30th Apr. ★紺碧の約束

すでに昨日のことになりますが、黒猿チータを黒くしました。このところの休日はいつも天気が良いので、塗装もしたいときに出来てはかどります。さて、このクルマの私のイメージはかなり暗い、青黒い色です。が、レストア後の写真で、陽光を浴びて明るく輝くブルーに見えるものもありますし、私がはじめてこのクルマを知った、モデルカーレーサーズに掲載されていた作例でも、メタリックブルーに塗られています。ちよっと迷ったのですが今回は、今では一番見慣れたカーマガの写真にあるような濃紺を目指すことにしました。メタリックにしたかったので、フィニッシャーズのメタリックインジゴという色をチョイス。以前クレマーポルシェを作ったときに試したことがあったのですが、こいつは非常に暗いパールブルーだったはずです。しかし!調子に乗ってブイブイ吹いていたら、部分的に塗膜が厚くなってしまい、ヒッジョーに紫が目立つ色調になってしまいました!!うーむ、私の目指す青黒いダークブルーとはやや方向性が違います。塗りなおしか・・・絶望が脳裏をよぎる(^^;)。一晩頭を冷やしてから、さらにクヨクヨと思い悩むことしばし。すると何かしら案が思いつきます。(名案か否かはここでは問わないの!)
もしかしたら厚塗りになったところだけ削り落とせば、紫味も緩和されるのでは?わらにもすがる思いで2000番のペーパーで水研ぎし、コンパウンドをかけてみました。すると、ボンネットや前後のフェンダーなど、目立つところでは若干青みを取り戻すことが出来ました。はぁ〜良かった。とりあえず塗りなおしは回避。少々不満ですが、ここまでリカバーできただけでも不幸中の幸いです。このままいきましょう(自分で招いた不幸だろ(^^;)。なお、写真ではかなり青く見えますが、実物はもっと暗く、紫がかった色調です。リアビューはこちら。コンパウンドをかけているので、塗面はわりと平滑です。それにしても下地に水色を塗った意味って・・・(爆)


26th Apr. ★アクア・ブルー・クール・ガール

超恥ずかしい木ねじモッコリ事件(爆)でしたが、裏面のネジ穴にポリパテ&瞬着を詰め、ボンネット表面には溶きパテてんこ盛りにしてなんとかリカバー。この溶きパテは一応一晩乾燥機内で硬化させた後、12時間以上放置したので完全乾燥しているとは思うのですが、パテだけに後々ヒケるのではないかとちょっと心配です。
さて、パテを400番のペーパーで水研ぎし、サフを厚めに吹いたら、もう一度裏面のネジ穴を掘りなおします。今度は穴を浅めに、ビスも短めのものをチョイス。ビスをねじ込むとレジンが変形して、またヒビ割れが発生する可能性があったので、本格的な下地作りをする前にトライしなくてはなりませんでした。今度は持ちこたえたようです。何事も中庸がよろしいようで(^^;)。
ホッと一息ついたところで予定通り下地作りをリスタートしましょう。1500、2000番のペーパー、タミヤのコンパウンドと、順番に磨きこんで全体をピカピカにします。このあとおもむろに本命のボディカラーを吹いてもいいのですが、今回は下地色として水色(フィニッシャーズのファンデーションブルー)を吹き付けてみました。どうせこの上に暗いブルメタを塗るので、下地色はあんまり関係ないのですが、なんとなく塗ってみたくて・・・無駄なことしてみたい年頃(^^;;)。今夜は無風で、しかも暑くなく寒くもなく。エアブラシにはちょうどいい条件でした。ものの10分もすればこのとおり綺麗な水色になりました(ちなみに、この上にシルバーを重ねると、冷たい感じの銀になるそうです)。キズらしいキズは見当たらず、とりあえずこれが乾燥したら、一度研ぎ出しして、木曜日あたりで本塗装を行う予定です。


25th Apr. ★日差しが目に染むSunday

ちょっと先日のパイプについて追記。金管楽器について示唆をいただいた某プロからコメントをいただきました。金管楽器を作るときは、氷を詰めることもあるけど、鉛を詰めて曲げるのが本当のやり方とのことです。ここに訂正しておきます。

