのない技術なのでちょっぴり不安ですが・・・
これのためにメッキ装置のセットをいろいろ物色したんですが、結局一番有名な(?)マッハ模型のニッケルメッキセットでやってみることにしました。他の装置は結構値が張るので、いろいろ試すというわけにも行きません。これでダメならあきらめる覚悟で臨みます。
まずはパーツをしつこくペーパーがけし、2000番まで磨いたらピカールでバフがけ。これでピッカピカの真鍮色になります。そして中性洗剤で洗ったあと、さらにセット付属の洗剤で脱脂し、電極でつまんでおもむろにメッキ槽に浸しますと・・・おおッ?わずか十数秒でパーツが銀色に!あっという間の出来事でした。パーツから泡が出始めたら、それ以上の浸漬は無用ですから、さっさと引き上げ水洗い。
で、できた・・・ちゃんとキラキラ映りこみもする、バッチリのニッケルメッキです!!。コレコレ。これが欲しかったのよ(^^)。いや〜〜久々にできたパーツに感動しました。メッキってこんなに簡単にできるのね。
ただし、ハンダにはメッキが乗りにくいとの注意の通り、ロールバー接合部に残っていたハンダの上は、やや曇った銀色になってしまいました。これはコンパウンドで磨くことで解決できるらしいのですが、今回はこれ以上いじるのが怖くなったのでやめておきます。


9th Jun. ★吹けば飛ぶような小粒だけれど


終わりそうで終わらないチータ。ですが、そろそろ作るべきパーツも片手で数えられるくらいになってきました。今日作ったのはドアノブとルームミラーです。ドアノブは当初、洋白線と真鍮角棒から作り出そうと思ったのですが、意外と取り回しにくく、ラチがあきません。真鍮角棒がいけないみたい。そこで、洋白線に糸ハンダをくっつけ、思い切って太らせたもの(画像右)を削り出すようにしたのですが・・・。この方法、初めのころはゲンナリしますけど、意外に簡単に形を出すことができたので、結果的には正解だったのかも。実はこのパーツ、こういう形状で正しいのか全くわかりません(^^;)。私の手持ちの写真でははっきり見える角度のものが無いので、当初無いものだと思っていたくらいです。えらい簡単な構造ですけど・・・こんなもんか?左右で微妙に形が違ってしまいましたが、目立つことはないでしょうから、気にしません。このくらいだと精神衛生上よろしい(^^;)
お次はルームミラー。これまた非常に小さなパーツです。コクピットの中だから目が行くパーツなんですけどね。まず0.2ミリ厚の洋白板を適当に切り出し、これの中央に穴をあけ、先っちょを曲げた虫ピン00号を差し込んでハンダ付けします。あとは鏡面を磨き出せばおわり、楽勝♪と思ったら
大間違いのコンコンチキなのよ(^^;)。穴をあけてしまったせいで磨き出すと虫ピンの断面が鏡面にハッキリと浮き出てしまうのです。ならば、と鏡面にハンダを多めに乗せて層を作り、それを磨き出すことにしましたが、それでも最後の鏡面磨きになるとハンダメッキも落ちてしまい、何度やっても同じ結果になってしまいます。5回以上やり直しましたがダメ。あきらめて鏡面にはアルミフォイルを貼り付けることにしました。これをピカールで磨けば一応鏡面になりますし・・・と、ところが、アルミフォイルはムッチャクチャ剥がれやすく、瞬着をあきらめてエポキシで貼り付け、何とか成功するまで、これも5回はやり直しました。こんな爪切りで切った爪の先みたいなパーツに何日かけてんだか・・・でも、こうなるともう意地ですわな(^^;)


6th Jun. ★アルクラッドにク・ラ・ク・ラ

日曜になってみると朝から雨。なんとなくダレてしまいたくなりますが、奮起してエキゾーストの塗装をば。雨だというのにエアブラシの動員です(昨日あんなに晴れていたのに塗装を後回しにするとは・・・)。実車のエキゾーストパイプはキットのようにメッキされていたかもしれませんが、今回は塗りで仕上げようと思います。メッキ表現はイマイチ気に入らなかったし、第一このパーツをメッキするのはかなり大変です。
私、アルクラッドを使うのは初めてで、勝手のわからない塗料にちょっとドキドキですが、なんのことはない、扱いはフツーのラッカーと一緒でした。むしろまったく希釈の必要がないシャブシャブ状態なので、通常の塗料よりも簡単です。さて、今回チョイスしたのはホワイトアルミとペイル・バーント・メタル。とりあえず白っぽい銀にしたかったのですが、それだけでは芸がありませんから、焼け色代わりに金系の色を少しかぶせたというわけです。あんまりそれっぽく見えないが・・・腕の問題(爆)。アルクラッドはかなり輝度の高い銀色を再現できますが、それでもメッキ調には成りえません。もうちょっと光るのかと思っていましたが、意外とクレオスあたりといい勝負じゃないの?という気がしました(失礼(^^;)。吹き付ける面積によって印象が変わるのかもしれませんね。塗膜は結構強いと思いました。クロームシルバーなど一部の特殊塗料は触っただけではげるそうですが、今回の場合はそんなことはありませんでした。
エキゾーストはこれにて完了。排気管の中のススはパステルにて表現しようと思います。


