31st May ★ルビーの瞳

黒猿はまだまだ終わりません。本日はテールランプです。タメオのアフターパーツのメーター類セットから適当なものを拾い出して底板にし、その周りをリングで覆い、エポキシ接着剤をのせ、割と簡単に出来たんですが(画像右側です)、ど〜〜してもエポキシを練るときに気泡が入ってしまうんですな。ま、このパーツだったらアングル的に目立たなくもなるし、一歩譲っていいとしても、このままだと、いかにもエポキシ盛りました、という感じにレンズが凸助になってしまうのが気に入らない。本来このテールランプはフラットなレンズですし、しかもタメオのメーターを使うという前提のため、少々オーバースケールです。結局作り直すことにしました。ランプのリムは焼きなました洋白線をグルッと巻いてリングを作るので一緒です。レンズはセルフィルムをポンチで打ち抜いて作りました。この方法、一度やってみたかったんですが、結構強くポンチを叩かないと抜けないのね。意外。問題のランプの底板は、適当な真鍮棒に0.2ミリ厚の洋白板2枚を重ねてハンダ付けし、ドリルレースで円盤にします。小さいサイズの円盤ならこの方法で簡単に作れます。加工が終わったら加熱して2枚に戻してやれば、2セット分が出来上り。今度のは底板の直径が3ミリ(前のは3.4ミリ)、リムの洋白線は0.4ミリ径のものを使いました。左の画像のように二周りも小さくなったんですが、ボディにつけてみると、まだこれでもでかい気がします。もう作り直しはしませんが、全体のバランスを見ながら作るって難しいなーと、改めて思いました。


28th May ★鉄棒でたわむれて

オープントップですからロールバーはとても目を引くパーツです。が、キット純正パーツはとにかくダメダメ。メッキパーツであるうえにパーティングラインも丸見え、しかも細すぎます。ここはいさぎよく真鍮棒で作りましょう。まずはカスガイ形状のぶっとい鉄棒(^^;)から。ボディの開口部ぎりぎりまでまたがるようにサイズを決めて、太目の真鍮線を曲げます。こういう場合は一発で決めようとしないのがストレスをためないコツ。最初の一つは捨石と考え、どこをどういう寸法にするとどうなるのか、のあらましをつかんでから、二発目に本命のトライ。今回は4回目にしてやっと妥協できるものができました(左右で曲げのアールが似て見えるように注意!)。それにしても、このパーツ、車両進入防止用のバーに見えなくもないですな(おれだけか(^^;)
メインのバーができたら、その支柱を一回り細いサイズ(φ1.5ミリ)の真鍮線で作ります。こいつはサイドシートの足元から、鉄棒の中心に向かって伸びるというデザイン。なかなかイカすじゃな〜い♪。長さを慎重に調整して、金属線同士をハンダ付け。出来上がると左の画像のようになります。
太いロールバーはこのクルマのチャームポイントになっていますが、だいたい直径1.7〜1.8ミリくらいがちょうどいいようです。静岡前にはこういう半端なサイズの金属線が手持ちになく、仕方なしに2ミリの真鍮線で作ってみましたが、わずか0.2ミリの違いだというのにずいぶん印象が違いました。その2つを比べてみるとこんな感じ(右側は塗装していますが、素材は真鍮です)。2ミリは明らかに太すぎで、ボディに組みつけてみるとかなり違和感があります。スケール感が無いって感じですかね。径が太い分、バーの開きも狭く見え、おもちゃっぽく見えました。作り直しバージョンも、本当は1.7ミリ径のものを使うつもりだったんですが、あいにく手に入らなかったので、1.8ミリ径としました。私の印象としては、これでも若干太い気がしますが、でも2ミリよりはずっとマシです。ニンゲンの眼は結構小さい差まで検出するノダ。