さて、今日はちょっと風が冷たく、しかも強いけど、予定通りMP4−98Tにクリアーを吹きました(このクルマの正式名称を呼んだのは初めてな気がする(^^;;)。が、その前にボディ全体を軽くウォッシュ。軽くね、かる〜くソフトなタッチで・・・と思ったのに、イキナリ大判デカールの一部がハゲ!!いや、はがれました!気を取り直してマークセッターを塗り、改めて密着させましたが、前途不安なものを感じます。とりあえずもう洗うのはやめて、水滴を飛ばそうとエアを吹き付けたら、今度は別の個所がはがれてしまい、しかもはがれた部分でデカールがちぎれて飛んでってしまいました!!気持ちよく晴れた日曜の朝から沈痛な面持ちになるワタシ・・・とりあえずちぎれた部分はちゃんと見つかり、貼りなおすことができました。その後も2箇所、小さなデカールがはがれるトラブルがあり、塗装に入る前からキレそうでした(^^;)。
気落ちする一歩手前で踏みとどまり、とにかく塗装の準備。クリアーは使い慣れているオートクリアーです。私はいまだにウレタンには手を出せません。使うのが半年に一回のペースじゃねぇ。吹き付け自体はまあまあ順調で、ほこりもあまり混入しなかったほうでしたが、それでもお仕舞いのほうになって、モノコック上面の白い楕円部という、いっちばん目立つところに付着してしまいました。なんとかリカバーしようと試みるも、無残な傷跡が残ってしまい、残念です。これは研ぎ出しで何とかするしかないね。とりあえずクリアーはお昼過ぎには終了。15分〜30分間隔で吹き付けると、約10回以上吹けたことになります。最後はかなりのドバ吹きですから、研ぎ出しが出来るようになるのは早くとも今週の中盤でしょう。
さて、午後からはチータのボディ塗装をするつもりでいたのですが、ボディ全体を見渡して最終チェックをしていたら、実に恥ずかしいトラブルを発見。以前○サンが、ボンネットど真ん中にシャシー固定用のビスが飛び出てしまったとおっしゃっていましたが、なんと私もやってしまいました。貫通一歩手前で亀裂が入っています。うーーー、またしても塗装前の高揚感に水を差されたあ〜〜〜〜。いい天気だから長時間エアブラシするには絶好のチャンスだったんですがね。コレはもう強引に塗ることは出来ませんので、あきらめて溶きパテで修正です。昨夜仮組みしたときに締めこみすぎたのかなぁ・・・とにかくこれでチータのボディはペンディング。明日からは雨模様ですので、夜間戦闘ははばかられます。今度のみどりの日に勝負をかけましょう。


