28th Feb. ★今いずこ

ヤボ用でまたしばらく製作から離れてしまいましたが、やっとそれからも解放されました(^^;)。その余波で土曜日に休日出勤するハメになりましたが、どうせ今日は夕方から千葉市内で研修会なんですよね。研修会が始まるまで1時間ほど余裕がありましたので、千葉駅に程近いKSホビーに行って来ました。このお店、かつてはコドモヤ模型店として某Kさんの仕事場から歩いていけるくらいの近距離に店舗を構えていた鉄道模型店でした。KSモデルスブランドで出している真鍮帯板をショップで見かけた方もおられるはず。ここに行けば帯板関係の素材はいろいろなサイズのものが手に入ります。なかなか気合いの入ったこのショップ、簡単にいけたこともあって心強かったのですが、しばらく前に移転してしまい、その後の場所がわからず困っていたのです。まさか廃業?と思っていた矢先、ネットで検索していたら移転後の場所が判明しました。ココです(^^;)。声のデカイ店長氏は当方の車趣味にも理解を示してくれ、本来の使い方ではない鉄道模型用パーツの邪道な用法にも相談に乗ってくれました。しかも私が鉄ちゃんではないことを覚えているだけでなく、私が某Kさんの友人であるということまで覚えていてくれたのです。彼はKさんのことをよく覚えていました。曰く、小さい車を運転して見せにきてくれたんですよー(豆太郎のことですな)…とのこと。KAZさん見せたがりだから…(あ、仮名じゃなくなっちった(^^;)。客を覚えていてくれる店員さんてのに、客たるものはヨワイもの。なんとなくヒイキにしてしまいたくなるから不思議です。そういうお店だから、客としては、探してでも行きたくなるんでしょうね。


18th Feb. ★キュートなヒップにZukiDoki!?

ボディは荒れもなくキレイなキャスティングでしたので、はやくバリ取りしてサフを吹きたいのですが、タイヤを組み合わせてみるとサイドビューに違和感があります。しげしげと見ているうちに、タイヤとボディのバランスが少し私のイメージと違うらしいことに気付きました。特に気になったのがテールとのバランスです。犬が西向きゃ尾は東…フロントノーズが車の顔ならテールの形状はさしずめヒップラインといえましょう。このキットはテールが短すぎて、車体を横から見たときにタイヤが大きすぎると感じられたようです。私はそれほどコアな尻フェチではありませんが(^^;)、資料と見比べると一目瞭然。そこで、テールがツンと後方へ跳ねるようなイメージを目指してパテを盛ってみました。
いわく、改造好きモデラーはパテの使用傾向で盛り派と削り派に分かれるそうですが、ポリパテを多用する私は完全に削り派です。しかしG○4○で果てしない盛り削り循環に陥った経験を生かし、今回は私としては非常に珍しく、エポパテで造形を試みました。…が、非常にアバウトな形にしかできなかったため、結局ゴリゴリと棒ヤスリで削るハメに…(^^;;)。でも、ボディのレジンパーツとパテとの継ぎ目はエポパテのメリットを生かして存分に馴染ませておきましたので、従来のポリパテ法よりは楽に形状が出せました。エポパテだからって、盛り付けるだけで意図したとおりの造形が出来るわけじゃないんですよね。やはり盛り削りの調整は必要です。
短い、という先入観からか、ちょっと伸ばしすぎたかも知れません。もう少し調整したほうがよさそうです。


15th Feb. ★ホイール・オブ・フォーチュン

このキットのタイヤはホイールと一体のレジン製です。まあゴム式だと経年変化で裂けてしまうこともありうるし、ホイールとタイヤの径が合わない、という問題さえクリアされていれば、レジン製のタイヤは別に悪くないと思います。ホイールとタイヤが一体だと、本来なら塗り分け塗装が少し面倒ですが、今回の場合はホイールリムの外側は挽き物パーツを後ハメする仕組みなので、ごく簡単な塗り分けで済みます。さて、タイヤに車軸を通してみて、試みにボディとの具合を見てみると…むむ?前輪が太すぎないか?確かにぶっといタイヤを履いた車ではあるのですが、リアはまだしも、フロントはいかにも太い。タイヤの形状もサイドウォールが平面で角張りすぎており、タイヤが太く見える原因になっているようですが、それ以上にタイヤ幅そのものがボリューム過多です。このままではかなりイメージが違う。どうしようか…
考えた挙句、目立たない内側で削り込み、幅詰めすることにしました。ゴムタイヤでは不可能な、レジンパーツだからこそ出来る芸当です。先日名古屋の東急ハンズで買い求めた良く切れるヤスリを片手にガリガリやること小一時間。途中ででっかい気泡が顔を出し、左の画像のようにクレーターになっております(^^;)。画像の状態では約0.5ミリ程度の幅詰めでしたが、最終的には1ミリほど詰めて、まあ満足できる状態になりました。トレッドパターンを目安にしていけば削りすぎずに済みます。出来れば全周囲がほぼ均等な厚みになるようにしたいものですが、ハコ車ですから多少のずれは目立ちません。同様に左右の両輪での違いもそれほど気になりません。こういう作業は旋盤のようにパーツを外側から銜えることの出来る工具があると早いんですが、精度を追求する必要がなければ手作業でも十分可能です。