26th May ★窓際の魔術師


次はキャノピーです。今回はハコ車とはいうもののバキュームパーツはもっともラクチンな部類。なにしろオープントップで、しかもこのクルマはライトカバーがありません。組みつけにあたってはウィンドスクリーンの左右の高さが揃っていることがポイントになりそうです。まずはバQの切り出しですが、某職人さんとS師匠がオススメという、アノ方法でやってみました。つまりウィンドスクリーン上辺を切り出すために、バQの天井面をひたすらペーパーで削るというやり方ですね。バQの下辺に延びているバリを、残しておいた方が取り扱いやすいようです。600番のペーパーをプラ板に貼り付け、シャカシャカあてていると、思っていたより早く余計な部分を切り取ることが出来ました。非常にラクチン。優れた方法だと思います(画像を押さえとくの忘れてた(^^;)。
次に、こいつの裏面をマスキングゾルで覆い、クリアーを吹いておきましたが、透明度はイマイチ。結構表面がデコボコしていたので、クリアーを吹いた後に研ぎ出しをするか、裏面もクリアーを吹くべきだったのかも知れません。
さて、ここまでは来ていました。静岡の前に。問題は接着です。少し心配だったボディのカーブとの合いはまあまあ良好です。(Rの部分で若干浮きましたが・・・こいつは別のところで問題になりました(^^;)。しかし、このクルマ、バQをカウル内側から貼り付ける様式なので位置決めがとってもやりにくいんですわ。1回目は接着剤の選択にも戸惑い、結局付いたことは付いたんですが、傾いていたりエポキシがはみ出したりと全く納得できなかったので、はがしてもう一度やり直すことにしました。今度はまず、正面中央とドアパネルの一部の糊代に微量のゼリー状瞬着で仮止めし、隙間にエポキシを充填して固定しました。表から見ると隙間に充填したエポキシが透明に光って見えてしまいますが、うーーーん、私の現状テクニックの限界ですね。
ところで実車のキャノピーはリムにピン止めされていますので、00号の虫ピンを差し込んで再現しました。虫ピンの頭を使う方法はよく見かけますが、それでも大きすぎることって良くありますよね?そんなとき私はピンの本体を使うようにしています。ほんの少しだけ表面に突き出すようにすれば、超極小リベットになります。でも頭と違ってズン胴だから、突き出す程度を統一するのが結構難しいんですよね。特に今回は、ピンがキャノピーまで達しないように穴の深さを調節していますから、この辺はかなり不統一に仕上がってしまいました。出っ張りすぎこそありませんが、逆に引っ込みすぎというのが数点。もぅ〜みっともねーなー(^^;)。しかも、出来てみると・・・なんか目立たないじゃーーん(i_i)。今回はリベット間の距離がわりとはなれているので、むしろ虫ピンの頭を使ったほうがアイキャッチになったかもしれません。要反省。どうもやることがチグハグですねー。


23rd May ★排ガス規制もなんのその


エキゾーストパイプはすでに紹介したように、金属パイプを曲げて作ります。しかし以前から気になっていたことがあります。左上の画像で最上段が最初に試作したパーツですが、排気出口の断面が楕円形になってしまうのですよ。これは曲げが足らないのに切断してしまったせいで、もっと曲げ角度を強く(90度以上に)してやると、中段以下のような真円に近い断面にすることが出来ます。ところが、曲げのRが小さくなると、どうしても曲がったパイプの内側(イン側?)にしわが寄ってしまうのです。小さいしわなら何とか仕上げでハンダを盛り削りすれば修正できるのですが、出来れば無いにこしたことはありません。これを解決しようといろいろ検討した結果、以下のコツがあることに気づきました。
その1.肉厚の厚いパイプを使う。今までは外径3.0ミリ、内径2.6ミリという、つまり肉厚0.2ミリのパイプを使っていましたが、これを外径3.1ミリ、内径2.5ミリという、肉厚0.3ミリのパイプにしてやってみると、やはり肉が厚い分だけしわや変形は起こりにくいようです。ただし、エッジが分厚くなりますから、詰めたハンダを熔かしだした後に、エッジの部分をリューターでさらってやる必要があります。しかしこの作業はパイプをキレイに曲げるよりははるかに簡単な作業ですから、それほど面倒ではありません。ちなみに左上の中段以下は厚手のパイプを使ったものです。
その2。中に詰めるハンダですが、ただ詰めるのではなく、内部にもフラックスを注入して(アロンアルファについてくるノズルが便利)、内壁に熔接すること。これがないと曲げるときに変形しやすいようです。無造作にハンダを詰めると、パイプを曲げたとき、つまり負荷がかかったときにパイプ内壁と芯のハンダがはがれて、もっとも変形に弱い内側がへこんだりするものと推測しています。パイプと芯材を一体化させてやることが大事なのではないでしょうか。ちなみに中央は曲げ加工後、定位置で切断し、ハンダを熔かし出す前の状態。完全にハンダで満たされており、スが入ってませんでしょ?
その3はすでに述べたように、必ず焼きなますこと(そのままでは90度の曲げにすら耐えられません)と、ゆっくり曲げること。焼きなました後は、パイプの外面だけでなく内壁にも酸化皮膜ができますので、塩酸(サンポールでOK)に十数分間浸漬して、キレイにしてやります。これをやると先述のフラックス作戦がより効果的になります。また、急いで曲げると変形の原因になります。
あとは、ハンダを内部に詰める作業にちょっとコツがいりますね。いかにやりやすくするか、です。鉛の小径球をたくさん詰めたら簡単だと思いましたが、やわらかすぎて曲げるときに変形しやすい感じでした。