23rd Apr. ★つむじ曲がりのダンディー


チータの方はエキゾーストパイプをどうするかという難問が残っています。とりあえず開けてしまったボンネット上面の穴ボコから見える(かもしれない)部分を作らなくてはなりません。幸い私の手持ちの資料(Sクンにカラーコピーしてもらったカーマガ)には、エキゾーストの取り回しがわかる写真がありましたので、それを参考にしながらでっち上げます。といっても実はワタシ、エキゾーストパイプを自作するなんて初めて。だいたいどう作ればいいのか、想像はできるのですが・・・?今回はV8なので片側4本の集合管となります。1,5ミリ径の太めのハンダ線を適当な長さに切り出し、まずは2本を片端でハンダ付け。これをもう1セットつくり、その2つを並べて同じように片端だけハンダ付けすれば、集合管はできあがり。後はひたすらグイグイと曲げていきます。今回はどんな曲げ方でも良かったので超楽勝でしたが、目的とする形状があって、それにあわせるべく工作するとなると、とたんに困難になるでしょうね。(ちなみに右上のメッキされた棒がキットのパーツです)
さて困難といえば、エキゾーストの排気口。良くあることですが、出口のところでパイプが曲がってるんですよ。フツーの丸棒を、曲がった中空パイプに見えるように工夫するのも一案ですが、実物どおりパイプを曲げて再現できないものか・・・これはずっと昔から解決できなかった難題だったのですが、今回は本気でチャレンジしてみます。
某プロに以前伺った話では、金管楽器を製作する際は中空のパイプの中を氷で満たし、それを曲げるのだそうな・・・。ソレだ!パイプの中に、後から掻きだせるものを詰め込んで、一時的にソリッドな棒にしてやれば、曲げ加工もできようではないか。急に光が見えた気がしました。この方法を応用して、いろいろな方法を試しましたが、結局パイプの中をハンダで満たしてからゆっくり曲げてやると、うまくいくことがわかりました。曲がったパイプを切削した後、中のハンダを熔かし出すと、下の画像のような曲げパイプになります。
中に詰め込むものは、金属が一番。氷は速攻で融けるのでダメ(金管楽器のようなデカ物じゃないと無理です)。粉系のものもダメ。曲げる外側の部分は、非常に大きく変形しなくてはならないので、ヤワな詰め物では、よっぽど強く押し込んでも、パイプを曲げる際につぶれてしまいます。粉は絶対に空気を巻き込みますから、パイプより硬くなるはずがありません。その点ハンダは、液化できるので内部を隙間なく満たすことができ、しかも硬化後はパイプの曲げに耐えられる硬さをもっていますから、ベターですね。ハンダを詰める際は十分に熔融して、内部に巻き込んだ空気を極力追い出すことが重要です(加熱すると、空気は膨張して、熔融したハンダの中から自然と追い出されます。熔けたハンダが飛び散ることもあるので要注意!)。
画像のものは試作品で、本番に使うためには少々リファインが必要かもしれませんが、どうやら作り方は確立できた感じです。やればできるもんですね(^^)。


21st Apr. ★鏡の中の私

さて、デカール乾燥待ちの間に小物類にケリをつけてしまいましょう。まずは苦手なミラーから。ミラーステイはエッチングで用意されていますが、私はいつも洋白線(または虫ピン)に置き換えてしまいます。ミラーに穴を開け(貫通させます)、洋白線を通し、わずかに出っ張ったところに上からかぶせるようにハンダ付け。間違ってもミラーを熔かさないように慎重な操作が必要です。なぜこんなリスクを冒してまでハンダ付けにこだわるかというと、これ以降はこんなふうにピンバイスに銜えさせて作業しますが、この時パーツに結構力がかかるんですね。そこで、ステイとミラーを可能な限りガッチリと接着したいわけです。だから私は瞬着ではなくハンダ付けするというわけ。無論、こ〜いうことをしていてミラーが一瞬にして消滅したこともあります(^^;;)
ミラーはくり貫いて、鏡面を埋め込むという方法をしばしば見かけますが、私のスキルではやっぱり難しいみたい。あきらめてメタルを磨き出した方がシャープに出来るので、今回もそうすることにします。


20th Apr. ★貼りコ終了

残りのデカールをやっつけてしまいます。バージボード、リアウィングのフラップ、フロントウィングは塗り残しがあった(両面塗りだったので裏面がね(^^;)ので、昨夜吹き付けを済ませておきました。
まずフロントウィングですが、フラップと翼がつながったデカールを貼り込むことになります。そのままではフラップとウィングがラップする部分に回り込ませるのが難しいので、先にデカールをフラップにだけ密着させてしまい、フラップに必要な部分で一度カットし、ソフターで回り込み部をなじませてから、残りを翼の方に貼り付けました。メンドくさい方法ですけど、これは仕方がないですね。なお、フロントウィングはもともと黒鉄色に塗ってありますが、デカールの黒鉄色と微妙に色合いが違います。ま、言わなきゃわからない程度ですが。
リアウィングフラップは貼るデカールさえ間違えなければオッケーですが、このデカールはフラップの厚みの分まではカバーしてくれません。インストの指示通り黒鉄色に塗ってしまったので、デカールで覆いきれないフラップの断面が黒く目立ってしまいます。下地塗装は白が正解だったかもね。
バージボードは縁を薄く削り込んだだけで、塗装・デカールは何も難しいことはありません。注意するとしたら、メタルなので手荒に扱うと歪むことぐらいです。
さて、これで2〜3日乾かして、予定通り週末はクリアー塗装に入れそうな情勢になってきました。