14th Feb. ★リバーサイド・ストーリー

机の上から目移りする物欲品を退けて、ようやく製作体勢に入りました。そろそろ今年の5月の静岡ホビーショウの準備をしなくっちゃ。予定どおり完成すれば、今年は2台持ち込むことが出来るはずですが…果たして?さて、私が仲間に入れてもらっているルマンの会の今年のテーマは、オープン2シーターとのこと(隠れテーマでセナ車!)。私は極秘に進行しているザンザーラとご覧のチータ・スパイダーを持ち込むつもりでいます…が、全然手がついておらんではないか!これはいけません。アワ食ってスタートします。因みに来年のテーマは「ルマン出場車」になりそうなので、泥沼化しているGT40系はこちらにまわしてっと(^^;;)。
さて、チータ・リバーサイド・Cro-Sal Specialは、21台作られたチータの唯一のオープントップバージョンにして、最も優秀な戦績をあげた車体です。エンジン・ギアボックスにはさまれたチータのコクピットは非常に高温になり、特にクーペボディではドライバーを苦しめたと言われています。オープントップ化はボディの軽量化というよりも、ドライバーの冷却対策だったようですね。
キットはG.Turnerモデルという聞きなれないメーカーのもので、プロポーションはまずまずだとは思いますが、コクピット両脇のふくらみが足らないのと、スパイダーにしてはテールが短いのがちょっと残念ですね。特にテールが気になります。資料を見るともう少しピン!と後方に跳ね上がっているように見えますので、いずれパテを盛って改修してやろうかと思います。
その前に、まずは各所のバリ取りから。ボディ表面はきれいですが、裏面はかなりガタガタで、車軸を通す穴も埋まっていたりします。まずはタイヤをつけられるところまで行くことにします。


12th Feb. ★星条旗よ永遠なれ

珍しくヤフオクにて珍品をゲット!近頃ヤフーでは私の魂をワシ掴みするようなアイテムにはお目にかからないのですが、久々に出ましたね(…これで何日連続で物欲日記になったんだ?)。で、肝心のブツはペンスキーPC4の1976年バージョンです。この車種はキット化されていないと思っていましたが、フランコなるメーカーからリリースされていたのでした。
まずはパッケージに意表を突かれました。古いFDSやBAMなど、筒型の箱に入っているものは今でもたまに見かけますが、このキットの箱は、なんと三角柱!初めて見ました。個性的ですな・・・(^^;)。キットそのもののは、鋳造が奇麗で、プロポーションも良く、この時代のキットにしては大変良く出来ています。箱に手書きでAMRと記した跡が見えますが、おそらくAMR(もしくはテナリブ?)と関わりがあるのでしょう。ボディパーツの形状は、AMRからリリースされているATS仕様のPC4と瓜二つです。
デカールはカルトグラフのもので、かなりの年月を経過していると思われるのに、全く黄ばみなぞありません。判ズレもほとんどなく、さすがの出来。驚くべきは星条旗の星まで奇麗に印刷されていることです。しかもアメリカの州の数をあらわしているとされる★マークが、見事に50個!シッカリ再現しています。本気と書いてマジと読む…恐るべしカルトG(^^;)。ん?画像の星条旗の向きが逆ですと?良くぞ言ってくれました。このクルマ、ロールバー付近に星条旗のステッカーが貼られるのですが、車体右面の星条旗は、旗が進行方向になびいて見えるように、左右逆のデザインになっているのです。こんなところまでリサーチするとは…スゴイの一言に尽きますな…と、思ったら…あら??このデカールの星条旗、2枚とも左右逆なんですけど?たしか車体左面の星条旗は通常の向きのはず…ポカですかぁ??こんなによく出来たデカールでポカだなんて、んな殺生な(^^;;)。良くも悪くも古めかしい骨董品デシタ。


9th Feb. ★ハラワタはお好き?動物編-馬の巻

 