さて、こんな大騒ぎをして、何とかパイプは出来ました。これに4本組み合わせたハンダ線を熔接し、エキゾーストっぽくしてみたのが、左下の画像です。いくらほとんど見えなくなるとはいえ、多少は左右対称を意識しないといけませんし、ボディカウル裏面との兼ね合いも見ながらですから、少々面倒でした。それに、ここで修正不能な大ミスをするとパイプから作り直しですから、おっかなびっくりの作業でもありましたね(^^;)(この画像を見て、左右対象が全然出ていないことに気づいたあなた!アブナイ自分に気づくべきよ(爆)
カウルを乗せてみると、こんな感じ。穴越しにエキゾーストパイプがのぞきます。本物もこんな風に見えたのかはまったくわかりませんが、まあ何も無いよりはマシでしょう。ちなみにこれはサイドビュー。悲願だった排気管がそれっぽく出来てご機嫌です(^^)。やりゃできるもんですねぇーー。成せば成る 成らぬは人の成さぬなりけり、か・・・。このパーツはこのあとサフで下地を整え、塗装して仕上げることにします。


19th May ★回って回って回って回〜るぅうぅ〜〜(泣)


エンジンのパーツに移ります。チータはボンネット上面に吸気トランペット(だよね?)が突き出ており、これも外観上の大きな特徴です。キットではこんな感じのメッキパーツでして、ちょっとチープな印象です。ここは一丁、自作してみましょう。円筒形のパーツですから、当然ドリルレースして作ることになるわけですが、ここで第一関門。私の持っているドレメルのチャック径では、3ミリ強の棒までしか銜えられないのですが、問題のパーツは直径4ミリ。こういう場合は一旦銜える棒材を太くしてから削り出します。つまり、このようにハンダ線でリングを作り、これを太目のハンダ棒材に熔接して、このような不細工なイモを作り、これを回して削るわけですね。キサゲカンナや彫刻刀などを当てながらひたすら削り、左上のような画像の状態にします。これをもう1セット作りますが・・・二ツ目は与一も困る扇かな、と川柳にあるように、2個目が鬼門なのよ(^^;)。一発目は好き放題できるんですが、同じ物を作る2回目はかなりテンションが落ちます。幸い今回は多少形が違ってもあまり目立ちませんから、少しは楽に出来ました(ボツは出ましたけどね)。
さて、この吸気口にはエアファンネルらしく防塵ネットがつきます。目の細かい黒染め金網を、ファンネルの形状に合わせて丸くカットすればいいのですが・・・ハサミ一丁でそんなことができるのは達人だけ(^^;)。私は、希望する径に近い皿ビスにメッシュを貼り付け、あらかたカットしてからドリルに銜え、回しながらエッジを処理して丸い金網を作りました。金網は瞬間接着剤で皿ビスにガッチリ固定し、切削中にほつれないようにします。はがすときは当然アセトン。自然に剥がれるのを待ちます。
さて、こうして出来たパーツを、キットのエンジンパーツ(頭だけだけど)にくっつけてみたのが左下の画像です。エンジンパーツは適当に筋彫りなどを施し、少しでも立体的に見えるようにしました。塗り分けも、かなりウソくさいですが、派手目に。
で、これをボディとあわせてみると・・・ゲッ!ち、ちいせぇ〜〜〜〜(X。X;;)。全然目立ちませんけど!?おまけにファンネル間はもっと隙間があくのが正しいゾ?全体とのバランスがこんなにヘンだなんて、正直言って愕然としました。どうやら木を見て森を見ず、を地でいってしまったようですね。うう・・・
実力炸裂!もう寝ます(爆)