5th Jun. ★サイドミラーに映るアイツ

チータは懸案であるサイドミラーの番ですよ。左の画像で左がキットのパーツをか〜な〜り削り込んだもの。右は今回新造したものです。キット付属のパーツはメッキが施されていることもあってか、ステイもミラーケースも非常にゴツく、特に前者はスケール感を大いに損なうので、できる限りシャープに削ったのですが、それでも限界がありますわな。ミラーケースとステイの接合部分も気に入らないし、持ち手にした真鍮線は突き出そうだし(それはキットのせいじゃないだろー(^^;)、どうも不満です。しかもこのパーツはワンピースなので大変扱いにくく、いっそ新造・・・という方向に気持ちが傾いていました。とはいえ、このちっこいパーツをひねり出すのは結構気が重い作業です。まずはミラーケース、こいつはいつものごとくドリルレースで(今回のチータはこのパターンが多いですね)。ドリルレースもいいかげん慣れましたが、まずは外径を決め、ミラーを埋め込むくぼみを作り、テーパーをつけながら徐々に形を出して、最後はカッターの刃を当てて切り落とします。この時、後でステイを刺しやすくするために円の中心に穴をあけておくこと。ステイは真鍮板のコマ切れと00号虫ピンをハンダ付けです。こういうパーツを2セット作るわけ。さらに、このままではステイは薄すぎますから、ポリパテなどで若干太らせた方がいいかと思います・・・が、これでもいけるかも。
ちなみに今回は元のパーツより大きくなりませんでした。いつも新造するとたいてい前より大きくなるのにね。むしろ小さいくらいで、これはこれで不安です(^^;;)


3rd Jun. ★カナリヤ来たりて笛を吹く

先ごろ発売されたフィニッシャーズのコパスカーが手元に届きました。コイツの素性に関してはど〜〜もFDSのコピーではないかと噂されているのですが・・・たしかにパーツ構成やディテールからしてFDSのフォーマットにそっくりです。私はFDSの同キットを所有していないので直接は比較できませんが、おそらくボディフォルムも酷似しているものと思われます。完全にFDSかというとそうではなく、たとえばタイヤはフジヤ製の質の良いものが入っていますし、デカールも2枚ついています。もしかするとFDSのキットのシートにはシートベルトのモールドがあったかもしれませんが、このキットにはありません。一方FDSではアルミの挽き物だったホイールがホワイトメタルで整形されています。このクルマ、ホイールは黒ですから磨き出す必要はないので挽き物でなくてもいいんですけどね。エンジンはタメオのコピーかも知れません。タメオのパーツはアンダートレイに組み付けるために下駄のようなダボが生えていますが、それがそのまま残っているので、組み付けるのに多少工作が必要です。足回りはオールメタルで、フロントロワサスに至ってはアンダートレイと一体ですが、インストによればこれを付属のエッチングパーツに置き換えるといいそうです。でも、このエッチングセットには、このクルマにマッチするサイズのものがないんですが・・・(滝汗)。ま、フィッティングの加工は簡単です。
このキットの目玉はなんと言ってもフィニッシャーズの新色、カナリアイエローが付属することでしょう。この色はレモンイエローほど頼り無くはなく、かといってピュアイエローほど濃くもありません。コパスカーだけでなく、同世代のルノーF1によく合いそうです。キットには親指ほどの太さのビンが一本しか付いてきませんが、私はもう1本くらい欲しいですね。黄色は調色すると濁るそうですから、ずばりの色が出てくれるのは大歓迎です。
さて、ここまでお読みになれば、このキットがどのような代物であるか、およそおわかりいただけるのではないでしょうか。何かをコピーして平然と商用とする行為の是非は、当然問われてしかるべきでしょうねぇ。しかしこれがコピーであると立証するのはそれなりに大変でしょうし、43が知的財産とやらに該当するのかどうかもわかりません。そもそも大げさな訴訟を起こしても元が取れるような市場ではありませんから、コピーされた方が事件化することもまずないでしょうね。海外のガレージキットではしばしば見かけるケースですし。私自身はキットが出てくれさえすれば歓迎するようなタチなので、そ〜ゆ〜無責任な購買層がいるからまがい物でも売れる世の中になってしまうと非難されても言い返せないのですが(^^;)、やっぱり一抹の疑念は感じますわな。
まあ、こういうお話をひねり出すときりがありませんし、これを生業としている人たちの立場などを無視して議論するのも憚られますから、これ以上は書きませんが・・・アマチュアというか、顧客から一言いわせてもらいたいのは・・・どうせ出すならせめてボディフォルムをかっこよくして出してよ〜〜!!ということ。左の画像にあるように、このクルマ、前から広角で見ると意外にスリークでカッコイイのです(普通のアングルだとかっこ悪い。キットもわりと似ている。不思議だ・・・)。そのあたりをリファインして出してくれるなら・・・少なくとも私はすごくうれしいんですけど(^^;)。