先日の名古屋への遠征では、待ち合わせ時刻に遅刻したり、宿に忘れ物をしてきたり、すっかりトラブルメーカーになってしまったワタシでしたが、第一目的地であるラクーンオートではちゃ〜〜んと予定通りの経済活動(?)。狙っていたタメオの臓物系2つとブラバム、ゼットモデルのBARなど(など!?)を入手してきました。
まずはフェラーリ126C3。このキットの特徴は実際にレースを走った仕様をモチーフとしたことでしょう。タメオから以前発売されていた古いC3は、サイドポンツーンがC4に似たアロウシェイプをモデライズしていましたが、これは新車発表の時の仕様で、83年の中盤に実戦登場して以来、そういう仕様でC3が走ったことはないんですね。タメオの古いキットはレースバージョンにも出来るようにC2Bに似たサイドポッドが付属していましたが、元々のボディについているサイドポッドを切り取る必要があり、その難易度の高い工作を克服できる人は少なかったことでしょう。しかしニューキットが出たことで魅力的な2台が(前よりは多少楽に(^^;;)揃えられるようになりました。見る限りプロポーションは旧キットに似ているみたい。ノーズは単なる円錐ではなく、微妙にエラの張った微妙な形で、これが塗装後どういうフォルムに見えるか、とても楽しみです。
リアカウルは申し訳程度にエンジンを隠すだけの超ミニですので、いっそのことご開帳のままに割り切ってしまってもいいかもしれませんね。


★ハラワタはお好き?植物編-蓮の巻

こちらはつい最近発売されたばかりのロータス81。モノコックは下部と燃料タンクがエッチングの折り曲げ式、上部がプレス済みのエッチングと、まるっきりエッチングパーツで再現されています。したがってボディを構成するメタルパーツはメインのアッパーカウルと、下面のベンチュリー部のみ…極端ですなぁ(^^;)
モノコックのプレスパーツは、ただ山型に曲げただけではなく、フットスペースの上も微妙にカールして曲面になっています。セオリーどおり磨き込んでやることになりそうですが、実車はそれほどキラキラと光るわけではないんですよね。多少すすけたような感じにするにはどうすればいいでしょうか?
。このキットのもう一つの見所はメッキのような光輝感のあるシルバーのデカールでしょう。ロータス81や88など、この時期のESSEXカラーの銀色にピッタリの質感で素晴らしいのですが、あいにくなことにクリアーコートを受け付けないようで…サイドポンツーンだけならともかく、ノーズコーン上のゼッケンなど、一番平滑化をねらいたいところにもクリアーがかけられないのは少々残念です。この際、デカールのニス部分を極力落とし、クリアーレスで仕上げるというのも一案ですが、私はクリアーデカールを上貼りして、あくまでクリアーを試してみようと思います。それにしても、この車、銀という銀は全てクロームだったんでしょうか?ゼッケンやストライプの縁取りはともかく、キルスイッチのEマークまでクロームのデカールなんですけど!?


6th Feb. ★マイ・ラブリー・ジョン(爆)

e-bayの戦利品はウェスタンだけではありませんでした。BBRのウィリアムズFW16が欲しくて「BBR Williams」で検索したら、なぜかジョン・デイのウィリアムズがヒット。BBR??そんなキーワードで検索をかけるヒトで、このアイテムに食らいつくのは私ぐらいのもんでしょう(^^;;)。デカールの黄色いカーナンバーから、てっきりFW05だと早合点していましたが、どうやらコイツはFW04だったみたい。キットにはインストがついていなかったのですぐには分かりませんでしたが、インダクションポッドの形状と、シャベルノーズの先に一枚翼が伸びていることから、この車であると思われます(rさん、無許可引用してゴメンね(^^;)。
もう一つジョン日。こちらはエンサインN176ですが、この車名から「ああ、あのクルマね」と想像できる方はどのくらいおられるでしょうか。少なくとも私は思い浮かびませんでしたので、そのスジに詳しい友人『r』さんにたずねたところ、おそらくコレであると教えていただきました(またまた無断で公開)。おぉ?なかなかカッコエェクルマではないですか・・・クリス・エイモンがドライブしたらしく、それなりに有名なのかもしれませんけど、レアには違いありませんねぇ。こんな車種までキット化するとは、ありし日のジョン日おそるべし。しかし、さらに驚きなのは、なんとこのキット、ご覧の通りコクピットシェル、ノーズカウルまで取り外せるフルディテールキットなのです(もっとも、この内容で”フル”ディテールと呼んでいいものかわかりませんが・・・)。キットにはリュージュの選手のようなドライバーも付属し、華を添えて(?)います。足回りはプラスチック製で、ドライブシャフトはリアセクションの鋳造の中に銅線が埋め込まれていました。往時をしのばせる雰囲気重視の古きよきメタルキットですが、意欲的なディテール再現など見ているだけで楽しくなるキットと言っていいかもしれません。(見るだけにしたいキットと言うべきか…)