18th May ★大山鳴動、ネズミ一匹


お次はチータのホイールナット。何故そんなケッタイなパーツを作らなくてはならないかというと、キットのパーツを壊したからなんですな(^^;)。ま、ともかく、ホイールインナーと一体になっており、これに車軸を通そうと画策しているうちに破損してしまったわけです。ばかなことしました・・・(^^;)。資料をみますると、このホイールナット(でいいのかな?)は、面倒くさいことに星型の独特の形をしています。エッチングを自作できれば最高ですが、現在のスキルではそこまでは無理。今回は真鍮板から自作することにいたしました。四輪分必要ですから0.2ミリ厚の真鍮板を4枚重ねてハンダ付けし、これを希望の形状に削り出してやるわけですが、この時いかにして奇麗な五稜形を作るかと、中央を含め実に6ヶ所(!)という穴あけが難関となります。
まずは五角形とその中心を作図し、それを先ほどの4枚重ねの真鍮板に貼りつけます(図面は絶対に必要です)。所定の位置への穴あけですが、モーターツールで正確に開けるのはとても難しいので、ボール盤を動員。このボール盤は友人のNさんから爆安価格で譲ってもらいました(Nさん、サンクス!)。物が小さいので周囲の5点を均等に開けるのは結構困難です。実際やってみると一発では無理でした。左下の画像はリメイク版ですが、それでもご覧のとおり一点だけずれています(最後の5点目でした)。ここで私はスタミナ切れ。失敗してもすぐ穴あけがはじめられるように、4枚重ねの真鍮板を5〜6個用意しておくとよかったですね。とにかく穴を開け終わったら万力、各種ヤスリ、指先(^^;)などをフル活用して画像のような星型にし、高出力のハンダ鏝で4枚をはがします。取り扱いやすいようにシャフト(真鍮パイプ)を組み付ければとりあえず完成。
タイヤとのバランスはこんな感じになりました。タイヤのパーツに車軸がついていますので、これを車体に突き刺すという、いささか変わった構造になります。ホイールスポークは黒に近いこげ茶色にしてみましたが、ちと茶味とグロスが強すぎて変かもしれません。写真に撮るとなおさらはっきりわかるわ(^^;)。あとでフラットクリアーを吹いてみようかな。
ちなみに写真は前輪です。ホイールセンターにハブキャップ(?)らしきものがつくのが特徴(後輪にはつきません)。これには大き目の虫ピンの頭がぴったりで、シャフトはもともとパイプですからただピンを刺すだけで出来てしまいます(アレッ?写真・・・センターずれてる!なおさなきゃ)。
それにしても・・・大騒ぎしたわりには目立たないパーツですなあ・・・こんなゴミみたいなパーツに血道を上げているから締め切りに間に合わなくなるんだね(滝汗)。