2nd Jun. ★君に会いたくなったら・・・
6/1は出張で京都へ。その準備も覚悟も実にイイ加減なまま迎えたにしては順調に仕事が終わり、早々と会場から遁走するオタク一匹。やってきたのは大阪です。またしても出張に名を借りてプチオフをやらかそうというワケですわ(本当に仕事のための出張だったのか?という声が・・・(寒)。
今回の私は移動時間も十分とって、遅刻することもなく待ち合わせ場所に参上。わざわざ時間を取ってくれたHさんにSくんと落ち合いました。駅から程近い焼き鳥専門店で舌鼓を打ちながら、件のフィニッシャーズのニューキット、70年代のF1、Sくんの進路指導(爆)などなど、一時も黙り込むことなく数え切れないほどの話題で盛り上がりましたよ(^^)。その後近場のホテルの喫茶店に移動し、ここでいよいよ各員持参のブツがご開帳です。Hさんは製作環境が制限される中コツコツと進めたボの字の288GTOを見せてくれました。どうもこのキットは独特なパーツ分割が善きにつけ悪しきにつけキモになっているようですねぇ・・・Hさんの中でモダンフェラーリというと、288GTOで止まっているらしいのですが、この人のストライクゾーンは、かのYさんとホントによくオーバーラップしています。一方のSクンは非常にきれいな仕上がりのアルピーヌA220とポルシェ935を持ち込み。Sくんはウレタンクリアーユーザーですが、筋彫りなどへの影響とはまったく無縁で、とても清潔感のあるフィニッシュでした。モノを目の前にすると時間の流れはさらにスピードアップ。模型談義に熱中しているうちに、気づけば夜は更けて10時半過ぎ。帰宅手段のタイムリミット寸前でお開きとなりました。いつもながら時間の流れの速いこと。楽しく充実した良い日でありました。温かく迎えてくれたHさん、Sくんに感謝感謝です。そうそう、Hさんにはお土産までもらってしまったのでした。こいつが役に立つのはいつか!?(Hさん、ありがとうございました)

★あたしのカレはアキバ系(爆)

さて、大阪でのプチオフの翌日は特に予定もなし。急いで帰京しなくてもいいように休みを取っておいたので、帰りは寄り道してきました。今回の関西行ではロムやラクーンといったショップの定休日にぶつかってしまったのが残念でしたが、ま、今すぐに欲しいキットはないので、道具類を物色することにいたしましょ。とりあえず東京に戻り、新宿のイエローサブマリンを訪れました。この店は、私の知る限りこの手の周辺材料の在庫がもっとも充実している模型店なのですが、なんとスケールモデルのコーナーはゴッソリ秋葉原に移転だそうな。んぐ〜〜せっかく品川で新幹線を降りて新宿まで来たのに、アキバだとぉ?東京まで乗ってりゃ良かった・・・出鼻をくじかれた感じですが幸いにも帰り道になるので、気を取り直して行ってみることにしました。実は秋葉原は初めてという私。どこにど〜ゆ〜店があるのか知らぬままにさまよい歩くのがヤだ、という軟弱な理由なだけですが(^^;)。
潜水艦の駐留先は、JR秋葉原駅の目の前といっても良いラジオ会館の7Fでした。このビルは、ボークスや海洋堂、コトブキヤといった、その方面の有名ショップも入っており、かなり便利ですよ。さて肝心のイエローサブマリンですが、お目当てはアルクラッドとクレオスのスーパーメタリック各種。一番気になっていたクレオスのメッキクロームだけが品切れでした。ボークスその他をのぞいて探してくれば良かった・・・でも期待した通り、素材類の品揃えはほとんど移転前の状態を維持していてくれて助かりました。どこにも置いていなかった3ミリ径、4ミリ径の真鍮パイプもありました(先日パイプが手に入らなかったとき、新宿店にも電話で在庫の確認をしたのですが、品切れとの答え。そのときはすでにアキバに移ってたのね・・・)。ただ、移転に伴って43キットを清算したらしく、私としてはそれだけが不満です(^^;)
このラジオ会館、本来はプラモ屋の雑居ビルではなく、無線機や音響関係のショップなんでしょうね。地上1階の一画には電気工具の店があり、ここで半田ごてを2本購入。1つは30ワットの中サイズで、今まで使ってきた10年選手はすでに寿命でしたから、買い換えたかったのです。で、もう一つは先端が鉛筆のように細くとがった極細のこて先を持つタイプ。私はこれが喉から手が出るほど欲しかったのですよ。これでもう細かいハンダ付けのためにこて先を削らなくてもすみますな。やっと手に入れました。
この移転先、駅から近いし、今までと違ってJRでいけてしかも東京からは帰り道にあたるし、すぐ近くに似たような店があるから本命で用が足りなかったときも便利だし、私にとっては大変条件の良い立地です。いいトコ見つけた(^^)。間違いなく今まで以上に来易くなりました。