4th Feb. ★青い鎧の騎士

年末の電子湾戦線は、どういうわけだかあっちこっちにお宝地雷が!!お次はかの有名な六輪タイレルです。前代未聞の戦車のようなマルチホイールでグランプリを席巻したクルマですね。ウェスタンモデルスはこの異端児をいち早くモデル化したメーカーでしたが、レースバージョンとは細部の異なるプレゼンテーション仕様もリリースしていました。主な相違点はインダクションポッド、ノーズ(実走テストでダルノーズに改装されました)、サイドポンツーン形状など。結構大きく違いますね。この仕様は本命のタメオからは発売されていませんが、実は私、他のP34の仕様はどれもイマイチ心ひかれなかったのです。作るならプロトタイプだな、と思っていたんですが、生憎、他にこの仕様をリリースしているメーカーといえばFDSくらいなのね(^^;)。ウェスタンの出来もFDSと大差ないと言えますけど、こちらの方がややスタイルが良くて、商品的にも希少かな?今はタメオのパーツやフジヤのタイヤなど、充分すぎるほど流用パーツがありますので、いつかレストアしてやりたいと思います。


★みにくいアヒルと呼ばれても

ウェスタンモデルスばっかりですが(^^;)、このトールマンTG183もe-bayにてゲット。アイルトン・セナの死亡事故が契機になったのか、彼がF1キャリアの初めの頃に乗っていたクルマがいくつかキット化された時がありました。TG184はタメオから、TG183BはSRCからまさかのリリース。84年はセナのデビューイヤーですから当然価値が高いのですが、クルマのデザインからするとその前年、83年のバージョンの方がイカれていて面白いという人は多いはず。奇妙なデザインの車が多かった83年でも、ひときわユニークな風貌といえます。ところが、この煮ても焼いても食えないデザインの車を、なんとウェスタンモデルスとFDSの2社がキット化!特にウェスタンの方は、ハート製直列4気筒ターボを見事なモールドで再現し、なかなかの秀作です。ボディフォルムも、奇怪な実車の特徴をよくとらえており、実にカッコ悪くできています(褒めてんだか罵倒してんだか…)。特徴的なダブルデッキのリアウィングも完璧。どうしてこんな車種に、ここまでリキが入るんだか…不思議です(^^;)。実車は最下位争いの常連でしたが、異彩を放つ個性的なデザインは、戦績とは裏腹に意外と人気を博したのかもしれません。


3rd Feb. ★トンネルを抜けると、そこは…

4年間もの間、私を悩ませつづけた副業がついに終わりを告げ、晴れて自由を取り戻した私。年末からこのかた模型製作を封印して、最後の一仕事に励んでいましたが、ようやく製作活動に復活できそうです。これからはバンバン作るぞぉ!!
な〜んて、いかにも禁欲生活していたように聞こえますが、製作欲こそ抑えていたけれど、実は物欲は禁じていなかったりして(爆)。しかも作欲を抑えた反動か、物欲は以前にも増して活発だったりして(核爆)。そんなわけで、サイトをさっぱり更新しなかったくせに、更新ネタは豊富なのです(^^;)。少しずつ公開していきましょう。


★華麗なる犬小屋

左のウルフWR5とWR8は去年の暮れにe-bayにて手に入れたウェスタンの完成品です。WR8(WR7)はFDSにもありますが、WR5はウェスタンだけしか発売していないかもしれませんね。
WR5は大活躍を演じた初代WR1の後継機ですが、似ているのはカラーリングとリアウィングだけ。時代はキットカーからウィングカーに移り、F1マシンのデザインは急激に変化したのでした。ハーベイ・ポスルズウェイトの悩作WR5はボディワークのほとんどが平面で構成され、フライング・ドッグハウスと揶揄されたといわれています。ドライバーの真正面にオイルクーラーを配置し、シェクターはサウナのようなコクピットの中で格闘するハメになってしまいました。オイルクーラーの熱はそのすぐ後ろにある左右のダクトから排出されるというユニークな仕組みになっています。本品は、輸送中の衝撃のためかリアウィングがポッキリ折れてしまっており、残念です。
一方のWR8はアロウズA2やロータス80のようなリアウィング翼端板が特徴的。かのジェームス・ハントが最後にドライブしたF1マシンとしても知られています。フロントウィングは前進翼だったんですね。知りませんでした。
2台ともロクな成績を残せなかったクルマですが、77年のWR1とのあまりのコントラストのせいか、妙に気なります。山高ければ谷深し。ウルフチームのF1参戦初年度ランク4位(ドライバーズランキングは2位!)という栄光は、2年目のジンクスの前にあっさりと色あせてしまいましたが、そのドラマティックなエピソードは永遠に歴史に刻まれ、今も語り草になっています。