17th May ★運転手はキミだ

作るのに精一杯で、全然更新していませんでしたので、ここしばらくはこれまでに作ったところの紹介を混ぜながらいきましょう。さて、Hさんからいただいたデカールセットの中には、ダッシュボードパネルにあるメーター類を再現するセットまで含まれていました。さすがにこの大きさでは再現が難しいようですが、せっかく作ってくれたんだから使わなきゃ♪。そのままでは立体感に乏しいと思い、デカールを貼った上から0.2ミリ径の洋白線を巻いて作ったリングを貼り付けてメーターリムを作りました。もちろんデカールの余白は出来る限り落としています。メーターの針は不要な筆の中から白い毛のものを選び、切り刻んで貼り込みました・・・が、角度などはほとんどいいかげんです。こんなメーターがあるかよ(^^;;)。デカールの余白を切り取る途中で何回もデカールが剥がれてしまい、ちょっと位置関係がおかしくなっています。整然と並んでいません(^^;)。また、全体的に少し狭すぎるようです。もっと細い金属線でリムを作ればよかったですね。ランプと、よく分からないスイッチはデカールではなく虫ピンの頭を赤く塗ったものを差しました。ステアリングは真鍮線のリングとルネッサンスのエッチ、コラムは真鍮パイプです。
オープンカーなので、ちょっとオーバー気味に手を入れてみましたが、あんまりキレイじゃないですねぇ〜〜!ま、実力発揮ってところですね(^^;)。でもヘタはヘタなりにのめりこんじゃうんだよね。コクピットって作ってて楽しいです。


16th May ★終戦記念日

残念!目標にしていた静岡ホビーショウでしたが、ついにチータは間に合いませんでした。写真はとりあえずボディとシャシーを合わせ、タイヤを置いてみたところ、あと2日、いや1日あれば確実に完成したのに・・・ゴールデンウィーク終盤に腰を痛めて2日以上も製作できなかったのが響きました・・・。一方のマクラーレンは、キルスイッチ、車載カメラなど、2〜3の小パーツが未処理ですが一応は完成。静岡に持ち込むことが出来ました。でも完成を急ぐあまりミラーやバージボードなど、取り付けが雑なところもチラホラ。やっぱり模型はじっくり取り組まないとダメねぇ。
チータも同じ。間に合わせようとするあまりキャノピー、ロールバーなどは仮組みが甘く、ヘッドランプの取り付けでは焦ってノーズ付近の塗膜を傷つけてしまいました。静岡も終わったことだし、このチータは不満な部分をちゃんと解消してからフィニッシュしたいと思います。とりあえずロールバー、排気管、テールランプなどは作り直し、タイヤの固定方法も要検討。それでも普通のペースで作れば5月中には終わると思います。


5th May ★これが噂のオタスケマン

43ファン期待のメーカー、ゼットモデルは、ユニークなアフターパーツをいろいろと世に送り出していますが、先ごろタメオ製ロータス97T、98T専用のディテールアップパーツを新発売しました。いかにタメオとはいえ古いキットはやはり時代を感じさせるフォーマットで、今のキットのレベルにしようとするとかなりしんどい思いをするのですが、意外にもこの時代のタメオキットをサポートする専用アフターパーツというのはほぼ皆無なんですね。サスアームやブラケットなど、汎用できるパーツはありましたが、たとえば翼端板やフラップなど、そのクルマに固有のパーツを備えたセットがあってもいいのに、今まではありそうでなかったのです。ここに目をつけたのがゼットモデル。タメオの古いキットで、今も人気のあるアイテムの筆頭といえばセナの乗ったJPSロータスです。このクルマを作りたいけど、あのキットのままでは納得できない・・・という人は多かったことでしょう。かくいう私もその一人。イヤそりゃ自分で作ろうと思えば作れますけど、あればそれを使いたいというのが人情ちゅうもんです(^^;)。しかも初回生産分にはくりぬき済みミラーまでついてるというじゃないの。ミラーが苦手な私には耳よりな情報です。こりゃもうある買いだするしかないな。早速注文しようと思って探してみると、なんとネットで公開されているショップがことごとく売り切れ御免!電話で他店をあたってようやく1セットずつ確保しました。いや〜43は市場こそ狭いけど、熱心な人が多いから、少数生産のものはあっという間になくなってしまうことがあるんですね。動いておいて良かった・・・って、よく考えたら私、97Tも98Tもキット持ってない(爆)。ま、先行投資ということで。
それにしても43はこの手のお助けパーツが少ないですね。戦車や20のF1、艦船など、他のジャンルでは特定のキット専用のディテールパーツがたくさん出ているのに。43を作るくらいのヒトは、そんなもんは自分で解決してしまうんでしょうか!?ま、それが大きな楽しみでもあるけどね(^^)。