19th Apr. ★恋するShark


さて、お楽しみのデカール。今回のボディカラーは例のアレですから、塗装による塗り分けは一切諦め、デカールに頼ることにします。が・・・モノコック上面・下面、サイドポンツーン上面・側面と、ボディ全体の6割以上を大判のデカールで覆うことになるんですよ(^^;)。一番難しいのがノーズコーンの蛍光レッドと、それに続くモノコック上面の白い部分ではないでしょうか。蛍光レッドはどうしてもデカールで覆いきれない部分が出てくるようですね。ノーズ下面は実に6分割されており、目立たない部分ではありますが、つなぎ目はタッチアップが必要になります。ここだけは塗っても良かったかも知れないな・・・(なんとノーズコーン先端に隙間が空いてしまいました。マヌケ〜)。モノコック上面の白は、側面に回り込ませたらモノコックのエッジに沿って切り込みを入れ、余分を切り取るといいかもしれません。そのままでは必ず側面に皺が寄ります(寄りました(^^;;)。それと、ノーズコーン先端部分とつながっているのは取り回し上、大変不便なので、蛍光レッドの部分で切り離せば良かったと思いました(ノーズ先端でズレちまったい(T_T)。
コクピットサイドからサイドポンツーンにかけてはパズルのようにデカールが組み合わさって、ほとんどが黒鉄色のデカールで覆われます。実はこのデカール、ガンメタというよりスモークグレーのフィルムらしく、下地の銀がわずかに透けて見えるのがミソのようです。逆に言うと貼り合わせで重なると下が透けてムラができます。今回は黒っぽい色なので透けてもたいして目立ちませんが、明るい色だったらヤですね(トヨヤがそうなわけでしょ・・・(^^;)。
夜の10時頃から始めて、画像のような状態まで持ってきたのは午前2時半。銀色に塗りあがったときはマグロに見えましたが、ここまで来るとサメかシャチのように見えますね。いかにコクピットが間延びしていても、モノコックがデブでも、カッコよく見えます。このカラーリングを初めて見たときの感動を思い出しましたよ・・・今では見慣れてしまいましたが、F1史に名をとどめた華麗な衣装といっていいでしょう。こんなのが何年かに一度でてくるんだから、いつまでたってもF1は見逃せないのよ。
閑話休題。久々に大判デカールを扱ったせいか、結構大変でした。大判デカールは、あちこち辻褄合わせですから、上手くいかないとパニックになって、しまいには投げ出したくなりますが、そういう時こそ冷静に、絶対貼れる、と信じることが大事ですね。落ち着くんだ。できると信じろ・・・まるでジェダイのようです(^^;)。
(左上の画像はクリックすると拡大されます)


18th Apr. ★銀色の騎士

本日はお日柄もよろしく・・・塗装日和でございます(^^)。静岡に間に合わせるにはどう考えても4月中にクリアーまでいかなくてはなりません。少なくとも黒猿とマグロのどちらか一方はそうでないとね。先にできそうなマグロの方から塗装開始です。メタリック調のボディカラーの塗装では、いつも、これでもかというくらい下地作りに精を出すのですが、今回は仕上げとして1500番のペーパーを掛けるにとどめました。どうせかなりの面積がデカールで覆われることになりますから。使った銀色はフィニッシャーズのファインシルバー。クレオスの銀9番でもいいんですが、気分でチョイス(^^;)。いつものように糸埃を数箇所に巻き込みつつも、なんとか無事終了。下地をシャキッとさせなかったせいか、いささかボッテリしていますが・・・気にしない気にしない。最終的に銀色が残る部分(エンジンカウルやコクピットサラウンド)だけは、トラブルフリーでした。
お次はウィング・バージボード類。インストにあるモルク・グレーというのは、要するに黒鉄色のことでしょうか。通常こういう場合、ボディ上面を覆うデカールの色調とマッチさせるのが大変ですが、今回はクレオスの黒鉄色がわりと近い色調なので、そのまま使いました。黒鉄色ってかなり褐色系なんですよね。私がWestマクラーレン系カラーリングに抱くイメージとは少し違うのですが、ンなことにこだわっとる余裕はありません(^^;)
サスアーム、シートなど小物類は、黒にジャーマングレーを混ぜて若干明るくしたもので塗装。常套手段です。フロントアッパーアームカバーはカーボンデカールを巻いてみようかな?(カーボンじゃなかったっけ?)
吹き付け後は、深夜に就寝するまで乾燥機をつけっぱなしで強制乾燥。そのあと更に常温で丸一日乾燥させれば、明日の夜にはデカール貼りが出来るはずです。今日は久しぶりにシンナーを吸って、アタマが痛いです。元からヨワい頭がますます弱体化・・・いっぱい引っ掛けてねます。


16th Apr. ★穴掘り百万編

以前から気になっていたのですが、ボンネット上面にある左右の穴は何でしょう?想像するにエンジンの排熱ダクトと思われますが、果たしてスリットになっていたのか?それとも単なる穴ボコだったのか?残念ながら、ここがはっきりわかる写真は手元になかったのでわかりかねますが、キットにはこのくぼみを埋めるためのパーツは用意されていませんので、おそらく大きく穴が開いていたのではないでしょうか?そこで、またまたワタシの悪い癖。穴と見るとあけたくなってしまいます。やれば何か失敗するのは目に見えているのに・・・って、案の定削りすぎたりして少々みっともないできになりましたが、一応この下にエンジンおよび排気管がチラリと見えるようになりました。もちろん、排気管を作れば・・・の話ですが(爆)
ついでといってはなんですが、ボンネット中央に鎮座する大穴(エンジンが入ります)にも、横穴を開けてやりました。下からエンジンがのぞくわけですから、単なる凹みになっているだけなのは、やはり興ざめ。これで多少はボディカウルをかぶせているように見えるでしょう。ちなみにボディ裏はこのように大きくさらっています。モーターツールの刃を新しくしたので実に気持ちよく削れました。畳とカッターの刃は新しいのに限るワイ。


15th Apr. ★暑い仕事場

さて、チータの方も忘れちゃいません(ちょっと忘れたくなってきたかな・・・(^^;;)。手付かずだった内装パーツを何とかしないとね。ミッションとデカ物エンジンにはさまれてドライバーがオーバーヒートだったといういわくつきのコクピット。アルミのバスタブにシートだけ、という実にスパルタンなたたずまい(?)です。ダッシュボードはそのままではボディからはみ出してしまうほど高い位置にセットされますので、下部を大きく削りこみ、画像のような位置まで下げました。カーグラ誌にダッシュボードパネルがはっきりわかる良い写真がありましたので、それを参考にメーター類をつけてやる予定です。


13th Apr. ★本当は簡単なコトなのに

フロントウィングはやらなきゃ良かった・・・と後悔することだらけ。翼端板は多少なりともシャープにしたいと思い、外側から全体を削りましたが、厚みが均一でなくなってしまいました。また、外側から削ると翼端板の縁にあるリップも削ってしまうことになりますから、ここは金属板で置き換えます。帯金を直角に曲げて翼端板にハンダ付け。一部翼端板が熔けましたが、幸いなことに修復可能なレベルでした。で、出来上がって落ち着いて見わたしてみると・・・加工した痕跡が目立つような気がしてイマイチ気に入らないな〜〜黒く塗ってしまうとあまりわからなくなるとは思いますが、何のために手を入れたんだか。ブツブツ・・・。その他は、フラップとウィングの段差を彫り込んで別パーツっぽく見えるようにしています。(それにしても画像がボケボケ・・・すいません)


10th Apr. ★一応ヤルべきことはやってます(^^;)