3rd May ★今の君はピカピカに光って


昨日のYさん宅押しかけオフ(?)には、黒猿のデカールの恩人、Hさんもいらっしゃいました。持参した黒猿を、報告がてらHさんにお見せすると、Hさんは目ざとくデカールの不具合を発見。さすが自分で作っただけあってリサーチしたことを良く覚えています。もしかしたらスペアで対応できるかもしれないということで、もう1枚同じデカールをくださいました。Hさん、重ね重ねありがとうございますm(--)m。早速試してみたのですが・・・残念ながらちょっと無理でした(^^;)。そのかわり、予備をもらったおかげで、ミスってしまった別の個所のタッチアップが出来ました。ノーズの目立つゼッケンですが、デカールを切り出す際ちょっと切りすぎてしまったのです。あきらめかけていましたが、リカバーできたのは幸いでした。
今回のデカールはすべてにマークセッターとソフター&ドライヤーを使い、密着に万全を期しています。その甲斐あってか、もとのデカールの糊が強いのか、水洗後も大きなトラブルはありませんでした。その代わり、セッターの糊があちこちに残ったので、中性洗剤でかなりしつこく洗わなくてはなりません。剥がれるのはともかくとして、デカールを傷めないかヒヤヒヤでした。
さて、明日からはまた天気が崩れるようので、なんとしても今日中にクリアーを吹かないと、今週はもう塗装できる日がないかもしれません。外は今にも雨が降りだしそうな曇天で湿度は70%。このくらいの湿度のほうが塗装にはいいそうで。黒猿のほかに、先週のクリアーが乾燥したマクラーレンも、ボディその他を水研ぎして、2回目のクリアーをかけることにします。いつものようにフィニッシャーズのクリアーを今日はワリと大胆に吹き付け。吹き付け/15分間乾燥、を繰り返し、3セット目にはもう、ツヤがわかるようになってきました。いつもより砂吹きの回数が少ないので、ちょっと勇み足だったかと思いましたが、幸いにもデカールにはダメージを与えていないようです。午後1時半から開始して、5時ころには終了。黒猿は特に糸埃の目立つ色ですが、今回はそれほど目立つホコリもなく、まずまず無事に終わってホッとしました。この程度なら研ぎ出しでカバーできるでしょう。
クリアー前はデカールの糊が洗い落としきれず、汚かった黒猿でしたが、クリアー厚吹きが終了すると、本来の光沢を取り戻しました。これだもの、私にはデカール貼りっぱなしというフィニッシュはできません。クリアーを乗せないと全然ダメです。これから当分の間は、食器乾燥機内で強制乾燥します。レジンパーツの加温乾燥はゆがみが怖いですが、このくらい大きなパーツなら大丈夫でしょう(希望的観測)。


2nd May ★ああ東京砂漠
本日は一日お出かけモード。新築ホヤホヤのYさん宅にお邪魔して、ご家族にはハタ迷惑なエンスー談義をやらかそうというわけです。久々に東京に出るということで、お宅訪問の前にいろいろ用足しをしていくことにしました(これが最後に足を引っ張った・・・)。まずは池袋の東急ハンズ。また後日書きますが、友人のNさんに念願のボール盤を譲ってもらったので、細いドリルを銜えさせるためのアタッチメントを買ってきました。コイツの性能は以前店頭でテストして確認済み。0.3ミリのドリルまで安定してまわすことが可能です。これが欲しかったんだわさ(^^;)。お次は恵比寿のミスタークラフト。ここには3ミリ径以上の太い肉薄真鍮パイプを買いにいったのですが、あいにく売り切れ。それどころか他の素材類も妙に寂しくなっています。ヘンだな・・・と思いつつキットのほうに目をやると、なんとレジン・メタルキット50%オフの赤札(古!)。なんだなんだ?閉店売り尽くしセールか!?以前からだんだん43が弱くなってきているとは思っていましたが、この有り様には愕然としてしまいました。このショップはロケーション的に非常に重宝だったので、43が弱くなるのはとても残念です。せめて素材くらいは置いておいて欲しいなー。作るヒトが減っているというのは本当なのかもね(T_T)

★カモナ・マイ・ハウス
買い物なんぞをしていたせいでYさんとの約束の時間には思いっきり遅刻。遅刻とホニャララは私が旅先でやらかすことの筆頭です(爆)。
路地を入って住宅街の中をいくとYさんの立派なお宅が見えてきました。外装はつい先ごろできたばかりとのこと。さすが新築、キレイです。
今回お邪魔したメンツは私を含めて5人。その一人はお久しぶりのTさん!お元気そうでなによりでした。ヒストリックカーイベントのビデオなどを見ながらしばし談笑したあと、いよいよ2階のYさんの工房を拝見です。入室人数制限もなんのその。全員でYさんの自称引きこもり部屋に押しかけました(^^;)。作業部屋は、椅子に座りながらにしてなんでも出来てしまう、手に届く範囲におよそ必要なものがそろっているといった感じのレイアウトで、資料本さえも体をひねれば手が届く位置にあり、塗装にいたってはデスクの真正面に換気用の窓があるという好条件。さらには足元の死角には多数のお妾を養うスペースがあり(!)、もちろんパソコンも近くだから新しいカノジョを探すのにも便利に出来ています(!!)。環境が整ってYさんもすっかりやる気を取り戻した様子。机の上に乗っていたTRは順調な製作活動を物語っている様子でした。
奥様のおいしい手料理をご馳走になっていると、部活を終えたという次男坊君がご帰宅。見慣れないオニイさん達の前でちょっとはにかんでいましたが、素直そうな彼の目にはおとーさんの友人である我々がどのように映ったことでしょう。
さて、我々がようやくミコシをあげたのは夜もふけて9時半ころ。Yさんのお宅は最寄の駅に歩いて数分という絶好のロケーションです。改札まで送ってくれたYさんと別れ、終電より一つ前の電車に乗り込んで一安心。お仲間と談笑しながらいい日であったと回想していると・・・大事なことを思い出したぁッ!!なんと、Yさん宅の最寄駅のコインロッカーに、東急ハンズでの買い物一切を預けたまま忘れてきてしまいました!!取りに帰ると終電を逃す可能性があったので、結局Yさんに後日送ってもらうことになりました(Yさん、すんません(^^;;;)。どこまでもご厄介をかけまくるワタシ。トホホ、名古屋の時計に続いてまたやってしまいました。ま、ホニャララと忘れ物は私が旅先でやらかすことの筆頭なんですが(核爆)。


1st May ★CAN YOU COLLABORATE ?

いよいよデカールを貼っていきますが、このキットに付属していたデカールは劣化して黄ばんでいました。英国製のデカールの宿命ですかねぇ。そのまま使うのには抵抗があります。今回は、デカール自作を得意とする友人のHさんに救援信号を発信。私と同様CroSalチータがお好きだというHさんは、急なお願いにもかかわらず、快く作ってくださいました。ご覧のとおり、末期色のキット純正デカールとはシャープさが違います。Hさん、すばらしいデカールをありがとうございました!!
Hさんから提供されたデカールは、微調整が利くようにか、100%±5%の、3種類のサイズが用意されており、これが非常に役に立ちました。サイドシル〜ドア近辺は意外にタイトなので、小さ目のデカールを選び、逆にゼッケンサークルは大ぶりなものを選択しました。ただし、このゼッケンサークルは、微妙に白がすけるようだったので、一回り小さいゼッケンを下敷きにして、発色を稼いでいます。
アルプスで自作したデカールを貼るときは、上にクリアーデカールを貼りこむのが私の好みなのですが(作業中に印刷がはげるのを防ぐのと、クリアー対策)、今回は珍しく直貼りとしました。この時点ですでに油断していることがわかります(爆)。さて、ボディについた余分な糊を落とそうと、エナメルシンナーを含んだ綿棒でボディを擦っていると、何を思ったかデカールまで擦ってしまいました。当然色落ち。呆けるワタシ。エナメルシンナーでインクが溶けることは知っていたはずなのにネ。このトラブルにはさすがに焦りました。いや〜ホント、予備があって良かった(^^;)。