モノコック上面の紡錘形のアクセスパネルはポリパテで埋めてしまいました。このころのマクラーレンによく見られるスジボリですが、結構埋めちゃう人が多いみたいですね。私の場合は奇麗に彫り直せないから埋めてしまうんですが(^^;)、ない方がなんとなくすっきりするのも事実です。レギュレーションすり抜け用の突起(フェイスカメラか?)は、研ぎ出しするとき不便なので削り取ってしまい、エッチングのランナーから新たに作り出しました。カミムラさんがずいぶん前にやられていた方法ですね。ちっぽけなパーツなのでわざわざ新造するのがちょっと面倒くさいのですが、実際にはものの10分もあれば出来てしまいます。カミムラさんがやられていたように、ダボになる部分をピンバイスに銜えさせて作業すると力をかけやすいですね。
ホイールとスポークは、ペースト状のハンダを利用して熔接。初めて使いましたが、実に便利な素材ですね。今までのエポキシや瞬着のように、力を加えても剥がれる心配はありません。実はここは最後のタイヤ接着時の力業でストレスがかかるところなので、がっちり固定されていないといけないのです。(だったら最後の力業に頼るなよ、という声も・・・(汗)


8th Apr. ★子持ちでごめん

リアウィング関連のパーツは案の定苦戦しました。メインのウィングは全然問題ないのですが、ウィングレットがねぇ〜〜。メタルのウィングレット本体を翼端板にハンダ付けし、塗装後に本体ウィングの翼端板およびボディサイドに接着するという方針を立てましたが、まずウィングレットのハンダ付けからして超絶大失敗。ハンダ付け作業中にメタルのウィングレットが灼熱した高出力の鏝の真上に倒れてしまい、パーツは一瞬にして熔けた合金に変わってしまいました。ったく、何年43やってんだか・・・ま、昔であれば再起不能に近い失敗ですが、ここは素直に気持ちを入れ替えて、自作っと(あえてシレッと言ってみる自虐派一匹(^^;)。残った片側のパーツから採寸し、本体ウィングやボディとの干渉は現物合わせで調整しましたが・・・子持ちウィングって難しいですね。三次元の垂直平行を出しながら、左右対称を決めるのは至難の技です。特に、本体ウィングの翼端板は、車体外側に向かって曲げなくてはならないので、なおさら大変。キットはこの辺のクリアランスがかなりシビアなので、本当なら仮組み作業の中で一番時間が必要なところかも。言い訳するわけじゃありませんが、正直言って今回はあんまり根詰める気になりませんでしたので、適当なところで妥協しました。


7th Apr. ★型どおりに生きるのも難しいものさ・・・

このクルマにはインダクションポッドがありませんので、懐かしいU字板形状のロールバーがついています。キットではエッチングで表現されており、付属の治具に合わせて曲げ加工が必要です。もちろん良く焼きなましてからトライしますが、それでも左右均等に曲げるのは簡単ではありません。焼きなますと曲がって欲しくないところも歪んだりしやすいんだよね。また、治具にぴったりフィットしたからといって、ボディにジャストフィットするとは限りません。治具より若干小さくなるように曲げると、ボディへのおさまりが良くなります。きれいな曲げ方のコツは・・・誰か教えてください(^^;)。私はわずかに左右非対称になってしまいました。かっこわる(^^;;)


5th Apr. ★オレのうしろに乗りなよ

長らく更新しなかった訳は・・・別になくって(^^;)。パソ公をパワーアップしたらいろんな設定をあれこれしなくちゃならず、当然ホームページ作成ツールも再インストールしなくてはならなくて、つまるところ、めんどくさかったんですわ(爆)。でも製作活動の方は、そこそこ微速前進しておりまして・・・といいつつチーターはいまだに表面処理中。ちょっと停滞気味です。
その一方で実は・・・こっそりとこんなもんを作っていました(^^;;;)。もし完成したら、こいつも静岡に連れて行くつもりです(完成したら!ね(^^;)。作り始めた理由は言うまでもありません。静岡というきっかけがなかったら作らなかったでしょう。こればっかりはサクッといきたいですね。とりあえずボディのバリ取りとスジ彫り直しを行い、足回りを仮組みしてみました。それにしても不恰好なクルマですなぁ。MP4/14がカジキマグロなら、こいつはシロナガスクジラですね。センターセクションが肥大して、キテレツです。
キットのフォーマットそのものは90年代終盤からのタメオ王道なので、あまり腕自慢できるところはありません。基本に忠実にストレートに作ると、実は自分がヘタクソだったということがバレてしまいそうなキットです(滝汗)。
そんなわけで、こいつに関しては、努めてフツーな作り方をしようと思っています。